Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800007
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔横正遠 嘉永甲寅地震雑記〕清水市 宮崎隆造家文書
本文
[未校訂](注、横氏は伊勢桑名藩家老)
地震のおそるへきは古今の書籍にこも〳〵しるし、童子の諺
にすら第一にかそへたれとも、人情の浅ましきは、其事に逢
されは、其情をくみしることもさのみはおほつかなかるへく
や、喜怒哀楽皆しかなり、しかるにことしふたゝひの地震に
胸うちつふれて、あはやと外面にかけ出し候、茅屋もやふれ
ながら斜にとまり、親子伴々なきおもて見あはせたるそ、実
に蘇生のここ地なりき、かくては国々所々もなとか此危難に
あはてや□(とカ)有へきと、こゝかしこより端書を拾ふに、さるに
ても歎息するにたえたり、かかる境に至りてそ、いにしへを
おもひやり、童諺の実をも得たるがことくおほへ侍れ、いて
や無にある人としては、かやうのこともあらしとそいふまし
けれは、是をよみ、是を常におもはゝ、かの治に乱を忘れす
のをしへにもかなひて、後のいましめともなるへきをや、其
をもて仮に一小冊とはなし侍りぬ、浄写のいとまなけれは、
順もたゝし侍らす。
安政甲寅十一月 横正遠
(注、同年六月十五日の地震関係は省略)
一同年十一月四日六ツ半時頃大地震す、地鳴も聞へす、ゆり
出し次第に強く、六月の地震よりハいさゝか軽き方に候へ
とも、其間の長き事凡平足に三・四町もゆく程なるへし、
又ほとなく北に当りて雷鳴のことく聞ゆるもの三・四度、
諸人恐怖して家にも立戻、かねてあるほと四ツ時頃にハ俄
に海上より高波押来り、正しく津波よと聞へ候より、御衆
中并市中の人々是を遁れんため或は走井山・愛宕山をはし
め、其外山手のかたへ心々に立退□(ムシ)たゞしく目も当
られぬ有様なりし此高波遠沖より山のことく見へ来りて、
字白坊主と云辺にて三ツに押分れて、当方へ来るもの、赤
須賀の葭山乃よしも隠れ候程なから、川口へはおし上る程
にもなく、都合三度押来りて止む、其水色うす墨かき流し
たる如くして、更ニ塩気なかりしと言、されと浜地蔵前へ
掛り居候千五百石積の船、碇六頭投込候へとも、四頭ハ綱
おし切、弐頭も有所を知らす、同所の五十集船は引波につ
れて一之新田はなまて引とられ、川口に掛り居候大小船々
も碇のま々住吉の岸へ一集に押入れ、大一丸にハ材木なか
れ敷て〆切のことくなりて、平水になりてのち材木へあ
かりたる船を引おろすに難儀決(致カ)し候と云、扨地震ハ夏中に
こりたれハ、皆人仮小屋の用意して、寺社境内をはしめ、
川口北大手前其外少しも明地ある所悉く仮家となる、翌五
日夕七ツ半時過又大地震す、ほとなく南の方にて雷鳴乃こ
とく聞ゆるもの、や々志はらく止さりし。弘化四年信州の
大地震、去年の相州大地震も此度ごとく、諸国にわたら
す、実に可恐天災左を見て知るへし

一御城□(ムシ)所々損し 御城北御多門倒 同冠木御門脇塀同断
御本丸北御多門傾 同所御普請方渡御土蔵壁大破 同所六
番御櫓傾船入御門傾 北大手五番御櫓同断 太鼓御門外
塀同断鍜冶蔵御番所裏塀同断
新御殿内拾三番御櫓危ク 新御門外御武具方渡御多門倒
二階御門脇塀同断 吉津屋御門袖塀同断 京町御門危ク
御用米蔵壱番・四番庇落、其外御蔵所々損 朝明川橋汰
込、人馬通行差支申候 二之丸御鉄炮方渡御櫓壁損し 灯
之御門傾 旭丸と云所庇落、并所々損し 恩凉寺裏門破損
并御石燈籠所々倒 同所本堂傾き、庫裡所々損し 円明寺
御書院所々損并御石燈籠倒 長寿院玄関大破、本堂傾キ、
庫裡同断 其外御櫓向・御多門・塀所々損所出来申候
右は今日之地震ニ而損所凡御固所調仕候、此段申上候 已
上 十一月四日 御破損手代
町方之分
一春日山門北土塀東屋根落候、九間程西へ傾キ 同所石燈籠
五ツ倒 東町上松屋□(ムシ)半倒 今一色神明門倒、同所
石燈籠弐ツ倒 小綱町角石燈籠壱ツ倒 船町二見屋兵蔵雪
隠并塀弐間半倒 福江町喜助壁表大破・同家梁三寸程はな
れ少し曲り 矢田町髪結吉五郎壁落 萱町辰蔵表通り壁落
下屋潰 同町まつ表通り壁落庇半痛 七ツ家石燈籠上落
損し 江戸町稲生屋亀四郎壁落壱間半程 宮通莚屋又八八
分通壁落 船場町中嶋八郎右衛門土蔵三分通壁落 三崎通
加嶋屋勘七家壱尺五寸斗曲り 宮町亀屋太蔵角屋敷壱尺斗
曲り 味噌屋九右衛門扣土蔵借屋壁落東へ壱尺余曲り 九
兵衛久兵衛右同人借家啓次屋敷曲り 三崎御門南手角壁落
川口番所前供待場所北へ壱尺斗曲り 寺町箱屋彦五郎屋敷
北へ壱尺五寸斗曲り 秋葉堂前石燈籠弐ツ倒 吉津屋町う
ろこ屋十左衛門土蔵庇落 鍜冶町金井屋勝治土蔵南へ六寸
程曲り
〆(ママ)
村方之分
一亀須新田ニ而潰家壱軒半潰拾軒 亀崎新田半潰拾七軒 中
吉新田半潰拾弐軒 当新田同九軒 豊田村潰家壱軒 八幡
村同断 豊田一色同断半潰四軒 東富田村潰家三軒・半潰
五軒 東富田村半潰三軒 豊広新田本家潰壱軒 戌亥新田
同弐軒弐尺程ゆり込 高松村同壱軒 一之新田本潰七軒半
潰六軒 大貝須新田半潰六軒 大平新田半潰三軒 未□(ムシ)新
田同断 福井新田本潰壱軒・半潰六軒 富田一色半潰拾四
軒 吉崎新田半潰壱軒 楠本郷村半潰四軒 北一色村半潰
弐軒 小倉村潰家壱軒 北五味塚村半潰五軒 南五味塚村
半潰拾壱軒 南川村半潰壱軒・長屋弐軒 上之輪新田半潰
壱軒 福嶋村潰家壱軒、右壱尺五寸程ゆり込 中須村本潰
壱軒 南之郷村同断半壱軒 香取村本潰五軒・半潰拾弐
軒、此外も可有之
一和泉村民家別条無御座、乍去田割青泥吹出申候
一亀須新田七八分通損、尤椽下ゟ表通へ可け長八九間幅弐尺
位ニ割、所々青泥或ハ水等吹出し、田畑等ハ水冠ニ相成候
場所も御座候
一亀崎新田亀尾新田之儀ハ、右村同様強く、中堤下住居之屋
敷凡七・八分位損、尤中堤四五尺位之高ニ御座候所、汰り
下り平地ニ相成申候、此辺ニても同様凡橋田地割且は鍋躰
程之穴出来、夫ゟ青泥吹出し、麦作等水冠ニ相成候場所御
座候
一豊崎新田潰家壱軒、是ハ自(ママ)素手弱之よし、余ハ外村同様之
損ニ御座候
一上吉新田堤切所三ケ所、是ハ地震ニ而汰り下り、所々後ゟ
高波と申波三度押来り、終ニ切込、汐入ニ相成申候、民家
九分通之大損ニ相見申候
一中吉新田民家五分以上、又は八・九分位損し、土台埋り、
椽下ゟ青泥水等吹出し申候、堤通ニ而壱弐軒汰り下り、敷
左右へ広かり、自素形四尺程下り候様相見申候
一一之新田民家五六軒八・九分位損し、地割御田地水吹出
し、地低之所ハ水田ニ相成申候、余は別条無御座候
一安永村壱軒潰、余ハ別条無御座候、右村々之義は六月十四
日大地震ゟ格別強き様ニ相覚申候よし、尤町屋川ゟ 御城
下近辺迄は軽御座候、且人馬怪我等無御座候
右之通御座候
一本家潰家土蔵共 百七拾七軒
但大損之分員数不知
一人馬怪我等無之趣申聞候
一玄関潰 弐ケ寺
一大鼓楼潰 壱ケ所
一社潰 同
一朝明川橋大破ニ及ひ申候
一田畑等泥水吹出し、高低ニ相成候損所数不知
一海面通并川々堤大破・小破数夥敷、取調兼申候
一用悪水樋損し・潰等多分有之、未取調兼候事
右四日地震ニ付村々取調御届申上候
十一月 御代官
一塩原座頭春済男子五月生之よし、乳のませなから地震にて
罷出候所、押付候哉其儘落命いたし候
一三崎新田常八と申もの、藁小屋建、家内一同地震用心いた
し居候所、十日暁七ツ時頃巨燵ゟ出火いたし、藁ニ燃うつ
り、常八并母・四才ニ相成候女子とも三人やけといたし、
即日母と女子死去いたし候よし
一町家之婦人懐胎之もの地震におとろき候故哉、仮小屋にて
其日出産いたし候もの両三人有之よし
一御家中潰家無之、大小破数不知
地震度数覚
四日 晴 五ツ半時頃大地震、同日四拾余度
五日 晴又曇ル 明六ツ時中震小震不数知 夕七ツ半時過大
地震、夜五ツ時地鳴強小震
六日 晴 朝六ツ半時頃中震小震度々 今日於多度社静謐之
御祈禱被仰付
七日 小雨 夜六ツ時過中震小震度々
八日 晴 暁七ツ時頃中震小震度々
九日 晴夜五ツ時過中震小震度々、今日御祈禱御札洗米被
下置
十日 時雨風烈西ゟ起り、仮小屋等吹荒す 夜中小震有之よ
し、風声烈しくて知らす
十一日 晴烈風 暁七ツ時頃中震両度、小震
十二日 晴昼夜静也
十三日 晴 同断
十四日 晴昼迄風烈 朝五ツ半時頃小震両度
十五日 曇 夜壱度小震又地なり
十六日 曇甚寒也 昼四ツ時頃小震 昼後烈風雪降
十七日 晴 町家仮小屋今日ニ至追々取払候よし
十八日 烈風雪八寸余積
十九日 曇 昼夜両度小震
廿日 晴烈風折々
廿一日 晴 同断
廿二日 晴 小震三度
廿三日 晴 夜九ツ時頃小震壱度
廿四日 晴 暁七ツ時頃小震両度
廿五日 曇 明六ツ時小震両度
廿六日 昼八ツ時頃中震 夕方地鳴
廿七日 晴 夜六ツ半時頃小震
廿八日 晴 夜五ツ時過小震
廿九日 晴 昼四ツ時過小震
十二月朔日 小雪 暁七ツ時頃小震
二日 晴
三日 昼両度・夜壱度小震
四日 晴 昼小震壱度
五日 晴 暁七ツ半時小震壱度、地鳴両度、夕七ツ時過小震
両度
六日 晴 暁七ツ時中震壱度
七日 地鳴
八日 夜四ツ時小震
九日 暁八ツ時小震
十日 十一日
十二日 晴 昼四ツ時頃小震、八ツ半時頃中震、夜四ツ時小

十三日 風 朝六ツ半時小震
十四日 昼壱度・夜両度小震
十五日 暁 八ツ時頃小震
十六日 夜ニ入雪 夜壱度小震
十七日 雪 夜小震地なり
十八日 曇 十九日
廿日 暁七ツ半時小震
廿一日 小雪 夜五ツ時頃小震
廿二日 晴
此後之所日記ニいとま無之、凡翌年三月中迄ハ折々小震有之、
四・五月ニ至候而も壱両度ハ相覚候事、勿論夜中之事ハ志ら
さるも可有之、外出・歩行之節ハ小震抔志らさるものなり、
始終之度数大凡百何拾度をもつてかそふへし
一明朝川土橋昨四日巳中刻ゟ差支候所、今五日仮橋出来、午
刻ゟ人馬通行仕候間、此段御注進奉申上候 以上
十一月五日 問屋
一昨四日五ツ半時大地震ニ而熱田宿本陣・脇本陣共半頽ニ相
成、旅籠屋座敷向大損し、裏町少々倒家有之、鳴海・池鯉
鮒宿とも少々倒家有之、境川落橋、矢矧橋大損、岡崎御城
下大荒之風聞、熱田宿本陣ゟ吏之者ニ承候ニ付、此段奉申
上候 以上
十一月五日 問屋
一昨四日大地震ニ而、四日市ゟ亀山迄之間村々家少々ツゝ
傾、道橋とも破損所左のミ無御座候、尤日永村之内泥出し
候処有之由承候ニ付、此段奉申上候 以上
十一月五日 問屋
一佐屋宿は為差破損も無御座候、熱田宿船会所相倒、浜表旅
籠屋椽先泥水打込候趣ニ御座候、右之通御注進奉申上候
以上 十一月五日 問屋
一大坂当月二日夜出立仕候早飛脚惣助と申者ゟ上筋地震之様
子承候処、同人義鈴鹿ニ而地震ニ逢候趣、鈴鹿近辺ハ格別
之事は無御座候よし、庄野近辺街道弐三尺ツゝ割、青泥吹
出し候所御座候由、尤倒家は見当り不申よし此段奉申上候
以上 十一月五日
松本屋杢兵衛
一当地川口先の十万山ハ、此地震よりゆり込たるにや、常の
満汐のかゝるやうす已前と大ニ違ひ、凡出水の頃の五合程
乃目しるしまてかゝることなり、宮への渡海筋も海底高低
さま〳〵になりしと云、かやうのたくひハいつちにもある
へし
一府内様へ地震為御見舞 白縮面弐疋、時雨(カ)蛤弐箱
右之通被進候事、寅十二月十三日
猶又御同所様へ御同様為御見舞銀百枚被進候事
卯五月八日

(ママ)諸国聞合書并来状等到来に仕せ順を正さす
新居宿ゟ廻状
一今四日巳之刻大地震ニ而、町方大変并高波ニ而渡船皆流
失、依之一円通路無之候間、早々此段申上候
新井宿
附紙
当宿之義は新居宿同様之始末ニ付、御止宿差支候間、御
往来之方江宣被仰上可被下候 以上 白須賀宿
当宿之儀ハ白須賀同様之始末、宿内一統野宿ニ付、御止
宿さし支申候、 二川宿
当宿之儀ハ東宿同様 吉田宿
夫ゟなる海迄同様之附紙ニ御座候
十一月六日 問屋
一宮・鳴海・池鯉鮒・岡崎橋迄宿内多分損し 藤川・赤坂・
御油格別ニは損所無之 吉田弐百軒程損し 二川・白須賀
半潰 新居地しん高波ニ而七・八拾軒潰レ、死人拾七人
舞坂・浜松右同断半潰 見付半潰 袋井・掛川地しんニ而
類焼大半 日坂・金谷山抜ニ而宿内大損し
右之趣阿州様御飛脚佐藤貞次郎と申人下り旅行之所白須賀
宿ニ而両夜野宿致し、国元江右之注進ニ引返し候ニ付、宿
々咄承ル 十一月八日
一道中仕江戸嶋屋宇三郎と申者、四日地震之節蒲原宿ニ罷
有、夫ゟ本坂越ニ而夕方当所登り通行ニ付、下筋様子承候
趣左之通
三嶋・沼津・原・右三宿黒煙立何事とも難斗 蒲原焼失
由井 上之分・興津難斗 江尻焼失 府中呉服町東之方焼
失 岡部崩レ 藤枝大手ゟ弐丁程東之方焼失 二・三丁通
崩レ嶋田・金谷四・五分通崩レ 日坂上之分但山之鼻ゟ見
付東台迄不残建家無之 袋井・掛川・原川不残焼失 人馬
死亡有之よし、見付四・五丁通崩レ 浜松二分通崩レ 舞
坂津波 荒井難斗 白須賀・よし田・二川半崩レ
一地震前江戸出立之飛脚、御油宿ニ滞留いたし、松本屋杢兵
衛方へ申越候宿之様子左之通、
吉田半潰 二川・白須賀・同新居船壱艘も無之 舞坂津波
ニ而家なし 浜松大地震 見付半潰 袋井・掛川丸焼 金
谷大焼潰 嶋田少々潰 藤枝上り之方半潰 岡部・丸子半
潰、府中江川町ゟ出火三分焼 興津津浪打込 由井□(ムシ)事
蒲原問屋ゟ東焼、跡残る 岩淵半分焼潰 富士川水無之歩
渡し よし原丸焼

(ママ)一宮船会所本陣弐軒半潰、三拾軒程潰家ニ相成候 鳴海裏表
町ニ而三拾軒程潰 ちりう四・五軒程潰 矢はき橋両足元
拾四・五間程ゆり込ニ相成、橋近辺町家潰家三・四軒、其
外大損し 境川はしゆり込ニ相成 吉田御櫓弐ケ所潰、其
外曲輪通塀・御殿向・并御家中不残潰、町家潰家多く所々
大損し 二川大半潰 白須賀潰家多く、火災有り 新居地
しん津波ニ而御関所潰、宿内大損し 舞坂同断 袋井不残
焼 掛川同断 金谷不残潰家ニ相成 藤枝東之方半分焼
岡部西之方半分焼 府中高札場ゟ東へ不残焼、其外潰家多
分、御城損候よし 江尻不残焼失 蒲はら同吉原半分焼、
半分潰 三嶋同断 沼津半分潰 箱根本陣壱軒潰
一当国長嶋領多分損候趣、船頭平南堤廿間斗汰込、満汐ニハ
水越ニ相成候よし、八丁渡南堤拾五間程ゆり込、横枕新田
之内走村と申所拾七・八軒程潰家、其外家数三百軒程之所
多分大破ニ而、潰家勝之趣、田所多く青泥吹出候よし
尾州津嶋筏場拾軒斗潰家、今市場拾軒程潰家、常[蓮|レン]寺と申
寺潰、向島ニ而壱軒潰橋詰と申所壱軒潰、紙切町ニ而拾軒程
潰、海東郡中一色村織屋斗拾三軒程潰か太ニ而七軒潰、戌
亥村善福寺と申寺潰、百姓家七軒程潰、美濃今尾ニ而拾三
軒程潰家ニ相成、大垣御城下ニ而九軒潰家、死人両人、尾
州宮宿ニて四拾軒程損家出来候よし、同所浜手銭屋と申旅
籠屋前へ高波打上ケ候よし、同所東築出しと申所、此辺一
円相潰候よし、田所等も青泥吹出し、田畑等も相分兼候よ
し、尾州様御番所地しん大破之上、高波うち上ケ潰ニ相成
候よし、なか之宿町在とも大半相潰候よし、名古屋本町下
通り川口屋と申あめ屋火元ニ而弐三軒焼失いたし候よし、
其外名古屋表地震強く、損し家等多分有之よし、木曾川・
伊尾川通七・八里上手ニ而堤多分大損之よし、八穂新田辺
地しん高波等強く有之候由、右之通風聞御座候
大垣表御尋ニ付口上書
一当月三日五ツ時過ゟ雪降出し、四日朝ニ而ハ八・九寸計積
有之、右町方家毎ニ搔退居候内、五ツ半頃地震、間合ハ常
足ニ而四丁程も歩行候程ニ而、震方は当所ゟは強き方ニ奉
存候、御城内高塀少しツゝ倒候所有之、御天守鯱ハそのま
ゝニ而、棟通りめり込候よし承候、御門ハ何も無御別条、
壁ハ諸方とも少し充損し見申候、御廓外ニ而家敷三軒、足
軽家敷・町家ハ本町・中柳原ニ而家弐軒、新町ニ而藁屋弐
軒、瓦屋壱軒見受申候、其外も四五軒も有之よし、土蔵ハ
大分潰候よしニ候得とも委敷承不申候、怪我人ハ中町ニ而
土蔵潰之内ニ而女壱人即死、宮町ニ而彦太郎と申者裏へ逃
出候而土蔵庇落口ニうたれ、大怪我ニ而、尾州之浅井江遣
候よし、岐阜町ニ而山伏六月生之小児を抱、門前へ逃出し
不思抱殺候よし、其外怪我人承り不申候、近在之所も村々
弐・三軒又四・五軒ツゝハ潰候様子、潰寺も三・四ケ所も
承候へとも、村名覚不申、其後震候様子ハ帰宅承候所、大
躰当方同様之事と奉存候、五日夜五ツ半時頃、町中焼失不
仕候様との御触有之、六日朝大垣惣産土八幡宮神主へ御祈
禱被仰付候、御家中町方とも五日夕方ゟ昨七日ニ至り、追々
仮小屋相立出候様子、南大手前其外町中通筋ニも仮小屋立
有之候、御城内も明地無(ママ)之、町方ハ願出候へハ、仮小屋地
御貸ニ相成候よし承申候、右見聞候まゝ申上候
十一月八日 鬼嶋 倭
一赤須賀忠平船右船乗忠右衛門・長五郎・吉二郎、熊野浦ゟ
戻候節、伊勢川崎へ掛り参宮いたし見受候ニハ、山田ニ而
家数三百程潰家ニ相成候、尤内宮之方ハ無難ニ而、外宮之
方多分之趣并紀州勝浦と申所、七拾軒之処三拾軒残り、余
ハ流失致候趣、并九郎八船平蔵・勇八・吉蔵、右之者大湊
沖ニ而水死仕候趣、尤船ハ不残くつれ候趣、右之内平蔵ハ
助船有之、被助候而、同村之船ニ乗移参候趣、但平蔵ハ同
六日帰ル、忠右衛門ハ五日帰ル
猟師町 甚太郎
猟師町庄屋ゟ届之分
一右之者去ル三日尾州知多郡横須賀村江所用御座候而罷越候
而、翌四日逗留仕、同日朝四ツ時頃地震御座候ニ付、右村
ニ而民家五・六軒相潰、怪我人等無御座候、同郡外村之儀
ハ格別之荒ニも無御座、新田堤等ハ多分損候風聞承、翌五
日帰村ニ付、鳴海表へ罷出候所、同所通筋ニ而民家拾軒程
相潰損し候家は多分見受、夫ゟ宮宿へ罷越候処、同宿棒は
な民家余程相崩レ、中所ニ而本陣表倒崩レ、西へ参□(ムシ)本陣
門相崩レ、同所羽城漁師家多く崩、熱田御役所大損ニ御座
候、尤船□(場之カ)義高波参り船番所石垣下三四寸程波うちかけ
候よし申出候
同所買廻り船
弥十吉三人乗
一右之者共儀、去ル四日志州坂手村ニ船掛居候処、同日朝四
ツ時頃地震ニ而高波参候ニ付、直様鳥羽川口へ相渡り、同
所御城ゟ壱丁計外ニ船漕居候所、潮弥増高波ニ相成、右御
城塀浪打かけ、平日大潮ニ相成、間もなく引方ニ相成、其
砌御城塀相崩レ、町方納屋弐・三軒海面へ引出候義見受、
人家損等之義ハ、上陸不仕候へハ、如何之都合ニ御座候哉
承知不仕、帰村仕候旨申出候
同 武右衛門三人乗
一右之者共義、去ル三日夜居村忠右衛門船・平五郎船一同勢
州大湊海面ニ船掛り仕、翌四日朝四ツ時頃右忠右衛門并平
五郎舟、同国川崎へ罷越候心組ニ而出帆仕、武右衛門船相
残、四日朝日の出頃同所出帆、西川と申所へ相掛り、同日
五ツ半時頃地震御座候、夫ゟ潮取悪敷高波ニ相成、海底ゟ
淡(ママ)吹出し、船行悪敷、帆下ケ候所、高波弥増、先ニ掛居候
地元大湊へ流込、同所町家流跡へ流入、立木の枝へ取付漸
助命仕、引波ニ相成、気息仕候処、両度計高波参候ニ付、
人家へ登り候而別条も無御座候、右難船仕候ニ付、川崎表
魚問屋へ罷越し、類船忠右衛門并平五郎相尋候所、朝程参
候所其後ハ不参之趣問屋ニ而申聞候ニ付、湊へ引取、其夜
を明し、五日朝船主武右衛門義、同所出立仕、伊勢へ罷出
帰村仕候途中、津表之義ハ藤枝岩田橋之間ニ而弐・三軒崩
レ家ニ相成、同所極楽はし落候跡見受申候、夫ゟ白子表之
義通筋損所不見受、外損し候所ハ格別之儀無御座候由承参
申出候
同 文右衛門三人のり
一右之者去ル四日朝四ツ時頃紀州勝浦と唱候所ニ而地震ニ
逢、夫ゟ高波に相成候ニ付、右勝浦人家流失残居候家ハ寺
并御米役所・庄屋・隠居家計ニ相成候間、同国日浦と申所
へ船漕廻り上陸仕、昼七ツ時頃同所船宿へ参候処、其辺人
家三(ママ)ケ二程流出、人怪我等ハ無御座候得とも、誠以大変ゆ
へ、其晩六ツ半時過同所漕出、十里程相隔候志州浜嶋浦へ
五日朝八ツ時頃着仕候所□(ムシ)所表□(ムシ)掛ニ付、船頭文右衛門船
中ニ差置、乗組甚三郎并文右衛門弟文蔵両人上陸仕、伊勢
山田へ相掛候処、同所町方崩家も多分見受、夫より伊勢路
白子へ罷越し居候、魚買廻り卯助船ニ出逢、同所ゟ昨六日
夜九ツ時過帰村仕候旨申出候

一猟師町忠兵衛船ニ同村弥兵衛外弐人乗組、鳥羽湊へ買廻ニ
参居候所、一昨四日五ツ半時頃大地しん、其後九ツ時頃高
汐三度参り、四度目御城外通り塀不残流失、其外北手御家
中屋敷町家へ入水、両三軒流失を見受候由、右船ハ高汐中
櫨三挺ニ而漕切り居候よし、同村ゟ外ニ六艘程行合居候所、
いつれも無難之よし、富田一色辺ゟ参居候内三艘流失いた
し候よし、是又見つけ候よし、其外湊ニ掛居候廻船等多分
流失又ハ損候由
十一月六日 御同心
紀州熊野浦
二木嶋村 民家弐百軒計之所、内九分通流失、人数三四拾
人相損申候
尾鷲村 民家千軒計之処、内七分通流失、人数大損ニ御座
候由、六百石之船弐艘町中へ打上り居申候
引本村 民家五・六軒之所、但損しハ格別無御座候、家屋
地上ニ四・五尺流参候由、人数損し無御座候よし
須賀利村 民家弐百軒之所、右同断
嶋勝浦村 民家百弐拾軒之所、右ハ不残流失、但御米役所
壱ケ所・寺壱ケ寺・庄屋隠居壱軒相残申候、人数損ハ無

白村 民家九拾軒計之処、内三分通流失、人数損無之候よし
長嶋村 民家千軒計之所、内七分通流失、人数損ハ無之由
錦村 民家百五拾軒計之所、右ハ不残流失、人数損ハ無之
由、但寺壱ケ寺残ル
勢州渡会郡
古和村 民家三百軒計之所、内八分通流失、人数格別損無
御座候よし
志 州
崎島村之内民家并人数損無御座候よし
鳥羽御城下民家七百軒計之所町家并人数損無御座候よし、
津波ハ壱丈余も高く参り、外郭高塀大損御座候よし
勢 州
大湊 民家千軒計之処、津波壱丈余も高く参り、町中へ大
船壱艘打揚申候
右は去ル四日四ツ時頃大地震ニ而津浪ニ付、大変ニ御座
候、尤当村魚買廻ニ罷出候者之内、見受参り、猶紀州二木
嶋村海辺深サ拾五六間も御座候処、地震後俄ニ海底迄干汐
ニ相成、誠ニ十方ニ暮候処、又々汐満参り、大津波ニ打替
り、実ハ難助□(ムシ)哉と驚入候へとも、漸相凌候旨申聞候、
且勢州大湊ゟ津表へ参候程荒所之義格別之義見受不申由ニ
御座候 十一月九日
一彦根御城下ニ而拾四・五軒程潰家御座候由、御城内も大分
損し候由、鳥居本ニ而弐・三軒程潰家御座候よし
右は江州神崎郡新堂村庄右衛門と申者、本町美濃屋半六方
ニ而相咄候由、彦根御城内塀等落候へとも、格別之儀無御
座候よし、御城下潰家等ハ相見不申候よし、乍恐当城下ゟ
小破之趣ニ存候よし
右は彦根仏具師清兵衛と申者、五日彦根出立、吉津屋町玉
屋源六方ニ相咄候由
一山田表相ノ山ゟ古市へ向ケ、内宮領一同無難、外宮領神前
広小路之内舘(館)町旅籠町不残潰家、近辺田中一志町、宮後挟
八日市場惣潰、外町之内も土蔵なと悉壁おち候よし
一鳥羽表之義猟師漁船之噂程ニも相聞不申、御城山の上ニ御
座候間、無事之よし、御曲輪之内御屋敷少し潰候よし、掛
船ハ破船仕候由
一松坂表通筋ニ而弐・三軒潰家相見申候、尤通筋之内裏手之
方ハ大崩ニ相見候よし
一津御城内大損之よし
一熊野表長嶋と申所大地しんニ而大潰之よし
右は山田表ゟ参候旅人ゟ聞書之趣ニ御座候
十一月七日 御同心
一願証寺門前水貝磯之助義、去ル四日大地震之節先年父善三
郎築立候鳥羽新田へ罷越居候処、辰之半刻頃強く震動いた
し候ニ付、堤并樋等如何哉と見廻居候所、堤三尺程響割御座
候所へ高汐ニ相成、堤継所ハ水越ニ相成候ニ付、百姓共呼
集防方致居候所へ高波来候ニ付、後之山へ逃上り候所、三
度目之高波ハ凡弐丈程も御座候而、居宅并百姓家共流失、
新田之跡形も無御座、汐入ニ相成候よし、尤新田家数弐拾
軒程之内、女壱人流失、余ハ無難之よし、鳥羽表之儀ハ御
殿ハ御無難ニ候得とも、外塀不残流失、御曲輪内御家老屋
敷始多分壁等落候而、鳥籠同様之姿ニ相成候よし、死人等
は格別無御座候趣、小浜と申船入之所ニ而漁船繫置候所、
不残流失、荒嶋と申所ニ而寺壱ケ寺残、余ハ不残流失、尤
六日朝同所出立、道中筋之儀ハ先日中聞へ之廉々格別相変
候義無御座候
十一月十日 御同心
一上略尤道中本坂越ニて浜松手前迄罷越候処、江戸久保町福
嶋屋嘉兵衛と申道中仕ニ逢、江戸様子承候所、江戸もやは
り強く震候之趣ニ候へとも、家潰又ハ津波等ハ無之、五日
朝江戸出立之節見受候ニハ、大手脇之塀倒レ、其外南部
様・郡山様表御門・御長屋口倒レ、其外瓦等落候得共、格
別之義ハ無之、八丁堀辺ハ静成よし、築地も同様之由、先
ツ箱根山向ハ格別之義ハ無之由、吉田辺之先地震之節塩見
坂ニ而見受候所、地しん後遠州灘壱里程之間汐干上り、海
底顕れ直様何丈とも無之高波押上り、引候節海岸之村々一
時ニ流失、遠三の間拾三里程村々跡方も無之相成候趣并壱
里程沖ニ亀嶋と申三千軒程有之所、海中へ沈ミ候哉、何之
形も無之趣、扨よし田宿辺ニ而ハ地震之節ハ手鞠ニてもほ
り上候様成心地ニ而、天とも地とも不相分忙(ママ)然といたし候
よし、吉田御城内松之枝抔地ニ付候位ニ相成候よし、宮宿ゟ
本坂越浜松手前迄罷越候道筋大変、何とも難申上候よし、
道筋家々潰又ハ損し候て、家に居候もの壱人も無之、何れ
も外へ小屋掛いたし居候よし、海道筋所々割レ、大きなる
所にて壱尺余も響割、青泥吹出し、或ハ道汰り下り又ハ山
抜、境川抔ハ水有之所一滴も無之、何れ川上ニ而留り候事
と相見候よし、本坂越ハ御油ゟ拾四里程ニ而浜松へ出候よ
し、夜分ニ掛り道案内頼候へとも、地しんニ恐れ、人足無
之、先壱里弐百文位、駕籠壱丁壱両弐分位之由、芸州御家
中之よし掛川宿茶屋ニ居候所、地震ニ付椽台へ刀差置候儘
逃出候処、直様潰、出火いたし、刀其まゝ焼失、身を紙ニ
包ミ持参之者ニ逢候由 下略
一箱根山権現坂ゟ東ハ潰家江戸迄無御座候、同宿内所々八分
通潰申候、三島惣潰、明神前ゟ出火、東之坂橋手前小坂迄焼
失 沼津、所々八・九分潰申候、御城内大潰焼 原壱弐軒
潰申候、吉原八・九分潰、問屋ゟ西弐丁計先ニ而出火、弐
丁計焼失 蒲原七分潰、問屋場ゟ西弐丁半焼失 由井三分
潰、火事無御座候 興津三分潰、火事無御座候、江尻惣潰
家、包橋西詰ゟ出火、東入口迄焼失、壱丁計残 府中三分
潰、痛家多、問屋場ゟ壱丁半西ゟ出火、東入口不残焼失、
御城内大潰 丸子弐分潰、火事無御座候 岡部四分潰 藤
枝江戸方問屋場ゟ半丁東より出火、東入口迄不残焼失 島
田弐分潰、火事無御座候 金谷半潰、火事無御座候 日坂
橋ゟ西潰出(ママ)事無御座候 掛川丸焼、但拾九軒残り、御城内
潰 袋井橋ゟ東入口迄惣焼 見付潰家多、火事無御座候
浜松同断舞坂潰家壱・弐軒、川岸石垣潰、船道松林海方
へ流 新居潰家少し、御関所潰流、御門ハ無事 白須賀潰
家少し 二川無事 吉田橋ゟ西へ惣潰、船町半潰
右は江戸九日出立仕、京都へ帰申候定飛脚清三郎ゟ承申候
ニ付、此段奉申上候 已上
松本屋杢兵衛
津御飛脚
田中吉次郎
鯖藤藤右衛門
昨夜八ツ半時頃、国元出立、今五日四ツ半頃当所休、通行
ニ付、地震之様子承候処、御城下ニ而百七八拾軒潰家御座
候よし、高波ニ而岩田橋辺ゟ伊予町通入水之趣ニ御座候、
尤人馬怪我等無之旨ニ御座候
十一月五日 御同心
御同所様御内
白井市之丞
外壱人
供弐人
右は津表ゟ今晩九ツ時頃御着有之、承合候所、同所御城内
所々大破、御家中潰家多分之由、尤半潰も多分之よし、軒
数御存無之よし、町方ハ岩田橋辺三・四軒倒家有之、外之儀
ハ委敷御存無之由、扨其上津波打上候事三度ニ及候よし、
是ハ町方損所無之、湊掛り船内外破損多分、是又員数不知
右之趣承候間、此段御届申上候、尤態々江戸表へ御注進御
越之趣ニ御座候、乍恐御書付奉申上候 已上
十一月六日 問屋
名古屋米会所ゟ申来候よし
一当近辺之仁江戸表ゟ昨夜帰国、東海道筋地震大変之聞書、
四日大地震駿州岩淵ニ而出合、同所不残倒家ニ相成、通路
出来兼山道へ入、夫ゟ見渡候処、原・吉原宿辺一面ニ煙立
上り、沼津宿も焼候よし承候、蒲原宿不残倒家ニ相成出
火、由井・興津倒家出火も有之、藤枝・岡部倒家半分ハ焼
失、府中宿中ほと東へ付而出火致し、御城代屋敷半分も相
残候趣、嶋田宿へ通路出来兼、大井川廻り越、水無之候故
下モニ而渡り越し、山へ走り、金谷宿見渡し候所、家々棟
見へ候故、為差義無之哉ニ奉存候、日坂宿半分倒家少々、
出火も有之、掛川・袋井、二宿丸焼、北在森町ハ無事之様
子、見付宿半分程焼失、旅籠屋之分ハ相残居候由、乍然為
差義無之、夫ゟ気加へ廻り、浜松ハ少し出火有之候へと
も、先ツ穏之様子、舞坂津浪ニ而不残汐ニとられ、今切御
番所同断、細川様御荷物積入候船・人とも何方へ参候歟不
相分、荷物ハ北之方畑へ打上有之、吉田宿半分倒、豊川辺
も余程厳敷、食物・草鞋抔更ニ売者無之、泊も野宿のミニ
而帰国、御油・赤坂無事
右は三度屋小嶋方ゟ用向ニ而遠州路へ参候者帰着、掛川ゟ
西之様子相分承申候処、右同断、街道南へ付候方ハ厳敷、遠
州横砂不残倒申候、津波も有之候よし、右之通承申候間、
為御知奉申上候已上
十一月九日 黒川屋ゟ届
一南(ママ)勢山田 大地震大半潰家、土蔵なと一同壁落はだか蔵ニ
相成候よし、取分外宮前一同潰申候由、松坂津同様ニ御座
候得共、通筋ニ潰家相見不申候よし、右は江州之懇志(意の誤りカ)之者
参宮いたし、此夕下向慥ニ承知仕候、高須囲ひ堤・安田堤
ゆり込申候、一、名古屋古渡り川口屋と申飴屋潰家ニ相成
出火、壱軒ニ而納り申候由、御城下上町辺無事、堀川ゟ西
中下辺まて土蔵損申候、智恵文珠堂潰、東ノ口新長屋と申
所両側とも凡四拾軒余潰申候、津島六拾軒程門徒寺壱ケ寺
潰申候
右之通慥成噂聞取候間為御知申上候
十一月六日 織屋伊三郎ゟ申出
一去ル四日赤須賀九郎八船ニ同村平蔵・吉蔵・勇平都合三人
乗いたし、平蔵壱人助り外弐人ハ流失いたし、死骸相見不
申よし、平蔵一昨夕帰村ニ而相咄申候よし
紀州様御廻米船千三百俵積壱艘并鵜飼船拾三艘内四艘ハ助
り候へとも、余ハ破船ニ相成候由、是は大湊ニ而之由ニ
而、赤須賀兵蔵と申者帰村之上相咄候由
熊野長嶋と申所家数千軒程御座候処、九軒ハ残候へとも余
ハ潰れ、又は流失いたし候よし、紀州辺之者相咄候趣ニ御
座候
十一月八日 御同心
阿州飛脚
安芸儀左衛門
大塚泰蔵
当月六日戌刻阿州御出立ニ而、今十日御着有之候ニ付、大
地震之義相尋申候処、去ル四日辰刻大地しん、城内少々損
し、城下・在家とも損し有之并崩家有之、猶又五日夕七ツ
半時大ゆすり、夫ゟ引続夜五ツ時又候大ゆすり、右両度之
ゆすりニ付城下四分通崩家有之、夫ゟ直様出火有之、右類
焼之内目立候場所御城下之内、鹿嶋・出雲・稲田九郎兵衛
屋敷有之、家数千軒計不残類焼仕候、死人不数知、小松嶋
と申所御国御用達金持町人有之、町も千軒計類焼仕候、外
ニ助戸町と申所、五百軒計之処、五拾軒計類焼仕候、其外
所々崩家之所ニ而出火弐拾ケ所も有之趣、尤六日夜迄ゆす
り止不申候、右之趣承合候ニ付、此段奉申上候 已上
十一月十日 船会所
一吉田宿右大橋弐拾間余潰、小坂井三拾軒計潰、此所ニ而産
婦・生子・婆々とも三人四日地震ニ而死去仕候よし、尤船
町ハ不残潰、御櫓弐ケ所潰候よし、尤御油ゟ先江ハ御朱印
御証文ニ而も御油ニ而御留申上候、長崎御奉行ハ赤坂ニ御
泊ニ御座候趣、右は赤坂宿ゟ飛脚之者ゟ承候よし、船役人
申出
一江戸先月廿三日出立仕候大坂商人弦屋庄七ゟ承申候、右ハ
木曾路より参候処、塩尻峠ニ而大地震ニ逢申候由、倒家等
ハ見当り不申候よし、信州松本御城下丸潰半焼ニ相成、御
城塀半分程崩落、御櫓かたき申候由、此段奉申上候 已上
十一月十二日 松本や杢兵衛
一備前御飛脚小山孫兵衛殿ゟ地震之儀承申候、右は四日・五
日大地震ニ而、御城内等格別之損所ハ無御座候よし、御米
倉壱ケ所潰申候、町方少し損し怪我人も少し御座候よし、
在中ニ而ハ倒家等も御座候由、津波ハ無御座候由
大坂八日出ニ而着仕候紀州之様子左ニ奉申上候
四日・五日大地震ニ而、大坂同様ニ而、格別損所ハ無之、
津波若山湊ゟ川々ニ而死人弐百人計、黒江・日高・藤代等
ニ而ハ床之上汐弐尺計上り崩、死人・怪我人等数相知不申
候よし
大坂八日夜出立仕候早飛脚善次郎と申者ゟ承申候、大坂津
波ニて死人凡千七百人程、破船之数未相分不申候由ニ御座
候、此段奉申上候 已上
十一月十一日 松本屋杢兵衛
江戸地震
一近在様子小田原東格別之義無之、日光道中同断、中山道桶
川・蕨・大宮辺少々寺地損申候よし、江戸ゟ穏ニ御座候趣
ニ御座候、道中筋之義未如何御座候哉、不相知御座候由
同出火
当月五日夜亥下刻浅草猿若町壱丁目ゟ出火いたし、同所弐
丁目・三丁目不残、三芝居共焼失、夫より聖天町・山之宿
町不残、花川戸町半丁程、西は北馬道町迄焼抜ケ、東は大
川端迄、夫ゟ向嶋へ飛火致し、小梅村水戸殿御下屋敷不
残、同所町家少々焼失、凡町家三千軒計、町数拾町程、漸
翌六日暁寅上刻火慎申候、浅草観音寺其外地中少し焼失、
六郷筑前守様無別条御座候
右之通江戸六日出を以申越候ニ付、奉申上候 已上
十一月十三日 松本屋杢兵衛
京都野村ゟ或方江来状
一去ル四日朝其御地余程之地震、海辺高波等之趣、嘸々御驚
被成候御儀と致遠察候、爰元辺も四日朝辰刻過、余程長キ
地震ニ而、いつれも驚入申候得とも差たる当りも無之候
所、右地動後、東之方鳴動・雷鳴等も有之候哉、何分東国
辺之義ニも候哉と風聞候所、猶又翌五日申之半刻頃、地震
大躰四日と同様之地動ニ而引続南之方鳴動、摂州辺之事ニ
も候哉と風聞候所、其後大坂近海高波ニ而所々荒所も有之
趣、就ニ(ママ)而ハ和州・勢州も荒申候由、併南勢州甚敷趣、何
分勢州と承候而ハ誠ニ不安心、彼是承合候而も一向不慥事
共ニ而、飛脚向も尋遣し候へとも、聢と不相分、右風聞之
内ニ尾州宮駅なとも荒申候趣承り、猶更深く御あんし申上
候処、漸今朝飛脚屋ゟ申出、粗御様子も承り候所、他方と
ハ大ニ軽キ方ニ而、当夏中之様ニは無御座候由承知仕、先
々安心、御同意奉恐悦候、不取敢御機嫌奉伺度別封差上申
候間、御序之砌宜御披露奉頼候、扨当年は度々之地震何と
も恐入候次第、此頃迄も折々は少しツゝ之地震甚敷、所々
ハ于今夫相応ニ地動も可強と噂のミいたし居候義ニ御座
候、飛脚屋ゟ之書付三州吉田宿ゟ下方吉原辺迄之処、宿之荒
所多分、焼失之宿も有之、無難之宿ハ壱・弐ケ所之様子ニ書
取有之候、右之様子ニ候へハ、関東辺ハ如何御座候哉、今
度之地震は諸国へ震、全躰四日・五日とも爰元辺是迄之地
震之振と違ひ、ゆるやうに長くゆすり、いつ迄ゆすり候哉
と甚あんし居申候事ニ御座候、貴境なとハ如何御座候哉、
何分他方(ママ)とハ荒所も無御座候御様子ニ承知仕、何寄奉恐悦
候、先は御見舞且御様子猶も相伺度如斯御座候 恐惶謹言
十一月十二日
大坂御蔵屋敷ゟ来状
一昨四日四ツ時頃当境大分強キ地震有之、相驚申候、震ハ夏
中之程ニハ無之よしニ候へとも、余程長く御座候、其上先
地震ニ而損し居候故歟、福嶋村ニ而拾軒程潰家御座候由、
桜橋近所ニ而壱軒潰家御座候よし、五百羅漢寺上之天神社
少し損し候由、府内様御屋敷御殿損候ニ付、為御見舞塚田
金五郎仲間弐人召連罷越候所、人足も多分有之、取片付も
相済候趣ニ付、直様引取申候、大村様表通り蔵屋根少々損
し申候、御館内は格別之損所も無之、壱統相悦申候
十一月五日
一江州神崎郡中村庄左衛門と申者、当所三崎通酒屋善兵衛方
に商用ニ而罷越居候処、地震ニ付国元之様子為聞合、手代
嘉蔵と申者差遣候所、今十一日帰足ニ付承合候所左之通申
聞候
当月四日彦根表も御当所同様大地震之所、御城内并御家中
は為差損所無之よし、町方西手ハ格別厳敷、潰家七・八
軒、死人両人、怪我人七・八人程も有之由、御家中始、
町・在何れも仮家住居之よし、掃部頭様ニは去月廿六日頃
御上京被遊、当十一日御帰城も御治定ニ御座候所、俄ニ九日
御帰城之噂ニ有之由、尤御城内御仮家御手当出来居候よし
中仙道大津ゟ草津・守山・武佐ハ格別之儀無之、愛知川并
近在高宮宿は軽キ方ニ有之候由、鳥居本宿町はなニ而三軒
計潰家有之、番場宿・醒ケ井・柏原・今須・関ケ(カ)原少し之損
は有之候得とも、格別之義無之よし、大垣辺ハ厳敷様子ニ
申聞候 已上
十一月十一日 御同心
一当月五日ニは又々御奉行屋敷ニ罷帰候所、五日夕方又々大
地震・津波、大坂・堺とも死人何程とも不相分候へとも、
人々咄ニは壱万五六千も可有之と申事ニ候得共、凡見積五
千人も水死可有之と相見へ申候よし申聞候、尤夫ニ付(ママ)境
奉行ニハ町家其外に日々焚出しいたし候事ニ而、六日右出
立、大坂京都へ出、桑名へ帰り候仕合ニ御座候、是ハ平塚
与市弟堺ゟ帰足之上咄之よし也

一長嶋様御城内大分損所も有之候よし、大嶋ニ而寺壱ケ所潰、
どろわきニ而七・八軒程も潰家之由、二ツ屋辺大分潰家有
之、地所割候由、竜田・輪中ハつよく、大分潰家も有之
由、佐屋駅ハ潰家も無之、御番所塀大分損候よし、津嶋ニ
而紙切町と申所片側通潰、其外ニも大分潰家有之候よし、
百や輪中下成りと申所大分潰家之よし、七郷輪中福永村
三・四軒も潰家、其外ニも有之よし、大和田辺ハ格別潰家
も無之由、木曾川続キ洲之所所々青泥吹出し候由、右之趣
風聞承合之
一毛利淡路守様御飛脚宇賀清助殿、去ル六日江戸出立、今十
八日佐屋ゟ着船ニ付承合候所、四日五日地震、江戸表ニ而
出合、余程烈敷は有之候へとも、潰家ハ勿論格別破損所も
無之趣、尤津波之義ハ一切不承之旨被申聞候、尚又道中人
馬継立之儀ハ駿河・遠江路之所、今以継立出来不申、三州
路之儀も吉田ゟ東宿は継立出来不申、荒井渡之義は十五日
ゟ可也ニ渡船相成申候段承合候ニ付此段御届申上候 已上
十一月十八日 問屋
一筑州御飛脚永津勘吉殿御通行ニ付、東宿様子御尋申上候
所、小田原為差儀無之、箱根潰家く(ママ)泊不相成、三島潰家多
く泊不相成、沼津御城矢倉壱残其余大荒、原為差破損無之
泊相成申候、吉原出火泊不相成、蒲原出火泊不相成、由井
少々荒、興津津波荒泊出来不申候、江尻丸焼、府中六・七
部潰出火、丸子・岡部・藤枝・嶋田半潰、大井川夜越無
之、金谷可也ニ泊出来申候、日坂泊出来申候、掛川・袋井
丸焼壱軒も無之、見付三部倒家、浜松五部潰家、舞坂大荒、
新居・白須賀・二川・吉田半潰、小田原ゟ東いつれも別条
無之、駿河路人馬継無御座候、多分自分雇ニ而通行、嶋田
ゟ浜松迄人足継計、其外川々相対ニて通行有之よし御咄ニ
付、此段も奉申上候 已上
十一月十九日 問屋
或方江東武十三日立之御飛脚へ差立候来状
一六日小早ニも申入候地震之義、追々風聞承候所ニ、三州吉
田迄海道筋之様子粗相知候趣ニ候処、其以西は一切不相
分、就而ハ御地も格別程遠ニも無之、唯たのむ所ハ伊勢・
尾張之間海湾ニ相成、陸地は木曾川等ニ而地脈も断絶いた
し居候哉ニ付、御地は格別之事も無之哉、一説ニハ美濃路
大地震ニ而養老山崩候而出水、長嶋なと其かふれ有之なと
申唱候間、当夏地震後之事別而不安ニ有之、海道筋は一円
ニ押潰、大破之趣ニ而、往来も絶果居候よしニ付、御飛脚之
者旅行極而艱難なる事と被存候、山道江かゝり候ハゝ可然
哉ニ候所、是又信州松本・松代・高嶋なとも 御城内侍屋
敷・町・在潰家、人馬怪我等も有之、真田様・諏訪様ゟハ
為御知も有之、甲州も定而同様ニ可有之歟、是ハ何とも相
聞不申候、久能山 御宮ハ御無難、其外諸堂大破、町家ハ
津波ニ出火、駿府も同様、沼津・遠州横須賀・駿州田中抔
ハ大破、豆州下田は千五百軒斗之所ニ而千軒程ハ津波ニゆ
りとられ、大小船悉覆没、ヲロシヤ船損所出来、ハツテイ
ラニ乗居候者ハいつれも溺死、下田ニ而ハ万端御差支ニ
相成候間、浦賀へ廻り候様御達ニ候所、破船ニ而相廻候儀
も不出来、皆 公辺ゟ御救之御手当ニ候よし、御出張之御
役人朝立候衆ハ一命ニかゝり不申候へとも、立之まゝ之御
方も有之、末々に至候而ハ行方不知之者多分ニ有之由、筒
井様様子承ニ遣候処、別紙之通返書差越候、浦賀近辺も津
波をかふり候所も有之趣いか様、江戸本所・深川辺水を押
上候様子ニ而ハ、左も可有之事と被存候、今以海水穏ニ不
相成、或は富士山大分烟立候なと風聞も有之候間、往々天
地引くりかへり候事も難斗、誠ニ天災可恐事ニ御座候、御
足軽高橋新三郎と申者、右地震之節由井宿泊とか申事ニて
途中ニ而逢、辛キ命助り、野宿同様ニ而帰足、駿州路之体
眼前ニ見受罷帰候いしニ御座候、前文之通上筋之事一向不
相分、御地なともいかゝと日々御便を相待罷在候事ニ御座
候、六日之小早も定而延着可致、下筋之様子も追々御聞及
も可有之、早(ママ)々敷文之趣申入候云々
追而此節ハ 公辺ニ而も御用多之御様子ニ而、御老中様
御退出候もおそく、夫迄御握り飯ニ焼味噌ニ而御支度と
申事嘸御迷惑と恐察いたし候事ニ御座候 以上
十一月十二日
或方江東武六日出来状
(注、他出あるため省略)
右同断十九日立御飛脚ニ来状
一御地地震津波等之荒増具ニ承知驚入申候、乍然夏中之ゟハ
少々静ニ御座候旨御同意奉存候、其外諸国地震之儀追々承
り安心不成事ニ御座候、去ル四日下田湊も地震津波ニ而、
御陣屋町家不残押流候よし、其外番船大船等行衛相分不申
候、死人も多分出来候よし、応接中ニ而夫々御役人方御出
張も御座候所、如何相成候哉、先ツ御役人方ハ御無難御立
退ニ相成候由、下〻ニ至候而は押流候向も御座候旨、異船
は前日ニ沖合十里程も先へ出居無難相見候由、下略
或方江東武十二日立御飛脚ニ来状
一地震之儀東海道筋余程之よし扨々気之毒ニ候、豆州下田市
中ハ別紙筒井様ゟ之奉札ニ而御承知可被下候、此表は文化
之度ニ相応之地震有之候、夫ゟハ少〻強キ方ニ御座候、当
御殿ニ而ハ御書院之辺少々ツゝ壁なとひゝわれ候、御台所
之南向之壁もひゝ入申候、桜田辺は当御屋敷ゟハ強有之、南
部美濃守様御長屋なと少々潰申候、其外久保町辺町屋瓦落
申候、又信州・甲州等強震候よし、其御地も定而御同様ニ
も可有御座哉と奉心配候、未少々気味合も有之様奉存候、
何も取込早々申上候 以上
江戸ゟ帰足御飛脚ゟさし出候見聞書
一箱根山川端村ゟ山中之間所々大石落、箱根宿本陣弐軒并拾
四五軒程潰、山中宿別条無之、大破損山中ゟ三ツ家迄潰家
且立木等倒レ、枝おれ、三ツ家ゟ荒かい村迄同断、荒石村
別条無之、三嶋宿九分潰、明神迄両側三丁程焼失、明神山
門本社とも潰、懸樋ゟ沼津迄別条無之、沼津宿大手前弐丁
程出火ニ而焼失、其外半潰、御塀倒、二重御櫓続キ御見付
下御土蔵壱ツ別条無之、南鼻残り、原宿別条無之、吉原宿
上方鼻少々残り、其外岩淵迄潰家一円、岩淵惣潰、右宿ゟ
蒲原迄之間同断、両坂下往来所々地割、三間九尺之所ニ而
七尺地窪ニ而、蒲原宿三分潰、其外惣半潰、由井宿別条無
之、坂之倉沢別条無之、道々割有之、ほら村別条無之、江
尻半潰八分焼失、清水湊潰出火、津波ニ而人多く損亡、府
中旅籠屋手前ゟ出火、大手前焼失、駿府御城所々崩レ、其
外別条無之、丸子別条無之、宇都谷間之宿別条無之、峠山
崩ニ而往来へ欠落、夫ゟ上方へ下り道所々損し、岡部手前
別条無之、相之宿同断、同先半潰、相之宿別条無之、藤枝
大破、嶋田大破のミ、金谷手前地大われ、同宿本陣潰、松
屋十左衛門方ゟ七八軒先迄半潰、夫ゟ少々損し、金谷峠往
来少々損し、菊川別条無之、日坂峠往来家々潰、上方へ下
り往来山崩往来へ落候、日坂別条無之、山はな相之宿惣
潰、掛川両宿人損亡多キよし、見付宿少々潰、其外半潰、
掛川御城大手櫓御門塀いつれも潰、見付浜松相之宿潰、天
竜堤所々地割、浜松宿少々潰、其外半潰有之、浜松御城損
し、秋葉街道ゟ御油迄之間別条無之、御油・赤坂・藤川・
岡崎・池鯉鮒之間少々損し、宮宿潰家多く御座候
江戸表去ル四日四ツ時頃大地震ニ而、昼四度程・夜三度程
五日迄ハ度々震動仕、御屋敷鴨居壁等落候所も御座候得
共、格別之儀無御座候、南部美濃守様御長屋七軒程潰申候
よし、其外箱根ゟ江戸表迄潰家等無御座候
〆(ママ)
真田信濃守様ゟ為御知
一信州松代去ル四日辰ノ中刻大地震ニ而、御城内塀・御櫓等
所々破損、御家中屋敷・御城下町潰家数多、死失・怪我人
も有之、且御領分村々之儀も右ニ准可申候得共、未相分
兼、委細之義は追而御取調可被仰上旨先御届書被指出候
右為御知
十一月九日
諏訪因幡守様ゟ為御知 水野出羽守殿ゟ為御知
(注、〔御写物〕一四頁、及び二八頁にあるため省略)
筒井様衆ゟ返書
一御手紙拝見仕候、然は去ル四日地震之義、豆州駿州別而強
く、下田湊津波等之風聞不一方、肥前守出張、先安否御尋
被成下、則左次右衛門へ申聞候所、被為入御念御儀忝次第
ニ御座候、右は彼地ゟ差越候家来壱人一昨八日着申聞候趣
ニ而は、仰之通去ル四日四ツ時大地震、引続大津波ニ而、
誠ニ肥前守も危難之儀御座候、先ツ無滞被立退、家来下々
ニ至迄別条無之、道具其外是又別条無之、下田市中は一円
押流候趣ニ御座候、右之次第先々御安慮可被下候、伝十
郎・喜大夫儀供ニ而取残応助儀留主居候処、右之一条ニ付
俄ニ彼地へ出立仕候、此段私ゟ御請申上候 以上
十一月十日 筒井肥前守内
辻相助
〆(ママ)
(中略)
或方ゟ東武十一月六日出、小早便来状、道中差支延着
一一昨四日朝五ツ半時頃ドウ〳〵と地動之響引続、地震ユラ
〳〵ハタ〳〵と次第ニ強く相成、いつれも立騒、外へ飛出
し、御屋敷内外大騒ニ候得とも、押潰候程ニも無之、御書
院・御三之間・二之間の柱少し開キ、壁ニ損所出来、其外
御使者之間御客溜より御用談之間へかけ、壁・御玄関脇之
壁いたミ出、御土蔵も大分之痛有之、直ニ築地江罷出候
処、人々顔付ニ而ハちと弱キ方ニも可有之哉、外桜田郡山
様・南部様なとハ潰れ場所も有之、小川町筋も強キ様子ニ
相聞へ申候、御地之地震ニ双候而は半分位之事ニ可有之
哉、江戸ニ而ハ是迄覚不申事、四十年前上総大地震之節之
地震ゟハちと強く覚申候、 公辺御伺之立候程ニハ無し、
昨夜まても度々ふら〳〵いたし候小地震御座候、いつくに
か根元ニ可有之歟、読売の申口は秩父郡辺大地震之様ニ申
居候へとも、虚実不相分候 以上
江戸より或方へ来状之書抜
一此節追々相聞候ニハ、東海道之躰目も当られぬ次第、四国
辺も同様之趣、阿州様・高松様なとゟも御城内御破損、
町・在潰家・怪我人等も御座候由為御知、右様ニ而ハ西
国・九州辺も如何可有之哉、日本開闢已来不承天災、全く
異国と交易通信なとの御咎ニも可有之抔人々申唱候事ニ
候、諸国ニ双候而ハ先々此方様ハ御仕合之内ニも可有之、
御当地も兎角ニ地震之気有之様ニ被存候所、漸々昨今落着
申候旨
下田ニ滞船之ヲロシヤ船も破損ニ而、中々本国へ帰候儀も
不相成、使節之取扱を見合、漂流船之扱ニいたし貰度願
出、鉄炮之類も皆預け誤(ママ)入候風聞之旨御留守居咄ニ御座
候、其余湊之様子種々風聞も御座候へとも、取留候事も不
相分候旨
十一月十九日
大夫村庄屋ゟ届書 大夫村
金大夫
一右之者当月六日迄上州伊勢崎と申所ニ居申候、四日之地震
ハ余程強く候得とも、人家痛候程之事は無御座、中位ゟ少
し強く御座候よし、同国高崎とハ五里隔居候処、同所も同
断と申事ニ候、右両所共五日ハ中位之地震之よし
一右は山本伊左衛門老母案事心配仕候ニ付、御内用達山本伊佐衛門下男口上下男を帰宅為致
候処、去ル廿二日夕方帰村仕候、当四日地震之節越後国柏
崎町ニ居申候よし、地震ハ中位ゟ少し弱候由、人家抔痛一
切無御座候、右之下男帰足道筋同国下(小)千谷町辺同様と申事
ニ候信州善光寺辺も同様之よしニ候
三郎右衛門
一右之者当六日信州松本出立仕、先達而帰村仕候所、右松本
辺ハ四日大地震ニ而人家大痛、就中中町と申所人家潰候上
出火いたし、上・中・下三町悉く焼失致候よし、右同断博
労町と申処、九日夕方付火之由ニ而大方焼失仕候由、是ハ
山本伊左衛門下男帰足之道筋故見受申候
才治
一右之者当月四日暮前周防之平尾と申所より出帆いたし候、
右平尾辺ニ而ハ四日之地震ハ一向不存候よし、五日之地震
ハ芸州御手洗と申所之沖ニ船掛いたし候よし、但地方ゟ壱
里程隔候所ニ居候よし、右海上ハ入海同様之場所故歟津波
抔は無御座候へとも、右御手洗ハ弐拾軒程潰候由、備後鞆之
津も弐拾軒程潰候よし、播州加古川宿ハ表町之人家不残潰
候ニ付、其砌は往来も留申候よし、兵庫西之宮辺ハ格別之
事も無御座候由、扨右之者大坂ニ而聞取候ニハ、五日之地
震ハ防州・長州辺迄も相応之地震之よし、長門様御蔵屋敷
へ御紙面参候由ニ而、四国之内伊予・阿波両国とも南受(ママ)ゆ
へか、海辺大地震之よし、阿州之観音崎とか申候所人家不
残津波ニ引とられ候由ニ御座候、右阿州之海辺ハ一円大痛
之よしニ御座候
与五左衛門
一右之者去ル四日地震之節下総流れ山と申所ニ居合候よしニ
而、帰村仕候間為聞合候処、下総・下野之両国は上州同様
と申事ニ候、付而は右之者道中ニ而為聞合候事故不慥成候
へとも、甲府・同国梶ケ沢・信州上之諏訪・同国松代様大
地震之由ニ御座候
千代左衛門
一右之者去ル四日作州出立、佐用と申所ニ而地震ニ合申候よ
し、尤佐用辺は少し之地震ニ而驚候程之事ハ無御座候由、
五日ハ同国酒見之北条と申辺ニ而地震ニ合候よし、中位之
事ニ而人家之痛ハ頓と無御座候、夫ゟ丹波之茶山辺通行い
たし候へとも、見受候場所ニハ人家之いたミ候程之事ハ無
御座候、夫ゟ京都へ出申候、京都も人家痛は無御座候由申
居候
東作
下男口上
右之者讃州丸亀ゟ乗船いたし候由ニ付、為聞合候処、丸亀ハ
五日ハ大地震ニ而人家弐百軒程も潰候よし、御城内角櫓壱ケ
所大痛之よし申聞候、扨摂州尼ケ崎ハ四日之地震ニ拾四・五
軒も潰候処、五日大地震ニ而又候四・五拾軒も潰候由ニ御座

右之外多人数帰村仕候へとも、同し道を通行いたし候事故、
変候義も無御座候ニ付、別段相認不申候 已上
十一月廿五日 大夫村庄屋
山本喜兵衛
〆大夫村之者ハ津島社家手代職又ハ大神楽打等ニ而諸国年々
相廻り候ニ付、夫々帰国のうへの届書也
十一月七日出江戸小早便来状、宿々差支廿七日夜着
一当地も去ル四日巳ノ刻過頃江戸表ニ而は珍敷大地震ニ而、
上々様御庭へ御懸出被成候趣、御家中不残表へ出候位之
儀、其後に今昼夜度々少し充御座候得共、為差儀も無之、
町方屋敷へ少々ツゝ損所御座候へ共、当御屋敷ハ格別之義
無御座大慶奉存候、昨日通り掛りニ而別紙ニ申上候、下略
十一月六日
外桜田 南部美濃守様
表御長屋延長弐拾間程潰、其外所々損し
幸橋内 松平時之助様
表御長屋壱棟棟瓦落、なまこ壁所々損し
西丸下(本田越中守様
酒井右京亮様
いつれも所々大破
右之外馬場崎御門・日比谷御門白壁落、其外表長屋少々損
し、右之外ニも小破之分所々ニ有之よし、下略
大坂平野ゟ来状
一地震津波等之義、委細為御聞被下難有、先々貴地ハ軽キ方
ニ而、津波も格別之事無之相済候旨御安心之義御同悦申上
候、当方之儀も追々飛脚屋ゟ之届ニ而御承知も被為在候旨、
四日之義ハ先便申上候次第、跡は静ニ相成候ニ付安心罷在
候処、五日夕七ツ時頃又々強く震出し、夜ニ入両度同様、
其外小震度々ニ而壱統大驚、然ル所夜六ツ半頃ニも候哉、
川下ゟ一時ニ水押上ケ、弐尺計も相増候ニ付、如何相成候
事哉と存候所、間もなく平水ニ相成、逆流も相止、安心仕
候、翌日に相成承候処、道頓堀辺は大変、橋数ケ所落、安
治川橋・亀井橋も落、大小船夥敷押込、破損数不知、怪我
人沢山なる事之由、誠ニ恐敷事ニ御座候、先々御屋敷辺ハ
別条無之大安心仕候、其後追々風聞ニハ、破船も大小ニ而
ハ弐千計も有之抔と申者も有之、又夫程ニも無之とも申、
死人も色々ニ申、中ニハ三千人余也とも申、五・六百人計
共云、一向相分不申候よし、道頓堀之狭キ川江千石、七・
八百石位之大船数不知押込候事故、上荷船茶船様之ものハ
皆下敷ニ相成微塵ニ砕ケ、夫が為死失人夥敷、平水ニ相成
候而ハ大船ハ動キ不申、追々轆轤ニ而引出候へとも、何分
川一杯押入候而容易ニハ片付不申、追々死骸なと引上ケ候
よし、あハれ至極之事共ニ御座候、落橋拾ケ所、道頓堀ニ
而日吉橋・塩見はし・幸橋・住吉橋、西横堀ニ而金谷橋、
堀江ニ而水分橋・鉄橋、長堀ニ而高橋、木津川ニ而亀井は
し、安治川ニ而安治川はし、右之通御座候、漸此頃穏ニ相
成安心仕候、下略
大夫村庄屋ゟ届
一奥州盤(ママ)城平江参り居 大夫村孝助
一同国白川并出羽米沢辺江参り居 伝十郎
一同会津へ参り居 嘉十郎
一下総国香取辺江参り居 英十郎
一野州佐野辺江参り居 八郎右衛門
一上州下仁田へ参り居 五郎右衛門
右之者共去ル十二月中帰村仕候ニ付聞糺候処、右之国々も
大地震ニハ候へ共、人家損し候程之事は無御座候よしニ御
座候
一甲州韮崎辺江参り居 真三郎
一甲府辺へ参り居 利右衛門
右之者共も去ル十二月中帰村仕候ニ付聞糺候処、大地震ニ
而甲府御城も大破損所御座候よしニ御座候
右之外房州・上総・常陸抔ゟ帰村仕候者も御座候へとも、
格別之事無御座候ニ付略仕候
一四日五ツ半時頃豆州下田湊大地震、無程三丈余之津波拾三
へんほと押来り、御陣屋始御役家其外人家不残流失、御出
張御役人川路左衛門尉様・筒井肥前守様・井沢美作守様・
村垣与三郎様方ハ御家来衆并御道具類御別条無之、中村為
弥様・菊地大助様其外御役人様方御家来衆溺死多く、御道
具類も不残流失、いつれも山々江御立退、大小之船々破損
数不知、異国船少し破損ニ付、村垣様菊地様早追ニ而江戸
表へ御伺之上、異国船ゟ取落し候大筒五拾六挺御預、五十
日之間ニ造作御聞済ニ相成申候、下田湊ニ建家壱軒も無御
座、死失人凡千五百人も有之、江戸表ゟ御救として五百石
船弐艘相廻り、其外浦続之場所大荒ニ御座候趣、川路様日
雇頭江戸麴町信濃屋直吉代弥吉と申者ゟ承申候
十一月廿日 問屋
〆(ママ)
江戸御屋鋪江同所飛脚屋ゟ届出、廿日御飛脚便ニ申越候書
面之内
一当月四日朝四ツ時頃東海道大地震ニ而、箱根宿潰家多分有
之、三嶋宿・沼津宿・府中藤枝宿通迄潰家数多、何れも出
火ニ相成候得とも、怪我人等無御座候よし
同日豆州下田津波ニ而町家打流、大船数艘行衛不知、其辺
浦々津浪破損いたし候由之事
同日甲府表大地震ニ而、町家所々潰候得とも怪我人等無之
よし
右之通荒増承候間、此段奉申上候、尚又巨細之義相分次第
可申上候 已上
十一月七日 江戸屋仁三郎
小倉御飛脚内田宇左衛門持参書付之写
一去ル五日申中刻頃、九州路大地震、小倉・黒崎辺ハ震りの
ミニ而格別之儀無之、乍去中分以下之家は不残ねじれ又は
損したる家も有之、木屋瀬・飯塚辺ハ大ゆり人家崩れ、太
宰府・博多辺ゆりのミ、格別無之、筑後・久留米同断、柳
川・肥前・佐賀・蓮池辺大ゆり、人家土蔵数々崩申候様
子、長㟢(崎)表ゆりのミ、格別無之、肥後も大震之様ニ相聞候
得とも未実正相分不申、小倉ゟ中津辺ゆり、中津在長須明
満寺崩申候、杵築・日出も同断、豊後・鶴崎之近辺萩原之
長久寺崩れ、府内御城崩れ、御城下町表通り家弐百八拾軒
崩れ、別府土蔵弐拾ケ所、人家右ニ准し崩れ、竹田岡御城
崩れ、城下大損し、死人数多有之様子なれとも数未タ相分
不申、臼杵も大ゆり之様子、是又如何程之義歟委敷義は相
分不申候、右荒増ニハ候得とも早状を以為知来候分書抜申
遣候、早々 已上
真如寺聞取書之よし
一紀州長嶋地震洪波一件 赤須賀三人乗船 (甚九郎
彦次郎
四郎兵衛
右甚九郎義ハ無難ニ而逃出し、山に登り候、彦次郎儀ハ少し
後候而水中大難之事、四郎兵衛ハ彦次郎同断之所、逃場違候
よし、死亡之事、地震四ツ時頃津波地震後少し之間有之候よ
し、九ツ時頃ニハ水退候よし、家数千軒程之所七分ハ流出候
由、死人三拾八・九人程と申事ニ御座候、逃上り候山江は海
岸ゟ拾丁計御座候由、四日朝之地震、当六月十四日之地震ニ
比へ候而ハ十倍程と申事ニ御座候、宝永年間大地震之節津波
ニ而、長嶋津波ニ而皆潰れ、死亡千四百人有之由、右等之旧
説も有之、当夏地震之節、皆々山江上り、仮小屋ニ暫住居致
候よし、此度も地震ゆり出し、直ニ山江逃候ゆへ、家居は潰
候へとも、死亡者少シキノ由、
右為供養、地蔵尊安置、其町を地蔵町と云、尤宝永迄之長
嶋ハ泥海となり、今之長嶋ハ少し山手ニより候よし、此度
も泥海となり候へは、定而場所は可替となり、
右之一件赤須賀甚九郎・彦次郎右両人之者ゟ直に聞取申候
府内御家中之仁ゟ聞書
一十一月七日四ツ時大地震ニ而、東ノ丸御殿向悉皆之潰、北
ノ丸同断、櫓三ケ所、多門櫓弐ケ所、右垣塀所々、三ノ曲
輪内侍屋敷ゟ御城下へ掛潰家弐千軒程、怪我人・即死六
人、潰家ニ而焼失弐軒、其外上御土蔵向三拾三戸前程悉皆
之潰
右は府内御家中藤田平次兵衛殿御通行ニ付、御尋申上候
処、右之通ニ御座候間、此段御注進申上候、已上
十二月十五日 船会所
黒田様大坂詰之仁ゟ返書
一御手紙致拝見候、厳寒之節御座候所、弥御安全被成御勤、
珍重奉存候、誠ニ過日は不軽大変之所、御在所表当御屋敷
御別条無御座、先以奉恐悦候、然は四国筋同様地震之趣御
承知被下、其御許様殊之外被為在御配慮候趣、御書面忝致
承知候、然ルニ此御国元ゟ去月六日差立候飛脚之者、先達
而致通坂承候所、去月五日大地震有之候へとも、御城下は
さして破損所も無御座、尤飛脚通路之節在々は少々倒家も
相見へ候旨申居候、依而当表ゟハ地震軽キ方ニ可有之と相
考(カ)申候、其後は飛脚も通坂不致候間、模様難相分候、此段
御承知可被下候、右御意可得御意、如此御座候、已上
十二月朔日 町田与左衛門様
大坂勤
番也
 相山九郎次
松山様大坂詰ゟ返書
一前略、依而松山表は如何御座候哉、委敷御承知被成度旨、
越中守様ニも殊之外御案事被遊候様被仰越候ニ付、可申進
旨御紙面之趣致承知候、去月四日辰中刻頃軽震長く、同申
下刻頃俄震有之、一旦甚敷、戌刻頃ゟ夜中度々震候へ共、
追々相軽ミ候旨、同七日辰刻頃ゟ相震、已刻頃甚敷、同廿
日迄少々充之儀ハ日々有之、右ニ付御城内外・御霊屋向無
御別条、御家中屋敷拾軒程少々潰込、其余瓦落、在町共為
差破損も無之、震候節在方潰込、怪我・死壱人、温泉相
止、白沼原之如く相成、其外格別之事も無之候、右為貴報
如此御座候 已上
十二月朔日 町田与左衛門様 佐治源五右衛門
今治様同し
一上略、在所表も当地同様四日・五日同刻大地震ニ而、御城
内外所々破損所有之、一ト先之処ト丁度御同様駿河守様ニ
も御庭へ被成御立退居、其内相慎(ママ)格別御別条も不被為在、
其外藩中之内数ケ所之破損御座候得ハ(ママ)是以少計之事、追々
模様相聞候而ハ、当地抔は軽き方之様被存候へ共、誠前代
未聞之大変之旨申越候、荒増斯之通ニ御座候、此段御承知
之上御在所表江可然様被仰進度奉頼候、右貴意旁如此御座
候 已上 十二月二日 同人様 深谷三郎大夫
大坂来状之よし
一上略、扨御地并近国大変之模様為御聞被成下、誠以此度之
地震ハ諸国場広之噂ニ御座候而、実以驚入候事ニ御座候、
然ル所当表も近頃未聞之大変ニ而、去ル四日朝五ツ半頃初
発大地震至而厳敷、別而永刻相震不止、大ニ肝ヲ消し、銘
々往来へ遁出大混雑仕候儀ニ御座候、夫ゟ昼夜翌五日七ツ
時頃迄無事ニ御座候所、又々大地震相発し、前日同様之大
騒動ニ相成、漸地震相止候と相覚候所ニ、西海沖手とおも
ひ候方雷鳴之ことくなり渡り申候ゆへ、天変とハ乍申此上
如何成行事ニ候哉と人々危ミ申候所へ、右は津波之由ニ申
候、果而高汐さしつのり、其勢ひ絶言語恐敷気味合ニ御座
候、尤込汐は拙家前川ニ而ハ弐尺計之事ニ御座候へとも、
沖手ニ而ハ余程高波ニ御座候由、先天保山ゟ南手木津川
口、別而汐当強候よし、又北手ハ左程ニは無之候故、春日
出辺ハ先無事ニ御座候、是又御休意可被成下候、且又右津
波ニ而一番大混雑ハ道頓堀川ニ而、是は木津川口ゟ汐込登
り、数多之囲ひ、大船小船共一時ニ込為登地利(ママ)川瀬之工合
ニ御座候哉、夫より道頓堀川筋へ押募り、西之端ゟ東へ向
ケ、四ツ橋共押し潰し、悉く落橋ニ相成、漸大黒橋ニ而相止
り、此辺ニて大船小船上が上へ乗重り、破船・沈船其数不
知、別而哀し成は彼辺之者、右地震之中へ津波之沙汰有之
候故、家毎ニ老少男女とも川内之用意船へ可遁つもりニ
而、銘々打のり居候所へ、右之高汐と押込れ候船とに巻込
れ、諸ともに大黒はしへ被押付、悉く破船ニ及ひ、右遁出
候而乗込候人々八・九分迄水死仕候、今以何人とも不相分
候へとも凡死人ハ八・九百人ニも及候由申唱候、誠以歎敷
次第ニ御座候、大船は千五百石積、又小船は不数知、夫ニ
付道頓堀川筋浜側家々椽先抔大半潰損し、誠ニ〳〵目も当
られぬ次第ニ御座候、又市中ニ而ハ地震ニ而潰家所々御座
候へとも、死人・怪我人ハ少く候よし、併場広之事ニ候へ
ハ少々ハ有之候由、全く両難とも四日・五日両日之大変ニ
御座候、夫ゟ今十七日迄数度震も御座候へ共軽く候ゆへ無
難ニ御座候、昨十六日昼後ゟ雪凡壱寸計降積直ニ相止、夫
ゟ夜ニ入四ツ時頃ゟ存外之大風ニ相成、前之地震之荒ニ而
家ニ相痛之御座候上ニ而、一入当り烈敷、一同心配仕候、
乍併七ツ半頃ニハ穏ニ相成安心いたし候、誠以此度之大変
は絶言語筆紙ニ尽し難く、恐敷時節ニ御座候、将又東海道
筋大変ハ定而御聞も被為在候と奉存候、尚大坂ゟ西国筋先
尼崎別而厳敷候由、兵庫明石辺ハ少々軽く、夫ゟ西国・中
国・九州筋之儀ハ別紙ニ入御覧候、此外諸国四国路も地震
有之よし、誠ニ広大なる大変ニ御座候、乍併順気ニおゐて
ハ別段替候義無之、殊ニ十一月地震、初雪等も豊年之萠ニ
も御座候哉と相楽申事ニ御座候、下略 十一月十七日
南町
米屋半兵衛様 豊嶋屋安五郎
別紙
一長州・小倉、去ル五日申中刻大地震、夜中震通し、六日昼
夜五・六度、七日誠ニ大震、別而はけしく所々人家崩レ、
怪我人等夥敷有之よし
肥後同断、肥前同断、筑前同断
豊後靏先 同日大地震人家過半崩レ、死人怪我人数不知候
よし
同府内 同日同断、人家四百軒余崩候よし
同別府 同日右同断、別而豊後一円大荒、右之外九州一円
右同様之よし
中国路・周防・長州・芸州・備後・備中・備前・播州、右
同断之由、尤中国路未委敷義ハ不申参候へとも、尾通(ママ)ゟ上
筋は大坂同様之趣申参候
一芸州広嶋、同日辰刻ゟ大地震、七日大地震、尤四日・五日・
六日明迄廿五度震申候由、其余ハ数度有之候へとも、居宅
ニは居不申、大躰野宿等いたし候、広嶋は皆々野宿いた
し、往来之橋々震落申候よし
右之趣去ル十三日西国飛脚ゟ申来候事

沼津和田伝兵衛ゟ富樫方江来状
一当月四日辰下刻頃之大地震、貴地如何御座候哉、御案事申
上候、当地之儀荒増左ニ申上候、四日快霽、風も無之候
所、辰下刻震出候へとも、例之事と存候処、忽震動甚敷、
小子義ハ妹聟供々直様隠宅へ駈付、老母・妹・愚妻一同召
連河岸へ出候処、折節小船有之候間、右ニ打乗候処、宿内
出火之煙相立候ニ相驚、小子のミ陸ニ下り候やいなや湊之
方ゟ高六七尺之津波押来候間、其船陸へ付よと差招候へと
も最早七八間も沖へ出候事ゆへ不及力、頻ニ歎息いたし居
候内、津波押来り陸地壱丈計忽打寄候へとも、右之小船危
くも覆らす、少し心落付候得は、右之煙ニ再ひ家ニ立帰、
家族とも〳〵簞笥之類引出候処、右出火暫時之内ニ相鎮安
堵仕候、纔半時計之内宿内転動之家半ニ過、剰城中殿舎并
役所向侍屋敷大半転倒仕、寺院弐ケ寺斜ニ残り、跡は不残
相倒申候、番所即死人廿人計、其中ニ宿内東西ニ鎮座之寺

浅間社
山王社
本社は一切さハり無之、拝殿鳥居迄も相倒申候、
誠ニ御稜威之程奉仰候、随而拙家義ハ其中ニいかなる御恵
ニ哉、家居更ニ無難、土庫も壱ケ所河岸付之分土落候へと
も、外三ケ所も小破ニ而、外々之引格(ママ)ニ而ハ存外手軽ニ
候、此段御放心可被下候、併裏通り物置長屋等ハ悉く相倒
申候、誠ニ此度之変事は当所古来ゟ始而之よしニ御座候、
偖伊豆国は浦々大津波ニ而、所ニ寄人家共悉く押流し、就中
下田湊折節ヲロシヤ船入津ニ付、公儀衆并小田原掛川沼津
出陣有之候所、右之変事ニ而同所人家悉く押流し、溺死数
百人ニ及候よし、此間彼地ニ罷出候者ゟ承り候ニ、千軒之
土地一時ニ河原ニ相成、異国船も津波之為ニ大ニ損し、此
節公儀に願済之上船修造いたし候よし、下田湊ハ坂下とか
申所纔ニ十四五軒山際之所ニ相残申候よし、誠火急之事ゆ
へ立退候間も無之、屋之棟なとに昇り危く助り候者も数多
有之由、其中ニ茅屋之棟ニ三人取すかり波之為ニゆられゆ
られ、山岸之楠之枝ニ取付命助り候者有之、津波引候而見
下候へハ地ゟ弐丈計も高キ枝ニ取付居候よし、誠ニ未聞之
珍事ニ御座候、伊豆之内ニ内浦と惣名申唱候内重須村と申
沼津ゟ海上凡三里計り、拙家縁も有之、彼村なとハ津波之
為一時之間ニ一村悉く川原となり、纔一命をのかれ候の
ミ、誠ニ壱人として波をかふらぬ者も無之、目も当られぬ
事ニ御座候、猶又地震之節当所湊出帆之船ハ悉く覆り、壱
人として助り候者無之、前条申上候通拙家裏之川ニ而すら
逆波六・七尺、況哉海上は高三丈余之由打渡す真城嶺も是
か為ニしハしおほハれ候よしニ御座候、且又当所千本松原
之浜際四・五十町之間磯欠崩し網小屋なと海中ニ相成、漁
船数多相流申候、田畑も所ニ寄土砂吹出し、就中小林村と
申所
是ハ沼津ゟ北ニ当り
愛鷹山之麓
方三丁計大地陥入事五丈余、民家
九軒埋レ、大松之梢わつかに見へ候よし、誠ニ希代之変事
ニ御座候、其外山崩レ、人馬も埋候所も有之、既ニ三嶋宿
ハ其砌出火ニ而焼失いたし候所も有之、明神社も転動仕、
当所ハ一段きひしきよしニ御座候、追々及承候ニ此度江戸
表ハさしたる義も無之、山之手少々倒候よし、先関東ハ無
難之由ニ御座候、原宿無事、吉はら宿ハ出火、震方ハ当所
同様之よし、蒲原宿同断、由井ハ無難、興津江尻駿府も甚
敷よしニ御座候、上方筋之様子未タ聢と不相分、大坂并四
国辺甚敷よし、実ニ前代未聞之事と人々恐怖仕候、御地之
様子承度候、定而御無異之御事と奉存候へとも、此度之儀
は甲斐信濃抔も当所同様之由風聞仕候間、甚御案事申上候
下略 十一月十九日
尚々当月十三日夜番所出火有之、大手前三丁計焼失仕候へ
とも、拙家無恙罷有候、御休意可被下候
一去ル四日・五日大地震ニ而、高松御城并御家中町家とも大
損し出来仕候よし、御飛脚安西惣吉殿田岡嘉兵衛殿より承
合候、其外ニ阿波・土佐・伊予も損有之よし被申置候
十一月十六日 江戸町源助
土州飛脚弘瀬順平
岩戸宅助
一右は当月八日国元出立ニ而御通行ニ付、地震之様子御尋申
上候所、四日・五日殊之外厳敷、右ニ付五日暮ゟ七日昼後
迄ニ御城下続東之方町家、壱里四方程焼失、其余崩家多分
ニ御座候よし、御城ハ格別之損所無之候趣、猶又三里程隔
宇佐浦と申所家数千軒程御座候処、不残津波ニ而押流候趣
ニ御座候、右承候間、此段奉申上候 已上
十一月十六日 鍵屋孫九郎
大坂
一大坂尾張屋惣右衛門と申飛脚所ゟ申越候、右は四日辰中刻
大地震ニ而、堂嶋・福嶋・京町堀・阿波座・新町西口辺・
北堀江辺、右場所潰家少々ツゝ御座候、但京都ハ格別之事
ハ無御座候よし
一天大坂満天神社船場御夷社 両所井戸屋形潰れ申候、
座磨宮 石鳥居倒れ申候、
清水観音 □台半損ニ相成申候
但大坂怪我人御座候様子ニ候得とも聢と相分不申候よし
右之通申越候ニ付、此段奉申上候、已上、十一月七日 松
本屋杢兵衛
一五日申中刻震動、四日と同様烈敷、矢張長く震候ニ付、皆
々恐入申候処、暫して空とも地中ともなく雷鳴之如く鳴響
事、頓と地之底ニ而鳴る心地ニ而、如何之変と恐怖いたし
候処、夕刻ゟ川口へ津波押来候所、堀岸迄皆々上町へ逃来
候事夥敷、女なとハ泣さけひ、市中大騒ニ相成候、其中へ
在町ニ而三ケ所出火有之、混雑言語難尽、尤津波ニ而沖大
船皆々内川江押来、安治川橋・亀井はし・高長堀川橋・日道頓堀吉橋・
汐見橋・幸橋・住吉橋・金屋橋・相堀江川(ママ)分橋
右皆々押潰破落いたし候、其上地震を凌町中心得ニ而、川船
ニ而川中へ出居候分壱艘も無難ハ無之、破船何百艘とも難
知、尤死人仰山何百人共未不知、誠ニ前代未聞大変ニ御座候
右は津国屋十右衛門と申飛脚所ゟ申越候ニ付此段奉申上候
已上 松本屋杢兵衛
四日地震大坂出板写し
一セんは座磨宮鳥居并石燈籠門崩レ、北久太郎町どうふ池(カ)北
へ入ル所家弐□(三カ)軒くつれ塩町さの屋はし角高塀西へ崩レ、
死人怪我人三人、南御堂北西手少し損し、本町きつね小路
東側寺高塀くつれ御霊宮社内井戸屋形大崩レ、順慶町丼池
角屋大損し、長堀さの屋はし北つめ東竹屋うら家七八軒大
崩、本町丼池近辺手あやまちあり、長堀板屋はし北詰東へ
入角大損し
川西 あハざ戸や町小間物棚南角へいガミ、同夫ゟ少し西北
ガハ家七・八軒大崩、夫ゟ半町西角屋敷両カハ人家弐拾五
軒大崩、同夫ゟ少し西北東角人家拾軒計大くつれ、願きや
う寺対面所大崩、同前すじ北へ入ねり塀大ゆガミあわさ堀
岡崎はし南つめ半丁東南へ入人家五・六軒崩、永代浜半丁
東土蔵壱ケ所崩、両国はし北詰壱丁北西南角角屋敷七八軒
大くつれ、常安はし北つめ角大ゆガミ、京町堀羽子板橋北
つめ角凡壱間計崩手過チニ相成候、新中はし北詰東北角凡
九部通大損し、丈才はし北詰東へ入蔵立の家壁落る、又辻
ゟ東高塀崩同横町塀大損し有之
堂島福嶋 五百羅漢らかん堂東手惣くつれ、大どうろ大損
し、同門袖壁惣くつれ、光智院玄関大崩、同此近辺宮寺損
し候事数知れず、志(し)をつはし北つめ東ふろ屋大くつれ同南
詰凡長拾五間、土蔵壱ケ所惣壁落柱はつり、同上天神門崩、
うら門鳥居大ゆガミ、同中天神拝殿大くつれ同下天神絵
馬堂同断、北のふどう寺本堂ひしに成崩、梅田はし南つめ
西へ入のへ岡御屋敷八まん宮絵馬堂大そんし、又梅田はし
北詰西へ入うら町家弐軒崩、同東へ入高塀くだける、此近
辺四五軒大損し、北志んちみどりはし北つめ、西角つう(カ)り
や西へ四五間はつり大そんし、桜はし南詰西へ入浜家弐三
軒くつれ、此近へん少しツゝの崩あり
天満 天神社内井戸屋形くつれ、うら門近辺の小家損し、池
田町近へん少し損しあり、此近へんより東天満所々少し充
の損し、天王寺境内所々祢(ね)り塀崩そんしあり、清水舞台大
そんし、下寺町大れん寺表の塀(塀カ)ゆかミ損し、此近へん寺々
所々少し充の損しあり、長町毘沙門大鳥居崩、此近へん長
町うらあちこ(こ)ち大そんし
南辺 幸町東うらガハ樋ゟ西詰壱丁西角家三軒計崩、同幸町
かま□□ら場大くつれ此近へんニ大損しあり新町辺ゟ土は
し近辺あちこち損しあり、なんは新地みその川にしうら家
四五軒大そんし、木津市中あちこちそんし、安にう寺釣か
ね堂くつれ、なんはむら所々大損し新家右同断、住吉境内
石とうろう等凡八部通損し、其外末社少しツゝのそんしあ
り、今宮右同断
ほりへ 橋通り三丁目凡半町はかり大損し、此近へん浜すし
新建の蔵少し損し、ほり江いなり社おたひ地内神楽所相撲
場大そんし、四ツはし南詰壱丁西東角蔵少しそんし、御池
通り五丁め南東角四ケん計崩土佐屋敷塀三間計崩損し、南
嶋うらかハ少しそんし、南安治川九条此近辺所々少しツゝ
の損しあり、筆にのへ難し、玉造弐軒茶屋新宅人家凡拾軒
はつり大損し、天満ほり川戎近辺大損し、解船町西横堀少
し南家大ゆかミ、新町東の扇屋弐拾畳の四本はしらの座敷
大崩其外少しツゝの損しハ町中に数志れす并怪我人ハ少し
充御座候へとも死人なし
右十一月四日五ツ半時ゟ半時はかりゆれる同五日七ツ半時
大ゆりハ後に出す、五日七ツ半時大ゆり夫ゟ大ゆりどう
し、同夜五ツ時迄ニ五度も大ゆり 〆
芸州広島
一当四日辰之刻大地震、五日申之刻同断、六日中震七日大地
しん、尤四日五日六日とも明迄弐拾五六度震申候、其余度
々ニ而数取出米不申候、居宅ニハ居不申、野原ニ而野宿いた
し申候、同(本ノママ)断大損し、皆々野宿ニ御座候、往来之橋も震落
し無御座候、此書面野宿ニて相認候由之趣、八日朝出立便
ニ申来候
豊前小倉
一当五日申中刻ゟ大地震、市中大混雑、夜中五六度震、七日
朝又々大震動、肥後・肥前・筑前右同断、豊後靏嶋大地
震、人家過半潰レ、死人不数知、同府内人家凡四五百軒余
り崩、死人不数知、中国路・防・長・芸州右同断、大地震
右之通、小倉七日夕仕立便ニ申来候、依之為御知奉申上候
已上
十一月十五日朝着 黒川屋彦左衛門
一□(雲カ)州御家中之仁川口美松屋止宿ニ付、地震之様子為相尋候
処、四日・五日地震いたし候へとも至而軽く、雲州・伯州
等ハ為差儀無之旨申聞候との事
一鍵屋孫九郎大坂ゟ帰足、旅中四日地震、水口・土山之間ニ
而逢候得とも為差義無之、ケ程之義とも不存罷越候旨申聞

一長崎御奉行水野筑後守様四日当地御泊ニ而御下り之途中、
御家来之内中間躰之者馬ニ而罷越候所、庄野石薬師宿間ニ
而地震ニ逢候処、馬驚き立上り候ニ付、両人落馬いたし、
壱人ハ荷之下ニ相成足之骨打折、壱人ハ腕ニ疵負候よしニ
而、不取敢、尾州浅井へ療治ニ被遣候旨、尤戸板ニ乗候而
乗船いたし候事

当月四日猟師町彦次郎・長大夫・安右衛門、紀州熊野表長
島と申所江買廻りニ参居申候処、五ツ半時頃津波両度押し
参り、同所千軒程之処、家数大半右波ニ而引さらへ候よ
し、右三人之者共は船ゟ山手之方へ上り候節ハ腰丈も御座
候へとも、逃延候よし、彦次郎義ハ船ニ入置候金子取出ニ
参候所、もはや背も立兼、彼是いたし居候内、丸太壱本流
参候間、取すかり居申候処、又候小船壱艘流参候ニ付、右
船へ飛乗り板子ニ而漸山際之方へ漕寄逃延候由
一友蔵外両人右同所へ参候処、都合宜山□(間カ)へ船押込候ニ付、
直様山へ駈上り居候ニ付、右いつれも翌五日先方出船いた
し、道筋見受候処、浦々ニ而所之人家も無御座処も御座候
よし、尤猟師町ゟ弐拾艘余も買廻りニ参候趣ニ御座候へと
も、昨夜迄ニ三艘着船致し、跡船之分未着船無之旨風聞ニ
御座候 十一月八日
大坂来状
一上略、然は当月四日大地震ニ而大ニ〳〵驚入候、貴家様御
地勢州大荒之様子承り候、貴家様御家内御別条無御座候哉
承度候、大坂表は当月四日朝五ツ半時大地震ニ而、又々五
日七ツ半時大地しん、暮方より大津波ニ而木津川口ゟ道頓
堀川大船小船帆柱を立し儘、弥が上ニ押し来り、船之上ニ
舟を突掛、川端之家居打崩し、小船は多く下敷ニ相成、死
人怪我人数知れす、凡死人 御公儀江届出候ハ今日迄ニ三
千人と申事ニ候、今に毎日〳〵五・六充川ゟ引上ケ居、先
ツハ下拙方は別条無御座候間御安心可被下候、下略
十一月十一日
佐藤孫右衛門様 梅屋忠兵衛
京斎藤新助来状
一当四日其御地又候大地震且高汐之由、昨日承知仕候、格別
之御破損所も無御座候哉、当六月ゟハ軽キ方に承候へと
も、如何御座候哉、猶御様子承度奉存候、京地も同日朝余
程之地震ニ候へとも当夏ゟハ軽震ニ而、市中損所格別相見
不申候、略
十一月十三日
十一月廿一日鳥羽ゟ来状
一志州鳥羽表去ル四日朝五ツ半時頃大地震ニ而、御城内外と
も諸所地割、其外高塀石垣等崩レ落、損所出米、家中屋敷
ニ而は倒家壱軒も無御座候へとも、門倒塀等崩ハ多分有
之、町家ニ而は五・六軒計倒家有之、御領分中ニ而彼是百
軒余倒家有之、損所多分有之候得共死人等は壱人も無御座
相鎮申候、然ル所、同日四ツ時前ゟ大津波ニ而御城内外塀
不残打払、諸御米蔵不残大破ニ相成、百俵余流失、七千俵
余汐濡ニ相成申候、且又村々ゟ納米之船廻之分途中ニて難
船いたし、流失ぬれ米等有之、且諸御門不残打破、流失ニ
相成申候、家中ニ而家老中始丸之内住居并岩崎住居等其外
諸所住居之向百軒余大破ニ相成、三拾軒余流失いたし申
候、町家ハ六百軒余大破ニ相成、三・四拾軒余流失いた
し、御領分中村々海辺通は過半大破流失等有之、其内ニも
今浦・元浦両所ニ而百三四軒之村ニ候処、拾軒相残、余ハ
不残流失、且国崎村ハ不残打越候へとも、流失等は無之、
相差村は百軒余も流失いたし、残五六拾軒ハ大破ニ相成申
候、国□(府カ)甲賀両村ハ過半流失ニ而、少々計相残申候、是は
今迄人家建居候所、此節五間程深サ之海ニ相成申候、和具
村は外海ゟ内海へ波打越、人家過半流失いたし候趣、扨又
田地新田共大半汐入ニ相成、新田之分元之海ニ相成申候、
死人は家中ニ而壱人、町家ニ而五人、在方ニ而百人余死失
いたし申候、怪我人は数不知、追々届出候よし、扨々古今
未曾有之事ニ御座候、今以日夜三四度ツヽ震申候、下略
一江戸先月廿九日出早飛脚昌八と申者ゟ承申候、右は当月二
日原宿と吉原宿之間、一本松と申所ゟ八・九丁相隔、沖中
ニ而異国船壱艘難風ニ而しづミ申候よし、右は先達而ゟ伊
豆下田ニ滞船仕居候船ニ御座候、尤先月五日之津波ニ而船
も摺居候よし、右ニ付異国人四百六拾人計吉原在三軒屋と
申村ニ仮小屋相建、住居仕候由ニ御座候、此段承申候ニ付
奉申上候 已上
寅十二月九日 松本屋杢兵衛
大夫村□(庄カ)屋ゟ届 御内用達
加藤茂右衛門
右は去ル十二月中豆州下田辺ゟ東海道筋通行いたし、帰村仕
候ニ付、聞糺候所、遠・駿・豆之三ケ国古今未曾有之大地震
ニ而、豆州三嶋宿と駿州沼津との中程、喜瀬川之橋ゟ半里程
北之方小林村と申ハ家数三拾五・六軒も御座候所、右村之地
内悉く四五丈程震込、地中ゟ水湧出し、其上田地之用水流入
候故、住居いたし候男女ハ勿論、人家も悉く浮上り候由ニ
而、人種も絶候趣ニ御座候、沼津ゟ拾町程南之方海辺下[香貫|カヌキ]
村大荒ニ而田地高凡五百石程之所池ニ相成、潮満干いたし、
剰海魚居申候由、沼津ゟ未之方[我|ガ][入道|ニウド]村家数百拾軒余 右之
外津波ニ而大荒、凡六拾軒程流家之よしニ御座候、沼津ゟ南之
方[志下|シゲ]村家数四拾軒程之内、弐拾軒程流家、[田尾|タビ]村家数五拾
軒程内八部通流家、下香貫村ゟ口野村迄ハ駿州駿東郡沼津領
[馬込|マゴメ]村家数八拾軒程内四拾五・六軒流家、口野村家数百四拾
軒程内八・九部通流家、此村は地震も格別強候趣、江川太郎
左衛門様御支配所豆州君津村・重寺村家数百三拾軒内三拾軒
程水漬、小海村家数三拾軒程内拾七・八軒流家、[三津|ミト]村家数
百弐拾軒程、此村大抵流家、格別之大荒之よし、長浜村家数
六拾軒程内半分程流家、[重須|ヲムス]村家数五拾五・六軒、此村も大
抵流家、格外之大荒ニ而、人死も多く候よし、[木負|キセウ]村家数百
拾軒程、内弐拾軒程流家、[久連|クツラ]村・[立保|タチホ]村・平沢村、此三ケ
村は無事同前、古宇村家数六拾軒内弐拾五・六軒流家、[久領|クリヤウ]
村家数拾六軒内三軒流家、足保村家数拾六軒内七軒程流家、
江梨村家数六拾軒、此村人家は無難同前ニ候へとも、漁道具
ハ不残流失之よし、我入道村ゟ江梨迄之内久連・立保・平沢
之三ケ村之外ハ何れ之村ニも漁道具流失いたし候由ニ御座
候、右之江梨村迄を字内浦と相唱申候、右之内小田原領四五
ケ村外は小給所ニ御座候、井田村家数七拾軒程、此村無難同
前、[戸田|ヘダ]村高七百石ニ而、家数八百軒程内三百軒程漁渡世、
右之内弐百五拾軒程流家、此村は格外之大荒ニ而、死人も多
く御座候よし、此村は沼津領と小笠原順三郎様御知行所ニ御
座候、右之戸田村ゟ駿州沼津へ船渡り之里数凡六里半程と申
事ニ御座候、土肥村家数四百軒程内三拾弐三軒流失、百弐拾
軒余水漬、[八木|ヤキ]津村家数百三拾軒程内拾弐軒流失、宇久須村
浜辺之分家数百三拾軒程内四拾軒程流家、井[田子|タゴ]村家数弐百
五拾軒程、此村不残水漬、[仁科|ニナシ](ママ)村浜辺之分中荒、[江奈|エナ]村大
荒、此村ニ太田摂津守様御陣屋御座候由、松崎村大荒、[道部|ミチブ]
村中荒、岩地村中荒、石[部|ブ]村中荒、雲見村同断
此村豆州海辺ニ而ハ第一ニ西南之方へ出張候所ニ御座候
東西[子浦|コウラ]村家数六拾軒程内五軒程流家
右之村々は加藤茂右衛門旅先ニ而使之者見聞いたし候場所ニ
而御座候、左之入間村ゟ柿崎迄ハ加藤茂右衛門自身見受候よ
しニ御座候、
[入間|イルマ]村・[中木|ナカギ]村・[長津呂|ナカツル]村・[大瀬|オセ]村・[下流|シタル]村・[手石|テイシ]村・湊
村・[田牛|タウシ]村・[吉佐美|キサミ]村、
右之村々大地震之上大津波ニ而、大石夥く山ゟ崩落、怪我人
多く、死人も御座候よし、但吉佐美ゟ下田町へ三拾丁ニ御座

右之外海辺之村ニ而も無事同然之村々も沢山御座候由ニ候へ
共、一々ハ相誌シ不申候、
右之外ハ陸方之村々故、大地震のミニ而津波之愁は無御座候
由、併大石崩落、怪我人等多く潰家も沢山御座候よし、
大地震之節加藤茂右衛門居合候所ハ入間村之内指田村と申所
之よし、此指田村と申ハ陸方ニ而、海辺ゟ直路弐拾町程、下
田町ゟハ三里半程御座候よし、
下田町ハ家数千弐・三百軒も御座候而、当時は実ニ繁昌之場
所ニ御座候所、大地震之上大津波ニ而人家土蔵等も悉く流失
いたし、人死も多分之よしニ御座候、漸半潰之家陸之方ニ而
拾八軒、其外ハ綿吉と申ものゝ米蔵三ケ所銭蔵壱ケ所残申候
よし、是迚も壁ハ落候得共土蔵之内ニ代呂物沢山ニ詰て御座
候ゆへ建居候よしニ御座候、下田市中往来筋凡拾五・六町之
間尺弐寸角ニ而長三尺之伊豆石敷詰有之候処、不残刎起シ、
剰大津波ニ而四・五町程ツゝ浜辺之方へ流出候由ニ御座候、
右伊豆石目方凡五拾貫目
ヲロシヤ船参り居候所、始之津波ニ而下田之波際を越、市中
へ打上ケ候処、二度目之大津波ニ而海へ戻り候へとも、其内
ニ船底いたミ水這入候ニ付、昼夜三拾人程掛り居候而水かい
取居候よし、其内ニ作事可致よし御願申候而、大筒五拾七挺
下田御奉行所へ預ケ、綿吉之大船を金四百両ニ而買とり、右
之船ニ引セ、海中之深キ所ニ而作事可致心掛ニ而、沖之方へ
出掛候処、折節大西風吹起り、右之日本船に打上り候而破損
いたし、ヲロシヤ船も字大瀬崎と申沖へ沈ミ候よし、然ル所
人は漁船ニ而助ケ候由ニ御座候、其ヲロシヤ人凡四百九拾人
余沼津様と小田原様へ半分ツゝ御預ケニ付、前顕之戸田村ニ
仮小屋相建、住居為致有之よしニ御座候、
右之大瀬崎と申沖ハ戸田村之湊口ゟ弐里余沖之方、蒲原宿ゟ
四里半程沖、原宿ゟ四里程沖之方ニ御座候
下田波除と申ハ、長六百間、根敷六拾間、水上平水ニ而弐間
程御座候、但石垣ニいたし有之由ニ御座候
柿崎村家数弐百五拾軒程内弐百軒余流失、此村豆州海辺ニ而
東南之方へ壱番出張候所と申事ニ御座候
右之柿崎ゟ東北之方之村々ハ大痛之場所無之由ニ御座候、村
名ニかな付いたし候儀ハ、土地ニ寄称へ方相違仕候事御座候
ニ付、相認差上候、
卯正月 年号改元則安政二年也
大夫村庄屋 山本喜兵衛
一豆州下田綿屋船愛宕丸水主民蔵ゟ咄仕候儀、左ニ奉申上候
此段十月十三日頃ヲロシヤ船下田へ参り、十一月四日津波ニ
而アカの道出米、戸田浦と申所ニ作事ニ参り候ニ付、下田綿
屋吉兵衛と申方大船公辺ゟ御買上ニ而、右損し候元船引船と
して被遣候由、戸田へ参り候途中ニ而右御求メ被遣候船破船
ニ相成、早速異人助船として近辺漁船なと御出しニ相成候
而、東海道藤川尻迄引付候。其所ニ両三日逗留、戸田へ上り
申候、右ヲロシヤ元船沈船ニ相成候而、其内ニ帆柱も見へ不
申様ニ相成申候、右助ケ上候異人五百人内弐百五拾人小田原
様へ御預ニ相成候、弐百五拾人沼津様へ御預ニ相成候、右之
内三人病人御座候よし、小家相建右小家ニ居申候、豆州下田
湊之内ニアメリカ船繫場出来候、同所鵜嶋と申所御応対出来
候、同所下田市中出口〳〵ニ御関所出来候、同所下田津波ニ
而大船拾三艘破損ニ相成候、下田浜ゟ拾丁程田所へ流レ込居
申候、町方大方山手へ流レ付、又は引出し候分も御座候、漸
町家之内拾三軒残り候よし、
ヲロシヤ船大筒石火矢五拾三挺元船損候ニ付、御預りニ相成
候、
異人下田町并山辺江遊ひ歩行候よし
アメリカ之事メリケンと申候、日本ニ而人ニ逢時ハ御早うと
申事と相心得、日本人ニ逢時ハ日本御早うと申候、又帯刀之
人ニ逢候時ハ頭巾一寸まくり口之下ニ手を受、日本御早うと
申候、アメリカ人何も持物なしニ在候様ニ見受罷在候処、懐
中ゟ時計・小刀抔いろ〳〵着用之内ゟ出申候由
アメリカニ而チヨウレンと申候而、日本ニ而行列又ハねりと
申様成る事ニ而笛・大鞁(ママ)・陣大鞁(ママ)・鉦音楽吹逸(カ)子ケしからす
見事ニ而、下田市中歩行候よし、右之通承り申候ニ付、書□(面カ)之
まゝ以書面奉申上候 已上
安政二
卯正月 一之新田庄屋
後藤久大夫
一さつた峠の裾ハ波常に打寄る所にて親しらす子しらすなと
いふ難所あり、人のよく知る所なり、此地震より後、海水
裾をひたす事なく、波ハ裾より壱町ほと先へ打寄るのミに
なりしよし、よく見たるひとの話セり
松平左衛門尉様衆ゟ来状写但御国元ゟ
一当御国元之御様子凡被成御承知度段被仰進被成御承知候、
去十一月五日申下刻至強地震有之、御住居向始所々大破、
依之御城内広場江被成御立退候得共、兎角震動不相止候ニ
付、翌六日不取敢、仮御小屋御造立御住居相成、然ル所、
同七日巳之刻頃、五日ニ弥増し大地震有之、暫時之内御住
居向不残潰、其外御矢倉御多門始御家中屋敷御城下町ニ至
迄過半潰、相残候分修覆難相成程之大破、誠ニ前代未聞之
事ニ御座候、其後も度々相震候へとも、格別之儀ニ無御座
候ニ付、臘末ニ至御城内江仮御殿御造立、当時御住居ニ相
成、聊御障も無御座候間、呉々御按不被進候様思召候、尚
巨細は御直書を以被仰進候間、被成御承知候様思召候、此
段も各様迄拙者共ゟ宜得貴意旨被仰付候 已上
二月三日 安政二卯年
江戸渋木助弥ゟ来状之内
一前略、猶申上候、五月八日沼津宿泊ゟ便船ニ而伊豆国[三津|ミト]
村着、夫ゟ修善寺村天城山六里之峠を越し、殊ニ難所ニ御
座候、下田へ十日八ツ半時頃着仕候処、アメリカニ而商ひ
船弐艘・蒸気船壱艘春以来ゟ滞船仕、右ニ付公義ゟ御役人
御大勢下田へ御詰ニ而、旅人抔甚困り入候趣ニ御座候、私
儀ハ知人有之、右方へ止宿仕候。十日応接之趣申聞候間、
楽居候処、明日ニ相成候由ニ而、十一日迄止宿罷在候処、
八ツ半時頃ゟ之沙汰ニ而、船ニ而之応接ニ相成申候、残念
なから翌十二日下田出立仕候
一下田逗留中アメリカ五・六人、市中勝手次第歩行申候、塗
物・きセる・傘・紙其外気ニ入候品求申候、右之品々価之
都合如何哉と承候所、アメリカ人ゟ右品々ニ寄銀の玉・金
の玉差出候而買取申候、商人ゟ応接場へ持参候はたとへは
きセる壱本ニ付銀弐匁五分之品を、拾本アメリカ人調候而
銀の玉壱ツ差出候、日本ニ而銀四十五匁位之通用ニ相成申
候よし、右きセる商候者ハ銀の玉応接場へ差出候て三拾匁
金ニ而御渡ニ相成候由、何れも品々右ニ准し申候、乍恐公
義ニ而も余程御益ニ相成候よし、殊ニ当所商人抔ハ土地又
他国へ売捌候より余程益ニ相成候と申聞候
一昨年十一月四日地震ニ而損し候ヲロシヤ船、繕ひニ当春正
月中伊豆国西海岸ニ而、[戸田|ヘタ]村修覆ニ相成候途中ニ而難風
雨ニ合、漸々と戸田村入口迄罷越候処、行兼、戸田村・三津
村之間ニ而沈ミ申候、三月中公義ゟ材木等被下置、新船出
来申候、日本ゟ船大工七・八人も手伝被仰付候而、四月上
旬出来之上、長崎へヲロシヤ人五百人程之人数運送ニ船不
足ニ付、正月上旬参り候アメリカ船壱艘貸遣し、右ニ而長
崎表へ四度ニ送申候趣之よし、右アメリカ船かし遣候所居
宅無之ニ付、下田ゟ十八町手前柿崎村ニ玉泉寺と申寺貸し
遣し、アメリカ人差置申、其内婦人三人内壱人十九才、殊
ニうつくしく、壱人三十二三才位、子供男子両人十才六才、
壱人ハ奥之間ニ罷在候故見不申候、右婦人雨中とゼンの楽
ニとて笛琴とつきんの様なるものもて遊ひ候よし、或時ハ
三・四人も供を召連、山々抔歩行、草深キ中ニ而口笛なと
吹候ハゝ蛇夥敷出、笛を聞感心之躰ニ而有之所、供之人五・
六升入位之壺を持出し、右之蛇を取入持帰候由、製方有之
食事ニいたし候よし、アメリカ人途中行逢候処同士ニ而之
応対を見るニ相互ニ手と手を握り合、両三度打ふりわから
ぬ事を申、ワかれの節も同様ニ有之、やとへ戻り居之様子
を聞ハ、手と手を握り合時ハ、ハリリヤウ、わかれる時は
グルベイ、外之品碇をアンキ、ふ□ひをわかれ
右之外いろ〳〵申上度事も筆紙ニおよひ兼候間、あらまし
申上候
五月廿二日
雑話
一海辺近き所の人ハ大地震あらハ、かならす津波来るものと
心得へし、然らされは不意に一命を失ふこと有へし、伊豆
下田ハいはす紀州長嶋の溺死人なかりしハ、むかし大地震
のゝち津波来りて死人多かりしかハ、供養の地蔵尊を安置
し、其時の有さまかたりつたへて、常に心得有けれは、此
度の地震にはやく山手へ逃退たるゆへとそ、此心得をいふ
なり、大地震して海川の水沖へ急流すと見へハ、既津波来
る証也、又雷鳴のことく聞ゆるものあるも正しく津波な
り、古書の見る所も皆しかり、老人小児ハさらなり、たと
ひ勇壮の男たりとも山のことく押米らはいかんともすへか
らす、わすれても欲にめをかけす、山手のかたへ立退へ
し、公務の人をいふにはあらす
一大地震の前には一両度の小地震あるものなり、日を隔す、
かくあらハかならす大地震有へしと或人いひしことあり、
ことし両度の大地震も三日ほと前より一両度小地震ありし
なり、うたかふへからす
一船に居るも地震をのかるゝにハさることなから、津波起り
てハ叶はす、大坂道頓堀川筋の有さまにてしるへし、下田
にては異国船すらつゐに沈船たり、桑名にても六月ハ多く
船にのかれ居、つきハ十一月もしかセしに津波のきさし見
へきたるよりあハて上陸するに難儀したり、いつれ陸地に
場所見立て、仮小家に居るにしかす
一地ゆりおとすなと多くハ浜手砂地新田なとに有へくおもひ
しか、沼津近在小林村はあしたか山のふもとに候へハ、
山辺・海辺にかきるへからす、又地裂るも同断也、よく見
たる人に尋るに、裂口ハさほとになくとも深さははかり難
きよしいへり、此さけ口へ落入てハ足も□(ムシ)りひしかると
そ、戸板なと敷ハ此用心成へし
一大垣のもの今一色の者小児を抱て走り出、余りにあハてた
るゆへにや、おもておし付てころしたりしハいたむへき事
也、小児・産婦・極老の人・病人のたくひハ心得有へし
一四日市ハ殊更きびしく、潰家のうへ出火して死人多かりし
ハいかゝハセん、物にうちはさまれてハ、手足ひとつも自
力に抜とることの叶ハされはたすけよ引出セよとよひわめ
けとも、皆人危急の中なれハかへりミるものもなきうち、
火ハとく燃来りて焼死たるものあまたなるハ歎息にたえた
り、若竹屋といへるものひと度ハ逃出たれと、金子を持出
さんか為家にかけ入てひとしく潰れて即死したり、すへて
変事にハ欲をはなれさるもの非命の死多かるへし
一家々潰れてはいつれ出火有と心得へし、四日市にて戸棚た
んすやうのものに屋根落と□(ムシ)りてうたれさりし者ハ、屋
根をうかち、或ハ地を掘てのかれ出たりしとそ、老人・小
児なとの屋根冠り居なから身のつたなきも有けれと、もの
を破る力及ハすして焼死たるもあまた有しといふ
一四日市ハ町狭かりしかハ両側潰家となりて道を覆ひたりし
か、その潰たる屋根にあかり居てたすかりしものも有しと
そ、はしるもとゝまるも運によるへし
一二階に居たるものハ潰れても助り、下座敷に居たるは死人
多かりしとそ、二重の下になりしゆへなるへし
一瓦葺の家ハ潰れて死人多く、藁萱ふきは死人少なかりしと
そ、其軽重によりて成へし、藁葺ハ多分崩れす、落て地に
笠をふ勢(せ)たるやうに見へ候といふ
一日永村の婦人寺の境内へ逃出しか、あたりの崩るゝ物音お
ひたゝしく、大地ハ猶も震にゆりしかハ、路に気絶したり
とそ、さはかりの地震にハ身を広きに置て、あたりの有様
におとろくへからす、婦人・小児なとハ目ふたきてかゝミ
居る方よかるへし
一当国なと家造り見栄を主として、大丈夫ならぬ多し、地震
後家作するもの念を入たる多し、或は土台を竪横に椽下を
通し、或ハ柱にひかへ柱を添るの類なり
一信州の大地震の時山崩れて犀川をせきとめたりしか、川上
の水ひと所に嵩ミけれハ、やかておし切たり、川添の里
〳〵又此水難に逢ふて死セるもの多かりしといふ、かく川
をせきとめてハ一度ハおし切ものと心得へし
一書状書抜のうちに異国船の事いへるハ、去年北アメリカ合
衆国の使節はしめて相州浦賀へ渡来して、品々志願の筋有
之可申、漂民撫恤并航海来往の砌薪水食料石灰等、船中闕
乏之品々下され度との義御聞届有て、場所ハ豆州下田松前
箱館におゐて下さるへきに定為ふ、是唐・阿蘭陀の外異船の
来往のはしめとす、又同年イキリスの吏(ママ)節長崎へ渡来して
志願の義あり、是も箱館と長崎との両湊へ船をよせ、薪水
食料□(船カ)中闕乏の品々下さるへきむね□(御カ)ゆるし有、是によつ
てヲランタは従米通商御免の国なれハとて、是も下田箱館
へ船をよする事を御ゆるしあり、又品々ヲロシヤの使節志
願の筋ありて、はしめ長崎へ渡来し又下田へ来り滞船して
いまた応接もすまさるうち、此天災に逢たるものなり
右件の趣は井蛙の愚意三つかひとつもとりへなけれと、人
に見すへき為ならねはこゝろつよくもか(ママ)い付畢、ゆめ〳〵
窓外へ出してそしりをとゝむへからす□(ムシ)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 174
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒