Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800339
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔三保村誌(稿)〕○静岡県
本文
[未校訂]三保小学校 石橋克彦氏提供
荒地免租ノ歎願
(前略)
安政元年ノ地震ハ 古今未曾有ノ変災ニシテ真崎ハ陥没シ 
海嘯起リテ耕地過半砂礫ニ埋マリ荒蕪トナレリ 殊ニ代官領
ノ新田ハ其被害甚シク 代官所役人出役検分セシニ 総反別
弐拾八町七反六歩ノ内汐入反別七町弐反七畝弐拾壱歩 荒蕪
地反別弐拾壱町四反弐畝拾五歩ナリキ 此ニ於テ名主平左衛
門同清右衛門組頭文助百姓代与五兵衛等ハ救助トシテ年賦償
却法ニヨリ金参百両ノ拝借許可ヲ静岡紺屋町役所へ歎願セシ
ニ 差向金五拾両追テ金八拾両貸与セラレタリキ 然レトモ
荒蕪甚シク加フルニ旱損ヲ受ケ不作トナリシノミナラズ之ヲ
復旧スルニハ千両ノ費ヲ要シ殆ンド新タニ開発スルト同様
ナルニヨリ 翌年四月ニ至リ復旧迄 荒地ヲ免訴セラレンコ
トヲ 三保新田名主組頭百姓代ヨリ紺屋町役所へ請願シ 更
ニ十月八日ニ小前総代十名調印 願人与八郎清六幸右衛門ノ
三人ニテ御勘定大竹伊兵衛へ一札ヲ差出セリ
新開墾地ニ関スル小前百姓ノ紛擾
安政ノ地震ハ非常ノ惨状ヲ極メ 或ハ救助願トナリ 或ハ荒
地免租ノ請願トナリシコト前ニ述ベタルガ如シ 然ルニ茲ニ
僅ニ一道ノ光明ヲ認メ聊愁眉ヲ開キタルハ字乾尻 江湖 平
太夫 見嶋宇豆久呂等ノ一帯ノ海岸 土地隆起シテ附寄洲
ノ如ク 開墾地トシテ好個ノ土地ヲ生セシコト是ナリ 茲ニ
於テ村民等大ニ喜ビ 領主太田家へ開墾ノ儀伺ヒ出デタルニ
「海面ハ社領ナルニ若シ開墾セバ前例ニヨリ復代官ノ司配ニ
帰スルニ至ルベシ 依テ開発ノ儀許シ難シ」トノコトニテ
村民一同失望シタリキ 然ルニ領主ハ村民ノ開墾ハ許サズト
イヒナガラ 一方己ノ縁者タル入江町野村戸作ヲ以テ代官所
へ運動シ 許可ヲ得テ領主及野村戸作ノ両人ニテ数十町歩ノ
場所ヲ開発シ僅少ノ地ヲ村役人及愛(ママ)歓ノ者共へ割当ツベキ予
定ニテ開墾ニ着手セリ
然ルニ震災ノ為メニ悲境ニ陥リタル小前百姓一同ハ割地ノ恩
恵ニ浴スル能ハサルヲ見テ騒ギ出シ 遂ニ藤五郎兵五郎ノ両
人ヲ小前総代トシテ割地ノ一分ニ加ヘラレンコトヲ代官所へ
訴へ出デ紛擾一方ナラザリシガ遂ニ相方ノ妥協トナリ(中
略)宇豆久呂 平太夫 江湖ノ三個所附寄洲反別八町歩ヲ鍬
下五ケ年間免租開発ノ許可ヲ得タリ(後略)
一安政元(紀元二五一四)十一月四日 実ニ稀ナル大地震ア
リ明五ツ半ヨリ始マリ震動激シク数日ニシテ止ム 天王宮
石鳥居妙福寺本堂・地蔵堂及ヒ民家三軒潰レ死者女七人
大海嘯襲来村中海ノ様ニナリ深サ三四尺ニ達シ 漁船漁具
破損流失ス 村民御宮ニ避難四五日帰宅セズ真崎長二百四
十間幅百間鍬入試作付畑地等陥没 字八頭ハ長八町幅三四
町浜洲共陥没 畑地過半潮水浸入シ作物枯死ス 殊ニ新田
代官料地ハ海岸ノコトヽテ悉皆潮水浸入セシヲ以テ静岡紺
屋町御役所へ報告幕吏ノ検分ヲ受ケタルニ
総反別二十八町七反六歩 三保新田
汐入反別 七町二反七畝廿一歩
汐荒反別 二十一町四反二畝十五歩
三保新田百姓困窮セシヲ以テ名主清右衛門 同平左衛門
組頭文助 同与五兵衛等ヨリ紺屋町御役所ニ対シ 右救助
ノ為メ 金参百両年賦拝借ノ歎願ヲナセシニ 差向五十両
尚追テ八十両貸与セラレタリ
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 830
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 三保【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒