Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800294
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔上土町区有文書〕▽ 沼津市歴史民俗資料館
本文
[未校訂](表紙)「 安政二年卯七月
沼津上土町石出欠所并石垣修復
御普請出来形帳 」
上土町分
字吉右衛門出之 打廻し
一石出之繕平均 延長拾三間巾壱間半高九尺 壱ケ所
此石坪弐拾九坪弐合 平坪拾九坪五合
右入用(注、内訳省略)
字水神出之 打廻し
一石出鼻繕平均 延長拾三間巾壱間半高壱丈壱尺 壱ケ所
此石坪三拾五坪七合 平均弐拾三坪八合
右入用(注、内訳省略)
同所川上之方
一石出之繕平均 長六間半巾 四尺高九尺 壱ケ所
此石坪六坪五合 平坪九坪七合
右入用(注、内訳省略)
字水神堂脇
一石垣欠所打曲長弐間 但平均高六尺厚三尺壱ケ所
此石坪壱坪 平坪弐坪
右入用(注、内訳省略)
字新兵衛裏
一石垣欠所打曲長五間但平均高八尺厚三尺壱ケ所
此石坪三坪三合 平坪六坪七合
右入用(注、内訳省略)
字幸吉裏
一石垣欠所長五間 但平均高九尺厚三尺壱ケ所
此石坪 三坪七合 平坪七坪五合
右入用(注、内訳省略)
字郁蔵裏ゟ
安五郎裏迄
一石垣欠所長九間半 但平均高六尺厚三尺壱ケ所
此石坪四坪七合 平坪九坪五合
右入用(注、内訳省略)
字平七裏
一石垣欠所打曲長弐間但平均高六尺厚三尺壱ケ所
此石坪壱坪 平坪弐坪
右入用(注、内訳省略)
字久左衛門出し 打廻し
一石出之繕 平均長拾四間巾壱間半高九尺 壱ケ所
此石坪三拾壱坪五合 平均廿壱坪

壱坪七合廿九坪八合有石
足之石
右入用(注、内訳省略)
字六右衛門出し 打廻し
一石出之繕 平均延長拾四間巾 四尺高壱丈弐尺壱ケ所
此石坪拾八坪七合 平坪弐拾八坪
内 三 坪拾五坪七合有石
足石
右入用(注、内訳省略)
字平五郎裏
一石垣欠所長五間 但平均高六尺厚三尺壱ケ所
此石坪弐坪五合 平坪五坪
右入用(注、内訳省略)
右寄
野面石弐千九本 但面壱尺五寸
扣弐尺五寸
此代永百拾貫四百九拾五文但壱本ニ付
永五拾五文ツゝ
同石六百六本 但面壱尺弐寸
扣 弐尺
此代永拾七貫八拾九文弐分但壱本ニ付
永弐拾八文弐分ツゝ
石工五百六拾七人 但壱人ニ付
永五拾文ツゝ
此代永弐拾八貫三百五拾文
人足千七百四拾弐人九分 但壱人ニ付
銭百三拾弐文
此賃銭、弐百三拾弐貫三百八拾三文 但両替
此永三拾五貫七百五拾壱文八分 六貫五百文
合永百九拾壱貫六百八拾六文
此金百九拾壱両弐分永百八拾六文
右は東海道沼津宿囲狩野川筋前々ゟ御普請所ニ御座候所先
達而 御見分御目論見之通御普請仕立被仰付書面之通丈夫
ニ皆出来仕一同難有仕合奉存候然ル上ハ少破之分村役ヲ以
無油断取繕大破ニ不及様常々手入可仕候依之出来形帳印形
仕奉差上候 以上
安政二年
卯七月
御城下上土町
年寄見習
和三郎印
年寄
茂兵衛印
問屋
八兵衛印
御役所
前書之通相違無之もの也
沼津
卯八月四日
御役所 印
(注、省略した(沼津本町・上土町・三枚橋町石出並石垣修覆御普請目論見帳)は本文書と同文、但し目論見帳には出来形帳にない次の三ケ所の記載がある)
「字十郎兵衛出し
一石出し繕 平均打廻し 壱ケ所
延長拾壱間四尺
巾 四尺
高 九尺
字太郎兵衛出し
一石出し繕 平均 打廻し 壱ケ所
延長八間
巾 三尺
高 六尺
字浪人橋西之方
一石垣欠所延長七間二尺 但平均高六尺 壱ケ所」
(表紙)「上土町三枚橋町入会高札場石橋御普請目論見帳 」
沼津上土町三枚橋町入会
高札場
一石橋掛替 但巾弐間半掛渡壱尺三寸壱ケ所
右入用
野面石弐百五拾八本 但面壱尺五寸
扣弐尺五寸
此石坪六坪七合

百六拾弐本 有石
此石坪四坪弐合
九拾六本 足し石
此石坪弐坪五合
是は往還東之方橋台并左右石垣共平均長三間五尺高八尺此
平坪五坪壱合往還西之方橋台長三間壱尺高八尺此平坪四坪
弐合同左右石垣延長五間五尺高七尺此平坪六坪八合合拾六
坪壱合壱坪ニ付拾六本積り
割栗石四坪八合
内三 坪壱坪八合有石
足し石
是は築石平坪拾六坪壱合平壱坪ニ付割栗石三合宛之積り
石工六拾三人三分
内四拾八人三分是は橋台石垣共平坪拾六坪壱合
築立平壱坪ニ付三人懸り
拾五人 是は橋板掛渡摺合共見込
橋石壱枚ニ付壱人懸り但拾五枚分
人足百三拾七人三分
弐拾三人四分是は割栗石へ石壱坪八合持運道法
平均四町壱坪ニ付拾六人懸り
内九拾四人九分是は石工手伝人足石工壱人ニ
付壱人五分懸り
拾九人 是者水中ゟ橋板取場見込候積り
杉四七差物拾三挺 但長九尺
此損料永六百五拾文 但壱挺ニ付損料五拾文ツゝ
是は石橋普請中仮橋用之分
石工三人
此賃永百五拾文
是は仮橋掛渡し一式之積り
右寄
野面石九拾六本 但面壱尺五寸
扣弐尺五寸
此代永五貫弐百八拾文 但壱本ニ付
永五拾五文
石工六拾三人三分
此賃永三貫百六拾五人 但壱人ニ付
永五拾文ツゝ
人足百三拾七人三分
此賃銭拾八貫三百六文
此永弐貫八百拾六文三分 但壱尺ニ付
銭百三拾弐文
杉四七差物拾三挺 但長九尺
此損料永六百五拾文 但壱挺ニ付
損料五拾文
石工三人
此賃永百五拾文 但壱人ニ付
永五拾文
合永拾弐貫六拾壱文壱分
右は東海道沼津宿往還通御高札場脇石橋之儀前々ゟ御普請
所ニ而文政十三寅年中公儀御入用を以御普請被 仰付候処
去寅十一月四日稀成大地震ニ而石橋并前後両側橋台其外石
垣大破仕御普請願出候ニ付見分仕難捨置分も可成丈御入用
不相嵩様入念目論見候処書面之通御座候間御普請被仰付候
様仕度此段奉伺候 以上
安政二卯年四月
丸山与一右衛門
三浦佐太郎
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 697
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 沼津【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.006秒