[未校訂]嘉永七年十一月四日大地震があつた。この月廿七日安政と改
元されたから、一般には安政の地震として記憶されてゐる、
年行事の記する所によれば、四日は晴天で寒氣も稍強かつた。
この日は冬至の翌日で、世間一統物靜かであつたが、已の上
刻今の午前十時前、大地俄にゆれ出し、是迄聞傳へにもない
大地震であつた。右地震後間もなく江川町から出火し、忽ち
大火となつたが町一たいに潰家多く大混雜のため、てん〴〵
に己が身の覺悟をなし、たとひ火消役に當つてゐる者も火事
場に駈付けて火を鎭めんとする者はなく、折節吹募る西風の
ため、火の手廣かり、暫時の間に下橫田町迄延燒した。燒失
の町々は、呉服町六丁目、江川町、新谷町、紺屋町、上下傳
馬町、門前町、鑄物師町、臺所町、院内町、猿屋町、上下橫田
町の拾三ケ町であつた。幸他には火災は起らなかつたが、此
の地震のため、一町殘らず潰れ家になつた町もあり、又片側
だけ全部つぶれた町もあり、或は七八軒崩れ家になつた處も
あつた。その外尾垂屋根ばかり倒れ落ちた家もあり、すべて
多少の被害のない家はなかつた。夫れに度々餘震があるから
此の上怪我があつてはならぬと銘々所持の道具を持ち運んで
近邊の野田に戸障子を建て、小屋を拵へ、其の中へ避難した
とある。
この火急の大變について尤も差支へたのは食料であつた。子
供老人などがあつて家内多人數の者は殊更當惑した。町奉行
貴志孫太夫は取り敢へず應急の手段として、先づ困難の者を
救助せんと、被害の程度下町に比べて幾分輕かつた山の手方
面の町頭、茶町一丁目彦次郞、土太夫町四郞兵衞兩人に申付
け、安倍町々頭野崎彦左衞門其外とも申談し、早速場所を選
定し、施粥の準備に取りかゝることを命じた。その結果まづ
六日より少將井社で施すことゝなつた。しかるに一ケ所にて
は混雜甚しく行届きかねたから、八日よりは上魚町秋葉社の
兩所に於て施行することゝなつた。
又この震災に付急に差支を生じたのは、年行事當番であつた。
しかるに新谷町並に紺屋町は全部燒失し、橫内町は皆潰れで
あつたから、當番勤めがたく、已むを得ず臨機の處置をとり
次番兩替町五丁目、同四丁目、同三丁目が當ることゝなつた
のである。
今度の大地震に付觸れ出された町觸は前後いろ〳〵あつた。
今これを擧ければ次の如くであつた。
町方地震出火に付難澁の者江、明六日晝頃より三日間粥遣し
候間、紺屋町少將井社神主新谷常陸方江可罷出もの也。
寅十一月五日 番所
町方地震出火に付難澁の者江紺屋町少將井社内におゐて粥遣
し候處、明八日より來十日迄、上魚町秋葉社内兩所におゐて
差遣し候。尤秋葉社の方は八日晝九ツ時より可罷出候。此段
惣町中江可相觸者也。
寅十一月七日 番所
地震出火に付難澁の者共江明十二日より十四日迄三日間、粥
遣し度旨、町方のもの共願出候間、上魚町秋葉社中江罷出候
樣、早々觸れ知らすべく候。
十一月十一日
○施粥の豫定の處風の強いのと老幼の混雜とを氣遣ひ施米に
改め、約壹合宛遣す事にした。
市中地震に付潰家損家多く、銘々野田等江立退候に付、諸商
賣相成りがたく、就ては無難の向も、遠慮致し候や、諸品賣
買不致趣に相聞候。追々日數も相立候儀に付、家居ケ成に取
繕、住居も相成可申候間、諸商ひ物、平日の通、差支なく融
通致すべく候。此段惣町中江早速可相觸者也。
寅十一月十日 番所
往還通、道繕の儀早々取片附通行相成候樣致すべく候。尤水
道役同心、相廻すべく間、差圖うけ、不丈夫これ無き樣繕ひ
致すべく候。
右之趣、江川町より下橫田町まで、往還通町々江急度可相觸
もの也。
寅十一月十三日 番所
町方地震出火に付、普請取繕等に就ては、大工諸職人賃銭お
のづから引上候趣相聞如何の事に候。燒失破損家之者共は難
澁の折柄に付、相當之賃銭請取候樣可致候。尤銘々相雇候者
方にも心得可有之事に候。且又米穀諸色材木等、高値に致間
敷旨、先逹相觸候處、材木の類別而高値に相成候由に相聞候
間、此上可成丈引下け、正路に賣捌可申候。若心得違之者有
之候はゞ、吟味の上急度可申付候。右之趣惣町中江急度可相
觸者也。
寅十一月 番所
町方地震並出火之處、及大火候に付、米穀其外諸色高値に賣
買不致、小賣は別而無差支融通可致候。若此節不束之儀有之
におゐては、急度可申付候。其旨町中不洩樣申觸もの也。
寅十二月五日 番所
町方地震出火に付、材木の儀必用之品に候間、高値に不致、
相當之値段を以賣買無差支樣可致候。若利潤になづみ心得違
のもの有之におゐては、急度可及沙汰候、此段惣町中江不洩
樣可相觸もの也。
寅十二月七日 番所
尚今回の罹災者に對しては、夫れ〳〵救恤が行はれた。その
割合は燒失した者には男壹人に付米七升、女子には同五升、
潰家並潰家同樣大破に及んだ者には、男壹人に付米五升、女
子には同三升、破損をうけ艱儀してゐる者には男壹人に付米
四升、女子には同貳升五合であつた。又召仕一人より三人迄
の家には壹俵、同樣四人已上の家には貳俵の拜借米があつた。
當時の慘狀を錄した舊記に、嘉永七寅年十一月四日天氣快晴
西風吹、辰中刻大地震、江川町より出火、新谷町傳馬町紺屋
町花陽院門前、夫より下橫田町見際迄、同所竈三拾軒程も潰
家にて燒殘り、折柄西風烈敷所、下橫田町に至り東風に相成
候故少々燒殘、少將井社末社、神主宅等は潰れ本社拜殿無事
花陽院燒失、清水寺飛火にて類燒、觀音堂は殘り、山脇元長
寺燒、八幡町臺所町潰家に相成候得共不燒、町御奉行屋敷、
御目付屋敷潰れ、御加番方其外諸屋敷潰れ、紺屋町御代官屋
敷惣潰れ、寳臺院一の門燒け、御靈屋寳藏本堂諸門悉く半潰
御城大手四ツ足都て御本丸二の丸三の丸共、御門は不及申、
櫓御多門の御武器御籾等不殘二の丸堀へ落込、三の丸御石垣
は惣體潰に及び、二の丸も見へ候樣に相成、都て市中町々不
殘半潰又は惣潰、即死怪我人數多有之、寺院方いつれも潰れ
淺間御社は少も變事無之、惣而神社の分本社は不潰、拜殿潰
遺候分有之、寺におゐては皆潰多く、御城代坪内伊豆守樣御
屋敷半潰れ、御定番山本小膳樣御屋敷同樣御組頭御勤番樣方
御加番方建部内匠頭樣、齋藤伊豆守樣英釻之亟樣御屋敷半潰
れ、何れも御小屋がけ住居、御奉行貴志孫太夫樣小屋かけ住
居、御目付富永孫六郞樣安西瑞光寺へ御假住居、時の鐘傾き
候得共無事、同日御救粥少將井社にて御焚出し、猶一ケ所に
ては廻り兼候故、上魚町秋葉社内にて炊出し、六日より十日
迄御救、十二日より十四日迄、町方身元之者より施行粥秋葉
社内にて差遣候、江尻宿半潰半燒にて宿内野原同樣、丸子宿
半潰出火なし、清水町不殘燒失、御藏惣潰れ、駿府町方百町
之内貳拾町類燒殘りの町々半潰惣潰等にて、一と先野原同樣
に相成、御城内爲御見分、十五日に至り、御目付大久保右近
將監樣御勘定組頭吉川幸七郞樣、御勘定直井倉之助樣、猪股
英之助樣御徒土目付伊庭保五郞樣太田子之助樣御小人目付春
日井忠次郞樣柴沼三七樣鈴木忠作樣小林德十郞樣御普請役佐
藤友次郞樣西村覺内樣六笠弘太郞樣御着之處御宿無之、茶町
通り安西町通り假成家居之分江御奉行所より御用宿被仰付、
十六日より御見分初り御城・久能・寳臺院・淺間其外町江御
見分御圍籾御堀へ落殘りの分急に摺立、御代官大草太左衞門
樣御懸りにて御普請役樣立會、御城内におゐて、摺立、是は
町方へ御救に被下候由にも承り申候。都て十五日以來日々兩
三度づゝ震も申候。誠に大變なる事に候。右に付而町々火之
廻り、鐵棒引嚴敷被仰付、御組中御廻り繫く、十五日より十
八九日迄はいづれも野住居に罷在やう〳〵廿日頃より町々家
へ住居候ても、風烈しく有之、土藏は籠同樣に相成、裏表戸
締り兼ね、品々心配の事共に候とある。
又藤波氏の控書には次の如く記してある。江川町より橫田町
燒失致し候。御城二三の丸御本丸御櫓石垣等不殘其外御屋敷
御城代樣御屋敷のこらず潰れ大破損、町方寺院御宮等大半潰
れ、又は大損し、或は大地さけ水あふれ候場所も有之、海邊
は津浪いたし、翌年正月迄日々折々震動いたし、又は小地震
中地震有之候。右に付江戸表より御役人御出役有之御城久能
御宮寳臺院其外所々御見分有之、御城御破損場所片付人足は
町方江仰付られ、一人に付籾摺立米三升五合つゝ被下置候。
手前町内にて三四人つゝ極月暮迄差出し申候。右にて町方一
統融通に相成りがたき御事に御座候、日雇人足凡六百文宛、
右地震に付極難澁人江清水尻少將井社にて粥五日施行、上の
店秋葉社にて三日施行、其外身元相應之者より夫々心付有之
猶又御上樣より籾米御摺立○中略下し置かれ難有御事、手前丁
内は凡九俵餘頂戴致申候。右に付難澁人は色々御救に預り、
殊に日雇賃銭等自然引上、尤御上樣より自儘に引上候儀嚴し
き御觸も有之候へとも、自然と引上、大工四日壹分(八日壹分
の處)左官五日壹分(十日一分の處)手傳日雇八日壹分(凡百五拾
文位の處)に引上候に付、銭取有之、自然と融通に相成、商事
その外都而平年より賑ひ申候云々と。藤波氏は本通三丁目伊左衞氏なり。
十一月六日より十日迄少將井社に於て、同八日より十日迄秋
葉社に於て都合五日間行つた御救粥の米高は九拾俵三斗三升
四合であつた。つゞいて同十二日より十四日迄三日間、町方
野崎彦左衞門肴屋平八外廿六名より救助の爲め差出した貳百
壹俵の米施行があつた。その米高百俵貳斗七升五合と、尚九
拾俵餘の殘米があつたが、此れは類燒人の内極難澁の者並安
西五丁目牛飼人共其外困窮の者へ割合配分した。
十二月廿五日、世話方總代の者召出され、「去月四日稀なる大
地震の節、粥焚出し世話行届、其上彦左衞門始身元之者共銘
々出米致し施し遣し、彼是骨折候に付爲手當金貳兩下さる」
旨の仰渡があつた。此の時世話方の任に當つたのは材木町大
村屋文藏、柚木町甚五兵衞、安西三丁目源七、同四丁目甚左
衞門、茶町壹丁目彦次郞、本通壹丁目清左衞門、同九丁目善
右衞門、新通壹丁目嘉兵衞、安西壹丁目嘉右衞門、土太夫町
萩原四郞兵衞、安倍町野崎彦左衞門の拾壹人であつた。
五日餘日の月日は淀みなく流れて、震後の正月は早くも訪づ
れて來た。復舊いまだ緖につかず、多くは小屋掛の家で新年
を迎へねばならなかつた。役所も町家もほんの儀式ばかりで
荒凉の有樣であつたことは已むを得ない。その震後のお正月
この情況については次の文で知ることも出來る。但筆者は何
人であつたか不明である。
一餅搗之義も勝手次第の積りに候得とも、いづれも内々同樣
にてつき申候。
一松飾等も同樣に候得共、是又何となく相互に憚り、茶町通
安西通等はかなりに致候得共、是以中には〆繩ばかりの者も
有之、いつも五百文相懸り候飾は百文か百五十文にて仕上け
申候。無難の家又は潰家の分と軒並べし所は、大體〆繩ばか
り致申候。
一安政二卯正月元朝御禮之儀いつも之通被仰出候得共、諸屋
敷方大體表向御禮計りに而御奉行樣も御表玄關御書院ばか
り假成にて、御住居向皆潰、當節御家來中共にいづれも御
假小屋之事故御勝手にて御用達の御目見は出來不申、手札
差上候迄之事にて、例年御出入申候御勝手にて、御杯被下
候得共、御勝手は潰候事故、御裁許之間に於て御杯御吸物
被下、實に例式の事故、其形をいたし候迄の事。
一御城代御定番其外諸所共に年禮表向の御請は有之候事。
一紺屋町役所も勤中年禮三日にいつも通御請有之由、是も假
小屋、且又右宿中一同潰、或は類燒ゆへ諸事不都合に可有
之事。
一町方御禮之義、御與力中其外銘々役所計りにて、御組中江
御禮も相互に申合不致、先樣よりも同斷御談有之申候事。
一町方江上下着用に而廻禮之者一向見え不申、此以前凶年之
節者年禮者かなり有之候得共、今年は右の節よりも質素の
事にて如何共御城大破、諸屋敷同樣にて、只々例式之松飾
は有之迄にて、諸方春めき不申事。
此れより先、町方より震災當時の厚き仁政に對し、幾分の報
いたしたしとの希望を以て、御冥加人足一千人差上、何なり
と御用勤めたき旨を願出た、その願書は左の通であつた。
乍恐以書付奉顏上候。
去月四日大地震出火に及、御府内之者共住居向は不及申食料
等差支礑と當惑の折柄、御憐助を以、御救之粥下され、急場
露命相助り難有仕合奉存候。
猶渡世爲相續、棟梁共江被仰渡、町々難澁之者共御城内外御
用人足出方潤澤仕、右人足共江格別の御手當米被下置、且又
御府内一同之者ども江御救米被下置候段御沙汰被爲在、重々
の御救助にて、追々市中居り合相付、穩に成行候段全以御仁
政御慈悲の御取計故と一同擧て難有奉存、右に付今般町方談
判之上奉願上候は、御府内類燒町々は不及申潰家の分は差除
其外之者共申合爲御冥加人足千人御番所樣江奉差上度存候間
何樣之御用途の内なりとも、御遣ひ被下度奉願上候。右御聞
濟下し置かれ候はゞ、諸御差圖神妙に相勤候樣可仕此段乍恐
以書付奉願上候。以上。
寅十二月八日
町人總代
呉服町一丁目 町頭 七左衞門
呉服町三丁目 町頭 仁兵衞
下魚町 町頭 權右衞門
寺町
四丁目
同 清藏
新通
一丁目
同 嘉兵衞
本通
九丁目
同 善右衞門
安西
三丁目
同 源七
安西
四丁目
同 甚左衞門
茶町
一丁目
同 彦次郞
安西
一丁目
同 嘉右衞門
本通
一丁目
同 清左衞門
柚木町 同 甚五兵衞
土太夫
町
同 萩原四郞兵衞
安倍町 同 野崎彦左衞門
兩替町
五丁目
年行事 仁右衞門
兩替町
六丁目
同 嘉兵衞
兩替町
四丁目
同 半兵衞
御番所樣
此の願は聽許せられ、安政三年に御城二の丸外御堀江崩落ち
た御櫓御多門等の御木品の揚方片付方を仰せ付けられた。人
足の出方は御破損方の差圖に從ひ、一日五十人(都合により七
拾五人、廿五人の日もあり)宛差出し、廿五人を壹組として、町
役人壹人宛差添ひ、取締として勤めた。六月廿一日より同廿
七日迄、猶又十月廿二日より十一月六日迄に都合千人上納し
て御用を勤め、願意を果したのであつた。