[未校訂]是歳于嘉永七甲寅年之内此度[成|テ][改|メト]安政元甲寅年之其霜月辰
ノ下刻頃、申酉方ヨリ大地震と相成、已ニ草木葉枝ハ地辺江
伏し着きたる為(ていたらく)躰ニ相見へ、争(いかで)カ大船之大浪ヲ受て乗する[斉|ヒト]
シ、東西南北ヲ見る付け一面[募暗|くらやみ]ニ而、俄夕立之黒煙りニ左
も似たり、土民男女老若ニ至迄前後ヲ不弁、既ニ土中へ埋め
死為る同前、人民ノ泣声天地ニ響ケ、[恰獄|アタカモ]卒叫喚ヲ見るか如
し、諸人面形ノ有様ハ色血之別モ無ク、周章肝胆忘命ヲ不顧
リミ躰也、四方十方ニくれ、真ニ心気ヲ失ひ驚験致し、其節
当浜より已ニ[颶|つなみ]揚る斗ニて沖灘へ打返し、少之内ニ而揺鎮り
[肝|ゆう]々繫路命ヲ斗也、男女童子ニ至迄并牛馬等於当所は壱人
茂怪(ママ)無事ニ而、畢竟は諸神勢之守護ヲ受し真ニ難有者とかや
一当日より地震無間も続て、一昼夜之内ニ揺る事其夜明方迄
ニ数るニ調度八十三度揺レ申也、何れも震初メニハ震動雷
電、況天地ヲ覆へさんと欲す、誠ニ人民之少も休むる所な
し、其より追日ヲ其後揺る事数不知、肝々安政二乙之卯年
三月頃震れ止事静なりけり
一当村田所之事、一統田面ハ上下之別チなく中高中久(ママ)保之場
所数多く出来、荒落高阜と相成、其頃[♠|しつけ]たる麦田畑共調度
五月之代田ヲ見るか如し、吹出し泥水澱ミ上下流水ニ而[空|あ]
[切れ|きれ]果たる事也
一当郷之内田圃等茂所々荒地ニ成る事場所ニ寄三・四尺余亦
ハ五尺余も大[砕|ゑ]ミ埋落チ、凡村中家数百軒余も大小共相潰
れニ及、委(悉カ)く大破と相成ハ往古ヨリ古人ニ伝聞ニ承り、則
右躰之非常は如何様有間鋪哉と不思議也、恐らくハ我等子
孫永々之代噺の種と可称す驚怖たり、誠ニ以前代見(ママ)聞之教
ニ可喩、無難忘失次第也、恐々爰于非常有増書可誌もの也
一当所氏神ハ両社共無御別条、尤両社之御華表ハ大破及砕
失、東神主居宅ハ破落致し并当本山高岳寺ハ庫裏一ケ所破
落致し、末寺正泉寺本堂不残及大破ニ、其外之寺方ハ格別
之事も無之事
一地震後従 御地頭様御役被成、家地荒地等御見分之故、右
ニ付百姓難渋之由ニ付、潰レ家壱軒ニ而御救米各壱斗七升
宛被 下置、難有頂戴致候
一大井川辺西東面側共堤落崩れ為事平地同様ニ相成、地震後
即刻御普請有之、又々去ル安政二卯年之孟春ニ而御普請不
残先規通出来栄有之候
一東海道駿府中駅 御城内及大破ニ、落城之事并市中ハ凡三
分一程も破落ニ相成、是以焼失し、男女多く死ス、同国田
中本多殿御城大破ニ及、諸家中共数多潰れ、町家ハ白子町
より上伝馬町辺ハ軽き揺入れ、其より下伝馬町裏通り揺込
荒く、家作潰れ、即刻焼失致ス事
一遠(州脱カ)懸川太田殿御城悉く大破と相成、不残諸家中共破落ニ及
并町家も不残潰れ、剰大火と相成、即刻焼失致ス、少々男
女死ス、其ヨリ
上江海道筋五十三駅之内右同様宿々川々渡船場ニ至迄大(ママ)遙
れ数多潰れ家焼失し人多死ス事数不知候事
一甲州信州辺美濃路辺ハ格別之揺も無之総テ他国辺路ハ右同
様之事也
一東国ヨリ東ハ相州箱根辺ヲ[柤|き]して大揺し入り其ゟ関東江戸
方ハ少々之地震ニて当 御在城は勿論洛中并在方共無別条
事
一伊州下田辺・在共大揺、其故[颶|つなみ]押上り家潰れ、一円ニ押出
し被流、夥鋪男女死為事数不知、♠ニ獄中之有様ニ左も似
り、同所湊沖中ニ於テ其節アメリカ異国船来朝着岸ニ而、
殊ニ大舶事故漂着懸り居遂ケ并漂船ヲ憐として浦々之船駿
州城之腰・柳津辺、遠州ハ川崎・相良辺之船亦ハ遠国之大
船数多不残懸り不遂、それニ続キ猟船等も不残破船ニ及、
人多く死為たる事数不知事、異国漂船之長サ凡六拾間余、
横幅ハ拾七・八間余、帆柱は三本立並べ、帆綱之事笹蟹の
糸ヲ配るニ左も同事也、船中之人数六百余人乗船也
一駿州清水湊辺是以大揺れ、津浪押上り、男女死ス、続キ三
穂辺通り颶押揚り右同様之事、同所沖中颶ニ逢て何国之大
船哉壱艘塩荷・諸荷物積入大浪ニ巻込れ、其儘海底ニ鎮ミ
入りぬ、独も死骸不相見候事
一駿遠浦々海岸通り当浜、東方より駿久能山[澳|おき]中(ママ)ニ大立雲之
如し颶・高浪凡高草山之如し、見るニ斉しく其颶ハ澳々へ
と左右ニ打返、当浜ハ格別之浪立も無之、尤相応高浪前浜
地蔵森林中迄大浪打揚り、能キ仕合ニ以豆州岬表へ右之津
浪ハ打揚り、其より同国住吉村浜辺ヨリ西浦辺通り高浪押
上り、川崎・相良辺不残家潰れ大荒れニ及候事
一近村飯淵村より猟船ニ而積出シ御城米籾二艘揺中海上高浪
ニ被打込、不残御城米刎出し、漸々空船ニて陸地ヱ走セ着
き、水主自命[摭|ひろう]斗也、人数無事ニ而帰宅致し
一同国横須賀西尾殿御城并諸家中共大破ニ及、町家迄も不残
潰れ委(ママ)く大破ニ相成事
一安政二乙卯年之正月廿七日之夜四ツ時過頃亦々大揺レ、地
震ニて、前以之揺れニ少しも軽キ(ママ)、是以右様之事と驚入る
事
一大地震先達之地[摧|わ]れ之近国近辺山内ハ同年卯之春頃大雨洪
水、山崩ミ所々大破也、駿州薩埵坂峠ヨリ右之大[砕|へ]ミニ付
山崩れ暫之内往来留る事也
(中略)
一末筆ニ誌シ今般大地震ニ付上方辺中国より西国・九州辺大
荒、崩落亦ハ浦々海辺付ハ颶押揚り、其国々江寄一円海中
へ押出され、家地等不及申数多之男女等溺死候由、亦数万
人滅死之数不知、人々風聞ニテ有増左ニ書ス
従是大石氏之有様ヲ書ス
一大揺中之拙宅家内妻子等も亦ハ下人・召仕之者并牛馬等ニ
至迄、大震ヲ凌キ身躰ハ無事息才、前以初メ諸神勢之御蔭
ヲ以家内安全悦喜不斜、行末武運長久永寿ヲ保チ万々歳目
出度 穴(アナカシコ)賢
一震中之折柄ニ裏小屋ニ於て砂糖制法ニ焚懸り最中之処、右
小屋即座ニ忽潰れ、暫時も無之屋根燃移り、炎々と立上り
七転八倒之働ヲ加へ、地中より泥水ヲ吹出し、其水凡壱尺
七八寸程も吹流ス事、其水ニ而漸々右小屋之火消シ鎮メ、
一先安心居、居屋鋪も右之高ニ準し流水致ス、是亦当近辺
も泥水吹満て一面ニ水田深田ハ左も入川ニ為事が如し、
争(いかで)か近辺隣家江一向通路無之事
一其砌り、於当地ニ大石宇右衛門住宅之事、大地震ニ付当居
本宅ハ及大破ニ潰れ落、因テ住居相成ざる事、右等之始末
故拙子構中之竹藪ニ莚藁囲イヲ取繕ひ用ヒ、家内不残引越
之由、昼夜七・八日程も住居之由、誠ニ半時半刻も身体落
着かざる、一眼一[眠|すい]も休息更ニ無し
一前立之土蔵亦ハ引廻り裏立之大土蔵二ケ所及破落ニ并厩・
[圊|かわや]ハ無別条、手繕ひ用達候事
一建具ハ少々宛用達并諸道具ハ膳・椀・瀬戸物・桶・小鉢類
亦ハ小箱・簞司・長持之品々迄破失たる事
一第一差当り平日之用水無之、井之水濁水ニて、当前之内不
自由困り入り候事
一漸々安政二乙卯年之春より普請ニ取懸り、年之五月頃ニ家
立、新規ニ出来栄、先年家の柱ハ四寸五分角ヲ用ひ、何れ
も家造ニ准し、猶亦此度之家造ハ但シ中立之間柱ハ不残五
寸五分角ヲ用ひ、棟梁桁総て床下縁通り軒・垂木・閾・鴨
居・上廻り・外廻り・庇ニ至迄間数寸尺ヲ延べ、右ニ応し
家造出来之事
右前文之始末有様、地震有増見部(ママ)ニ而筆紙ニ難尽シ、永々末
代之見聞と可量(カ)る次第なり
于時安政二竜舎乙卯祀
仲龝中旬調之誌者
遠陽国秦原郡吉永郷上川原♠
大井川東海岸附釘ケ浦
大石宇右衛門罄需之
(後略)