[未校訂]会・吉川弘文館
借用申金子之事
一金三両「印」也
「印」右は昨寅年震災ニ付扶助御手当として御下金御座候処拙者儀
も其節居宅土蔵等皆潰ニ相成是迄居尻住居仕候得共時節柄ニ
付本宅出来兼書面之金子借用仕候処実正「印」明白ニ御座候尤返済
之義は当卯暮ゟ来未ノ暮迄五ケ年割御上納之通無相違御返上
可仕候万一相滞候節は拙者居屋鋪売仏而茂急渡調金仕聊御苦
労相掛申間鋪候為後日証人加判いたし証文差入候処依而如件
安政二卯年十二月 与左衛門「印」
孫兵衛「印」
中宿町
御地方
勘四郎殿
弥兵衛殿
奉差上御請書之事
一米五俵 潰家壱俵
半潰弐斗宛て
大破
右は去月四日大地震ニ付為御救米被下置頂戴仕候早速夫々
江割渡可申候依之御請書奉差上候 以上
嘉永七寅年十二月 完原村
名主源左衛門
与頭仁右衛門
百姓代文左衛門
草ケ谷
御役所
乍恐以書付奉願上候
去ル嘉永七寅年地震出火極難之節為御救米御貸付被下置候無
利足十ケ年賦御金千五百両之内御金弐百七拾両与銀拾三匁六
分八厘上壱町目之者共奉拝借去未年壱ケ年分年割上納金弐拾
七両与銀壱匁三分六厘八毛之処右之内去月四日金拾五両奉上
納残金拾弐両ト銀壱匁三分六厘八毛去月晦日迄ニ不残可奉上
納之処当町内之儀は過半漁師共ニ而春以来不漁之上猶以当夏
漁秋共一切無之難渋弥増罷朝夕之煙も立兼候程ニ在乍去右御金之儀は極難之場合御救被
下置候格別之儀ニ付去月晦日ニ御上納可仕処町内一同数度打寄金才覚方種々丹誠仕漸
六月晦日金八両調達仕奉上納候右残金四両ト銀壱匁三分六厘
八毛之内金壱両此度奉上納候残金三両ト銀壱匁三分六厘八去月晦日御上納可仕候恐入候へ共漸調達仕候節皆済御上納仕候間毛
之儀は何卒此上之以 御慈悲猶又来月晦日迄御日延御猶余奉
願上候此段格別之御憐愍を以御聞済被成下置候様乍恐町内一
同惣代以連印奉願上候 以上
清水町
上壱町目
万延元申年八月 平惣代新助「印」
同次三郎「印」
組頭卯兵衛「印」
同久右衛門「印」
同金左衛門「印」
同甚兵衛「印」
年寄忠右衛門
同六右衛門
同平右衛門
同十兵衛
同弥七郎
名主善右衛門
同左十郎
御番所様
乍憚以書付御願申上候
一町内一統困窮之処猶亦去冬大地震ニ而難渋仕候其砌御町頭
様格別之思召を以御拝借等茂被下成一同難有候得とも家作
等迄は不行届無拠御願申上候別紙書面之金高何分ニも御役
人中様御相談之上拝借到来致し候様一統御願申上候且済方
之義は別紙仕法徳金を以年々返済可仕候済方之義ニ付御役
人様方江聊御苦労相掛申間鋪候済方之儀行届兼候義は御差
図被下度御頼申上候其外之義は口上を以申上候度々御厄介
筋申達何共恐入候得とも厚き御勘弁を以御聞済被下候様一
同連印を以御願奉申上候 以上
安政二年 焼失無印弥右衛門
卯正月 治助印
町頭様 (注、人名四十三名省略)
組頭衆中様