[未校訂]M32・9・30 望月万太郎著
大地震出火大災日記 年寄中村半左衛門私記
(蝕失)寅年十一月四日古今未曾有之大地震(蝕失)頃ヨリ震出
シ家族一同表之方江逃出候処(蝕失)家屋土蔵皆潰町方一円黒
烟相立地中笑み泥を吹出し恐怖いたし潰家之屋根を通り九死
一生ニて実相寺藪之中江逃去家内之者とも相残し我等と忰金
作を連れ屋根之上江登リ書物とも出シ度瓦を刎可申と存候処
津浪向島を打越候ニ付又々相驚家族を連梅蔭寺之方に逃去候
処同寺も不残相潰れ無詮方禅念寺畑中江逃去候処八木弥七殿
家内と一所に相成居候処次第ニ八方ゟ火燃上リ老若男女路頭
ニ泣さけひ父母を失ひ或ハ怪我人等夥敷仕合と我々家族ハ怪
我もなく畑の中にて一夜を明し兼食物等少しも無之手ごりの
中ニ氷餅有之ニ付取出し其日之食事ニいたし漸く一夜を明し
翌五日天気北矢部村升一先より米少々借出し粥ニ煑て腹中を
潤し候得共一体之義ニ而食物類無之小前之人気不隠候ニ付半
左衛門源七郎と談事之上三光畑之中より梅蔭寺軒通リ北矢部
村其外下清水御殿地辺ゟ禅叢寺之藪之中迄見通リ食物之義は
何様ニも可致候間人気を穏にいたし可申旨申聞し夫ゟ両人に
て梅蔭寺地中江小家を掛露凌いたす
同日町奉行所ゟ御同心小山茂七郎様御壱人火事場見廻リニ来
る
弥七郎半左衛門両人御目ニ懸リ地震出火之次第申上る
六日 天気 年寄半左衛門上壱丁目丁頭半左衛門上弐丁目同
十兵衛名主左十郎忰佐七郎上弐丁目彦左衛門を召連摑リ飯を
為持出訴いたし候処折下小路通路留リ屋根を通り追分道へ出
往来筋何れも家居潰候処踏分〳〵漸出府横田町端焼失御奉行
所半潰ニ付御用人様江御見舞申上与力方ハ鉄砲矢場へ(蝕失)
火事羽織御役所張出府之者一同罷出(蝕失)皆潰出火焼失之始
末奉申上且又御救米(蝕失)願候処出書ニ致し可差出被仰渡候
(以下略)