Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800348
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔清水町沿革誌〕○静岡県
本文
[未校訂]T6・12・30 清水町役場
嘉永七年此年十二月
安政ト改元
大地震
嘉永七寅年十一月四日大地震我清水ノ地最モ惨憺ヲ極メタリ
地震ハ火災トナリ尋テ大海嘯トナリ多数ノ死傷者ヲ出スト共
ニ全町ヲ挙ケテ殆ト烏有ニ帰セシムルノ惨状ヲ呈出シタリ此
災異ニ因リ地形ノ変易殊ニ甚シク向島ハ砂地寄洲ヲ堆積シ又
貝島ハ岬端崩壊シテ全ク海面トナリ従前陸地ノ老松樹ハ之ヲ
海中ニ見ルノ奇観ヲ現出シ巴川ハ江尻稚子橋ヨリ流末ニ至ル
迄悉ク土砂充塞シテ中間僅ニ一縷ノ水路ヲ通スルニ過キス是
実ニ本港ニ於ル空前ノ変災タリシナリ当時本町ヨリ駿府町奉
行エ差出シタル願書アリ頗ル災害ノ惨状ヲ詳悉シ且徳川幕府
ノ本町ニ対スル従前保護ノ如何ヲ徴スルニ足ルモノアリ乃チ
其全文ヲ左ニ掲ク
乍恐以書附奉歎願候(注、前の文書と同文ニ付省略)
以上ノ願書ニ依レハ当時災害ノ惨状宛然想像ニ余リアリ而シ
テ之ニ対スル幕府ノ賑恤救助トシテハ米四百七拾四俵三斗六
升ヲ駿府城内米廩ヨリ出シテ直チニ人別ニ割当之ヲ給与シ又
急場手当トシテ金五百五十両ヲ下付アリ其後更ニ金千五百両
ヲ無利子年賦納トシテ貸与セラル当時幕府臨機ノ処置ハ大ニ
民意ヲ慰スルニ足ルモノアリシナリ
当時罹災戸数人員等ヲ届出タル調書ニ依レハ其内容左ノ如シ
清水八ケ町
家数七百六十軒 皆潰之上焼失
土蔵百七十ケ所 同断
物置数不知 同断
寺院七ケ所 皆潰
内 二ケ所 焼失
人別三千六百人余

即死人 五十人
恠我人 二百五十人
当時幕府ノ賑恤及助成トシテハ左ノ米金ヲ下付セラレタルナ

米四百七十四俵三斗六升 人員ニ割賦給与金
金五百両 第一回貸下ケ十ケ年賦
金千五百両 第二回 同上
金三百両 船造リ費用トシテ同上
金三百両 翌年ニ至リ内川通浚上費トシテ給与
以上
当時清水町ノ災害ハ地方第一ノ猛烈ヲ極メタルモノニテ今ニ
至リ故老ノ談此ニ及ベバ愁然タラザルコトナシ而シテ従前所
蔵ノ古文書ノ如キ大抵此災ニ羅リテ烏有ニ属セシヲ多シトス
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 841
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 清水【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒