Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800373
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔静岡県志太郡藤枝町誌〕T13・1・26 志太郡藤枝町役場
本文
[未校訂]大塚甚之助氏所蔵日記記事左の如し
安政元寅十一月四日大地震 朝五つ半時より九つ半時頃や
すゑなし其内横町油屋儀助殿より出火、手前店左敷共其儘
にて少々の損じ也蔵の分五つ共損じかべ瓦落質蔵前蔵の間
路じ通路出来兼候に付酒蔵前休み部屋のはめこはし其より
家内残らず裏へ出る其迄は井戸屋根つぶれし上に居る其夜
中小地震酒蔵西籬内にて其夜は立暁す
十一月五日 朝に成ても度々地震致し 此日天気西風夜は
少々曇り 度々あり
十一月六日 天気西風 小地震やみなし、折節は一日に一
二度づゝ余程の地震あり右にて酒蔵きはには休息も難
出来に付又々籬外え小家を拵此の夜は是にて休居
十一月七日 天気西風あり 度々のゆれ参る、池谷氏へ見
舞に主人供二人召連れ行く勿論二人は池谷方に人少な
りと察しての事にて召連の処先人も有之様子にて連帰
る、四日大地震の節横町油屋出火にて大井氏の処誠に
危急に付十兵衛幸蔵能州の者六人〆八人遣す
十一月八日 天気 度々小地震、御家老様御奉行様旧御奉
行様増田様右へ御見舞に出る
十一月九日 天気 度々小地震有
十一月十日 天気 度々小震
十一月十一日 天気西風小地震一日に二三度、此日地震も
ゆるみ候に付本宅の義は先其儘にても居られ候に付田
辺の借家より本宅に引移り神酒鱠にて家内計りの祝ひ
印いたす
十一月十二日 天気西風夜風なし 朝小地震二度計りなり
夜に入余程の大き成一つ中位の分前に一つ五つ時頃
十一月十三日 天気西風今日は地震なし以上
震害に付道中御調として御勘定田辺彦十郎様御泊宿先へ書上
し写左の通り
乍恐奉書上候
一家数百四拾八軒 上伝馬町

潰家 弐軒
半潰 四拾参軒
破損 問屋場
同断 百弐軒
但軽重御座候
右の内
壱軒 問屋役
弐軒 本陣
五軒 年寄
五軒 帳付役
四軒 人馬換
一家数九拾七軒 下伝馬町

潰家 壱軒
半潰 弐拾四軒
半潰 問屋場
破損 七拾壱軒
但軽重御座候
右の内
弐軒 問屋役
四軒 年寄
五軒 帳付役
参軒 人馬換
外に
焼失 四軒 下伝馬人別東入口木戸外
同 参拾四軒 同横町
一家数四百九拾壱軒 惣平町七ケ町

潰家 拾軒
半潰 六拾七軒
破損 参百七拾五軒
焼失 参拾九軒
右は当月四日大地震に付宿内潰家半潰破損焼失奉書上候通
り相違無御座候尤同日より人馬通路無御座候処追々取片付
出来同月十二日より人馬通路仕候 以上
嘉永七寅十二月 東海道藤枝宿
登り方 年寄
問屋
下り方 年寄
問屋
御勘定 田辺彦十郎様
右に付翌正月七日御領主本多豊前様より御救米下置かれたり
左の通り
一米四百弐拾七俵壱分弐厘五毛 宿内へ
内訳
米百五拾五俵弐分五厘 上伝馬町
米百四拾五俵八分七厘五毛 下伝馬町
米九俵 白子町
米九俵五分 長楽寺町
米参俵 鍛治町
米五分 吹屋町
米拾参俵五分 木町
米拾壱俵 河原町
米七拾九俵五分 左車町
此外其町に於て大家より難渋者へ多少米金見舞として贈られ
たり。
備考 安政元年十一月四日田中郷城内平一面崩れ人家不残
潰れ出火に相成宿内過半焼失怪我人数多在之由十一月十
五日東海道筋大地震報告抄出 吉田千九郎
安政元年十一月四日朝五つ半時過大地私震儀参州つくで
と申す所は鳳来寺より三里西に当り善光寺並に飯田道に
て田内宿と申処に罷在申候余程ゆり強く村々相廻りても
皆々裏口表口へ小家をこしらへ大恐れに御座候同日終日
大小地震二十四五度同夜に入同様翌五日同様六日に相成
少々穏に相成申候七日少々八日暮後中地震九日少々十日
新城へ罷出候処新城は無事に候へ共商売留めにて辛じて
宿を求め申候同様五六度ゆり申候十一日岡崎へ無事止宿
仕候岡崎にて漸く入湯出来いたし飯もたべ申候地震荒増
写し差上申候右申上度早々 以上
十一月十三日
宮七里渡し船中にて 井村伝太夫
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1017
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 藤枝【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒