Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800285
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔土屋家文書〕○伊豆重須村
本文
[未校訂]国文学研究資料館国立史料館
「網度場故障申ことニ付差止願書
重須村伊左衛門 」
津田へ差出候願書認書し別紙ニ有之
大久保兵庫知行所豆州君沢郡
重須村名主津元伊左衛門組頭津元喜藤次奉申上候私村方魚
漁網戸場字旧字与瀬
乍恐以書付願上候
大久保兵庫知行所豆州君沢郡重須村名主津元伊左衛門組頭津
元喜藤次奉申上候私村方魚漁網戸場字洞字与瀬弐ケ所ニ而往
古ゟ漁業渡世仕魚漁御運上は江川太郎左衛門様韮山御役所江
上納仕従来産業相励居候然処文政十二丑年中字落合川ゟ出水
度々砂石押出し海面追々押埋メ遠浅干潟場広ニ相成往々魚道
差留り候は眼前ニ付不得止事御運上韮山御役所江奉訴候処御
手代町田直様御出役御見分の上川除自普請願済ニ相成其上御
運上減金被仰付百五間の間川除石積手堅取立無差支漁業仕
来候所一昨丑年五月十九日稀成満水ニ而右川除石積百五間の
所無跡方流出仕大石泥砂魚道江押出し字洞壱ケ所皆潰ニ付此
段地頭所添翰ヲ以韮山御役所江奉訴右場所ニ而は引網更ニ難
相出ニ付私共村方海岸附字内三久保と唱候場処手明地先ニ付
場所替仕度段奉願上候処昨寅年十月十五日御手代山田熊蔵様
御出役御見分の上既ニ各場所替願の通御聞済ニ可相成処其 
御知行所隣村長浜村名主津元忠左衛門組頭津元平蔵津元四郎
左衛門三津村御分一請負人津元伝左衛門組頭津元儀右衛門津
元忠助重寺村名主代津元次郎右衛門津元三郎左衛門同儀三郎
同平次右衛門右三ケ村津元共一同故障申立右ニ付御見分先ニ
而は難被成御用済段被仰渡請書印形奉差上候然所眼前字旧網
戸壱ケ所及潰漁師共必至と難渋仕候ニ付御書付韮山御役所江
奉歎願候所御運上場村々の儀ニ付長浜村外弐ケ村津元共一同
御呼出ニ相成御吟味御座候所先年私村方百姓定右衛門并百姓
代三十郎新規漁業相企候始末尚又平沢村ニおゐて同様新規相
企候訳柄申立全新規の趣申上候ニ付私方江厳敷奉請御吟味候
得共素ゟ旧来の漁師共難渋至極ニ付願立仕候儀ニ而新規の儀
ニ而は曾て無之右場所の儀私村方地先手明の場所隣村長浜村
寄合立の節ハ私方ゟ網入立出し候場所ニ而長浜三津両村とハ
格別ニ差離居候而聊差障ニ不相成所新規の趣申立故障仕候段
何共難心得殊ニ又重寺村の儀は調違ニ而故障筋毛頭可申立謂
無候由旁以不筋の趣意柄ニ付此段逸々申立候所御役所におゐ
ても御運上江相拘り候儀故長浜村外弐ケ村津元共江新規の故
障筋敢而難立段精々御利解有之候得共何分ニも承伏難仕旨申
立然上は御地領の事故御吟味被為詰候次第ニ難及此上は勝手
次第其筋江可願立旨被仰渡地頭所江御返翰私江御渡被遊候折
節其日去寅十一月四日大地震大津浪打上須叟ニ当村一円ニ河
原と相成古今稀成天変早飛脚ヲ以申越火急ニ帰村仕候所私居
宅始村中民家四拾弐軒土蔵拾八ケ所無跡方海ニ相成其上海岸
の大岩欠落海面へ押出字洞ハ勿論字余(与)瀬ニ至迄悉変地仕引網
可仕様曾て無御座其外網小家漁具諸網ニ至迄不残流散仕且漁
船十三艘破損旁以深歎息仕不取敢地頭所江及注進候所即日重
役出役有之救米救金等夫々手当有之漸寄命を繫候次第ニ付御
運上金減金韮山御役所江奉願其上漁師拝借奉願候程の儀ニ而
村内極難無此上一村及退転候半と心労仕右韮山御役所ゟ御渡
被遊候御返翰重役出役先江差出逐一手続申立候所韮山御役所
御伺の上右字内三久保ニおゐて漁業可相励旨被申渡其後魯西
亜人多人数通行の儀ニ付私共組合七ケ村名主一同三津村組頭
儀右衛門宅江集会私出席仕右異人継立人馬割惣評一決相済幸
長沢村外弐ケ村名主居合候ニ付先般故障筋申立候場所替網戸
地頭所ゟ被申付近日右場所ニおゐて立漁相始候段申断其後字
内三久保ニ而引網相試候所海底ニ岩根多ク有之引網難通諸漁
立込候ても網洩いたし可取上手段無之追々海底相浚往々網戸
場ニ仕立度心組の所長浜村漁師頭久五郎藤四郎両人私仮小家
へ持参仕同村津元共ゟ被申付候趣ニ而申出候ハ字内三久保ニ
おゐて立漁相始候は如何の次第ニ候哉若又魚立込候得は漁船
乗掛両村寄合ニ可致旨申断罷帰候左候迚漁業相休候得は旧来
仕来の漁師共及渇命候間万一私共漁業御運上場江手出仕如何
様成乱妨相働候哉も難計極難の上の心労無此上候間何卒以 
御慈悲長浜村外弐ケ村津元へ前名前の者共并ニ長浜村漁師頭
藤四郎久五郎一同被罷出此末不筋の故障乱妨不仕相互ニ従往
古仕来の産業睦敷渡世仕往々一同相続仕候様御利解被 仰聞
候様幾重ニも御慈悲の蒙御沙汰度地頭所添翰ヲ以奉願上候
以上
安政二卯年正月 大久保兵庫知行所
豆州君沢郡重須村
与頭 津元喜東治
代尚一
御分一御請負人
名主 津元
伊左衛門
津田
地方
御役人衆中様
(表紙)「 嘉永七年
大地震大洪浪ニ付貸付帳
寅十一月九月 長浜村
役場 」
一同四貫文
一同五百文 又四郎 印
一同三貫文 喜右衛門 印
一同五貫文 兵右衛門 印
一同五貫文 久右衛門 印
一同弐貫文 幸治郎 印
一同壱貫五百文 久助 印
一同五貫文 藤右衛門 印
一同五貫文 嘉七 印
一同五貫文 権右衛門 印
一同五貫文 礒右衛門 印
一同五貫文 七右衛門 印
一同五貫文 重左衛門 印
一同五貫文 平七 印
一同五貫文 佐兵衛 印
一同三貫文 友吉 印
一同三貫文 孫兵衛 印
一同五貫文 多平次 印
一同五貫文 藤四郎 印
一同五貫文 多助 印
一同五貫文 三郎兵衛 印
一同五貫文 弥惣治 印
一同三貫五百文 (与七 印
仁兵衛 印
庄助  多右衛門印
一同五貫文 仁左衛門  
一同五貫文 庄右衛門 印
一同五百文 与惣右衛門印
一同三貫文 勝右衛門 印
一同三貫文 伊兵衛 印
一同三貫文 善吉 印
一同弐貫文 伝右衛門 印
一同五貫文 多三郎 印
〆百弐拾五貫文
右銭此度大荒ニ付□別条の御思召を以右名前の通り御かし被下
千万難有仕合奉存候 以上
寅十一月九日 名主
忠左衛門
組頭
平蔵
長浜村
又郎殿
(内浦六ケ村絵図)
四ケ村ト唱候分小海三津長浜重須右四ケ浦ニテ網戸場数十二
艘ト申ス木負重寺右両浦加エテ網戸数十八ケ所ニ而網船十八
艘右従往古船役永上納仕来之船数ニ御座候而組合六ケ村ト唱
申候(絵図ナシ)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 647
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒