[未校訂]江川家―一一五六
(表紙)「 安政二卯年
御用留
江川役所 」
東海道箱根宿外弐ケ宿地震潰家其外之義ニ付申上候書付
(注、後出文書と同内容につき省略)
口上覚
一冨士参詣道造替之儀ニ付当春中口上書を以歎願申上候処、
市川成吉殿御請取被御申聞候は、其節御用ニ付御掛り御詰
合無之故、追而御申談之上否御沙汰可被成下旨ニ御座候、
然ル処其後役僧共を以山中見分仕候得は昨年地震又は雪水
押流、室小屋潰れも有之、其余破損仕候、且中宮下古道筋
別而今年は大荒いたし、容易に修復難相成体ニ罷成候、最
早六月朔日山開ニ間も無之候ニ付、早速造り替と申義ハ拙
坊共微力を以迚茂行届不申、甚タ差支当惑至極ニ奉存候、
依之前書道筋之儀、新古不拘是非何卒出格之御取扱を以、
今年も昨年之通新道通行仕候様被仰付度奉願候
此段宜御賢慮可被成下幾重ニも奉願上候 以上
卯五月廿五日
冨士山村山
浅間別当
辻之坊
大鏡坊
池西坊
江川太郎左衛門殿
御役所
江川家―一一六五
(表紙)「 嘉(カ)永七□(ムシ)□年
御備場御用留
八月ヨリ十二月ニ至 」
(朱書)「朱書ハ御勘定所へ出ス」
着府御届之儀ニ付申上候書付
江川太郎左衛門
「拙者」(朱)
私儀今般地震ニ付、支配所宿村々究(ママ)民御救筋之儀ニ付、去月
七日出立廻村取調方仕、夫ゟ魯西亜船破損所修震(ママ、覆カ)ニ付、御金
請払其外取締筋被 仰付候間、右取調方をも荒増片付、其余
之儀は手代共江取締方申付置、一ト先場所引払、昨十五日着
府仕候、然ル処在所出立以前ゟ風邪引受不快ニ付、今日為御
届、登 城仕兼候、尤快方次第登 城可仕候、依之申上候
以上
(朱)「寅」十二月十六日 (朱)「江川太郎左衛門」
江川家―二五九一
(端裏書)「豆駿州村々地震津波ニ付
急場拝借之義伺書
江川太郎左衛門」
覚
一金千五百両
右は豆州駿州村々地震津波ニ付拙者儀支配所為見廻り罷越
候ニ付而は、多分潰家・流失家等有之、当然夫食等ニ差支
罷在候儀は眼前ニ而、差向夫食代等貸渡不申候而は人気ニ
も拘り可申と存候間、不取敢夫食代貸渡、其上御手当向等
追々取調、拝借之儀相伺申度、勿論可成丈金高不相嵩様取
調、前書金高之内残金相立候ハゝ返上可仕候間、出格之御
評儀を以書面金急場拝借被仰付候様いたし度存候、依之此
段相伺申候 以上
嘉永七寅年十一月 江―
(江川太郎左衛門カ)御勘定所
江川家―一一五六
(表紙)「 十二月五日安政元と改ル
御用留
嘉永七寅年 」
(前略)
東海道三嶋宿地震ニ而潰家等多く有之候由、可及難儀候間、
宿方囲米之内去丑年迄出穀之分合六拾弐石四斗、宿役之もの
江相応ニ割合、早々貸渡、尤詰戻方之儀は追而取調可被相伺
候
寅十一月
右之通被仰渡承知奉畏候、罷帰り御代官江早々可申遣候、依
之御請申上候 以上
江川太郎左衛門(ママ)手
十一月八日
(朱)「右明九日出役罷出、請書可差出処、御用状ニ申進候通、
手廻シとして五味与五兵衛殿御切紙を以、今八日夜御通ニ
相成候事」
下田表江御廻米之儀御達ニ付申上候書付
下田奉行組同心以下、来卯年御扶持方其外渡方可相成分米三
斗五升入弐千俵余、江川太郎左衛門御代官所当寅御物成之内
を以置米兼而被仰渡有之候間、差掛在勤之面々は勿論、御預
所百姓共一同食料ニ差支候間、右之分早々下田町仮御役所江
相廻候様、太郎左衛門江被仰渡候様、下田奉行ゟ川路左衛門
尉殿江御掛合有之候付、右写御達被成、差掛候儀ニ付、早々
手繰相廻候様可仕旨御達書之趣候
松岡正平
中為弥様
東海道箱根宿外弐ケ宿出穀米貸渡御届書
覚
一米四拾弐石五斗 天保十亥ゟ巳迄七ケ年
宿方出穀
外米五拾石 拙者御代官所
御囲米 東海道
箱根宿
一米六拾五石六斗 三嶋宿
内
米四拾石 天保十亥ゟ巳迄七ケ年
宿方出穀
米弐拾五石六斗
天保十亥ゟ去丑迄拾五ケ年
本陣・脇本陣・旅籠屋出穀
外米百三拾石 御囲米
一米百三石 吉原宿
内
米七拾五石八斗
天保十亥ゟ巳迄七ケ年
宿方出穀
米弐拾七石弐斗
天保十亥ゟ去丑迄拾五ケ年
本陣・脇本陣・旅籠屋出穀
外米百弐拾五石 御囲米
右三ケ宿之儀、当月四日大地震ニ而、問屋場并問屋年寄・人
馬役・本陣・脇本陣・旅籠屋其外共潰家出来、箱根宿は凡七
分通、三島・吉原両宿は九分通余之潰家ニ而、出火焼失家も
有之、即死・怪我人等も不少、其余豆駿両国宿村地震ニ而之
破損潰家夥敷、海岸附村々は津浪ニ而流失家・溺死・流死人
も有之、遠境ハ勿論、近在ゟ売米出方無之差当可及飢もの共
有之由、宿役人共申立候間、三島・吉原弐ケ宿之儀は、不取
敢天明年中被仰渡候貯穀貸渡四五日之所為相凌置候得とも、
人別多之儀殊人馬役其外其日暮之もの共多人数、本陣・脇本
陣・旅籠屋共は家作取建候迄は一同渡世ニ離、夫食差支候由
を以品々難渋之次第申立、救助有之度旨願出、右ニ付拙者儀
当七日、内海御台場引渡御用済ゟ直様出立出張仕、箱根・三
島両宿一通見分仕候処、申立之趣無相違、本陣・脇本陣・旅
籠屋共儀往来休泊一般之渡世ニ付、家作出来候迄家業無之、
其余人馬役其外困窮之もの共此上夫食差支候段、是又無相違
相聞、右体豆駿両国夥敷破損・潰家・流失家ニ付、職人共仕
賃は勿論、自然諸色之価をも引上、窮迫難渋罷在実以無余儀
次第、差掛り難捨置候間、天保十亥年御囲米被仰付候ニ付、
宿々出穀并本陣・脇本陣・旅籠屋出穀之分書面之通貸渡、為
取続申候、年賦・詰戻等之儀は追而取調相伺候様可仕候、依
之御届申上候以上
寅十一月 江川太郎左衛門印
御勘定所
申渡
江川太郎左衛門
大草太郎左衛門
林伊太郎
東海道筋宿之地震ニ付破損之場所見分為取調御用、御勘定田
辺彦十郎江御普請役相添被差遣候旨、阿(ママ) 伊勢守殿被仰渡
候、依之其方御代官所当分御預所宿村々見分可及候間、支配
所内案内として手附・手代之内壱人ツゝ可被差出候
一宿々間之村々之内、小給所又は寺社領等之分は、最寄宿方
ゟ相達候様可被取計候
寅
十一月
右被 仰渡之趣承知奉畏候、早々御代官江可申遣候、右為御
請申上候 以上
寅 江川太郎左衛門手代
十一月十二日 檜山金平印
(朱)「右は道中方
上野芳之助殿ゟ御達之覚
田辺殿今朝御出立相成候事」
御請
高金三千五百八拾五両壱分永五拾文
一金弐千五百両 七分通
右は今般地震ニ付、宿役人共江為御手当拝借、書面之金高御
金蔵ゟ請取、早々支配所江差立、今般御見分御取調として被
成御越候御勘定田辺彦十郎殿ゟ内渡之儀御達有之候ハゝ、早
々貸渡方取計可申旨被仰渡、承知奉畏候、右為御請申上候
以上
十一月十二日 江川太郎左衛門手代
檜山金平印
(朱)「右は御金之儀可成丈ケ手繰、
四五日之内ニ御渡方相成候間、右之
心得ヲ以可取計旨原田敬右衛門殿ゟ
御達有之候事」
奉差上米相場之事
十月九日 上米七斗五升
一金壱両ニ付 中米七斗九升
下米八斗三升
同廿一日 上米七斗五升五合
一金壱両ニ付 中米七斗九升五合
下米八斗三升五合
同晦日 上米七斗六升
一金壱両ニ付 中米八斗
下米八斗四斗
相州箱根宿并豆駿州宿村地震ニ付潰家其外見分御届書
覚
惣家数九拾七軒
潰家八軒 相州足柄下郡
一大破弐拾九軒 箱根宿
小破三拾弐軒
外
土蔵大破七ケ所
物置小屋潰九ケ所
宮大破壱ケ所
後堂同四ケ所
前寺院
潰
大破
弐ケ寺
宿高千五百八拾弐石五合
惣家数千七拾八軒
焼失家四拾五軒 豆州君沢郡
一潰家九百八拾六軒 三嶋宿
大破四拾七軒
外
土蔵
潰
大破
弐百四拾八ケ所
物置小屋同七百拾ケ所
御伝馬厩同三拾九ケ所
郷蔵大破四ケ所
三嶋領神社其外宮
潰
大破
弐拾弐ケ所
寺院同弐拾三ケ寺
堂庵同七ケ所
新町川御普請所破損
板橋右同断壱ケ所
石橋右同断拾八ケ所
村高七百弐拾六石五斗六升三合
惣家数三百四拾三軒
一潰家三拾八軒 土肥村
外
堂潰壱宇
村高八拾三石八升九合八勺九才
惣家数百四拾九軒 同州賀茂郡
一潰家拾六軒 松崎村
村高百九拾壱石三斗壱升壱合
惣家数百拾五軒
一潰家拾弐軒 下流村
外
物置小屋潰拾三ケ所
村高弐百八拾三石三斗五升
惣家数百四拾六軒
一潰家拾八軒 手石村
外
物置小屋潰弐拾ケ所
村高百拾三石壱斗弐升壱合
惣家数四拾壱軒 駿州駿東郡
一潰家拾八軒
大破拾九軒
木瀬川村
外
土蔵大破六ケ所
物置小屋
潰
大破
弐拾九ケ所
寺大破壱ケ寺
堂同壱宇
村高九拾四石八斗三升壱合壱勺八才
惣家数弐拾八軒
一潰家拾五軒 西船津村
村高三百五石弐斗六升弐合
惣家数四拾五軒
一潰家拾八軒
大破拾壱軒
徳倉村
宿高百壱石七斗壱升三合
惣家数五百弐軒
焼失家三拾五軒 同州富士郡
一潰家弐百七拾六軒 吉原宿
大破百四拾五軒
小破四拾六軒
外
高札場潰壱ケ所
問屋場同壱ケ所
(宮同弐ケ所
寺同拾ケ寺
土蔵潰
大破
四拾壱ケ所
物置小屋同六拾六ケ所
往還板橋潰壱ケ所
土橋同壱ケ所
村高八百九石七斗三升壱合
一惣家数三拾四軒 皆潰 依田橋村
外
土蔵潰六ケ所
物置小屋同拾九ケ所
郷蔵大破壱ケ所
寺潰壱ケ寺
村高弐千弐拾五石弐斗三升六合
惣家数弐百五拾八軒
一
潰家五拾三軒
大破六拾四軒
伝法村
外
土蔵潰拾四ケ所
物置小屋
潰
大破
七拾五ケ所
寺院同拾壱ケ寺
村高八百石八斗八升七合
惣家数弐百四拾軒
一
潰家百拾七軒
大破百弐拾三軒
大宮町
外
土蔵
潰
大破
弐拾七ケ所
郷蔵大破壱ケ所
寺院
潰
大破
七ケ寺
右は当月 (ママ)日御届申候拙者御代官所相州箱根宿并豆駿州宿
村之義、当月四日地震津浪ニ而潰家等出来候段訴出候間、
手代差出見分為仕候処、書面之通御座候、右宿村之外大破
又は四五軒ツゝ潰家等相成候は数ケ村ニ候得共、為差義も
無之、其余御年貢米流失・田畑荒地・御普請所破損之場所
は追而取調可申上候、依之御届申候 以上
寅十一月 江川太郎左衛門印
御勘定所
地震付御手当拝借仕訳書
一金四百八拾四両壱分永拾弐文五分
江川太郎左衛門支配所
箱根宿
三嶋町分
内
金百四拾弐両弐分 潰同様大破本陣
平左衛門
金七拾壱両壱分 破損本陣
又左衛門
金七拾壱両壱分 皆潰脇本陣
三郎右衛門
金七両永百弐拾五文 問屋年寄五人
但壱人
金壱両壱分永百七拾五文
金弐拾七両三分永三拾七文五分
歩行役三拾九人
但壱人
金弐分永弐百拾弐文五分
金七拾壱両壱分 馬役五拾疋
但壱疋ニ付
金壱両壱分永百七拾五文
皆潰旅籠屋
三左衛門
金三拾三両壱分 篠右衛門
但壱人ニ付 半左衛門
金四両三分ツゝ 太次兵衛
五郎左衛門
惣八
伝右衛門
大破旅籠屋
兵左衛門
金四拾三両永弐百弐拾五文 六郎兵衛
徳左衛門
但壱人 権左衛門
金三両壱分永七拾五文 徳兵衛
長右衛門
利右衛門
平八
清兵衛
八郎右衛門
平三郎
安右衛門
三四郎
破損旅籠屋
七左衛門
金拾壱両三分永百弐拾五文 徳右衛門
甚助
但壱人ニ付 庄右衛門
金弐両壱分永百廿五文 伝兵衛
小破旅籠屋
金四両三分 治五右衛門
但壱人ニ付 惣兵衛
金弐両壱分永百廿五文
地震ニ付御手当拝借仕訳書
大久保加賀守領分
一金七百六拾五両三分永百八拾七文五分
箱根宿
小田原町分
内
皆潰本陣
金四百弐拾七両弐分 弥平太
但壱軒ニ付 覚右衛門
金百四拾弐両弐分 佐五兵衛
潰屋同様大破本陣
金百四拾弐両弐分 弥五右衛門
金五両弐分永二百文 問屋但壱人ニ付 年寄四人
金壱両壱分永百七拾五文
金拾七両三分永六拾弐文五分
但壱人ニ付 歩行役弐拾五人
金弐分永弐百拾弐文五分
金七拾壱両壱分 馬役五拾疋
但壱疋ニ付
金壱両壱分永百七拾五文
金四両三分 大破
問屋場壱軒
大破旅籠屋
金弐拾五両三分永百七拾五文 市左衛門
但壱人ニ付 五左衛門
金三両壱分永七拾五文 惣兵衛
半兵衛
弥平
六右衛門
善蔵
敬蔵
林蔵
破損旅籠屋
儀八
清蔵
栄蔵
四郎右衛門
稲五郎
治兵衛
勝蔵
徳二郎
真二郎
弁右衛門
喜兵衛
金六拾六両弐分 安左衛門
但壱人ニ付 市五郎
金弐両壱分百廿五文 平左衛門
喜兵衛
長兵衛
喜兵衛
直右衛門
弥兵衛
又兵衛
源右衛門
次助
浅二郎
代吉
平兵衛
藤四郎
五兵衛
利兵衛
地震ニ付御手当拝借仕訳書
一金千八拾三両壱分永弐百廿五文 三島宿
内
金弐百八拾五両 皆潰本陣
但壱軒ニ付 六太夫
金百四拾弐両弐分 伝左衛門
金百四拾弐両弐分 同脇本陣
但壱軒ニ付 伊三郎
金七拾壱両壱分 伊平
金七拾壱両壱分 前同断脇本陣
善蔵
金四両三分 皆潰
問屋場壱軒
金九両三分永弐百弐拾五文問屋但壱人ニ付 年寄七人
金壱両壱分永百七拾五文
金七拾壱両壱分 歩行役百人
但壱人ニ付
金弐分弐百拾弐文五分
金百四拾弐両弐分 馬役百疋
但壱疋ニ付
金壱両壱分永百七拾五文
金三百五拾六両壱分 皆潰旅籠屋
但壱軒ニ付 七拾五軒
金四両三分ツゝ
地震ニ付御手当拝借仕訳書
一金九百八拾弐両三分永弐拾五文
江川太郎左衛門支配所
吉原宿
内
金弐百八拾五両 皆潰本陣
但壱軒ニ付 八郎兵衛
金百四拾弐両弐分 六左衛門
金七拾壱両壱分 皆潰脇本陣
平左衛門
金百四拾弐両弐分 潰同様大破脇本陣
但壱軒ニ付 伊兵衛
金七拾壱両壱分 祖右衛門
金四両三分 皆潰
問屋場壱所所
金四両壱分永弐拾五文 問屋但壱人ニ付 年寄三人
金壱両壱分永百七拾五文
金七拾壱両壱分 歩行役百人
但壱人ニ付
金弐分永弐百拾弐文五分
金百四拾弐両弐分 馬役百疋
但壱疋ニ付
金壱両壱分永百七拾五文
金弐百六拾壱両壱分 皆潰旅籠屋
但壱軒ニ付 五拾五軒
□(金四両三分也)□□□□
差上申御請書之事
今般東海道筋地震ニ付、宿々破損之場所見分為御調被成御
越、破損之場所巨細御見分之上、潰家破損之厚薄ニ寄、格別
之訳を以御別帳之通御手当拝借被仰付、早速御下ケ金被成下
置候旨被仰渡、難有仕合奉存候、然ル上は右御金御支配ゟ御
渡相成候ハゝ、早々正路ニ割渡、本陣・脇本陣・旅籠屋普請
修覆ニ取掛、御用旅行其外諸通行休泊差支無之様取計、人馬
役之ものは御用物は勿論、其外継立差支無之様取計、御救之
御趣意行届候様可仕旨被仰渡、承知奉畏候、仍而御請書差上
申候処如件
江川太郎左衛門支配所
嘉永七寅年十一月 駿州富士郡吉原宿
本陣
脇本陣惣代
宿役人
問屋
伊兵衛
旅籠屋惣代
兵助
御伝馬役之者惣代
伝兵衛
歩行役之者惣代
□(とじ目不明)□□
御請
此度東海道筋宿々地震ニ而潰家焼失家等有之、野宿罷在候宿
方も有之哉ニ而、人馬継立旅人休泊賄方は勿論、夫食ニも差
支候趣ニ付、今般御勘定田辺彦十郎殿右宿ニ休泊、賄人馬継
立方等御取調為御用御出立ニ付、御調之上御伝馬宿入用米取
立之内ゟ天保度以来御下穀を以、御囲米被仰付候ニ付、宿方
ゟ出穀詰置候分有之候ニ付、休泊賄米并夫食等差支候場所は
右出穀之分貸渡、猶不足ニ候得は御下囲穀之内ゟ貸渡方取計
有之候積御伺済ニ付、其段為心得支配所江早々可申遣旨御達
之趣承知奉畏候、右為御請申上候 以上
寅十一月十六日 江川太郎左衛門代
檜山金平印
大京林出役
一同連印
(朱)「右道中方
原田敬右衛門殿ゟ御達之事」
御受
金壱両ニ付
一細餅米三斗四升壱合
一太餅米四斗六升三合
一同籾八斗弐升八合
一上大豆五斗壱升五合
一次大豆五斗六升
右直段を以可取立旨被仰渡承知奉畏候
申渡
江川太郎左衛門
外御代官方御連名
名代
高木清左衛門
森孫三郎
別紙之通阿伊勢守殿御書取ヲ以被仰渡候間、得其意、支配
所村々救筋之儀精々行届候様可被致候、乍去名聞虚費ニ流
候而は以之外之儀、兼而御沙汰之趣達置候向は勿論重役之
場合其心得は可有之候得共詰ル所銘々取扱方之厚薄ニ寄候
儀ニ付何れニも自身心(ママ)節ニ世話いたし事実之救方肝要ニ候
条其段厚相心得入念可被取計候
今般国々地震津浪ニ付而は諸家領分知行所人民救助方銘々
手当も有之候処第一御料所之分は尚以難相済候処御代官共
心得方ニ寄候而は御救助自然手後れ相成候場所も有之哉ニ
相聞以之外之事ニ候非常之折柄御代官勤方専務等閑ニいた
し置候儀は何共難心得御手当筋遅速ニ寄一日相延候得は一
日丈ケ人民如何程之難儀可及も難計儀ニ付一刻も早く御料
所一般に御手当方行届候様可取計旨御代官共江精々可被申
渡候
右之通相達候而も若々不行届向も相聞候而は支配御代官共不
念之儀ニ付追而は急度御沙汰之品も可有之候且又御救筋急速
行届格別心節世話有之輩は御賞も可有之候間右之趣早々可被
申渡候事
右
御殿におゐて
松平河内守殿被仰渡候事
十一月廿六日 雨
御勘定所江 檜山金平
一東海道宿々江拝借被仰付候先達而御渡方相成候金三千百両
ニ而差引弐百拾六両壱分渡方不足立替相成候間、大金早々
御渡被下候様申立候処、何宿江何程ツゝ相渡都合弐百拾六
両壱分不足ニ相成候間請取度旨仕訳書江申上書相添可差出
旨、原田敬右衛門殿ゟ御談有分、曾尚韮山表江可申遣旨申
□出候事
御請
今般地震ニ付東海道筋川々御普請破損所為見分直江倉之助
殿、武井辰太郎殿被差遣候間、取調出来候分右御両人御廻村
先江可差出旨御達之趣承知奉畏候、右御請申上候 以上
十二月八日 江川太郎左衛門手代
檜山金平印
覚
一人足三人
右は魯西亜船打立所江宰領之もの差添、明十九日韮山屋敷差
立、戸田村江差遣条、書面人足無遅滞差出、継立川場止宿等
無差支様可被取計候、先触早〻順達、戸田村江可被相届候
以上
寅十二月十八日
江川太郎左衛門手代
松岡正平印
山木村
大仁村
本立野村
戸田村
右村々
役人中
東海道箱(「吉原」〈朱〉)根宿御下穀御囲米貸渡御届書
覚
一御下穀御囲米五(「百弐拾五石」〈朱〉)拾石 拙者御代官所
是は此度貸渡候分 東海道
箱根宿
外米四「百三石」(朱)拾弐石五斗 宿方出穀「吉原」(朱)
是は当十一月中貸渡候分
右箱「吉原」(朱)根宿之儀当十一月四日地震ニ而、多分之潰家有之、旅人
休泊・賄方は勿論、夫食ニ茂差支候趣ニ候間、天保度以来御
伝馬宿入用米之内ゟ御下穀を以御囲米被仰付候ニ付、宿方ゟ
出穀之分貸渡之段御届申置候、然ル処右宿之儀は余(朱)「潰家ゟ出火焼失家も在之―」宿と違往
来一般之渡世故、此節ニ至又候旅人休泊賄方手支、宿役之も
の共之内夫食差支候趣(朱)「ニ有之、右ニ付先触御達之趣も御座候間」ニ付、書面御囲米五拾石貸渡申候、年
賦借戻返納等之儀は追而(朱)「百弐拾五石」取調相伺可申候、依之御届申候 以
上
寅十二月 江川太郎左衛門印
御勘定所
御請
一米弐千六百三拾七石六斗九升壱合壱勺壱才
右は浦賀御蔵御詰米御割賦書面之通被 仰渡、承知奉畏候、
早速韮山表江申遣候様可仕候、右為御請申上候 以上
寅十二月十九日 江川太郎左衛門手代
檜山金平印
乍恐以書付御願奉申上候
一江川太郎左衛門御代官所東海道箱根宿右太郎左衛門御支配
所之内字明神川之義、当宿御取立之節ゟ石橋ニ而往還通路
仕候処、去寅年十一月四日稀成大地震ニ而右橋之石垣崩、
当時危場所ニ相成居候得共、其儘往還通路仕居候得共、乍
恐当駅之義は山中峠ニ而寒気氷強候上、春頃ニ相成候ハゝ
自然土地弛、右石垣崩勝ニ相成、然ル上は往還通路之御差
支ニ茂相成可申候間、右橋手入取繕仕度候間、乍恐此段以
書付奉願上候、右願之通被為 仰付被下置候ハゝ一同難有
仕合ニ奉存候 以上
安政二卯年六月 江川太郎左衛門
御代官所
東海道箱根宿
年寄格
利右衛門印
年寄
又左衛門印
同
真平印
同
佐十郎印
同
三郎右衛門印
問屋
治五右衛門印
同
平左衛門印
田辺彦十郎様
御用人御衆中様
江川家―七一二八
(表紙)「 嘉永七寅年
大地震ニ付貯穀潰家江割渡書上帳
十一月 駿州駿東郡
徳倉村 」
徳倉村
天明八申年ゟ
嘉永七寅年迄
貯穀有高
一籾弐拾三石七斗壱合
一麦拾七石弐斗弐升九合
一稗弐斗六升六合
〆
天保九戌年ゟ
嘉永七寅年迄
三十分一作付
貯稗有高
一稗拾壱石四斗五升
右貯穀有高之分
籾麦稗之処
七分通 大潰之者江割渡
三分通 半潰之者江割渡
家数四拾五軒
惣人数弐百廿八人
内
六軒 村役人・長百姓
ケ成取続候分除之
此人数三拾九人
拾八軒 大潰之者
此人数八拾弐人 内 男三十弐人
女小共五拾人
弐拾壱軒 半潰之者
此人数百六人 内 男四拾壱人
女小共六拾五人
此小前大潰之者
たね家内六人 内 男弐人
女小共四人
一籾壱石壱斗六升 庄八後家
麦八斗四升 たね
稗五斗六升
〆
良蔵家内五人 内 男三人
女弐人
一籾壱石壱斗四升 良蔵印
麦八斗六升
稗五斗六升
〆
半助家内七人 内 男弐人
女五人
一籾壱石三斗壱升 半助印
麦九斗四升
稗六斗三升
〆
善兵衛家内五人 内 男弐人
女三人
一籾壱石壱升 善兵衛印
麦七斗四升
稗四斗九升
〆
久兵衛壱人男
一籾弐斗八升 久兵衛印
麦弐斗弐升
稗壱斗四升
〆
増蔵家内八人 内 男四人
女小共四人
一籾壱石七斗弐升 増蔵印
麦壱石弐斗八升
稗八斗四升
〆
忠蔵家内三人 男壱人
女弐人
一籾五斗八升 忠蔵印
麦四斗弐升
稗弐斗八升
〆
喜三右衛門家内四人 内 男弐人
女弐人
一籾八斗六升 喜三右衛門印
麦六斗四升
稗四斗弐升
〆
惣次郎家内八人 内 男三人
女五人
一籾壱石五斗九升 惣次郎印
麦壱石壱斗六升
稗七斗七升
〆
太右衛門家内弐人 内 男壱人
女壱人
一籾四斗三升 太右衛門印
麦三斗弐升
稗弐斗壱升
〆
源兵衛家内四人 内 男弐人
女弐人
一籾八斗六升 源兵衛印
麦六斗四升
稗四斗弐升
〆
甚兵衛家内七人 内 男弐人
女小共五人
一籾壱石三斗壱升 甚兵衛印
麦九斗四升
稗六斗三升
〆
次郎右衛門家内四人 内 男壱人
女三人
一籾七斗三升 次郎右衛門印
麦五斗弐升
稗三斗五升
〆
茂兵衛家内三人 内 男壱人
女弐人
一籾五斗八升 茂兵衛印
麦四斗弐升
稗弐斗八升
〆
周助家内三人 内 男壱人
女弐人
一籾五斗八升 周助印
麦四斗弐升
稗弐斗八升
〆
武右衛門家内六人 内 男弐人
女四人
一籾壱石壱斗六升 武右衛門印
麦八斗四升
稗五斗六升
〆
勇七家内五人 内 男弐人
女三人
一籾壱石壱斗 勇七
麦七斗四升
稗四斗九升
〆
きく 壱人女
一籾壱斗五升 五平後家
麦壱斗 きく印
稗七升
〆
〆籾拾六石四斗六升
〆麦拾弐石四斗
〆稗七石九斗八升
〆拾八軒 大潰之者
此小前半潰之者
儀七家内七人 内 男弐人
女小共五人
一籾四斗弐升五合 儀七印
麦三斗壱升五合
稗弐斗弐升五合
〆
民蔵 壱人男
一籾壱斗 民蔵印
麦七升
稗五升
〆
勘蔵家内六人 内 男壱人
女五人
一籾三斗弐升五合 勘蔵印
麦弐斗四升五合
稗壱斗七升五合
〆
与右衛門家内七人 内 男弐人
女五人
一籾四斗弐升五合 与右衛門印
麦三斗壱升五合
稗弐斗弐升五合
〆
忠助家内三人 内 男壱人
女弐人
一籾弐斗 忠助印
麦壱斗四升
稗壱斗
〆
清兵衛家内四人 内 男壱人
女三人
一籾弐斗三升五合 清兵衛印
麦壱斗七升五合
稗壱斗弐升五合
〆
源吉家内五人 内 男三人
女弐人
一籾三斗九升 源吉印
麦三斗弐升
稗弐斗
〆
喜三次家内五人 内 男壱人
女四人
一籾弐斗八升 喜三次印
麦弐斗壱升
稗壱斗五升
〆
喜太郎家内六人 内 男三人
女三人
一籾四斗三升五合 喜太郎印
麦三斗壱升五合
稗弐斗弐升五合
〆
永(ママ)助家内八人 内 男四人
女四人
一籾五斗八升 栄助印
麦四斗弐升
稗三斗
〆
平吉家内五人 内 男弐人
女三人
一籾三斗三升五合 平吉印
麦弐斗四升五合
稗壱斗七升五合
〆
伝左衛門家内五人 内 男三人
女弐人
一籾三斗九升 伝左衛門印
麦三斗弐升
稗弐斗
〆
八百右衛門家内五人 内 男壱人
女四人
一籾弐斗八升 八百右衛門
麦弐斗壱升
稗壱斗五升
〆
とり 壱人女
一籾四升五合 専右衛門後家
麦三升五合 とり印
稗弐升五合
〆
茂左衛門家内四人 内 男壱人
女三人
一籾弐斗三升五合 茂左衛門印
麦壱斗七升五合
稗壱斗弐升五合
〆
常蔵家内四人 内 男弐人
女弐人
一籾弐斗九升 常蔵印
麦弐斗壱升
稗壱斗五升
〆
与三右衛門家内五人 内 男弐人
女三人
一籾三斗三升五合 与三右衛門印
麦弐斗四升五合
稗壱斗七升五合
〆
太七家内八人 内 男四人
女四人
一籾五斗八升 太七印
麦四斗弐升
稗三斗
〆
新助家内四人 内 男弐人
女弐人
一籾弐斗九升 新助印
麦弐斗壱升
稗壱斗五升
〆
金右衛門家内六人 内 男弐人
女四人
一籾三斗八升 金右衛門印
麦二斗八升
稗弐斗
〆
伊助家内七人 内 男三人
女四人
一籾四斗八升 伊助印
麦三斗五升
稗弐斗五升
〆
〆籾七石三升五合
〆麦五石弐斗弐升五合
〆稗三石六斗七升五合
〆家数弐拾壱軒半潰之者
長百姓
五郎右衛門
〃
良助
村役人百姓代
和平
与頭
新平
〃
多兵衛
名主
半平
右之通貯穀有高之分、今般大地震ニ付、潰家破損之者江御下
ケ被下置候段難有仕合ニ一同奉頂戴候、前書之貯高之分潰家
之もの江割渡シ申候処相違無御座候 以上
嘉永七寅年十一月
駿州駿東郡
徳倉村
百姓代
和平
与頭
新平
同
多兵衛
名主
半平
御請取
半蔵
韮山
御役所