Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800331
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔富士宮市資料館提供文書〕▽ 富士市上中町 池野光平家文書
本文
[未校訂](表紙)「 明治廿四年
嘉永七寅ノ十一月四日大地震
同十二月五日改元安政
十一月本村役場ノ頼ニ付書す 」
大地震の事
一…七寅年十…四日四ツ時也
今の十時也
同年十二月五日年号改元安政也
此震災ハ遠駿豆三ケ国ニシテ、一同家ツブレ川々橋々掛樋
落、山崩レ、海辺ハ津浪ニテ大舟クダケ、家ヲ海ニ引込
レ、町々ハ出火ニテ惣方命ヲ捨テ候者ハ数不知ト聞ク、此
事具サナラズ、地震前後日テリニテ、右地震ノ日ヨリ井戸
干揚リ、用水ハ不通ニテ呑水等ニモ差支実ニ難渋ノ次第言
フカタナシ
震災の有様
一十一月四日晴天ニテ風モナク実ニ静ニシテ、寒気強ク凡四
ツ時霜ハトケ水流シ頃ニ我ハ門先杉垣ニ添フテ小供ヲ連レ
テ日向ニ居処候、遙ニ東ノ方ニテ何ントモ知レズ只風ノ吹
出シカト思フ処ニ段々近寄リシ処覚ズウシロ蔵ノ軒瓦壱度
ニサツト振リ落シケル故、驚キ飛出シケレバ、凡五間程モ
行シ処ニ霜解ノ中ニ投付ラレ、何事ナルヤノ覚モナク只驚
キシ処、其内ニ少シ静カニナリ、日ハ黄色ニテヲボロノ如
クナリ、山ノ崩ルゝガゴトクニシテ、西方ニ鳴行シ時首ヲ
揚テ見レバ、我家ハ半潰トナリ、南ノ方ヲ見レバ伊藤次平
ノ家ハ摺鉢ヲ伏タ如ク、小林彦右衛門家モ同様ナリ、右両
人ノ屋敷堺ノ井戸ノ水ハ凡壱丈余モ高ク、水ハジキアケ実
ニ恐敷有様ハ(ママ)也、其外東西南北共ニ所々出火ノ煙立、小供
ノナ啼グ声・大人ノ呼声・地ヲ振フ音何共□スゴキ有様口ニ
[演|ノ]ベガタシ、其日ヨリ家ニ入事ナラズ、外ニ杭ヲ立田方ス
簀バリシテス(ママ)ニテ□屋根シ、中藁クズヲ敷キ、夜分モ是ニ伏
シ、大地震ハ昼夜四・五度ツゝチイサナルハ数不知レ、其
ノ内ニ字三軒ノ浜ニロシヤノ軍舟沖ニテ地震掛リ、舟ヲイ
タメ、水舟ニテ上陸シ、江川様御出張ニテ舟ヨリヲカエ大
綱ヲ張、舟ノ窓トヨリ荷物ヲ海エ投込シヲロシヤ人共衣服
ヲ着ルママニテ荷物ニ取付、綱ニ手ヲ掛、陸エ上リ、其品
トキヒロゲケン時鉄砲・サハベル・横字ノ書類皆浜ノ川原
江干シ申候、是迄見タ事無キ物斗リ一目ニハ見キレヌホト
ノ珍敷品斗リナレハ、富士郡ノ老若男女我身ノ居所モ未タ
定メナキ事ヲ忘レ毎日見物ニ行、髪モミダレ着物モ着替ズ
其儘押出シ、御代官ヨリ近村エ申付白米ヲ取寄、日々焚出
シテ馬ノ♠(踞カ)盤ヲ見ル如ノ大桶ニ入置イ人ハ時ナシニ其桶廻
リニ立、サジニテスクイ出シ喰ヒ行ハ又帰テ、朝カラ夕方
迄切ナシ、只フウチヤ人壱リ三軒屋ノ仁家明ケ昼夜ケン付
鉄砲ヲモチ見廻リ、其外ノ者共ハ浜ノ川原ニ犬ノネル如ク
也、実ニ哀ナル有様也
救筋ノ事
一加嶋地方其外旗本ノ知行等ハ少々宛ノ救筋有リシ事承リ候
得共、他ノ事故何程ト申事ヲ不知、藤次郎賄候弥生村同新
田・香西新田ハ無民家故救筋無之、本村モ救筋拝借等ノ事
ヲ不聞
(注、この間欠行アルカ)
字田畑中桁ノ者ハ自力有者ハ来ル正月二月三月迄ニ皆ツブ
レハ新築シ半潰ノ分モ修繕シ力ナキモノハ古木ヲ以テ鑿立
繩カラゲ等ニテ壱弐年ヲ過キル者有リ
用水の事
一五ケ村用水路天間村井口三ケ所堰皆崩レ、厚原村ノ筧モ
疵、実ニ日々ノ用水ニ差支、田堺ノ井戸ハ水モ元ノ如涌キ
候ニ付、是ヲ用ヒ近日ヲ凌キ、其内ニ干揚リタル井戸ホリ
ナヲシ、追々用水モ足リル事ニ相成申候
有志救筋の事
一村内大小共ニ震災ニ掛リ困難ノ次第ニ付、取紛レ候歟右ノ
事ヲ不聞
閏井川筋ノ事
一字滝戸橋大破、字桁橋大破、字五味島橋大破、東海道蓼原
村ト字三度橋大破、字前田橋大破、右三度橋ハ御通行御差
支之有ニ付、早東(ママ)元ノ通掛ケ渡シ申候、其外ハ丸木ヲ以仮
ニ通行ノタメ掛渡申候
右川両ベリ堤防ハ悉ク振リ下ケシヲ、来(ママ)ル卯年六月四日出
水、七月十九日両度大水ニテ、南側長通村堤大破ニテ仁家
ニ掛ル弥生村字八反田堤切込、字加島山道河童田堤切込、
田地砂入太分ニ出躰(ママ)候、其後満水ノ度々堤押切、田地砂入
等出来候、其震災ノ時土手振リ下候故ニ掛ル難義ヲ蒙リ候
ハ全地震ノ為成リ、尤堤防ハ御普請御下金ヲ願、砂入水押
等ノ分ハ御見分ノ上御用捨御引方有之候、惣シテ閏井川筋
ハ皆同様ノ迷惑致候也
富士川筋加島通の事
安政元年卯
一富士川筋松岡村水神ヨリ下海端迄ノ処ハ備前土手古郡ト
唱、凡二百年来堤土手大木松立並有リ候処、右地震ニテ土
手ヲ振ヒ下ケ、其儘置候処、川ヨリ東ノ方久保地トナリ、
川ヨリ西側ハ木嶋村下ヨリ蒲原前迄惣テ高ク相成、中野郷
前川ノ瀬ヨリ西ハ地震山ト唱山ノ如クナル高川原ニナリシ
処、来ル卯ノ六月四日満水ニテ水神下ヨリ切込、三軒屋ト
新浜ノ間エ押出ス、同月十九日満水、同廿六日廿九日ノ大
水ハ近来希ナル事ニテ、松岡・森島・水戸島・宮嶋・川
成・宮下・富川(士脱カ)新田・五貫嶋右八ケ村等只壱時ニ押流シ申
候、水神下ヨリ海辺迄数千間堤防・大木ノ松・家屋・田地
共ニ流出シ、人命余程失ヒ候、新浜ト三軒屋ノ間ニヌイド
ウト言所有リシニ、此所エ富士川ヲ押出シ候故、此場所ノ
波際ノ松数千本流レシ故今ニ塩風烈敷ク、年々稲作不就成
リ、是全地震後ノ変地ト云フベシ
出火死亡ノ事
一前田村酒造家焼失、字橋場ノ酒屋津田井出彦右衛門殿ノ老
女屋根イゝシ人ナクノ瓦落頭ニ当リ死スト聞ク、山本村吉野郷三郎老母
土蔵ノ瓦落頭ニ当リ死ス、此外出火死亡人数々有トイヘド
モ我慥成ル事不知
本村ノ内字田畑中桁ノ分ヲ印ス、外ハ詳ナラズ
一地震ニ付地サケ長六尺又ハ九尺、割目幅大ハ壱尺小ハ四・
五寸位、深サ三・四尺ヨリ只壱尺位所々有リ、翌春田ノ仕
付時サケ口江藁ヲ敷イテナラシ植付候也(後略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 805
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒