Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400411
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(西曆一八五四、一二、二三、)九時頃、東海・東山・南海ノ諸道地大ニ震ヒ、就中震害ノ激烈ナリシ地域ハ伊豆西北端ヨリ駿河ノ海岸ニ沿ヒ天龍川口附近ニ逹スル延長約三十里ノ一帶ニシテ、伊勢國津及ビ松坂附近、甲斐國甲府、信濃國松本附近モ潰家ヤ、多シ。地震後房總半島沿岸ヨリ土佐灣ニ至ルマデ津浪ノ襲フ所トナリ。特ニ伊豆國下田ト志摩國及ビ熊野浦沿岸ハ被害甚大ニシテ、下田ノ人家約九百戸流亡セリ。當時下田港若ノ浦ニ碇泊セル露國軍艦「デイアナ」號ハ纜ヲ切斷セラレ、大破損ヲ蒙リ、七分傾キトナリ、後チ遂ニ沈沒シタリ。震災地ヲ通ジテ倒潰及ビ流失家屋約八千三百戸、燒失家屋六百戸、壓死約三百人、流死約三百人ニ及ベリ。翌十一月五日十七時頃、五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、土佐・阿波ノ兩國及ビ紀伊國南西部ハ特ニ被害甚大ナリ。高知・德島・田邊等ニ於テハ家屋ノ倒潰甚ダ多ク諸所ニ火ヲ發シ、高知ニテハ二千四百九十一棟燒失シ德島ニ於テハ約千戸、田邊ニテハ住家三百五十五戸、土藏・寺院等三百八十三棟ヲ灰燼トナセリ。房總半島ノ沿岸ヨリ九州東岸ニ至ルマデノ間ハ地震後津浪押寄セ、就中紀伊ノ西岸及ビ土佐灣ノ沿岸中、赤岡・浦戸附近ヨリ以西ノ全部ハ非常ノ災害ヲ蒙リタリ。津浪ハ南海道ノ太平洋岸ヲ荒ラシタルノミナラズ、紀淡海峽ヨリ大阪灣ニ浸入シ多大ノ損害ヲ生ゼシメタリ。震災地ヲ通ジ倒潰家屋一萬餘、燒失六千、津浪ノタメ流失シタル家屋一萬五千、其他半潰四萬、死者三千、震火水災ノタメノ損失家屋六萬ニ達セリ。
書名 ☆〔萩原四郞兵衞手錄〕○駿府土太夫町々頭
本文
[未校訂]抑世の中四大種の内に、水火風は常に害をなせど、そのふせ
ぎ方、老若力限りはたらき、しな〳〵のしわざあれど、大地
に至りては殊なる變ありて、地震となりては其の異なる事い
かんともふせぐべき手だけ更になし。遠きいにしへはさしお
き、文祿四年豊公殿下の御代伏見大地震洛陽大佛殿迄も潰れ
ぬるほどの變あり。慶長十八年京師地震、寬永十年相州小田
原の驛地震、すでに玉くしげ箱根の山まで崩れぬと聞つたふ。
寬文二年京都地震七日七夜の間震ひぬ。この國府はいにしへ
より地震のうれひ、大なることは稀にして町々の留書また我
家の記にも、寳永四年亥十月四日未刻、五日申刻兩度震ひ、
大御城をはじめ、市中も大かた破損しぬとあり。其の年十一
月廿三日より十二月八日迄富峰燒て數十里の間四方へ灰砂ふ
り、夜晝となく震動して山の東かたへ燒砂をもて一里ほどの
山出來ぬ、是を寳永山となん唱ける。文政十一年霜月越後の
國地震、天保元年京都大地震、弘化四年未三月廿四日信濃の
國善光寺如來開帳の折から大なり地震ありて、しらぬひのつ
くしの人は更にもいはず、鳥がなく東の國人も、足びきの山
をこえて、老も若きもおしなべて、あまたの人々つどひける
日なりければ、死ぬる人のなきがら山よりも高く重り、また
烟となりぬるもあると傳り。實に驚くべきは此災害なり。こ
とし嘉永七年寅六月十四日勢州地震あり。其内にも四日市の
驛は殊更に強くして即死數多ありけるよし承りぬ。しかはあ
れど皆その害を紙上に書記したるを見、又は人傳に聞ぬるま
ゝなるに、この霜月四日の日辰刻空はれていとよき日和なる
に、西風あらく吹き來ると覺ゆる間に、大に地震ひ出して山
崩れ川をうづみ海かたぶきて陸をひたし、土さけて濁水わき
いはほ裂けて谷にまろび、大海原をこぎゆく船は波にたゞよ
ひ、往來する牛馬足のたちどをまどひ、市中の町家土藏はな
ほさら、大御城の御石垣をはじめ、御櫓御門その外御棟あるも
の所として崩れぬはなし。尚舍堂廟こと〳〵く全からす。そ
の災の中に江川町より火もえ出て下橫田町迄けぶりとなりて
失ひぬ。况やこの御府内のみにあらず、近在近宿いづれもお
なじことのよし。みな家居をすてゝ田畑の中、または藪の中
に假住居、老若子供かなしみの聲ひゞき、恐るべきは只地震
の一つなり。寳永の地震もこの度の災にはしかずと覺ゆる。
そはまち〳〵のしる文にもくわしくありければ、これかれを
ひきくらべて、其のよしをしかぬきつ。こたびの地震は駿遠
參の國内なんどおしはかりて思ひぬるにさはあらず、しらぬ
ひのつくしがた、或は阿波安藝長門三備の國もいたく震ひ、
津の國難波の市中越の國加賀金澤わたりなども震ひぬときこ
ゆ。かしこき大江都洛陽などはこのうれひなかりけるよしう
けたまわり、かく近き國々をはじめこし路より津くし瀉まで
すべて貳拾貳ケ國もうごきぬるよし聞え侍り。この國府のい
たむは中々筆もてしるしかたく、其かなしみかしこき府尹賢
慮きこしめし玉ひ、御自ら市中をみそなはせられ、中にも地
震輕きわたりの町丁頭なるものをめされ、御救の粥焚出して
難民等にあたへよとのおほせ事あり、久訓も其中に加りけれ
ば御うつくしみをうれしみて、その日よりはじめて十日まで
は仕ふまつり。なほ續きて町中の心ざしあるものをかたらひ
力を合せ、また十二日より十四日迄ほどこしぬ。あな尊とあ
なかしこ。その御救をはじめ町のほどこしのために、こゞえ
くるしむ御民等が露の命を助かり、御惠のほどいかばかり有
りがたくなんおもほゆるまゝ、そのよしを後の代までも傳へ
んものと、いともおこなるわざながら、かの御救の粥わかち
あたへたる場にて、かくなむ大むねをかいつけ侍る。
たはまりし厚き惠みの白かゆにこゞえし民の命たすけぬ
嘉永七寅年十一月十五日 土太夫町 萩原久くに
出典 日本地震史料
ページ 416
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒