Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800288
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔内浦長浜大川忠徳家文書〕○伊豆長浜村
本文
[未校訂]▽ 沼津市歴史民俗資料館
(表紙)「 嘉永七年 長浜村
大地震大津浪ニ付書上帳
寅十一月五日 役人扣
組頭平蔵 」
一居宅五分潰 嘉 七
水床上四尺五寸
水入麦弐俵
一同九分潰 藤左衛門
水軒上迄
穀物皆流
一同断 久右衛門
水同断
雑穀同断
一同三分潰 清七
水四尺八寸
水入米弐俵
同 麦五俵
(味噌六樽水入)
一同七分潰 兵右衛門
水床上五尺
雑穀皆流
一同五分潰 喜右衛門
水床上壱尺
穀物皆流
一同六分潰 多三郎
水床上四尺
水入米三俵
水入麦五俵
川岸石垣崩れ
一同五分潰 友吉
水床上五寸
川岸石垣崩屋敷痛
水入麦弐俵
(飯米押流し)
一居宅無難 弥兵衛
河岸崩れ
屋敷いたミ
(穀もの皆無)
一同断 善右衛門
土蔵大痛
水入米五俵
同 麦四俵
(水床上迄、軒場大ゑミ 三寸)
一同五分潰 半右衛門
水床上四尺
水入(糯)米壱俵
一同断 弥惣治
(ニ)水床上六尺
物置小屋潰
水入麦弐俵
一同九分潰 重左衛門
水床上五尺
水入麦三俵
同 米壱俵
一同五分潰 佐助
水軒上壱尺
水入米三俵
同麦四俵
一同七分潰 又四郎
水軒上迄
(穀もの一切なし)
一同三分痛(潰) 幸次郎
水床上壱尺弐寸
水入麦壱俵
「物置小屋潰屋敷痛」
(地頭かしいたみ、震隠潰れ)
一同無難 又右衛門
水庭迄
石垣いたミ
(穀ものなし)
一同五分潰 与惣右衛門
(四尺)
水床上迄
(穀ものなし)
一同九分潰 宇左衛門
水軒迄
水入糯(カ)米壱俵
同 麦壱俵
「物置流石垣崩れ」
(雪隠皆無、裏石垣皆崩れ)
一同断 忠兵衛
水軒上迄
水入糯米壱俵
同 麦弐俵
(雪隠)物置皆流
一同断 磯右衛門
水同断
水入麦弐俵
「物置皆流」
(雪隠皆流れ、穀物流れ)
一同七分潰 七兵衛
水軒迄
(カ)水入麦弐(三)俵
水入米弐俵
土蔵いたミ
「物置二ケ所潰」
(物置潰れ、雪隠潰れ)
一同皆流(潰) 平七
(穀もの一切なし)
一同九分潰 仁左衛門
水軒迄
「水入麦弐俵」
(穀もの水入二俵)
一同断 平右衛門
水軒迄
土蔵皆潰
水入米五俵
同 麦五俵
石垣崩れ「物置流」
(雪隠潰れ)
一同五分潰 多平次
(二)水軒下迄
水入米壱俵
同 麦壱俵
「物置流」石垣崩れ
(雪隠皆流れ)
一同五分潰 忠次郎
水二階上迄
土蔵大痛
水入米拾俵
同小豆八俵
「酒造道具流シ (酒造部屋皆潰れ)
小売物皆流し」 (小物もの惣流し)
一同五分潰 政右衛門
水二階上弐尺
水入米五俵
同麦三(六)俵
「物置小屋流し」 (物置雪隠皆流れ)
一同七(九)分潰 勝右衛門
水二階上壱尺
水入米三俵
同 麦四俵
「物置流」 (雪隠流れ)
一皆流 佐兵衛
一同六分潰 七左衛門
水二階下(上)弐尺
水入米壱俵
「物置流」 (雪隠流し)
一九分潰 庄右衛門
水軒上迄
水入麦三俵
「物置流し」 (雪隠皆流れ)
一皆流 藤四郎
屋敷いたミ
川筋石垣大痛
(崩)一同断 多助
同断
「居宅」
一八分潰 権左衛門
水軒迄
(雪隠)物置皆流
一同七分潰 金左衛門
水軒迄
土蔵大痛
物置押出し 水入米三俵
同 麦四俵
一皆流 三郎兵衛
屋敷いたミ
一同断 此方
水呑
伝右衛門
一五分潰 又郎
水床上四尺
土蔵三ケ所内壱ケ所潰
弐ケ所大(五分潰れ)いたミ
水入雑穀凡二十俵
物置潰石垣崩れ
一同断 四郎左衛門
水床上弐尺三寸
土蔵三ケ所内壱ケ所潰二ケ所
大(五分潰)いたミ
長屋門大痛
石垣崩れ
物置大いたミ
網小屋諸道具共流
「水入米拾五俵」
一同無難 平蔵
水軒石迄
土蔵大いたミ
「物置潰」 (物置雪隠皆潰)
石垣崩れ
隠宅皆流
一同断 忠左衛門
水床上六寸
土蔵いたミ
水入雑穀(米六俵)八俵
網小屋諸道具とも流
(物置壱軒皆流)
隠居押出し
「〆四拾弐軒
内壱軒 水呑 」
外ニ
一老若男女別条無之候
一網小家拾六軒
諸道具共押流
(一地蔵堂水床下迄)
住本寺

安養寺
右二ケ寺別条なし
一小比叡大明神宮
無別条
鳥居居垣潰
一伊勢神明 同断
一弁才天宮 同断
一御高札 同断
一 漁船
(痛なし)
一田畑網□(干カ)場追而可申上候
右は昨四日五ツ半明大地震、無間も大津浪寄来、村方百姓居
宅其外大荒、家財・諸道具相流候ニ付此段取調書上申候 以

嘉永七年
寅十一月五日 豆州君沢郡
長浜村
百姓代々印
金左衛門
組頭
平蔵
名主
忠左衛門
割元御取締
三津村
羽田彦三郎様
(注、「 」は本文書にあるが〔大地震大洪浪書上控帳〕沼津歴史資料館四〇八一にないもの、()は本文書にはないが〔大地震大洪浪書上控帳〕にあるもの、但し字句の小異があっても同内容のときは異同を記していない)

米三拾俵 但シ小御蔵
右は御地頭所御収納米之内拝借
村方貸渡
一米壱俵 嘉七印
一同 藤左衛門
一同 久右衛門
一同 兵右衛門
一同 喜右衛門
一壱俵 (友吉
弥兵衛
一同 弥惣二
一同 重左衛門
一同壱斗 又四郎
一壱俵 (幸次郎
又右衛門
一壱斗 与惣右衛門
一壱俵 宇左衛門
一同 忠兵衛
一同 磯右衛門
一同 平七
一弐斗 多平次
一同壱俵 佐兵衛
一同 七左衛門
一同 庄右衛門
一同 藤四郎
一同 多助
一同 権左衛門
一同 三郎兵衛
一弐斗 水呑伝右衛門
一壱俵 借家(与七
仁兵衛
庄助
一同 平右衛門仁左衛門
一弐斗 勝右衛門
一同 伊兵衛
一同 半右衛門

一銭五貫文 忠兵衛
一同四貫文 卯左衛門
一同五百(ママ貫カ)文 又四郎
一三貫文 喜右衛門
一五貫文 兵右衛門
一五貫文 久右衛門
一弐貫文 幸治郎
一壱貫五百文 久助
一五貫文 藤左衛門
一五貫文 嘉七
一五貫文 権左衛門
一五貫文 磯右衛門
一五貫文 七左衛門
一五貫文 平七
一五貫文 佐兵衛
一三貫文 友吉
一三貫文 弥兵衛
一五貫文 多平次
一五貫文 藤四郎
一五貫文 多助
一五貫文 三郎兵衛
一五貫文 弥惣二
一壱貫五百文借家(与七
仁兵衛
庄助
一五(カ)貫文 仁左衛門
一五貫文 (平右衛門代印)庄右衛門
一五百文 与惣右衛門
一三貫文 勝右衛門
一三貫文 伊兵衛
一三貫文 善吉
一弐貫文 伝右衛門
一五貫文 多三郎
〆百廿五貫文
右は此度大荒ニ付、格別之以御慈悲右名前之通り御貸付被
下、千万難有仕合奉存候 以上
寅十一月十九日
名主
忠左衛門
組頭
平蔵
(長浜村)
又郎殿
(注、()は〔大地震大洪浪ニ付貸附帳寅十一月九日長浜村〕国文学研究資料館国立史料館伊豆大川家文書二三Z三―三八一二による)
(流出金発見内訳書付状)四〇八四
乍恐以書付奉届上候
御知行所豆州君沢郡長浜村役人共奉届上候、当十一月二日私
村方百姓七兵衛船外乗主共五人ニ而小漁ニ罷出候処、同郡重
須村字小松崎海底ニおゐて痛之銭箱壱ツ拾ひ揚候而、其儘早
速村役人方江相届候ニ付、役人共立合之上開箱いたし候処、
泥中ニ金子有之候故、員数相改左ニ印シ申し上候
一金五両判 弐枚
一同小判 廿二枚
一同壱分 九両壱分
一同弐分 弐両也
一古銀南鐐 壱ツ
一同壱朱 二ツ
一古金弐朱 壱ツ
一金弐朱 八拾三両弐分
一銀壱分 三百八両
一当百文銭 廿三貫五百文

右箱寸 外のり
深壱尺四寸七分

幅壱尺三寸三分

長四尺壱寸八分
但し底痛ミ 錠付
并痛ミ小箱三ツ中ニ有り
右之通り慥に相改、名主宅へ預り置候、其段御届奉申上候
以上
安政二年卯十一月三日
長浜村
名主 忠左衛門
与頭他出ニ付
年番名主
四郎左衛門
百姓代
清七
三津村
羽田彦三郎様
(流失金銭発見ニ付取換わし証文〈下書〉)
差出申一札之事
一金
(ママ)一銭
(ママ)右は当卯十一月二日其御村方七兵衛船五人乗組磯漁ニ罷出候
処、御運上場海底ニおゐていたみ箱壱ツ拾ひ揚被成候処、右
箱之内前書金銭有之候ニ付、早速御村役人右舟江乗入御改之
上、大金之儀ニ付、御地頭所津田英次郎様江御訴ニ相成候
処、右は私共村方伊左衛門去ル寅十一月津浪之節流失ニ相成
候金銭ニ紛無御座候儀と存候ニ付、金銭員数覚之通伊左衛門
ゟ書付差出し候処、右御拾ひ被成候金銭伊左衛門書付と府(ママ)合
いたし候ニ付、右之段御承知被下、御地頭所ニ願下ケニ被成
下度旨私共ゟ御願申入候処、早速御承知御願下ケ被下候段忝
奉存候、然ル処帰村之上三津村伝左衛門立入御示談申入候
は、右諸雑用として金子五拾両差出し可申段申入候処、隣村
之間柄を以右之通り御自愛御聞済被下、五拾両之外残金銭不
残御渡し被下候段、村役人一同千万忝次第ニ奉存候、然上ハ
右一件ニ付向後如何様之義出来候とも、又は人口難防義ニ付
万一悪評に有之候とも、決而私村方ニ而取用不申、少ニても
其御村方へ対し御厄介ケ間敷義は不及申、御苦労等相懸申間
敷候、為後日村役人連印一札如件
―(ママ)長浜村 重須村
伊左衛門
―三津村
立入人 伝左衛門
―重須村
名主―
(ママ)(地震津浪ニ付蔵米御下げに関する一札〈下書〉)
奉差上一札之事
此度地震大荒ニ付村方飯米差支、御縋申候所、早速御聞済被
下、小阪村御蔵米・御払米之内米三拾俵御下ケ被下難有奉存
候、右代永当月晦日限り無相違御上納可仕候 以上
嘉永七寅年
十一月七日
長浜村
名主
忠左衛門
組頭
平蔵
御割元
羽田彦三郎様
(地震津浪ニ付手当金御下覚)

三津村
外弐ケ村江
一金三拾両也
右は当寅十一月四日大地震津浪ニ付、津元共江為御手当書面
之通り被下之、此段申達候もの也

十一月廿三日 小口順之助
三津村
外弐ケ村
津元共江
(魯西亜難破船漂着物に関する触書写)
豆州戸田村ニおいて修覆御差許相成候魯西亜船、今二日当浜
沖ニおいて覆艘ニおよび候間、船は勿論船具其外流寄ル品引
上置所、代官領主地頭江可相届もの也
寅十二月二(カ)日
(ママ)
江太郎左衛門様
駿河国
鮫島村ゟ
伊豆国村々
名主
(鰯網屋普請懸帳)一二四
(表紙)「安政元年
鰯網屋普請諸懸帳
寅十二月日 大川平蔵」
(注、人夫賃などの帳面は地震との関係不明につき省略)
(魚漁御分一に関する願上書〈下書〉)
乍恐以書付奉願上候
豆州君沢郡三津村外三ケ村魚漁御分一御請負金之内、先達而
初納上納致、残金六拾三両可相納旨今般御書附頂戴奉畏候、
然ル処私共村々之義は当月四日之地震、引続津浪ニ而人家過
半家財諸道具は勿論、漁船網小屋并納戸場迄皆流失致シ、漁
業は不及申、当然夫喰ニ茂差支当惑無此上難渋至極、如何共
可仕様無之、依之当寅ゟ午迄五ケ年之間是迄之御分一御請金
高之内五分通減金被仰付度奉願上候、然上ハ来未年迄ニ出精
漁道具等相仕立、漁業出来仕候場合ニ至候て、残御年限中相
当之御運上相納候様可仕候間、何卒格別之御仁慈ヲ以前書願
之通御聞済被成下置候様一同偏ニ奉願上候 以上
嘉永七寅年
十一月廿一日
津田英次郎
知行所
豆州君沢郡
三津村
御分一請負人
津元
伝左衛門印
同州同郡
長浜村津元
忠左衛門印

重寺村
名主津元
三郎輔印
韮山
御役所
(地震津波ニ付、夫食返済延年願上状(下書))
乍恐以書附奉歎願候
御知行所豆州君沢郡重寺村・長浜村両村役人共奉申上候、去
ル寅年地震津浪荒之節、両村之者共当然夫喰ニ差支奉御拝借
候御蔵米四拾俵代永当卯之暮御上納可致之処、別而稀成不漁
ニ而御上納相成兼候ニ付、先達而延年御用捨奉願上候之処、
御利解之段奉承知候、乍去当年之義は前代未聞之不漁ニ而村
役人共種々心配仕候得共、当節之一同日々之営方ニも差支必
至と難渋仕候間、格別之以 御慈悲ヲ前書願之通り延年御聞
済被下置候様偏奉願上候 以上
安政二年 御知行所豆州君沢郡
卯十月 日 重寺村
名主 次郎右衛門
与頭 三郎助
長浜村
名主 忠左衛門
羽田彦三郎様 与頭 平蔵
(津浪流失立替心得)
(前欠)
右とふ屋と唱候得共全私庵ニ有之候処、去ル寅ノ十二(ママ)月四日
大津浪ニ而流失いたし候、又候立替度無心有之候得共、右前
之通り心得方故、先年村方ニ而相立候哉相尋候、何村方ニ而
達候印無之、何ん印ニは墓有之候、且ハ後世漁業之度魚盗候
影ヲこしらい、後代ニ申分無之、是非と言い、何時ニ而魚盗
候影相成候ハゝ取払可申由之書付差入候ハゝ、為建可申候と
申候、又候書付ヲ差出スも出来兼候ニ付御承知無之候ハゝ、
前書書付御返し是候様住本寺様ニ参り御咄ニ付、左様両津元
衆と仰候て御返し可申候、此時ニ書付返し遣し候 以上
安三辰七月廿五日
為心得之記置
(請取書之事)
請取書之事
一金五両也 □(去ル晦カ)ゟ拾金無利足ニ預り候
内金弐両也 辰九月十日庄助へ相渡ス
残金三両也
右は流金預り申候金子不残慥ニ受取相違無ニ付、請取書差出
し候処、仍而如件
辰十月廿日
七兵衛印
平蔵殿
(安政二年 万出入日記覚帳 大川平蔵)
卯正月重須村ニ而地震津浪荒ニ付、増助郷免除相願候、尤も
木負村・手明村之由差村いたし、出ぬきに重須着六月十日御
普請役格飯原祐左衛門様・梅沢九十郎様十七日朝御出立相成
候、又々長浜村・古宇村両江差村いたし、村柄御見分有之、難渋
御免願書差出候家数人別□(一行ヌケ才ゟ)十五才迄其内病
身者村役人相除、加助郷五ケ年分御調相成候、内浦□
(組合十四ケ村之内)□重須村除十三ケ村ニ而歎願差出候処、実ニ御かん
心被成、書面は(カ)御返しニ相成候得共、訳柄御聞届ニ相成、誠
ニむつましき事ニ候故、向後とても是迄之通ニむつましく致
度候由被仰候、六月十七日朝出立重須
う十月二日夜四ツ時大地震江戸大潰れ、凡七分通り申事ニ候、
八方ゟ火□
(後略)
(借用申金子証文之事)
借用申金子証文之事
一金四拾五両也
右は此度地震津浪荒ニ付、村内大半相損候故、御地頭所様江
拝借金相願候処、御役所ニおゐても多分之御物入ニ付御下ケ
金無之、無拠貴殿江御無心申入候処、格別之御厚志ヲ以書面
之金子無利足ニ而、来ルとりとしゟ巳十一月迄御貸付被下段
万々難有仕合奉存候、然ル上は仮令如何様成不漁凶(カ)作たりと
も別段御忍(カ)合之事故、延年相願ひ申間敷候、万一相滞之節ハ
村役人之者とも急度弁金可仕候、為後日連印一札仍而如件
(書状(名不詳))四〇六九
嘉永七寅十一月四日朝五ツ半時大地震、間も無く大津浪寄
来、伊豆之国壱番之荒、下田家数千軒余住家之処不残流失い
たし、下田住人六百四拾人程流死之由ニ候、尚又異国船壱艘
参り居、下田湊江つなき居候処、江戸役人三十頭余下田へ御
越し候、右人足等流死相分兼候よし、おろしや船かじしきを
いため候故、戸田湊江引修服(ママ)いたし候由ニ而、下田引出し候
処、晦日之にし荒風ニ而小須浜江吹付、二日村々引船差出し
被仰付差出し候処、二里余引残し候処、又候にし大風ニ而、
引舟不残引つな切かけ申候、三日夜又々さめ村へ破船いたし
候よし、江ノ多比江ノ浦辺へ船道具之品流寄申候
江梨村津浪格別ニも無之、地震多候古宇村津浪荒ニ浜通り引
出し申候、村々荒申候、久連も余程引出し流も壱人有之候よ
し、木負村は地震痛多候、地頭見分有之、間部熊五郎様百俵
金四十両被下候よし
第二番重(戸数四十九戸)須村四十壱軒流失、土蔵等も不残流失、流死壱人有
之、三十郎と申者地頭見分、流失之者へ金弐分米二俵、麦代
として金壱分弐朱、残無難之者半年貢と申事ニ候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 661
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 内浦【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒