[未校訂]▽ 沼津市歴史民俗資料館
去ル寅十一月四日大地震津波荒ニ而 松平阿波守様江 拝
借願上候処 右御役人様被仰候ニは御国元一統之大荒ニ而
所々ゟ願立有之ニ付右拝借之儀は御叶不被為遊
壱人ニ付
金三両之宛被下置忝奉頂戴候
安政三年卯八月廿三日 五郎右衛門惣代ニ而
出府之上頂戴
御留守居 集堂小平太様
御役人様 片山造酒様
里見左平様
鈴木与右衛門様
(地震に付金子下置に関する書状)
為取替証文之事
一海岸往還筋私居宅前通り之高石垣先程ゟ両度茂築立致し候
処去寅十一月大地震津波荒ニ付及大破候処村御役人江御届
致し先規之通り築立ニ取懸り候処右石垣根石之儀ニ付可及
争論ニ之処□(立カ)保村久料村御役人取懸り惣方是悲御貰請熟談
之上右石垣成就為致度由ニ付右両人江村方ニ而御任被下候
ニ付拙者義は申分無御座候然ル上は先規之通り□(ムシ)石垣之儀
ニ付村御為専一ニ心懸致度候依之為取替証文仍而如件
安政二卯七年 久左衛門
親類
甚兵衛
村御役人衆中
同本書之儀は立保兵左衛門殿ニ預り置もの也
(安政二卯年六月被下去ル寅十一月大地震波荒ニ付尾州様拝借
願之時被下金御書付)
豆州西浦
久料村
五郎右衛門
地震ニ付拝借金願之儀は難相済候
右ニ付為御手当銀弐枚被下之候
六月
(地震に付銀二枚下置に関する書状)
乍恐以書付奉願上候
一御知行所伊豆国君沢郡久料村名主五郎右衛門奉願上候去ル
寅年大地震ニ而地底震違候哉田地所々水口違ヒ仕付難相成
場所弐反壱畝之余有之候ニ付畑物耕作為致候而も田畑作違
ニ而実法不申去ル卯暮御届之儀は奉申上候得共前年地震之
砌以 御憐愍ヲ御救等も被 下置尚又極少高之村方も有之
御地頭所様御時節柄旁以相弁御曳方奉願上候儀も奉恐入候
ニ付小前一同江も悉ク申含(ママ)霖雨涌水相待居候処暫く出水も
無之途方ニ暮罷有候処漸く不時大雨出水之砌情々仕付方為
致候得共後晴天打続候得は水一滴も入不申稲植付之儘干損
仕然ル処此儘捨置候得は亡地同様歎敷奉存候且又少高之儀
ニ御座候得共 御見分御願奉申上候儀も奉恐入候ニ付当春
ニ至り村役人は勿論小前百姓ニ至迄一同相談之上水口堀割
堤同様ニ相仕立候処金子余程相懸り候得共未タ成就も相成
兼最早□(跡カ)金も不行届此儘捨置候得は来春も仕付方無覚束歎
敷奉存候間以御憐愍金子少々御拝借被 仰付候ハゝ水持不
残成就仕百姓一同難有仕合ニ奉存候御返済之儀は何様ニも
被 仰付候通年々御返上可仕候間右願之通被 仰付被下置
候様偏ニ奉願上候 以上
安政四年巳十一月伊豆国君沢郡
久料村
名主
五郎右衛門
御地頭所様
伊藤貢様
(地震に付金子借用願上状)
豆州君沢郡久料村
御石場預
五郎右衛門
当寅年ゟ年々金弐分ツゝ被下置旨
右之趣可申渡旨小倉九郎兵衛申聞候
三月
(村高并家数人別訳)
道法三嶋宿迄凡五里半余
進記太郎知行所
豆州君沢郡
久料村
一高拾弐石九斗七升五合
一壱斗壱升三合 皆畑新田
弐口合
高拾三石壱斗八合 村惣高
内三石六斗壱升四合 未荒引
残り高
九石四斗九升四合
取合三石九斗弐升三合
一永七百八拾五文 万舟役
一家数拾四軒 馬六疋
牛弐疋
人別合九拾弐人 内男五拾三人
女三拾九人
此訳
三人 村役人
卅壱人 老若
三人 病身もの
弐拾四人 用立ノ者
弐人 僧
右之通り相違無御座候 以上
天保六年豆州君沢郡久料村
名主
五郎右衛門
未ノ
十一月日 組頭
久左衛門
中尾卯吉様
中田廉助様
(表紙)「 嘉永七年 久料村
大地震津波荒人家損御田地失米書上下書
寅十一月四日 名主
五郎右衛門」
嘉永七寅年霜月四日五ツ半時大地震津波荒ニ付、地頭所江
御見分願上候処、急速御出役御見分ニ付書上写
御役人浜ゟ揚、東ノ入口ゟ御案内帳面ヲ以区々答候通り書
残置者也
政吉
一居宅地震ニ付東ノ方江寄、小黒柱折表ノ口柱折、馬部
屋・雪陰(ママ・隠)小破損
儀兵衛
一居宅地震ニ付皆潰
馬部屋・雪陰(ママ)小破損
和吉
一居宅地震ニ付東方江寄
馬部屋・雪陰(ママ)震違小破損
権右衛門
一地震ニ付居宅半潰
土蔵壱ケ所皆潰
雪陰(ママ)・馬部屋小破損
治兵衛
一地震ニ付居宅表之方屋根震落シ、内之方小破損
物置・雪陰(ママ)小破損
茂兵衛
一地震ニ付居宅半潰
雪陰(ママ)・物置小破損
三郎右衛門
一地震ニ付居宅大破損、裏之方皆潰、馬部屋・雪陰小破
損、土蔵大破損
伝兵衛
一地震ニ付居宅震違、柱四本折、所〻痛、土蔵小破損
馬部屋・雪陰(ママ)小破損
治郎左衛門
一地震ニ付居宅所〻破損
馬部屋・雪陰(ママ)皆潰
物置小破損
治郎右衛門
一地震ニ付居宅東ノ方江寄震違、柱三本折
雪陰(ママ)・物置小破損
庄兵衛
一地震ニ付居宅裏通り岩石震落、大破損
雪陰(ママ)・物置皆潰
甚兵衛
一地震ニ付居宅東之方江寄
馬部屋・雪陰(ママ)皆潰
土蔵震出シ小破損
仁兵衛
一地震ニ付居宅東之方江寄小破損
雪陰(ママ)・物置小破損
五郎右衛門
一地震ニ付居宅東ノ方江寄、裏ノ方破損
土蔵角違震出シ小破損
雪陰(ママ)・馬部屋破損
寺壱ケ寺
福聚院
一地震ニ付本堂皆潰 但シ廊下共潰
常住小破損、
雪陰(ママ)・物置小破損
〆家数拾五軒
内拾軒小破損ニ付少々手入仕候得は、取用ニ相成可申候
同弐軒之儀は 大破損
同壱軒之儀は 中破
同弐軒之儀は 皆潰
一鎮守宮 大痛
前通り震落シ
外ニ
一小宮弐ケ所 小破損
一網船小屋壱軒大津波ニ而流失仕候
一網屋壱軒 皆潰
一同 壱軒 小破
一小船壱艘 大痛
右之通り御見分被下置候通少茂相違無御座候 以上
嘉永七年
寅十一月
豆州久料村
百姓代
治郎右衛門
与頭
甚兵衛
名主
五郎右衛門
御地頭所
前田勘兵衛様
此分壱冊ニ書上候写
御田地失米崩所
一百五拾石 字壱つ石通り
川筋迄
田西ノ方
一百六拾間 字石原田
中山畑通り
川筋迄東ノ方
一六拾間 字中洞
五郎右衛門分
一八拾間 字八重畑
外矢来
一三拾壱間 字中洞
甚兵衛分
一三拾間 字岡道畑
外矢来
一拾五間 川除
〆五百弐拾六間
〆三百五拾七間 田地之内、畑之内
土手石垣共
此義は〆高ニ而書上申候
内
一十壱間 字岡道
五郎右衛門分
一十九間 別礒
七右衛門分
一九十間 中ノ山畑
甚兵衛分
一四十間 つの畑
甚兵衛分
一三十間 三郎右衛門
土手
一三十六間 甚兵衛分
岡道
一二十九間 和吉分
岡道
一十六間 伝兵衛分
同所
一九間 茂兵衛分
一十七間 治兵衛分
岡道
一廿弐間 権右衛門分
同所
一二十九間 治郎右衛門分
一九間 庄兵衛分
岡道
奉差上一札之事
一御知行所豆刕(州)君沢郡久料村役人共奉申上候、当月四日五ツ
半時ゟ大地震動出し、夫ゟ津波立ニ相成、人家・田畑・山
林ニ至迄大破損、且波荒等出来、依之御見分奉御願上候(ママ)候
処、急速御出役被成下
御見分之上、別紙帳面ヲ以奉書上候通り少茂相違無御座
候、為念村役人連印一札奉差上候処仍如件
月日 村役人
名前
御役人御名前
覚
外ニ
一弐拾間 平戸
寺畑矢来
一弐拾軒 同所
仁兵衛分
矢来
一拾間 五郎右衛門分
飛矢崎
矢来
一拾七間 飛矢崎
五郎右衛門分
古矢来
一廿六間 治兵衛分
同所矢来
一拾間 同所矢来
儀兵衛分
一凡百間余 伝右衛門分
なから矢来
土手
此七ケ所之儀は書上ニ除申候、十三石壱斗八合之田畑ニ
は矢来数多分ニ付、見分致シ置申候
(表紙)「 嘉永七年 久料村
控
御地頭所様ゟ地震津浪荒ニ付被下金割
帳
寅十二月 名主
五郎右衛門」
覚
一金拾弐両也 立保村江被下
一金八両也 久料村江被下
弐口合
金弐拾両也
当寅年ノ地震津波荒ニ付
御地頭所様ゟ被下金
但し三ケ年御利足ヲ加へ御下金御下知書頂戴仕忝奉存候、
此義当時御金ニ而わり合都合小前一同江割渡し左之通
一金拾両也 ○新谷村
名主政右衛門殿ニ而御働被下
一金五両也 ○熊阪村
名主半左衛門ニ而御働被下
〆金拾五両也
卯暮被下方元利金共相済
内金拾両 ○立保村ニ而借用
同金五両也 ○久料村ニ而借用
覚
一金五両也 ○右之借用
一金三両也 ○村
文左衛門殿働合
卯暮御下方元利賃共相済
弐口合
金八両也 被下金
わり金
久料村分
内
一金壱両也 権右衛門
茂兵衛
儀兵衛
三郎右衛門
右三(ママ)人之儀は大痛ニ付余分金ヲ割渡ス
一金壱分三朱 宛
拾三軒ニ割
一金壱分三朱也 源助
一同 平右衛門
一同 伝右衛門
一同 三郎右衛門
一同 茂兵衛
一同 権右衛門
一同 和吉
一同 儀兵衛
一同 政吉
一同 作兵衛
一同 甚兵衛
一同 由兵衛
一同 仁兵衛
一金壱分三朱也 五郎右衛門頂戴之内
内
金壱分也 寺江
同弐朱也 隠居江
同弐朱也 借屋壱軒
与兵衛江遣ス
此金之内
三朱也文左衛門殿スケ
差引残而
金三分弐朱也
是ハ御見分御出役入用未タ勘定不致候ニ付、引当致し置候
御出役諸入用懸り
〆六貫三拾六文 立保懸り
外ニ
一金弐朱 東光寺
謝礼
一金三分 木負飛脚賃
一同弐分 熊阪御泊り
一同弐朱 御用人様小物遣ス
一同弐朱 熊阪礼物
一同壱貫文 久料懸り
〆金弐両ト
銭七貫三拾六文
皆〆弐拾貫三拾六文
此割廿両ニ割
壱両ニ付壱貫弐文
一銭拾弐貫廿四文 立保
一同八貫拾三文 久料村
此金壱両ト
壱貫五百十六文
一金弐朱也 熊阪ニ而取之
一同壱朱 同断
一壱貫文 懸り
一弐百文 いか代
〆金三朱ト
壱貫弐百文
差引而
金三分壱朱ト
○
(ママ)三百十六文
一外ニ金壱朱○(ママ)目録納入用
〆勘定相済遣立保
栄吉殿
(地震に関する注進書)
(前欠)
ニ付急々御注進書可奉差上之処、荒後日々四・五十度之震動
ニ御座候ニ付、乍恐只今迄見合罷有候処追々鎮り、当時昼夜
ニ四・五度ニも相成候得は、最早追々鎮リニも相成可申と愚
案仕候、別紙御注進書奉差上候間、乍恐御披見被為遊被下置
候様奉願上候 恐惶謹言
伊豆国西浦
真野伊右衛門
久保田五郎右衛門
十二月十一日
阿州様御内
正木三右衛門様
里見左平様
鈴木与右衛門様
(大地震津波荒による金子拝借願)
乍恐書付ヲ以奉願上候
一御家様御石丁場預り之儀、私共先祖之者共江被為仰付、数
代無滞御預奉蒙、其上御紋附御上下拝領仕、年々 御金
迄奉頂戴、恐多茂不相替御目見被為 仰付誠ニ以冥加至極
重々難有仕合ニ奉存候、然ル処去ル寅年大地震津波荒ニ而
海岸附家々波入或は流失ニ相成、弐ケ村御石場預り之者共
居宅潰同様ニ相成并ニ田地大荒ニ而、猪鹿之矢来ニ至迄皆
崩ニ相成、誠ニ前代未聞之大荒ニ付、家族養育難相成必至
難渋仕、依之今般不顧恐多茂奉願上候、何卒格別之 御憐
愍ヲ以 御金五(カ)拾両、弐人之者共江拝借被為 仰付被 下
置候ハゝ、必至難渋相凌相続仕候儀重々難有仕合ニ奉存
候、右返上納之儀は何様ニ茂 御差図次第可奉上納候、何
卒厚御仁慈 御執成ヲ以奉願上候通拝借被為 仰付被成
下置候様、乍恐 御聞済之程偏ニ奉願上候 以上
安政二年
卯ノ二月
伊豆国西浦
御石場預り
真野伊右衛門
久保田五郎右衛門
阿州様
御留守居方
御役人御衆中様
(大地震津波災害による拝借金願上状)
乍恐書付ヲ以奉願上候
一御家様御石場御用被為 仰付旧来無滞相勤来、恐多茂 御
紋附御上下拝領仕、御目見被仰付御金迄奉頂戴冥加至極重
々難有仕合ニ奉存候、然ル処天保年中足保村伊右衛門類焼
ニ而家財不残焼失仕候砌御届奉申上候処、白銀三枚右伊右
衛門江被下置、御憐愍ヲ以永続仕重々難有仕合ニ奉存
候、然ル処去ル寅年十一月大地震津波前代未聞之大荒ニ而
二ケ村
御石場預り之者共皆潰同様ニ相成、且所持之田畑破損仕途
方ニ暮候ニ付、当春以書付拝借金奉願上候儀、先年火災ニ間
も無御座候ニ付何共奉恐入候得共、近国近隣村々不残之災
難ニ御座候得は、質物ヲ以時借等之通用ニも必至当惑仕候
時節柄ニ御座候ニ付、恐多茂不得止事奉願上候、何卒格別之
御慈悲ヲ以当春奉御願上候通 御金五拾両 無(ママ)利足ニ而
年(ママ)賦ニ弐人之者共江拝借被為 仰付被下置候ハゝ、家族
永続仕候儀莫太之御仁恵難有仕合ニ奉存候、何卒厚御深志
御執成ヲ以前書奉願上候通御聞済被 下置候様偏ニ奉願上
候 以上
安政二年
卯六月
豆州西浦
御石場預り
真野伊右衛門
久保田五郎右衛門
阿州様
御留守居方
御役人御衆中様
(表紙)「 安政二年 久料村
去ル寅年大地震ニ付田地干損取調帳
卯八月 名主
五郎右衛門」
甚兵衛分
一下田弐畝五歩之内 儀右衛門田
八歩三厘 干損
治郎右衛門分
一四歩 川窪
但し三畝四分之内 干損
仁兵衛分
一弐畝拾壱歩之内 といづめ
○ 壱畝拾壱歩 干損
甚左衛門分
一三畝壱歩 石原田
不残干損
五郎右衛門分
一壱畝(カ)四歩 瀬戸田
不残干損
福聚院分
一弐畝廿六歩之内 いり田
弐畝歩 干損
儀兵衛分
一下田壱畝弐拾九歩 洞田 不残干損
伝右衛門分
一下田弐畝拾六歩之内 川久保
弐畝六歩 干損
安兵衛分
一下田壱畝八歩 いり之田
不残干損
茂兵衛分
一下田弐畝拾三歩之内 川中嶋
壱畝七歩 干損
一上田弐畝 不残干損
瀬戸田
三郎右衛門分
一下田三畝壱歩之内 一ツ石
壱畝五分 干損
平右衛門分
一下(抹消)田四畝四歩之内 一ツ石
三畝歩 弐ケ所
干損
権右衛門分
弐畝廿壱歩之内 といづめ
一下田壱畝五分 不残干損
惣反別〆弐反壱畝ト
三歩三厘
田反別五反七畝三歩
差引壱反八畝九歩七厘
仕付り
但シ未荒共引而
(表紙)「 去ル寅地震ニ付田地水干損書上帳
久料村」
一下田三畝壱歩 名所石原田
分米三斗三合 甚左衛門分
一下田壱畝八歩 名所入田
分米壱斗弐升七合 安兵衛分
一中田弐畝歩 名所仲洞
分米弐斗四升 福聚院
右三ケ所之儀は涌水ニ而年々仕付仕候処、右大地震後水穴塞
り候哉涌出不申、尤大雨打続候得は少々出候得共、少々晴天
続候得は水一滴も出不申、依之去ル卯年植付難相成候ニ付仕
付不仕候
一下田壱畝拾壱歩 名所とい詰
分米壱斗三升六合六勺 仁兵衛分
一上田壱畝四歩 名所瀬戸田
分米壱斗四升七合 五郎右衛門分
一下田壱畝弐拾九歩 名所ほら田
分米壱斗九升六合 儀兵衛分
一下田弐畝拾六歩 名所川久保
分米弐斗五升三合 伝右衛門分
一下田壱畝七歩 名所川中嶋
分米壱斗弐升三合 茂兵衛分
一上田壱畝弐拾五歩 名所瀬戸ノ田
分米弐斗三升八合三勺 茂兵衛分
一下田壱畝五歩 名所壱つ石
分米壱斗壱升六合六勺 三郎右衛門分
一下田三畝歩 名所壱つ石
分米三斗 平右衛門分
一下田壱畝五分 名所といづめ
分米壱斗壱升六合六勺 権右衛門分
合弐反壱畝ト
弐拾壱歩
分米
〆弐石弐斗九升七合壱勺
右九ケ所之儀は流出候川水ニ而植付仕候処、去々寅年ゟ大地
震川底所々痛通水ニ相成候哉溝堰江水少々も入不申、然ル処
卯春大雨之砌漸々苗代之儀は仕候得共、植付六ケ舗当惑仕候
処、漸々六月至大雨大水ニ而仕付仕候得共、少々跡晴天打続
候得は水一滴も御田地江入不申、稲之儀は植付之儘ニ而甚タ
歎敷奉存候、当年之儀も当時之振合ニ而は苗代之儀も無覚束
奉存候間、卯年皆無之場所乍恐奉書上候処少茂相違無御座候
以上
安政三年辰三月久料村
名主
五郎右衛門
進張治郎様御内
大草暢左衛門様
伊藤 貢様
(地震により助合免除願上状)
乍恐以書付奉願上候
一進張治郎知行所豆州君沢郡久料村役人共奉申上候、下田往
還人足継立場同州田方郡立野村ゟ差村致シ候ニ付、今般修
善寺村御用先江被召出、村高・家数・人別・牛馬数迄書出
し可申旨被 仰渡、則相調奉書上候処、今般村柄為 御見
分 御廻村被為遊候ニ付奉願上候、私共村方之儀は至而少
高山付麁田ニ而、農間ニは山方等細く俄漁業等も仕候得共、
網戸場悪舗漁事有之候は稀ニ而、何れ茂渡世ニ不相成年々
引負仕候処、去ル寅年十一月四日大地震津波ニ而家宅・物
置・雪陰(ママ)等ニ至迄皆潰或は大破・少破、田畑・猪鹿除囲
ひ・石垣等皆崩ニ相成、魚漁網小屋舟小屋等押流、綱碇ニ
至迄流失仕、其砌地頭所江注進仕候処、出役御見分之上難
渋之趣御堅(ママ)察ニ而御金被下置、漸雨露凌仕候得共実々途方
暮罷在、然ル処同年十二月至異国人戸田村江通行、引続卯
年迄御用船御製造被為有、御役々様方御通行被為遊、御用
物継立仕候間ニは小前末々至迄成丈丹精為致、御収納ニ不
抱様田畑破損取繕略仕付ニもいたし度取掛り候処、地震後
卯年ゟ田地之儀水保悪舗相成、涌水之場所は水口違ヒ候処
所々有之、植付難相成、然ル処大雨出水之砌仕付仕候得
共、快晴打続候得は水少々も入不申、稲植付之儘皆無之同
様之作多分ニ有之、尚又追々荒所之修覆仕候得共、今以中
々不(ママ)行届不申、地頭所之儀も昨年来ゟ種々難災重り、たと
ひ百姓難渋之時節ニ御座候共、願出之儀難相成、内借等多
分嵩一同難取続種々施工夫罷在候、右様之始末柄此上差村
之義ニ付万一 御用筋被 仰付候ハゝ御差支之儀も奉恐入
候間、何卒格別之以
御憐愍助郷御免除被 成下置候ハゝ、百姓一統難有仕合奉
存候、右願之通被 仰付被 成下置候様偏ニ奉願上候 以
上
安政三年
辰八月
進張治郎知行所
豆州君沢郡久料村
百姓代
権右衛門
組頭
甚兵衛
名主
五郎右衛門
森惣蔵様
平松圭助様
(大風雨(安政三・八・二五)につき年貢割引願上帳)
御(異筆)返答申上候
乍恐以歎願書奉再願上候
(注、異筆は以下〔 〕にて示す)
御ケ条之儀被仰聞
当八月廿五日稀成大風雨違作ニ付、乍恐以歎願書多分之御引
方奉願上候儀
御屋舗様臨時御物入等乍存全以奉恐入候、此儀去々〔○十一月四日〕寅年大地
○震以来昨卯年〔○水涌口違ヒ田地〕○干損等多分有之、○〔震地損所〕且は陽気不順〔度々之大風〕ニ而、違
作一統難渋仕候ニ付、小前百姓共ゟ歎願御引方之儀願呉候様
歎キ御座候得共、去々寅年大地震津〔○浜方弐ケ村別段之大荒ニ付〕波之○砌以 御憐愍ヲ御
△救等被 下置、猶又引△同様好ミ合ヲ以共々相歎続而当違作、譬イ困窮〔逼〕いたし候共歎願
之儀♠(ママ)恐難願、殊ニ 御屋舗様御時節柄種々御物入相弁、四
ケ村名主共申合百姓小前末々迄も悉ク申含歎願之儀も差扣罷
居候処、尚又前書奉申上候通、当辰年稀成大時化ニ而、浜付
立保・久料之儀は漁〔并ニ船具〕船具網等過半流失▽〔此儘不取立捨置候ハ、猶更〕仕、此〻〻儘不取立捨置候
ハゝ旦小高之村々ニ而、農間漁業〔仕併元ゟ漁事手薄之場も有之〕等自然衰微之基、第一御大
切之御運上[筋|ニモ]江相懸り候ハゝ、奉恐入候ニ付無余義流失之分
取立候ニは金高も相嵩〔中々〕急速ニは難相成、寅年ゟ曳続之災ニ而
難渋仕、右様之荒波ニ而津波同様ニ田地江押込汐入、立毛其
儘腐皆無同前多分ニ有之、且は作物肝要〔○居宅大破小破并ニ〕之折柄大木も吹折〔数々〕候
程之前代未聞之荒風ニ而、稲作夏毛吹〔○畑作〕折風損ニ而、新○〔村之儀谷・熊
阪は皆無場四丁之余も有之〕平均仕候得は凡半毛ニも可相成哉、一〔村々之儀も右様之違作〕統難渋仕候ニ付無拠
不顧恐多〔先般以歎願書〕再応奉願上候、何〔難渋之余り〕卒格別之以 御憐愍ヲ願之通御用
捨被 仰付被 下置候ハゝ、小前末々迄相助り一同難有仕合
ニ奉存候、右願之通被為仰付被 下置候様偏ニ奉願上候
以上
安政三年辰十一月御地頭所様御役人中様御知行所
豆州君沢郡
新谷村
組頭
栄助
久料村
名主
五郎右衛門
(大風雨(安政三・八・二五)による年貢引方願上帳)
乍恐以書付奉申上候
一御知行所伊豆国四ケ村名主共奉申上候、当八月廿五日稀成
大風雨ニ付其砌乍恐町飛脚ヲ以御注進奉申上候通、夕七ツ
時頃ゟ北風吹募夜四ツ時頃ゟ猶悪風吹替り大木も数々吹折
候程之強風ニ而、新谷村之儀は居宅皆潰或は大破・小破・
夏毛稲作吹折□白穂青米粃勝ニ相成、尚又皆無同様之場所
四丁之余も有之、熊阪村之儀も同様之風損・違作、浜付立
保・久料之儀は荒波田地江押込、汐入腐皆無同様之場多分
有之、剰大時化ニ而漁船并ニ船具網等過半流失仕、且小高
之村々ニ而農間漁業等仕候而も、元ゟ手薄之網場ニ有之候
得共、不繕此儘捨置候ハゝ尚更衰微之基、万一御運上ニも
相懸り候ハゝ奉恐入候ニ付、無余儀流失之分取立仕候ニは
余程金高も相嵩手数相掛り候而、中々急速ニは難及、追々
取繕可仕候ニは漁事差支有之当惑仕候、猶又寅年震以来卯
年田地震損候哉、水涌口違ひ且猪鹿囲ひ石垣等皆崩或は地
底江通し水ニ而干損等多分有之候得共、御時節柄御見分奉
願上候も奉恐入候ニ付、成丈丹誠仕、御収納無恙上納仕度
小前百姓共江も申聞候処、其砌隣村同様之戸田浦江異国人
滞留ニ而、御役々様方御通行被為有、日々御荷物通行ニ而
人足多分相勤メ、引続昨卯年御用船御製造ニ而、御用物は
勿論御廻状取次、昼夜不限相勤メ透(ママ)詞出精開発仕候得共、
未不行届、尚又陽気不順ニ而度々之大風大違作ニ付、小前
百姓共ゟ歎願御引方之儀願呉候様歎キ御座候得共、地震・
津波之砌浜付村之儀は別段之大荒ニ而歎舗、新谷・熊阪両
村役人之儀も好ミ合ヲ以歎願申上、御見分之上御救等被下
置、引続当違作譬困窮ニ逼候共歎願之儀不(ママ)♠恐難願、殊ニ
御屋舗様御時節柄相□(弁)四□(ケ村)名主共申合小前百姓末々ニ至
迄悉申含歎願不奉申上罷居候処、猶又前書奉申上候通当違
作必至難渋仕候得共、於 御上様も昨年ゟ引続之御物入ニ
付、歎願御憐愍之御沙汰不奉申上差扣候得共、両三年之災
ニ而難渋之趣乍恐逸々奉申上候 以上
安政三年 伊豆国君沢郡
辰十二月御地頭所様御役人中様□(立保カ)村
名主
俊平
久料村
名主
五郎右衛門
新谷村
名主
政右衛門
熊阪村
名主
半左衛門
(書状・津波被害に関する拝借金の返書)
以手紙令啓達候、向暑之節候得とも各方弥御安全珍重之御事
候、然は兼而被相願候拝借金之儀、稀成天災難渋之趣紛も無
之事ニ付、何卒相済候様格別精力を尽申立候得共、何分時節
悪敷格別厳敷御倹約之折柄ニ付、拝借金ハ不相済、御手当と
して銀弐枚ツゝ被下置候、右は異国船御手当且大地震ニ而尾
州
御城内初大破およひ、就中御領分中津波ニ而村々潰家等数多
ニ付、右等之御手当方等莫太之御入用相湊候付而は、従来御
借財多之処、猶亦右様余時御出方有之候付、旁御聞済無之趣
ニ相聞、当春久料・江(ママ)利等村出府之砌御噺申候通、御家中一
統知行高被相減、已ニ御奉行衆おゐても四人とも知行三百石
宛之処、百石ツゝ相減候時勢ニ付、旁御聞済無之趣ニ相聞、
此上如何様骨折とも迚も相叶不申義ト存候間、乍気之毒此段
申進候付而は受取方ニ態々出府被致候も難渋之事ニ付、序之
節壱人被出候方可然ト存候、仍之如此ニ候 已上
五月十七日
猶々本文之趣骨折候へとも不相叶、於私も残念至極存候、何
分御気之とくいたし候、此段不悪御汲取被下度候、少々不快
ニ付代筆故書中心ニ不任□入申候、此段申添候 已上
(上書)「四ケ村衆様 佐兵衛」
(書状・地震津浪による請願の返書)
一筆致啓達候、秋冷相催候処弥以無異御座珍重存候、然ハ此
度之地震津浪ニ而古来稀成大荒、別而御同様荒強く極々難渋
之旨を以拝借被願候処、此上一枚之大荒ニ而何方も同様之義
取持申難時評議ニ付、願書差戻候処、猶又再応之御書面御差
出ニ付、早速内役中へ差出候処、無余儀極難相成候□ニ
付、先年真野伊右衛門殿類焼引会も有之、誠ニ聊なる為御手
当金三両宛被遣候、手許御預申置候間、出府御序も有之候ヘ
ハ御渡可申候、仍て幸便ニ相託し度候得とも、万一間違候而
ハいかゝと右之段申達候間、宜御承知可被成候、尤役所へ御
向ケ御出可有之候、右之段得御意度如是御座候 恐々謹言
里見左平
八月五日 拝
鈴木与右衛門
久保田五郎右衛門様
真野伊右衛門様
(地震後の田地干損に関する出府書状)
乍恐一筆啓上候、先以秋暑甚敷御座候処
御上様益々御機嫌能被為 遊御座、恐悦至極ニ奉存候、然は
去ル寅年大地震ニ付水口塞り、御田地江水一滴も入不申処所
々有之候ニ付、去ル卯年植付不仕候処弐反壱畝之余も有之、当
三月立保村渡辺六左衛門出府之砌帳面ニ認、町飛脚ヲ以乍恐
奉申上候処、当年之儀は大雨出水ニ付種々丹誠為致成丈植付
仕候得共、其後暑中ニ相成、溝堰江水少々も入不申、皆干損
ニ相成、誠ニ歎敷奉存候、乍併雨出水之儀は去卯年ゟ少々水
保宜敷、此振合ニ而は年来ヲ相経候得は可成涌水之仕付も可
相成と愚察仕候得共、当年之儀も別紙帳面ニ認メ、当春奉書
上畝歩皆無も同様之見込ニ奉存候、小高之儀ニ御座候得は
御見分奉願上候義も奉恐入候ニ付、此度渡辺六左衛門出府ニ
付、乍恐愚札ヲ以奉書上候 恐惶謹言
伊豆国
久料村
名主
五郎右衛門
七月廿八日
御地頭所
伊藤貢様