Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800340
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔村内用事覚(三保村)〕○静岡県
本文
[未校訂]清水市三保 遠藤邦夫家文書
嘉永七寅ノ十一月四日朝五ツ時ゟ大地震ゆり来る御屋敷様無
事明神様御本社拝殿共々別条なし天王宮つぶれ石とりいミじ
んニ相成村之内弐三間つぶれ其外之家共不残よろび妙福寺本
堂つぶれ尤かわら之文(ママ)皆つぶれ地蔵堂つぶれ吹合はな凡四五
百間入込深サ六拾四五ひろしづミ女七人死吹合ゟ大津波上り
池へ打込畑かたち相わからず和中より大津波上り御宮道三辻
ゟ五左松之間一面に深サ三四尺ニ打込男女御宮へ逃三四五日
ハかへり不申候内海なり出し大津波山ノ如く打込ゑ(江湖)こ筋ハ道
者道下迄一面ニ上り引塩大川ノ如く津波三ツ上り中波つよく
上り海辺之小家抔波にてつぶれ高サ壱丈余塩よけ堤一面につ
ぶれゑさあくらより真崎迄入込畑波よけ二三丁汐干松ほさき
相見其周り畑七八間しづみ松林皆かれ申候外船網共なかし近
在は皆つぶれ清水江尻大火にて不残やけ払江尻西村より鍛冶
町迄やける東海道筋宿々やける久能御山御宮別条なく坊中皆
つぶれ駿府御城石懸つぶれ江(江川町)替町より横田迄焼る四日より度
々ゆりしんとうすることおびたゞ敷五日ノ昼六ツ時又大ゆり
来る尤此地震ハ日本国不残ゆり大阪大津波上り船ニ乗大分人
死申候豆州下田湊大津波あがり大船凡百艘余り町へ上り四五
艘かゝりとげ異国船其内へかゝりとけ大津波ニて船いため作
持ニへ(戸田)だに入るつもりにて乗廻し大西風ニて水さき船千本下
へ乗上り異国船きしにかゝり其後浦々にて役船凡三百艘ニて
引出へ(戸田)だ海中にて西風つよく吹引船はなれ異国(船カ)国しづむ尤下
田湊男女多死小田原沼津懸(掛)川三頭かため外ニ江戸より二頭か
ため霜月より昼夜正月迄度々ゆり今以定り兼大地震より海水
五六尺へり并井戸ノ水五六尺へり申候惣而ね(根塩)志ヲ畑火やけに
相成百姓勝手なりかたく申候駿府紺屋町御役所御拝借相頼か
なわす切所急畑志のきとて金百両御下被下候土手切取相しの
き誠以百姓何じう及地頭所江拝借願致し米拾五俵被下新土手
又(地名)木より出(地名)来ばたまで付立其食米拾五俵致ス三ケ村ニて築立
申候地震毎より四五年所々鰯猟無之百姓なんじうニ及砂糖直
段両ニ拾四五貫上拾貫目ゟ拾壱弐迄干鰯両ニ壱石八斗位下物
弐石壱弐斗迄こ(胡麻粕)まがす両ニ七枚ゟ弐三分迄米両ニ七斗四五升
位銭相場両六貫五六百文位御座候
津波ニてたび船大ばなニて船から死かいあからす 凡千石位
相見申候
上野越小早人壱人死弐人船共上る
霜月四日四ツ時ゟ西大風来ル正月迄な(凪)きなし申候
津波ニて麦作地ゑ(江湖)こ大山より御宮道迄之間不残かれ申候
十一月四日の朝日きいろく相見えぼんぶの身にて相別らす其
日大地震
嘉永七寅ノ十二月四日ゟ安政元年
安政弐卯正月 日 川口忠右衛門記録写之
桜田与五兵衛(ママ)之
(安政二年)
右大地震ニ付戌亥尻より平太夫嶋迄水弐尺之う(つ欠カ)くろ海之水四
五尺へり候ニて畑地いたしうつくろ出口下も其節畑地なり申
候事
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 831
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 三保【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒