西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0400289 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1854/12/23
|
和暦 |
嘉永七年十一月四日 |
綱文 |
安政元年十一月四日(西曆一八五四、一二、二三、)九時頃、東海・東山・南海ノ諸道地大ニ震ヒ、就中震害ノ激烈ナリシ地域ハ伊豆西北端ヨリ駿河ノ海岸ニ沿ヒ天龍川口附近ニ逹スル延長約三十里ノ一帶ニシテ、伊勢國津及ビ松坂附近、甲斐國甲府、信濃國松本附近モ潰家ヤ、多シ。地震後房總半島沿岸ヨリ土佐灣ニ至ルマデ津浪ノ襲フ所トナリ。特ニ伊豆國下田ト志摩國及ビ熊野浦沿岸ハ被害甚大ニシテ、下田ノ人家約九百戸流亡セリ。當時下田港若ノ浦ニ碇泊セル露國軍艦「デイアナ」號ハ纜ヲ切斷セラレ、大破損ヲ蒙リ、七分傾キトナリ、後チ遂ニ沈沒シタリ。震災地ヲ通ジテ倒潰及ビ流失家屋約八千三百戸、燒失家屋六百戸、壓死約三百人、流死約三百人ニ及ベリ。翌十一月五日十七時頃、五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、土佐・阿波ノ兩國及ビ紀伊國南西部ハ特ニ被害甚大ナリ。高知・德島・田邊等ニ於テハ家屋ノ倒潰甚ダ多ク諸所ニ火ヲ發シ、高知ニテハ二千四百九十一棟燒失シ德島ニ於テハ約千戸、田邊ニテハ住家三百五十五戸、土藏・寺院等三百八十三棟ヲ灰燼トナセリ。房總半島ノ沿岸ヨリ九州東岸ニ至ルマデノ間ハ地震後津浪押寄セ、就中紀伊ノ西岸及ビ土佐灣ノ沿岸中、赤岡・浦戸附近ヨリ以西ノ全部ハ非常ノ災害ヲ蒙リタリ。津浪ハ南海道ノ太平洋岸ヲ荒ラシタルノミナラズ、紀淡海峽ヨリ大阪灣ニ浸入シ多大ノ損害ヲ生ゼシメタリ。震災地ヲ通ジ倒潰家屋一萬餘、燒失六千、津浪ノタメ流失シタル家屋一萬五千、其他半潰四萬、死者三千、震火水災ノタメノ損失家屋六萬ニ達セリ。 |
書名 |
☆〔土屋壯平所藏記錄〕○伊豆田方郡内浦村重須
|
本文 |
[未校訂]○前略翌四日早起、□後主人齎唐紙小箋來請、餘拙毫不慚鄙俚 一揮附之時、鈴木來話矣、垂下辰而地震甚急矣、鈴木幷主不 暇穿履而步庭中、餘亦不能坐、倒履彳于圍裏、地益震而歇、 余愕然跪于小苑、山鳴地響而不起居、慨然嗟歎者久焉、既而 稍靜、急步抵小永井、先叔伯擁慈孫于膝上坐竹林中、直進賀 安泰、又訪鈴木顯藏、宅中及別莊損破不少、余想像居邑而歸 心不能歇、時從家嫡附書於小价迎余、僕曰、比過南條逢地震 未知鄕里安否矣、余俄然到衞門、謁吏長松岡君、君召余於正 廳而聽返翰焉、余懷之而發、歸途南條邑畔逢于稻村某、某曰、 海濱○潮脱ヵ漲來、灣中邑里皆流焉、余再愕然不識所踏、火速往 而抵三津、坂前之茅店小憩焉、里人嘖々語變不已、脱草鞋走、 則又逢一僕、云、彦之父溺沒、敬孝垂死而不蘇、余更失魂、 喘々往而登于三津坂嶺、遙望灣中流散家屋成山、再三愕然不 堪歎息、急欲下山、岩石崩而塞路、咫尺不能步、纔出海濱往 來無路、踏波行、行而抵長濱、其狀同前邑、蹴踏漣漪而步始 到居邑、乃直點檢里中、悉來沙蹟、龍鐘路傍而不能進焉、古 所謂桑田變成海、今親見之、豈不悄然哉、男義卿隨僕五六名 隔河迎余、而立岸上、余苦辛而渡川、先訊家嚴病狀於義卿、 答曰、安泰、再問所以、卿曰、地震歇、而須臾逆浪漲來、危 難不可言也、肩病祖父去焉耳、余聞之一懼一喜、寬步過荒所 而到、一族喜□宅、先謁于父君賀安泰、此忽邑中農夫漁夫蟻 集而訴愁苦、余欲諭無言、愕然淚潜々矣、嗟呼天地開闢以往 未聞如斯天災也、因恐懼戰慄之餘、區々錄之刻石立碑、不朽 其事而貽子孫云。 龍集甲寅臘月 對碧幷書
|
出典 |
日本地震史料 |
ページ |
233 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
静岡
|
市区町村 |
内浦【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒