Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800292
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔室伏繁一家文書〕○伊豆重寺
本文
[未校訂]▽ 沼津市歴史民俗資料館
乍恐以書付奉願上候
一御領内駿州駿東郡江浦村善十郎奉申上候私家之儀往古村方
未タ口野郷北浜と唱罷在候砌漁業を以草創仕候已来漁業津
元ニ而相続仕御役義も相勤来り候処元亀弐年 神祖小田原
北条家御征伐之御帰逓相州祢府川通り前書口野郷字汐汲津
へ御立越被為在私先祖土佐被 召出陸地御通行之儀は敵軍
之虚(カ)動難被為量海路御見立可仕旨奉蒙 上意即所持之漁舟
を以遠州川崎湊迄無滞御見送り仕候ニ付於同所御懇之 上
意有之別紙之通御免許之 御朱印被成下右御由緒を以時之
御領主江も御届之上諸役漁業運上物迄如前ニ御免除被成下
相続仕来候段誠ニ以冥加至極難有仕合奉存候然ル処右 御
朱印之義乍恐天下御一統之口(カ)後祖先質朴ニ而御改も不奉請
大切ニ所持伝来罷在候処去ル安政元寅年十一月四日未曾有
之大地震ニ而津浪一時ニ押上ケ家居一同既ニ流失可仕候所
身命危く取出し如旧守護仕居候得共自然汐水之♠(湿カ)気受ケル
儀ニ而此末千歳之保ち方如何可有御座候哉誠ニ以心配至極
ニ奉存候依之不顧恐奉願上候は何卒格別之以 御慈悲元亀
之昔江被思召 御朱印御書継被成下之様奉願上前条御願之
儀は達 御直聴ニ候儀は奉存候得共真以不絶恐懼候得共今
般不奉存寄 御入国之今日ニ相当り候ニ付乍恐懐旧之情難
止右願之通御書継被下置候ハゝ弥先祖之微功ニも此後千歳
不朽之儀ニ罷成様私も子孫之孝義と無此上鴻大之 御慈悲
と難有仕合ニ奉存候此段幾重ニも被 仰立被下置度乍恐以
書付奉願上候 以上
明治二巳年四月 駿州駿東郡
江浦村
八幡村 取締役
善十郎
御役所
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 681
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 沼津【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒