Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400410
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(西曆一八五四、一二、二三、)九時頃、東海・東山・南海ノ諸道地大ニ震ヒ、就中震害ノ激烈ナリシ地域ハ伊豆西北端ヨリ駿河ノ海岸ニ沿ヒ天龍川口附近ニ逹スル延長約三十里ノ一帶ニシテ、伊勢國津及ビ松坂附近、甲斐國甲府、信濃國松本附近モ潰家ヤ、多シ。地震後房總半島沿岸ヨリ土佐灣ニ至ルマデ津浪ノ襲フ所トナリ。特ニ伊豆國下田ト志摩國及ビ熊野浦沿岸ハ被害甚大ニシテ、下田ノ人家約九百戸流亡セリ。當時下田港若ノ浦ニ碇泊セル露國軍艦「デイアナ」號ハ纜ヲ切斷セラレ、大破損ヲ蒙リ、七分傾キトナリ、後チ遂ニ沈沒シタリ。震災地ヲ通ジテ倒潰及ビ流失家屋約八千三百戸、燒失家屋六百戸、壓死約三百人、流死約三百人ニ及ベリ。翌十一月五日十七時頃、五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、土佐・阿波ノ兩國及ビ紀伊國南西部ハ特ニ被害甚大ナリ。高知・德島・田邊等ニ於テハ家屋ノ倒潰甚ダ多ク諸所ニ火ヲ發シ、高知ニテハ二千四百九十一棟燒失シ德島ニ於テハ約千戸、田邊ニテハ住家三百五十五戸、土藏・寺院等三百八十三棟ヲ灰燼トナセリ。房總半島ノ沿岸ヨリ九州東岸ニ至ルマデノ間ハ地震後津浪押寄セ、就中紀伊ノ西岸及ビ土佐灣ノ沿岸中、赤岡・浦戸附近ヨリ以西ノ全部ハ非常ノ災害ヲ蒙リタリ。津浪ハ南海道ノ太平洋岸ヲ荒ラシタルノミナラズ、紀淡海峽ヨリ大阪灣ニ浸入シ多大ノ損害ヲ生ゼシメタリ。震災地ヲ通ジ倒潰家屋一萬餘、燒失六千、津浪ノタメ流失シタル家屋一萬五千、其他半潰四萬、死者三千、震火水災ノタメノ損失家屋六萬ニ達セリ。
書名 〔靜岡市史〕
本文
[未校訂]十一月四日は晴天にして二日から吹き續けてゐた大風はやん
で平穩の天氣になつた、前年の二月二日には相模から三河へ
かけ當地方に可なりの地震があつたが、よもや今日かゝる大
震災があらうとは誰一人豫感するものもなかつた。所が午前
九時突如大地は震動し忽ち阿鼻叫喚の聲は天地を覆うた。絶
え間なく來る搖れ返しは殊に甚しく步いてゐる馬も倒れる位
で、何れの町でも忽ち數軒乃至十數軒の家屋が倒潰した、人々
は大路小路を逃げ惑ふ間もなく十時頃に江川町砂張屋某から
出火した。此の時迄無風であつたが、急に西風が烈しく吹き出
したから、火事は見る〳〵呉服町六丁目から下橫田町へ延燒
し、漸く東端松原の所で僅に兩側十五六軒ばかりを殘して午
後十時頃鎭火した。震災火災に劫かされた市民は悉く明地や
竹藪に避難したが、連日連夜餘震は止まない。四日には五十
回、五日には三十回、六日も三十回と頻々と至り、數日間は全
く戰々兢々として生きた心地もなかつた。殊にこの日は(現時
の太陽曆に直すと十二月二十三日に當る)中々寒氣も強くて、雨
天や夜間の困難な狀況に至りては到底筆舌に及ばなかつた。
市街の北方即ち山の手寄りは震害は輕少であり、又劫火にも
襲はれなかつた。駿府城は本丸・二ノ丸・三ノ丸の門及び櫓
は悉く潰れ、御多門・土藏も崩壞して貯藏した武器や籾が二
ノ丸堀へ落下した。石垣の決潰は甚しく、殊に三の丸は殆ん
ど總崩れとなつて、二ノ丸が見えるやうになつた。翌年修理
に着手したが此石垣のみでも一箇年半も掛つたとの事であ
る。又城代・定番・加番・目付・代官其他幕吏の役宅は半潰或は
全潰となり、町奉行所も半潰して、玄關前の敷石の上に戸板
を並べて執務した程である。寳臺院は本堂・御靈屋・寳藏・諸
門は悉く半潰し、一の門は燒失した。尚ほ華陽院・清水寺等も
燒失した。淺間社は殆んど被害なく、本社を始め拜殿・舞臺・
樓門・廻廊等は傾きもせす、石鳥居も倒れす、冠石が少し口
を明いたのみ。只境内の石燈籠は悉く倒れた。久能山東照宮
は大被害にして、本社・拜殿・寳塔は無難であつたが、五重塔
・寳藏・神樂所・鐘樓・本地堂等は所々弛み、愛宕山御堂・坊中八
箇院・石垣・石燈籠は倒壞した。夫から駿府町中に龜裂を生じ
た所も少くなかつた。駿府城追手邊の道路は五六寸宛幾筋も
裂けて青泥を噴き出し、彌勒の松原邊は七八寸から一尺位に
地割れした。又井水は一般に濁り、十日頃になつて漸く清澄
になつた。安倍川の如きも水嵩は地震から急に增加した泥水
の如く濁り、六日に至るも澄ます、川原には五尺許づゝ幾筋
もの地割れを生じた。南方大里村海岸は四日地震と同時に海
嘯襲來して、下島にては潮水が川を溯つて白鬚神社まで來た
ので、同社境内の樹木は後には枯死するに至つた。
當時の駿府は町數九十六箇町、家數四千四百十七軒、人口二
萬五百四十一人にして、燒失町數十三箇町、燒失家數五百七
十八軒一に六百十三軒とある死者五十一人とある。けれども此五十一人
は燒失町内の燒死者で、全市中にては死者二百人以上に及ん
だ。十五日には江戸から目付大久保右近將監勘定組頭吉川幸
七郞始め十數名が幕府の命により震災調査の爲め當地へ着し
たが、城代其他の幕吏は假小屋住居であるし、又宿舍もない
ので、止むを得ず茶町・安西邊の民家に滯在した。震災當夜
より町奉行組の與力・同心は火事裝束にて警戒に當り、町方
よりは一軒に付男一人宛を徵集して夜警に服せしめた。而し
て此等の者に對し町奉行より終夜拍子木を鳴らし市中を警戒
せしめ、殊に無提灯にて通行する者を嚴重に取締るべきこと
を命じた。
救護に關しては當路者も中々機敏に着手した。當日午後二時
には既に町奉行貴志孫太夫は與力田宮重次郞に令して被害の
少かつた山の手方面の丁頭茶町一丁目彦次郞、土太夫町四郞
兵衞を召し、救護に當らしめた。又城代に於ても城内の米藏
は崩壞し、貯蓄せる籾は大手堀中へ落ちたが、其殘部を代官
大草太郞左衞門に命じ、即刻城内に於て搗き立てゝ救助米に
充てさせた。彦次郞四郞兵衞の兩人は野崎彦左衞門外六名を
翌五日安西三丁目寳積寺に召集して次の如く救護の方法を協
定した。
一、粥を焚出し、明六日より紺屋町少將井社にて給與する
事。
一、焚出しに要する米は取敢へず下石町一丁目酒造家久右
衞門の仕入前の搗米六十俵を一時流用すること。
斯て町觸を以て一般へ觸れ出して社地へ竈を設くるなど種々
の準備をした。其の第一日に白米五俵を焚出し、握飯七百人
粥八百九十人一人約一合宛合計一千五百九十人に配給したが、老若
男女先を爭ひ危險なるを以て、八日よりは尚一箇所を增し、
上魚町秋葉神社同町南側にあつた境内でも給與することにした。此日
は二箇所で十三俵二斗を要した。罹災者は案外多く日每に增
加して來り、十三日の如きは三十五俵三斗七升二合を要した
から、給與日數も豫定より延期し結局少將井社にては六日よ
り十一日まで、秋葉神社にては八日より十四日迄給與したの
である。其給與延人員は一萬四千餘人、米は約百九十一俵に
逹した。此等の米は町奉行所より交附の分九十俵、一般民の
寄附分二百一俵、合計二百九十一俵より使用したのである。
而して其殘米中より久右衞門へ返した殘與は此の施粥所閉鎖
後悉く罹災者救恤として配給した。其割合は燒失した者には
男一人に付米七升女一人に付米五升、潰家並に潰家同樣の大
破の者には男一人に付米五升女一人に付米三升、破損を受け
難儀してゐる者には男一人に付米四升女一人に付米二升五合
であつた。又召仕一人より三人迄の家には米一俵、同樣四人
以上の家には米二俵の借用米が出來た。
斯くの如く市中近在の別なく非常な混雜であつたから、商業
の如きも暫く休んでゐたが、十日に至り町奉行より平常通り
營業しても差支ない逹か出た。併し從前通り諸商賣が始つた
のは十五日頃であつた。
出典 日本地震史料
ページ 414
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒