[未校訂]▽ 横関家文書 富士宮市民会館
嘉永七甲寅年
大地震の日
一白月
冬至十一月中 地しん大工弐人逃出す長屋内にてころぶ
十一月四日 己巳六白 是は無科也
大工庄吉に同弟子の
中直吉は大工手伝
晴天、朝静也 五ツ時大地震
今朝
角与殿方七ツ祝ひへ棧留表遣す、下女お政行、角田や
門を出て帰る時地震と申候
七五郎殿娘おはる大病ニ付今朝見舞に行、同人方に居る
内に大地しんゆる
地響雷の如く、初め二つ小にして、三つめより地割る、
其口五・六寸又は壱尺、又ふさがりて其向ふ開く
今朝五ツ半時大地震、大地割れ走る、人皆ころぶ、家蔵倒
れ或はねじる、土上へ登り下る、七五郎殿家より飛出して
内へ入らんとする時家ゆがむ、家内子供皆逃出すを見て又
表へ飛出し、石蔵前へ行時下蔵たおれ臥す、つゞいて船
蔵・奥蔵たおれ臥す、三ケ所の土けぶりにて物のあいろわ
からず、石蔵前の石橋東の壱枚を踏時石橋落て川へ入、是
を飛て越時弐度たおれ候時、石かべはぢき出て土煙り立、
飛起て後を見れば、ばあやつゞいて来る、石蔵前の垣を破
りて、ばあやを田の方へ置て、再ひ子供を尋ねて居宅へ帰
る時は少し地震ゆり止候ニ付、居宅へ飛込、火の元を見る
処火もへさしてあり、井戸より水持行て是へかけかき廻し
て、又々走り出て子供を尋る内、酒蔵大釜戸より煙出るに
付、人を呼、是を(ママ)やねをほぐし水を懸、広敷居ろりの火を
しめし候て、又々子供を尋るに、松太郎は今日酒蔵にて遊
び、周助かゝへて出す、蔵屋敷の畑に居たり、おせいは遊
びに出、いつみやの前にてころけ、是も蔵屋敷畑へ置、お
ふきは先つ逃出し、南裏田の中に居たり、子守お常は今日
中宿へ遊びに行て逃帰り、小児おとく共に南裏田の中に居
たり、下女お政は角与殿へ使に行て是も逃帰る、家内の人
数行衛相わかり皆無事也
大地しんゆる間は石蔵の石橋を越る三足斗りの間大にふる
ふ也、一刻・半刻程にもあらぬひま也、恐るべし〳〵、今
日酒蔵の人数升(ママ、竹カ)ながし迄飛出ると蔵三ケ所つぶれ、臥す人
には怪我なし
四つ時
酒蔵の火をしめす人数良蔵・卯吉・代吉・周助・直吉・大工
庄吉
次々来る人泉や又兵衛
今夕日輪の色 吉のや治兵衛
朱の如く赤し 畳や大工藤兵衛子
定吉郎
日暮に再ひ火をしめす
今夕七ツ時より地震やむ 今日西新町木屋酒蔵広敷より火
もえ上る、早速消し候
今夜樽べ屋前の土間へむしろを敷て寝る、やねなし、霜降
て夜具の上白し、寒気甚し、居宅の荷物も爰へ出して番を
なす、家内女衆と子供共向ひ、升又殿裏簀張下へ泊る、酒
蔵人数今夜かはる〳〵拍子木打廻す
夜明方地震ゆる、地うなり大に体に響く、地割の用心に樌
をならべ上へむしろ敷て臥す
今日一〼(ママ)夘兵衛殿兄孫のおとよ前川を尋を尋る時は火自分をしめすとばあやを南田へ置て田の方よ
り取てかへり候時也、呼て尋ぬる処お豊は今日茂吉抱て酒
蔵に遊び居たり、しばらくありて蔵やしき畑より帰る無事
也升又殿家内の者には皆怪我なし、向ひ兄殿いろりの火を
見るとておくれて家を出る時、庭の上へいつも積置やね板
把落て押かゝり候を這出る時、足のくるみぶしを痛る
今日七五郎殿方より石蔵前の竹垣を破る時迄下たをはきて
居たりと見へて、五日に見るに下たぬきてあり、覚なし、
日暮迄足袋斗りにて飛歩行候を少しも足の覚へなし、少し
痛む故見れは履物なし、竹垣を破る時と見へて手に四つ・
五つ疵あり、今日火をしめし家内の者の行衛を尋ぬる迄は
夢中と見へて、柱くぢけたる棟酒蔵の木の下へ幾度も這込て火
を見る、実に危き事也と後に思ひ候
今日空を飛からす其外鳥類皆倒れ落る、地の裂たる処ゟ吹
出す精気木の葉塵(カ)を吹あけるを山道村の人畑に居て見ると
ぞ、今日風なし
十一月五日 庚午七赤 晴天 昨夜より地しん大小十度程
別当村
雇人おらく殿手伝
升又殿裏にて飯を
かしぐ
今夜女衆升又殿小家がけへ泊る、一〼南蔵の西北角へ塀に
添て小家拵る
今日蔵やしき畑へ小家がけ致す、本宅より癸の方也、明六
日仕上り是へ住居いたす
いつみや蔵やしき田へ小家がけ、啓安直兵衛右田へ小屋が
け
吉のや右同断
万吉蔵やしき畑東割へ小家がけ
周助同西の割へ小家がけ
此人々霜月下旬に家を修覆して皆々引払越し候
当家小やがけ、蔵屋敷麦畑西ゟ弐番畑の南道より六間程北
の方へ拵る
四分板にてふく処、寒気強故むしろを以包みとぢ候、むし
ろ六十枚程とづる
居宅中央より癸の方にて子の方へ少しかゝる、
五日見る処東より一〼マキベヤ寄かゝり候故か見せの方柱ク
ヂク
当家居宅西の方へねぢれ半潰れ
下蔵丸潰臥す
奥蔵丸潰臥す
船蔵丸潰臥す
長屋西北へねぢれ半臥シ十二月朔日
是をつぶす
石蔵庇落かべ皆落て立居る戸前崩
樽部屋東の方へよろびかゝり
下雪隠こわれて立居る別火屋立居る
まき部屋こわれひらきて立居る
広敷炉西へなげ出し、やね臥す上 雪隠よろびかゝり
酒桶荒増くづれ損じ 酒蔵大井戸崩る 井戸樽崩込
もろみ八石分凡米廿俵也こぼす
元十分四石也凡拾弐俵也こぼす
澄(ママ)酒三石是は広庭三尺桶入倒れ臥す
醬油仕米凡八俵込置候分壱番くまず候分丸こぼし
玄米にて凡四拾俵の損也
八斗かへにて代金弐拾両也
十一月六日 晴天辛未八ヽ 地しん昼夜七八度
酒蔵昼ゟ清八今日来る
雇おらく殿手伝に頼
七五郎殿娘お春十九才死去、上行寺墓所行、良蔵手
伝に行
今夜夕天間村ゟ早鐘をつき出し、夫より大宮町寺社不残鐘・
太皷乱調に打立、東在方より夜盗五・六十人池谷へ押込と
評判して、皆々竹鎗を持て出る、近在方より竹鎗持て数百
人集る
今夜天間村へ聞合候処、海道の雲助五・六人天間村へ来
り、往来筋飲食の売買無之間、一飯の無心に立寄候処、押
強く食を乞候に付、村方立騒き、山の手へ追走らし、猶余
類をおそれ、福仙寺にて鐘をつき追々評判取次、大宮町大
さわぎに相成候
夜八ツ過にしづまる
町方は八分通りつぶれ、但しよろびかゝり候分ともに潰家
の内也
鈴木酒や少しもいたみ見へず、酒少しゆりこぼし無事、小
破損
木や酒店居宅と石蔵小破損、酒蔵つぶれ候、江戸や酒蔵つ
ぶれ居宅助る
米や酒蔵奥壱ケ所つぶれ、大船蔵二ケ所無事、元酒残る、居
宅小破損、南裏土蔵三ケ所無事、土落、
高瀬酒蔵つぶれ居宅大破損、酒少し残る
若松屋酒蔵つぶれ宅大破損
欠畑地震かるし小破損、無事の内
向い質店居宅ねぢれ真(ママ)々立居る
新土蔵かべ落、南蔵つぶれ、前蔵立居る
ねぢれ
見せ二かい向ざしき無事也
田宿丁西側かるし、立宿新道より上かるし
寺じ平八殿[母死|ツブレ]去
大宮町の内にて神田町に潰れ家多し
十一月七日壬申九ヽ 地しん少しつゝ数度ゆる
晴天 浅間様初申御祭り 雇おらく殿手伝
良蔵・卯吉・代吉
周助 清八不参
今日昼過韮山様御検使御通行
書上、凡九分通り潰家也 山田様(中略)
社頭大宮司より触に、神領の者一同渡世はげみ致すべき段
申渡し候
鈴木店酒・酢・醬油・みそ其外売出し
毎日市をなす、尤酒の儀壱人に付壱升の外はうらず、値段
壱割上け酒うすし
江新にて酒売五十文より
余分は売らず、此時当り前より金四十両差ありと申候此
時百六拾両差
伊豆国浜通り津浪あり、異船の人三十人死す
親類内に人死になし 安居山東漸寺
内房村かるし家ゆがみ 本堂くりゆがみ
上井出宿かるし家ゆがみ 鐘楼潰れ
平垣村かるし同断 門崩る
五味島家蔵つぶれ候
万の村ゟ上在かるし、田中村つよし、黒田かるし、天間村
かるし、中里より西在へかけ地割つよし、芝川所々橋落
沼津宿半つぶれ
三島宿家ゆがみ、市ケ原町十けん焼る
吉原半つぶれ、伝馬丁出火
岩淵つぶれ多し、地崩強く三・四十人見へず
蒲原家つぶれ、人死に百人余、出火あり
由井宿地しんかるし、原宿かるし痛家なし
清水つぶれ多く、人死にあり、津浪あり、大出火
府中地震つよし
藤沢宿ゟ東へつよし、江戸近所かるし
江戸十五日に聞崩家なしと申、又かるしと申候
十一月八日癸酉一ヽ 雇人おらく殿来る
今日ゟ寺じ清八殿来る
薄曇り
地震折々ゆる 今日まき部屋のまき持出し外へつむ
良蔵・清八・夘吉・代吉・周助
高瀬へ今夜行
今日横堀水引相談ある、東町方にては昨日韮山御見分願候
処故、水引如何見取、横堀筋大に崩れ候に付、普請の儀公
義へ願ふ
当四日岩淵にて死骸掘出す処、廿七人と承り候
当五日に大坂大津浪、地震をおそれ皆々船に取乗逃出候処
へ、津浪来り、皆海中に落入、死ス者数千人、追々死骸を
尋る処、毎日五・六十人つつ出ると承る、此辺は四日の地
震也、大坂は五日の津浪のよし
京都宇治川より東は四日也、宇治川より西は五日と申事
九日甲戌二ヽ 雇人おらく
伊助来る
朝雨降八つ過ゟ晴曇 六人にてまき片付
今日出し仕廻
今夜地しん大一つ・小三度
今夜大工を頼ミニ外神村へ行 代吉
○今日角蔵まき……ニ手伝ニ来ル(人名五人略)
後に聞、卯正月七日悔に行、五味島平内殿娘おかく殿女子
死去、是は右おかく殿前田村太右衛門殿へ嫁に行、持候子
也、姑ばあや子を抱て裏へ逃出す時土蔵の塗(ママ)だれ落て、両
人共に即死候よし
十日三ヽ乙亥 晴天 …地しんなし
(注、以下雇人ノことなど略)
十一月十一日四ヽ丙子 寒気晴天昼…立夕七つ時小地し…
つ
十二日五ヽ丁丑 晴天大に氷る
小田原ゟ東へ地しんかるし
十三日六ヽ戊寅 晴天大に氷る小地しん壱つ
十四日己夘七ヽ 大に氷る晴天今暁地震大小三度
十五日庚辰八ヽ 晴天大氷る、沼津出火の風聞
十五日 沼津出火上土町より河曲輪辺迄焼にて(後略)
十八日癸未二ヽ 晴天小地しん三度
十九日甲申三ヽ 晴天大氷夕方より乾風吹 地しん三度ゆる
廿七日壬辰二ヽ 晴天
四国大地震の由、地ゆり込人家なき処多しと申事也
廿八日癸巳三ヽ 晴天
今日大地震ゆるに付他行留言(いいつぎ)次来る処今日無事也
酒蔵井戸下の樽崩レ八尺程堀り候ニ付不遣候積り(以下略)
ヲロシヤ異国船小須浜へ着、間門村海へも来ル異人陸ニ上り火
ニあたり食を乞
小田原沼津大勢見分、韮山御出張
廿九日甲午四ヽ 大氷る、晴天、今日頃迄毎夜小地震一二度つゝ
ゆる
異国船見物ニ当町方ゟも大勢下加島へ行(以下略)
十二月朔日乙未五ヽ 晴天大氷 地しんなし
今日長屋起し候処、柱皆くぢけ候に付塚柱斗り立昼頃仕上
りの処にて屋根たをれ臥す人に怪我なし
大工曰、是はウシの木余り大木、家不相応故と申候、柱よ
り上道具荷重く候故家よろび候事
地震用心には地福を大木にて拵、梁小木なるを吉とすと皆
申候
三日丁酉七ヽ 晴天、風立
大坂地震津浪にて人死、十五才以上の者公儀書上け壱万八
千人と申事也
四日戊戌八ヽ 晴天
今夜火の番周助行先達而より高仁殿表軒へ番屋会所を立て
町方より八人宛詰切。尤夜食は高仁殿よりムスビ出る由、
地震より毎夜怠らず
五日己亥九ヽ 晴天 夜九ツ時過地しん弐度ゆる
六日庚子一ヽ 晴天 夜四ツ時地しんゆる
七日辛丑二ヽ 晴天、大氷る
先月に伊豆温泉湧止る、三島宿近辺へ新湯湧出ると申事也
根方沼津在小林村と申処五丈地に落入、家五・六軒地にゆ
り込、壱・二けん屋の棟少々谷間に見ゆるを、先月下旬堀
出して死骸ヲ出す、其外も死骸を堀て、九人の葬礼をなす
と申事也
然る処此二・三日前に右谷の内にてかすかに人声聞ゆると
て、村中寄て掘る処、生きたる人二人を掘出し助く、是は
大黒柱際に米俵積候処に居て、地底にて呼ながら生米を食
して三十日命を暫(ママ繫カ)しと申事也
十日甲辰五ヽ 晴天 地しん中二度
十一日乙巳六ヽ 晴天 地しん昼夜大中弐度ゆる
十二日丙午七ヽ 晴天 地震昼二度
十三日
中の郷村より富士川河原地震に付、地所出来、川東村ゟ願
出発開の義、中の郷故障の人多く村中より又々出訴の由
十二月十六日庚寅二ヽ 晴天風吹大ニ寒シ
富士川松岡村水神社より南の川瀬地震に付東へ寄り候、其
跡河原高く相成、川瀬に相成候、水面も五貫島村の并(ママ並カ)木松
の木上とたいたいと申事也、五貫島新開村等の作物川より
西に相成候を、中の郷の者入込盗取候事故、川を隔て毎日
の喧嘩たへず、鉄砲を打出しなどさはがしと申事
十九日癸丑五ヽ 晴天 …九ツ半時地震ゆる大一つ
廿一日乙夘七ヽ 晴天
五貫島村浜へ少々津浪打上ると申噂あり
廿三日丁巳九ヽ 晴天 小地しん昼夜二度
廿五日己未二ヽ 晴天 此頃折々少しつゝ地震あり
此頃富士山の雪解る事二三月頃の山の如し、山気陽精籠り
居る哉と人々怪しむ風説多し
廿九日癸亥六ヽ 晴天 昼九つ時地震ゆる
大晦日甲子七ヽ 晴天 夜半過小地しんゆる
大晦日 晴天、昼より風吹夕方止 夜半過小地震ゆる
蔵屋敷麦畑拝み家にて越年いたす、寒風に付四分板やねの
上むしろ張る
町方より[救夫食|きゆうぶじき]代として当組内へ金二分と百四文[被遣|つかわされ]候
是は返済金也、卯年より組合七五郎殿より此金預り置候
是は先達而[籾|もみ]ひへの外に貸金に御下ケ物也
追而返納に相成る金銭也 次に印す
当暮は歳暮やりとり御互にいたし候事
是より諸事義理音物事是迄仕来りの処半減にいたす、又休
みもあり
十一月九日頃より地震に付手伝見舞受候分廿、五人
或人出口に
借金をぢしんに済ます年の暮
又かりたくと人は言らん
救夫食
去冬御公儀より拝借救夫食として
金弐歩と百四文(五ケ年割済の分)当組合へかり
卯十月二十八日内六百九拾三文返済
辰十月晦日町懸り共〆内七百十六文渡す
(二年乙卯年)正月朔日乙丑八白 晴天、朝の間静にて暖和也
今朝六ツ半時少し地震ゆる
四日戊辰二ヽ 晴天、昼ゟ曇候夕方雨降夜晴
今昼地震二
五日己巳三ヽ 晴天、大霜雪の如し
去冬大地震干支日六十一日目俗に本卦返り……
七日辛未五ヽ 晴天、暖和 今夜地震大一つゆる
十日甲戌八ヽ 晴天 夜四ツ時地しん大壱つ
十六日庚辰五ヽ 晴天 今日七つ時地震ゆる、今夜七つ時又々地
しん
廿日甲申九ヽ 雨降 昼過地しん大一つ
廿七日辛夘七ヽ 晴天 夜四ツ時地震大一つ、夜明小壱つゆる
廿八日壬辰八ヽ 晴天、夜に入り雨降南気、今日西家地震いたみ
つくろい家起し
二月朔日甲午一ヽ 晴天、初午祭り今日昼八つ半時地震ゆる
三日丙申三ヽ 雨降寒し
当廿七日夜地震、東海道掛川宿大地震
十六日 晴天 夕方より雨降り 今日昼地震ゆる
(三月)二日 霧深し 宵四ツ時地震
三日 曇晴霧と雨 夜八ツ時地震
四日 雨降 夜九ツ時地震
是迄地震三日つゞく
廿二日 晴天、夜曇 暮六ツ時地震ゆる、大一つ
(四月)
廿一日 晴天 今暁地震ゆる
…朔日壬戌八ヽ 晴天 夜明方地震
二日 晴天 夜四ツ時地震
六月朔日 晴天蒸 今夜小地震ゆる 甲府は大也と申ことな
り
十日 晴天
七月四日大地震ありと申節あり近在にて触廻す村あり
十三日 晴天 今暁地震大也、七ツ時ゆる
廿一日 晴天又は村雨
今日七ツ半時地震大いにゆる壱つ
じしん後に聞く江戸は処に依て大破損の由
晦日 晴天 九ツ時小地しん
(七月)
十九日 晴天 朝六ツ半過地震ゆる、地うなり致す
(八月)
十七日 晴天蒸 今夜半頃地しん
(九月)
十八日 晴天 今暁八ツ時地震大一つ
(九月)
廿八日戊子九ヽ 晴天
今日夕六ツ時大に地震ゆる一がいに強し、去冬以来の大地
震也、今夜半頃地震一つゆる
廿九日己丑八ヽ 晴天 今夜地震一つゆる
晦日庚寅七ヽ 晴天
当廿八日夕遠州大地震、山店へ上方より飛脚来り其場を通
り候由、掛川在にて家潰る
(安政五年十一月廿二日)
寅年冬大地震の節拝借籾ひへの儀積戻し十ケ年奉願上候得
共御定例の事に付、御聞済無之故、小前は十ケ年に取立候
へとも、町役人にて取斗、御上向は五ケ年積戻し奉書上
候、依之御上は済切候とも小前は来る寅年迄十ケ年無滞取
立備尾(カ)可致事
寅十一月拝借
一籾五拾壱石弐斗七升三合三夕
五ケ年割にて壱ケ年分 籾拾石弐斗五升四合七夕
十ケ年小前取立壱年分籾五石壱斗二升七合三夕
□入此俵拾俵壱斗弐升七合三夕
寅十一月拝借
一稗三拾三石六斗
五ケ年割にて壱ケ年分 稗六石七斗二升
十ケ年小前取立壱年分稗三石三斗六升
此俵六俵三斗六升五斗入
右寅年廿七組人別合五百七拾五人
外に
貯穀籾稗取立 当廿六日斗る
小前壱人に付 籾弐合
稗五合
当午年廿七組
人別合六百拾八人
右寄せ穀
籾壱石弐斗三升六合
稗三石〇九升
是ゟ当午年ゟ年々積立べき貯穀の分也
(文久元年四月一日)
一寅年杉本六斗預の地処起返り高入増高に相成候間、俵口も
増度存罷在候処、同年冬大地震にて水口細り仕付難義の由
作人ゟ申来り候に付困り入、此段儀右衛門殿へ無心申入、
何卒弐斗五升預とからみ小作被下候様頼上候処、同人被申
候には、杉本六斗は下手の四俵半と小作人からみ作りの由
承り及候間、右四俵半も合て預け被下事ならば小作可致由
被申候処、此時右四俵半外人作り候に付、無拠間合罷在
候、依之右六斗預けの分水の出る迄と申て、御年貢諸役皆
済預けに致候事、午年より元の如く水出候
右の通控書あり、是を写して今日杢右衛門殿へ御覧に入
候事
四月廿一日己夘一ヽ 晴天 東町方は地震後寄せ石を小前にては聞及
びたる処納めずと申由
一此度東町方は寄せ石は小前ゟ只当春難渋願を申上候向に
付、当町小前とは少々趣向違候間相談も相成兼候事
一大地震の節も御小前は不行役宅ゟ御願立被下籾稗割渡し拝借仕候
其節割残り籾碑有之候如何と申
是は違廿五日処に印す
一稗之儀は近年之事ニて御寄せ穀之時ハ毎度仁左衛門様代
ゟして此稗小前ニて入用之儀有之哉申出へし無相違割返
るべしと被仰候平左衛門も右様呉々被仰其方達之方へも
心覚控をいたし置候様被仰いつニても入用之節ハ可返由
被仰候と申 尤も時々相場を以代物ニて返スト平左衛門
様被仰候と申
是は違候廿五日之処ニあり
一籾の儀は古来より寄せ石御貯置の分此度先年の通り難渋
年に付拝借仕度と申
是は違地震時預りの分皆出払、残り一粒もなし、廿五日
の処に印す
四月廿五日
一大地震の節も役人衆に願ひ貰ひ候て百姓ゟは役所へは不
参小前と申候儀
是は小前より願候にも無之、役人より願候にても無之、
地震崩れ家御見分の上御役所より被仰付貯有之処は籾稗
八拾四俵余惣百姓人別へ割渡し貸附に相成候、其節役宅
に預り置候分少壱粒も不残も不残皆出払相成候、依之当年有之処は
地震後の分斗り預りなり