[未校訂](注、前の文書と重複するところは省略)
乍恐以書付奉願上候
津田英次郎知行所豆州君沢郡長浜村役人共一同奉申上候、大
久保兵庫様御知行所重須村名主伊左衛門地震津浪之難渋申
立、助郷御免除相願候ニ付、今般被遊 御出役、村柄御見分被
成下候段難有仕合奉存候、然ル処私共村方之儀は田畑山村少
分ニ而、魚漁一(ママ)三昧外稼も無之候村方ニ有之候処、去ル寅十
一月四日大地震并津浪ニ而人家四拾壱軒之内六軒皆流跡八分
通半潰并物置小家拾九軒外網小家拾六軒入置候漁具共海中江
押流シ、其外着類・諸道具・雑穀・塩噌ニ至ル迄過半被押流
退転之姿ニ相成、日々扶喰ニ茂差支誠ニ難渋当惑仕候ニ付、
右之段地頭所江相願候処、早速見分被成下夫々手当等被下、
猶又拝借米斗ニ而漸相凌、追々村役人共心配仕他借等いたし
人家取繕ひ候得とも、漁業之諸道具数多流失いたし候事故、
拾ケ年も相立不申候而は迚も皆出来可仕様無之難渋仕居候時
節ニ有之候処、重須村ニおゐて勤来り候助郷差村江万一被仰
付候而は実以テ難渋仕候間何卒前書之訳柄聞取被為訳、格別
之御慈悲ヲ以私村方之儀は御免除被 仰付下置度偏ニ奉願上
候、右願之通り御聞済被下置候ハゝ一同難有仕合奉存候 以
上
安政弐卯年六月
津田英次郎知行
豆州君沢郡
長浜村
名主
忠左衛門
与頭
平蔵
百姓代
清七
御出役
飯原祐左衛門様
梅沢九十郎様
差上申一札之事
一去ル寅十一月地震津浪ニ而居家并小家等不残押流し、此度
居家前之通り相建申度候ニ付、先年絵面并寛政寅未両度之
書付拝見仕、書面之通り相違無之、子孫ニ至候而も心得違
無之様為致可申候、依之親類加判仍而如件
安政三辰年 本人太助
七月日 親類
誰
組合
誰
御村役人衆中
書上之事
(貼紙)「一家数四拾壱軒
内 」
一居家五軒皆流 百姓
平七
佐兵衛
藤四郎
三郎右衛門
多助
一同壱軒皆流 水呑
伝右衛門
百姓
嘉七
藤左衛門
久右衛門
一同弐拾九軒 清七
外ニ拾九軒物置 兵右衛門
小屋流 喜右衛門
多三郎
右弐拾九軒大地 友吉
震大津(ママ)ニ而居宅 半右衛門
計り残り候得共、弥惣次
建替不申候得は 重左衛門
住居不相成候 佐助
又四郎
幸次郎
与三右衛門
卯左衛門
忠兵衛
儀右衛門
七兵衛
仁左衛門
平右衛門
多平二
忠次郎
政右衛門
勝右衛門
七左衛門
庄右衛門
権左衛門
金左衛門
一網小屋拾六軒諸道具共皆流
(貼紙) 「破 損」
一居宅
外ニ物置土蔵 善左衛門
大痛 弥兵衛
又右衛門
又三郎
四郎左衛門
平蔵
忠左衛門
一寺弐ケ寺 住本寺 (貼紙)「破損」
安養寺
一比叡大明神宮 破損
外居垣鳥居潰
一伊勢神明宮 同断
一弁才天宮 同断
一御高札 同断
一田畑浮役場所追而可申上候
〆
右は昨四日朝五ツ半時大地震、無間茂大津浪寄来、村方百姓
居宅其外大荒、家財・諸道具相流候ニ付、此段
(貼紙)「出役見分之上取調奉書上候処、相違無御座候 以上」
嘉永七年寅十一月五日
豆州君沢郡長浜村
百姓代印
金左衛門
組頭
平蔵
名主
忠左衛門
前書之通御地頭所津田英次郎役場江相届候写書奉入 御覧候
以上
安政三年辰八月
津田英次郎知行所
豆州君沢郡長浜村
百姓代
清七印
組頭
平蔵印
名主
忠左衛門
論所地改
森惣蔵様
平松圭助様
(注、同文で訂正のないもので、嘉永七・十一・五日付割元御取締三津村羽田彦三郎宛のものは省略)