[未校訂]国文学研究資料館国立史料館
(表紙)「嘉永五年十月
嘉永六丑年
丑役帳表諸払帳
極月 立保村
役場」
□(欠字)□銭四百九拾三文 □右利足
一同壱朱ト 御地頭所
銭九拾弐文 御不幸数度
一同六両弐朱ト 若君様御家督
銭六拾六文 同九月出府中
雑用共〆
一同壱分弐朱ト 御地頭所
銭百拾五文 十月二日地震ニ付
皆潰取片付の義
高割出金
一同壱分弐朱と 二口右利足
銭五拾六文
コノ出金壱朱ト 馬廻□同人足渡
百六拾弐文
船ゟ
金弐朱ト □同取替分
七百拾八文
一同弐分 久料村へ 馬馳路用
一同壱両弐朱ト 重須村難村歩の入用
銭六百文
是ハ於重須村津浪大荒ニ付三崎宿助郷御免除願出候ニ付御
普請役様方ニ荒場御検分有之并ニ外ニ村揃御検分被遊候処
木負古宇長浜三ケ村差村ニいたし御免除願書差出候ニ付右
三ケ村ゟハ同荒の歎願書差出なし納金十ケ村ニてハ御慈悲
願ニ出府いたし候ニ付両雑用打交十三ケ村割合是ハ組合算
合の訳柄也
九月ゟ右利足
一金壱朱ト
百弐拾文
(立保村留書)
十二月十九日出金差出状
乍恐町使以啓上仕候先以御上様益御機嫌能被遊御座恐悦至極
ニ奉存候然は先月中御出役被遊候砌寒冷中ニて御道中御苦労
千万奉存候且段々御厚情ニ預難有仕合奉存候小前一統江も御
仁慮の趣申達候処誠ニ難有奉存候段一同承伏仕候付尚又其砌
被仰付候才覚金是迄段々御上納仕相残り金別紙目録の通り上
納仕候間着の砌御改御落手被下候様奉願上候猶奉期後便時候
恐惶謹言
寅十二月十九日 ―
―
―
乍恐 目録
乍恐別紙以奉申上候然は先達而新谷村御発駕の御達御聞候夫
ゟ魯西亜船之義兼て御承知被為遊候通り下田湊ニ而津浪破損
の処戸田村ニて造作御差免ニ相成去十一月廿四日下田湊出帆
伊豆崎通り相廻り候節二十七八両日の大風ニ而駿州五貫嶋村
と申処陸近ク漂流仕右場所ニ一両日滞船当月朔日二日の凪間
を見合セ又々戸田湊江可曳取旨被仰付戸田浦ケ内浦通り駿州
浦々沼津且ハ片浜辺迄の五十集船且ハ木船漁船等江被仰付二
日ニ漸五里程も沖の方江曳出候処又々大風ニ相成弥難曳取其
場所ニ捨置曳船共ハ危処を逃帰り候処其夜又々駿州鮫嶋村と
申所の沖合二三里を隔居候内洤道出来追々洤相嵩其夜中異船
ハ覆没仕候由ニて廿八日ゟ御掛り御役人様方戸田村ゟ右場所
江往返如梚櫛に不分昼夜人足等被仰付継立仕居候所日々大風
ニ候得共異人の義ハ無恙上陸致候趣漸御評定相極り御勘定御
組頭中村為弥様御掛りニて異人五百人歟陸近ク御通行有之路
中為警固水野出羽守様御同勢百五拾人余大久保加賀守様御同
勢弐百人余其外御同所様御普請役様方都合千人斗りの御人数
ニて九日十日両日陸通り御通行有之戸田村着之上又々御評定
有之江戸御伺の上異船新造御仕立ニ相成此節最早御材木御伐
始被遊候得は誠ニ前代未聞の珍事ニ有之村々地震津浪荒ニて
難渋仕居候処右の仕合元ゟ不馴懸前の拙者共誠ニ心配不過之
候然共可成丈御苦労は相掛申間敷心得ニは御座候得共御用筋
之義ニハ御座候得は御含被為置被達御聞置候猶追々様子柄言
上仕立当時相分候事のみ如斯御座候 恐々謹言
十二月十九日 渡辺兵左衛門
前田勘兵衛様
同(正月)八日
乍恐町使以奉啓上候未余寒之甚敷御座候処先以 御機嫌能被
為遊御凌恐悦之御儀ニ奉存候然は昨七日韮山 御役所ゟ去ル
十一月地震津浪ニて死亡いたし候もの有之候ハゝ書出可申旨
御足軽壱人御廻状持参右取調として廻村有之候兼て奉申上候
通溺死壱人有之候処於其場所は無之趣書面差上候得共其後被
為及御沙汰候由被仰聞候間此度御尋の義と申隠置候義も相成
候ては□(解読不可)書上申候間此段奉申上候尤韮山御廻状の
趣ニては江戸表□御沙汰の様子ニ御座候得は百一御奉
行所ゟ御沙汰可有之□難計韮山御廻状写奉尊説付(候カ)御含被為置
宜敷御取計の程奉願上候已後別段の義も到来仕候ハゝ早々可
奉申上候 恐々謹言
正月八日 渡辺兵左衛門
前田勘兵衛様
韮山御廻状写
地震津浪ニて死亡人有之村方ハ書面ニいたし此使可差出候右
取調可差出旨其筋ゟ御達ニ付可得其意候此廻状披見之上持参
之ものへ可返候 以上
卯正月 豆州海岸通り
韮山御役所 万石以下知行所村々名主組頭
書置写 覚
一男壱人 百姓 源四郎
死骸差届出申候 往年六十五才
右は去ル十一月四日津浪立之砌船繫ニ罷出其儘曳被出溺死仕
候此度死亡人御取調ニ付奉書上候処相違無御座候 以上
卯ノ □□左衛
正月七日 立保
韮山御役所様 名主兵左衛門
右三通壱封正月九日三嶋宿迄差出申候 以上
乍略義追書奉申上候扨々当年の儀は難事相重誠ニ難渋仕候立
保村の義小涌水場春割差支種相仕付り不申候間岡田の種ヲ調
為蒔之候へ共田地仕付候ては相応不仕候ニ承当時皆無同様の
召上ニ御座候猶外壱ケ所是は壱反分普請行届兼仕付相成不申
皿地ニて罷有候得は其段御届申上御願も御座候処盆前ゟ数度
の満水川除は去年地震ニて皆崩ニ相成候処度々の洪水留置ニ
も差障可申哉と極心配仕居候処去七月廿九日大雨洪水ニて山
崩落百姓栄吉と申者居宅微塵仕家内五人水中ニ溺土中ニ埋り
半死ニて相助り老婦壱人ハ被打擲死去仕大変の事ニ付御検分
も奉御願置申出候得共於御屋舗様も当年の御時節柄御混雑の
中御書見方相成候義も恐入候段相弁内済申付是迄御届も不申
上□(解読不可)豆州の儀は一統水損風損等多分有之候得共御知行
所の義は仕合ニて皆無御願可申上程義無之候尤新谷熊取♠(ママ)風
損届来候へ共当年御屋敷様も御納入多の御時節ニ候得は差控
申付置候へ共追て様子ニ寄御願も不仕此度此書面の義ハ只御
含迄奉入御聴置候御内慮の義ニ付御聞置被下置候様奉願上候
扨々去年ゟ種々の災難縮命の響候御賢察被下度候条(ママ)は後便奉
申上度腐墨如斯御座候恐々謹言
八月十五日
外ニ重須平沢村名主仕之右様迄書状相送候得共是ハ同様の義
候間略して不記
五月七日認御屋敷差出状
乍恐町使以奉願上候時分柄薄暑の砌ニ御座候処先以御上様御
機嫌能被為遊御座恐悦至極ニ奉存候然は去ル寅年地震津浪荒
の砌御検分被成下候通り田畑家宅破損及候分は当春ゟ情々仕
家宅中破以下の分は荒増償ケ成住居相成候様仕候得共大破皆
潰の分は行届不申其上御田地仕付時ニも相成候得は家宅の義
は差置御田地手入ニ取掛り候節浪入欠所地震破損の場所あら
〳〵取立最三反程も出来兼罷有候然処春到来ゟ雨無之候故ニ
哉又は大地震後の仕合ニ有之候哉川筋渇して水無之涌水場所
は水口違候故ニ哉一滴も涌出不申尤此場所は少々ニ付纔壱反
程も有之可申歟聢難定水場用水不自由ニて是迄漸々御田地半
通りも相仕付申候得共是ゟも小前百姓情々為相励成丈仕付方
御座候ハ而はと奉存候得共同水無之仕付手間取埓明不申依之
最十余日も雨無之此儘日照仕り候得は苗枯用立不申地震波荒
ニて雑穀衣類跡形無之迄及流参候処万一右様の義出来仕候ハ
ゝ百姓渇命の年柄ニも相成可申程と誠ニ心配無此上仕合ニ奉
存候尤涌水場の義は元ゟ一滴も出不申事故早々心付岡田の種
を相尋為仕付候得共空水場の儀は此□分の事故雨も有之可申
と心得相待居候処只今ニては従令水無之仕付兼候得共外ニ手
段無之事故途方暮罷有候然共是ゟ十余日の内天水有之出水(ママ)も
等も御座候ハゝケ成も仕付相成可申候万一左も無之候時は大
切の御田地夫迄御届も不申上時は奉恐入候間御含被下置度迄
言上仕候猶 御上様も当春中ゟ御心配続無拠義御聞届置被成
下置度候久料村の義も小高の村方ニて御田地少々ニは御座候
得共用水皆無ニて未春場割も仕付り不申同様心配の義も御座
候一同御届奉申上候猶様子ニ依て後便奉言上度乍恐如斯ニ御
座候恐惶謹言
五月七日 御知行所豆州君沢郡
久料村
名主 五郎右衛門
前田勘兵衛様 立保村
名主 兵左衛門
□御上様益御機嫌能被為遊御座恐悦至極ニ奉存候然は去七月十
五日御差出の御用状当月十二日到着奉拝見候処御屋舗様ニも
小笠原帯刀様御屋敷内江御同居の御願御聞届ニ相成夫ニ付御
用為御伺罷出申旨被仰付承知奉畏早速出府可仕候得共当度帰
国後腰痛相発歩行相成兼依之同十三日郡中集会相談の上久料
村名主五郎右衛門御用為御伺為願出府候間拙者同様御用向被
仰聞万事(カ)御掛合の程奉願上候尤関東筋名主共一同談合も可仕
候得は万端御添心被下宜敷御引廻しの程奉希候余は五郎左衛
門口上以可奉申上乍恐奉献腐毫候 恐惶謹言
八月十五日 右庄屋
渡辺兵左衛門
御地頭所様
伊藤貢様
追啓奉申上候御出墨御日限ては御状大ニ道中延着仕候定て御
差支も可有之と奉察候併是ハ道中川留数度有之候得は右の訳
合御賢察の上出府延引之義は御宥免之段宜敷被下置奉願上候
以上
乍恐別紙以奉申上候御知行所久料村の義奉達御聞候通り去寅
年大地震後山々出水涌出不申御田地用水ニ差支御田地過半仕
付ニ相成不申候当年の義は格別以来涌出於不申ては御田地荒
地ニも相成可申哉茂難計心配仕夏中□勝而御訴も可仕候処御
屋舗様御混雑と申殊ニ拙者出府中の事ニ付右の段相弁差控罷
有候得共此節中数度大雨ニ有之候得共雨水のみニて本水涌出
不申候様ニ有之難捨置御検分も可奉御願候処実以小高の義ニ
有之御苦労相掛候義も奉恐入拙者ニ見届呉候様一両度も申出
候得共いまた其儀ニ及不申候内幸此度為伺御用五郎右衛門出
府ニ有之候得は拙者方江内検差出候帳面奉入尊説候御承知被
下置被越候義も御座候ハゝ御下知の通り検見旁々執計御座候
得は御聞届の上宜敷奉願上候万事御賢慮の程奉御窺候 恐惶
謹言
八月十五日
大庄屋
渡辺兵左衛門
御地頭所伊藤貢様