Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800310
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔三島市資料館(寿楽園内)文書〕▽
本文
[未校訂](郷土館だより)高木長平家旧蔵
嘉永七年寅十一月四日巳の上刻
大地震記録 豆州三島茶町
松村伊三郎しるす
時 嘉永七年寅十一月四日巳の刻、大地震
三島宿千貫樋より東は新町まで、残らず潰れ、但し、当社大
明神は、三重塔・矢大臣門・御拝殿右三か所ばかり残り、其
の他大鳥居を始め諸社皆潰れ。但し、四日早々神主家より、
寺社御奉行太田摂津守様まで相届け
寺院は弐拾五か寺、但し茅町善教寺本堂半潰れ。林光寺境内
残らず。本町観音堂半潰庚申堂半潰。蓮行寺・本覚寺・七面
堂・宝国院・日限地蔵堂・其の内時の鐘は無事
常林寺・大中島・小中・芝町・裏町・水上・宮の後・神主・
社家・金谷町・長谷・新町・薬師院は半潰の所、十二月十二
日明け六ツ時焼失
宮倉成真寺本堂半潰。二日町寺院は残らず町家は半潰、市が
原菱屋兵右衛門より出火、宮倉の角まで和泉屋、東は金谷町
角まで、西は間宮丸屋まで。外に、久保町木屋清兵衛、平田
屋儀兵衛両家土蔵とび火にて焼ける
田町福寿院、柳原薬師堂潰れる。御蔵場は半潰。久保町は水
上土手切れて大水出る。問屋場は残らず潰れ
御公儀より、田辺彦十郎御勘定方より国々御見分
東は川原ケ谷より谷田・御門・中村・平井・柏谷・韮山其の
外田方辺は格別にも無し
下田湊は津浪にて凡そ千軒ほど、居屋敷とも皆川原になる。
其の節異国ヲロシヤ船渡来。小田原・沼津・掛川三家様より
御出張。外に御奉行井沢様御出張。右地震津波両方にて、町
家死人凡そ六百七十余人の御書上
夫より、妻良・子浦・松崎・戸田何れも外浦の分人家流れ、
内浦残らず。別して、重須村は六十三軒の所、五十三軒流
れ、長浜村残らず。三津・小海流れ、重寺は格別にも無し。
夫より、獅子浜・志下・馬込は無事。下香貫・桃郷・東の山
根通りより塩満までの間凡そ田地弐百俵預けほど湖水とな
る。其の外、山宮様水門より津浪打ち入り、田地大荒れ
沼津水野出羽守様御城、御本丸役所諸家中残らず潰れ。大手
御門・下町御やぐら・西の方やぐらばかり残る
城下上土町カシマヤより出火、水神の堂まで焼ける。三島よ
りは格別にてもなし。是より、間門村より原宿、柏原より元
吉原まで、格別の事もなし
根方通りは、村々弐参軒又は五六軒位の事。岡の宮村光長寺
は残らず潰れ
小林村は、本家九軒めり込む。但し、縦壱町半ほど、横弐拾
間ほどの間、人は九人の所弐人ほり出し、残り七人は一切相
知れず
夫より、下長窪まで道上街道土手くずれ、人馬通交一切な
し。納米里十四五軒、是より佐野村まで其の由
伊豆島田村残らず潰れ。徳倉村大潰れ、沢地村半潰れ。壱丁
田村半潰れ
此の外、香貫山外原通りくずれ、山が下狩野川ばた通行な
し。木瀬川・石田潰れ。長沢半潰。柿田半潰れ。玉川・平田
辺無事
吉原宿より加島山渕・蒲・大宮・油井・興津・江尻丸焼。清
水・府中丸焼。駿府御城残らず潰れ。夫より、久能山残ら
ず。丸子・岡部両宿無事。藤枝・島田・金谷は潰れ。日坂は
無事。掛川は丸焼け。袋井・浜松何れも潰れ。是より、三
州・尾州辺は少しの由、京都も格別の事もなし。大阪は四日
地震、五日津波にて町家人死凡そ弐千人の由
夫より、四国阿波・土佐此の両国凡そ十八万石ほども流れ。
是より中国辺、九州まで国々津波の由
此度の大地震当国を堺にて、是より箱根御本陣向き潰れ。御
関所半潰れ。権現様は鐘堂斗り。是より関東筋は潰れ家はな
し 以上
(注、幕府から派遣された勘定方田辺勘十郎の書上書の写か)
(表紙)「地震ニ付
道中
御奉行所江御注進之写
三島宿 」
乍恐以書付奉申上候
今般東海道筋宿々地震ニ付破損之場所御見分為御取調被遊御
越候処、当分諸方様御休泊并人馬御継立方其外差支有無道中
御奉行所様江奉御注進候哉、左候得ハ扣可奉書上旨被仰渡承
知奉畏候、則奉御注進候廉左ニ奉申上候
乍恐以書付奉御注進候
今四日辰下刻稀成大地震ニ而宿内人家并寺院迄不残相潰、其
内焼失も有之、尤家数未不相分人馬怪我等之儀も今以取調り
不申候、且亦往還通り字新町橋東面橋台めり込通路無覚束奉
存候、依之此段不取敢急奉御注進候 已上
嘉永七寅年十一月四日 江川太郎左衛門御代官所
東海道三島宿
問屋格
佐左衛門
問屋
朝日猪兵衛
乍恐無印形
本多加賀守様
柳生播磨守様
御役所
乍恐以書付奉申上候
(注、〔三島市誌〕にあるものと同文につき省略)
乍恐以書付奉御注進候
一去ル四日辰下刻大地震ニ而人馬御継立難出来御座候処、漸
道明ケ御用状御用物
御朱印之分斗御継立仕居候処、追々人馬とも手当仕、今十
八日より往還御用御継立仕候間乍恐此段御宿継奉御注進候
以上
嘉永七寅年十一月十八日
本多加賀守様
柳生播磨守様
御役所
右写奉入御覧候 已上
嘉永七寅年十二月
江川太郎左衛門御代官所
東海道三島宿
年寄
六三郎
問屋
六太夫
右宿
年寄見習
浪二郎
年寄
伝左衛門
正兵衛
六三郎
岩蔵
問屋格
佐左衛門
問屋
六太夫

朝日猪兵衛
御用ニ付出附
無印形ニ御座候
道中
御役人衆中様
(表紙)「御尋ニ付申上候書付 三嶋宿」
一地震当分諸家休泊并人馬繾差支候哉、左候得は幾日頃ゟ継
立致候哉、又は始終継立致候哉、御尋御座候
此段御状箱御用状之儀は地震当日より無御差支御継立仕
居候
御朱印御証文人馬之分往還通明キ候内二日程差支、十一
月六日ゟ道明ケ、夫ゟ始終無御差支御継立仕候、自余御
通行之分ハ地震当日隣村迄御越御座候分は六日・七日両
日ニ不残御継立仕、其余者少々ツゝ御継立仕居、同月十
八日ゟ平常之通御継立仕候儀ニ御座候、其段 御奉行所
様江も奉御注進候、且御休泊之儀は皆潰家ニ而何分御差
支ニ御座候、勿論御少人数又ハ夜ニ入先々江御越難被成
候分ハ裏家等へ御止宿被成候義も御座候、尤当時は追々
小家等補理少々宛之御止宿は御差支不申上御請仕居候
一本陣・脇本陣・旅籠屋小破之分修覆差加候ハゝ、いつ頃ゟ
御休泊請御差支無之様可相成哉、凡見込可申上旨御尋ニ御
座候
此段先達而御見分御取調之上厚御仁恵を以御手当拝借被
仰付、早速御下ケ金被成下置難有仕合ニ奉存候、直様夫
々江割渡普請ニ取掛り候得共、木品職人払底ニ而急々普
請難出来、乍去いつれも往還一方渡世之者共ニ付、御休
泊相勤不申候而ハ一同路途ニ迷ひ候□□、何様ニも差
急、本陣・脇本陣は只今ゟ来卯三月并六月頃迄ニは追々
座敷向通ハ出来可仕、旅籠屋共儀勿論差急、当時専ニ普
請中ニ御座候、御下ケ金高は多分ニ御座候へとも、壱軒
当り金四両三分ツゝニ御座候間、乍恐右御金ニ而は中々
以普請難出来、種々工夫仕候得共、何分自己之才覚不行
届当惑罷在候ニ付、今般別紙を以奉歎願候次第ニ御座
候、是以只今ゟ来三月迄ニは凡弐拾軒は相立可申、其余
も同様差急、来春 諸家様御参勤御交代・御休泊被仰付
候節、御休之儀は何様ニも無差支相勤可申、御止宿之儀も
如以前ニは容易ニ立揃申間敷候得共、仮令一ト間二タ間
ツゝ成共仮家同様ニ為相補理、御不自由さへ御勘弁被下
候得は渡世之儀ニ付強而御願申上候而も御請仕度(カ)奉存候
右御尋ニ付奉申上候 以上
安政元寅年十二月
江川太郎左衛門御代官所
東海道三嶋宿
年寄見習
浪次郎印
年寄
伝左衛門印

正兵衛印

六三郎印

善蔵印
問屋格
佐左衛門印
問屋
六太夫印

朝日猪兵衛
出府ニ付無印
形ニ御座候
御掛り
御役人衆中様
(表紙)「地震ニ付宿入用書上帳
三島宿 」
一問屋場壱ケ所 破損
右繕入用
金三両三分永九拾文九分
是は柱敷居等始都而木品代之分
金弐両壱分永弐百文三分
是は釘♠すり鉄其外鉄具代之分
金壱両弐分永百九拾八文三分
是は屋根板五拾壱把代
金弐分永百弐拾五文
是は六寸竹拾束代
金壱分永弐百六文四分
是は繩代之分
大工四拾九人
代金弐両永百弐拾壱文七分
但平均 壱人飯料引去
永四拾三文三分宛
茅屋根手間五人
代永百六拾六文五分 但同断
永三拾三文三分ツゝ
板屋根手間拾四人 但同断
代金弐分永六拾七文 永四拾文五分ツゝ
鳶人足弐百四拾四人 但壱人
代米四石八斗 米弐舛宛
是は問屋場解崩し并引起し古木取片付大工手伝等之分
小以金拾壱両三分永百七拾六文壱分
米四石八斗
一大厩壱ケ所 破損
右繕入用
金壱両永百三拾六文弐分
是は板貫其外木代
金壱両永弐拾七文四分
是は釘♠代
大工弐拾三人半
代金壱両壱分永弐百拾九文
但壱人飯料共永六拾弐文五分宛
家起し人足弐拾四人
代金壱両壱分永四拾六文
但壱人飯料共永五拾四文ツゝ
茅屋根手間壱人
代永六拾弐文五分
小以金五両永弐拾壱文壱分
一金三両三分永百文
是は仮問屋場普請木品釘大工其外職人手間料等之分
一鳶人足百壱人
此代米弐石弐升
是は本陣弐軒・脇本陣三軒潰家解崩古木取片付等之分
一金弐両三分永百八拾文六分
米壱石四斗八升
是は鳶人足之内頭分之もの江別段四百折手当遣之分
一米五石四升
是は大工其外諸職人并鳶人足之もの江焚出し米之分
一金壱両永八拾七文壱分
是は前同断味噌塩代等之分
一金五両永弐百文
是は地震後宿内非常為取締鳶人足三人より拾人迄毎夜
為相廻候手当之分
一金弐両永八拾弐文七分
是は地震後らうそく・紙・墨其外小買物代之分
一米九石壱斗
是は下役帳付拾人・人馬拾弐人・小遣弐人江手当遣候

一米七石四斗
是は宿人足七拾人江手当遣候分
一米五石
大豆三石弐斗
是は宿馬五拾疋江手当遣候分
一米八斗
是は脇本陣伊三郎伊平江手当遣候分
一米四斗
是は大工頭分弐人江手当遣候分
一金三両弐分永弐百弐拾五文
是は宿内往還字新町板橋繕入用
但別冊明細帳有之
一金壱両永三拾七文四分
是は同断字添兵衛川石橋繕入用
但前同断
一金三分永弐拾文
是ハ同断字浜(広カ)小路通筋繕入用 但前同断
小以金弐拾両弐分永百八拾弐文八分
米三拾壱石弐斗四舛
大豆三石弐斗
右寄
金三拾七両弐分永百三拾文
米三拾六石四舛
大豆三石弐斗
右は今般地震ニ付臨時宿入用之分書面之通御座候 以上
嘉永七寅年十一月
三島宿
年寄見習
浪二郎
年寄
伝左衛門

正兵衛

六三郎
年寄
善蔵
問屋格
佐左衛門
問屋
六太夫

朝日猪兵衛
御用ニ付出府
無印形ニ御座候
御出役
梅沢貞助様
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 742
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒