西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0400488 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1854/12/23
|
和暦 |
嘉永七年十一月四日 |
綱文 |
安政元年十一月四日(西曆一八五四、一二、二三、)九時頃、東海・東山・南海ノ諸道地大ニ震ヒ、就中震害ノ激烈ナリシ地域ハ伊豆西北端ヨリ駿河ノ海岸ニ沿ヒ天龍川口附近ニ逹スル延長約三十里ノ一帶ニシテ、伊勢國津及ビ松坂附近、甲斐國甲府、信濃國松本附近モ潰家ヤ、多シ。地震後房總半島沿岸ヨリ土佐灣ニ至ルマデ津浪ノ襲フ所トナリ。特ニ伊豆國下田ト志摩國及ビ熊野浦沿岸ハ被害甚大ニシテ、下田ノ人家約九百戸流亡セリ。當時下田港若ノ浦ニ碇泊セル露國軍艦「デイアナ」號ハ纜ヲ切斷セラレ、大破損ヲ蒙リ、七分傾キトナリ、後チ遂ニ沈沒シタリ。震災地ヲ通ジテ倒潰及ビ流失家屋約八千三百戸、燒失家屋六百戸、壓死約三百人、流死約三百人ニ及ベリ。翌十一月五日十七時頃、五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、土佐・阿波ノ兩國及ビ紀伊國南西部ハ特ニ被害甚大ナリ。高知・德島・田邊等ニ於テハ家屋ノ倒潰甚ダ多ク諸所ニ火ヲ發シ、高知ニテハ二千四百九十一棟燒失シ德島ニ於テハ約千戸、田邊ニテハ住家三百五十五戸、土藏・寺院等三百八十三棟ヲ灰燼トナセリ。房總半島ノ沿岸ヨリ九州東岸ニ至ルマデノ間ハ地震後津浪押寄セ、就中紀伊ノ西岸及ビ土佐灣ノ沿岸中、赤岡・浦戸附近ヨリ以西ノ全部ハ非常ノ災害ヲ蒙リタリ。津浪ハ南海道ノ太平洋岸ヲ荒ラシタルノミナラズ、紀淡海峽ヨリ大阪灣ニ浸入シ多大ノ損害ヲ生ゼシメタリ。震災地ヲ通ジ倒潰家屋一萬餘、燒失六千、津浪ノタメ流失シタル家屋一萬五千、其他半潰四萬、死者三千、震火水災ノタメノ損失家屋六萬ニ達セリ。 |
書名 |
☆〔靜岡縣田方郡誌〕
|
本文 |
[未校訂]安政元年十一月四日伊豆國一帶大地震あり、特に西海岸に激 甚にて、三島宿内にても家屋殆んど倒潰、三島大明神亦倒壞 す。修善寺にては溫泉湧出止むこと二晝夜、戸田にては引續 き七日間、三十回以上の小震あり。田中村地方には、此時彗 星連夜出現し、其の尾半天を掩ひ、凄氣人を襲ふと、小室村 地方には、此日辰の下刻より、巳上刻まで大地震、潮の干潮 四ツ時より八ツ半頃まで止まず、六ツ上刻に至りて止む、夜 に入り、五ツ半頃地震あり、其の間少々づヽ震動、又夜九ツ 頃地震最も甚し、此時潮の干滿は甚だしく、干潮は何町とな く干上り、築島の如き全部水上より現はれ、碇泊船は干汐濱 に打ち上げられ、井水は全部涸れ、老幼皆高所に避難せり。 網代にては當日屋根瓦の落つること夥しく、海は波浪の打ち 寄する樣異常にて、二三町引くかと見れば、直に滿潮するこ と一時の中に幾度かあり、村民皆來宮神社下より、善修院境 内邊に薦俵の類にて、小屋掛をなし、避難すること十餘日な りしが、幸にして人畜の死傷なかりきと云ふ。(以上關係町村 誌摘要)
|
出典 |
日本地震史料 |
ページ |
461 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
静岡
|
市区町村 |
韮山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒