[未校訂]一大地震之事
嘉永七年寅十一月四日五ツ半時地震大ゆれ致誠ニその時親子
見さかえ茂なくわれもわれもとにげど(出)せしニころび足ハかな
はず地ハゑ(われる)み水ハふき此世土ろ之海ニなるかとをもい誠ニや
いたまらぬとそのばニいたる者ハかりニ而なげきしがその内
ニ家内之ものうち寄あわておどろき隣家うちより少間ニつぶ
れ家多く石口はづれ半つぶれ又ハか(傾ガキ)たがりかわて之家野(軒)きた
れをちけが人多く御座候その夜ゟ竹やぶニ而七日七夜之間し
のぎ国々うわさニ日本六七分通りあれと聞(カ)けが人多く丁(町)家ハ
つぶれその内ニ火出やけなけきあふくその内つなみくるとゆ
ふてさわき事あるそれハうそニなりその時大井川へり下手ハ
つなみハゆれこみや(薬研)げん之ごとく也地震ハ出水は井土(戸)水なと
近所ハ大きニわるし又は井土(戸)水など遠所や山川などハかるく
御座候その節三十一日めに夜又大きにゆれ又茂たびたび卯正
月廿七日之夜五ツ時又ゆれ其ノ時ハ横きつくようニをもい又
九月廿八日ニゆふくれ時其時ニハ一(ママ)四べんきつし又十月二日
ハ夜四ツ時其時ハ江戸大ゆれ御座候寅霜月ゟ卯年中たびたび
ゆれ凡千たびもゆれ大地震之時ハ凡横地五間もつく様御座候
其時ハ竹やぶすまい又ハう(うだつ)仮小屋立之家ニ而しのぎ地志ん之時ハ火
早くいけそとへ出早くにけべ志事
地震ゆれぬ前三年ばかり大日てり夏ハ百日くらいも天きうち
つゞき其後ニ大ゆすれ
大地震あらまし之事