[未校訂](注、左記のものは他にあるため省略。0は〔御写物〕、Sは〔青窓紀聞〕、Fは〔藤岡屋日記〕のこと)
届出者
届出日付
記録地域
他出の場所
片桐助作
土岐美濃守
松平遠江守
有馬備後守
加納備中守
本多伊予守
水野出羽守
田沼玄蕃頭家来
増山河内守
松平伊豆守
阿部播磨守
榊原越中守
〃
水野出羽守
大久保長門守
松平伯耆守家来
竹中図書助
松平能登守
堀石見守
松平越前守
十二・五
十二・二二
十一・十六
十二・五
十二・六
(二年)正・十三
十一・二二
十一・十
十二・一
十二・九
十二・九
十一・五
十一・二三
十一・五
十一・十三
十一・二九
十一(二)・二一
十二・五
十一・十
十一・二六
大和・小泉他
河内・若江・志紀郡
摂津・尼ケ崎
伊勢・河西・多賀郡
〃・員弁・三重・多気郡
〃・神戸
三河・碧海郡大浜
遠江・榛原・城東郡
遠州・榛原郡
遠州・今切関所
〃・豊田・山名・引佐・麁玉郡
駿州・久能
〃
豆州・下田
伊豆・駿河
近江・甲賀・蒲生郡
美濃・岩手
〃・岩村
信州・飯田
越前
S六五―八三頁
S六五―九四
「史料」七九
S六五―八四
S六五―八三
S六五―九三
S六五―八六
〇二二
S六五―八六
S六五―八七
〇三〇
〇一〇
S六五―八八
〇一〇
S六五―八一
S六五―八九
S六五―八九
〃
〇二二
S六五―九〇
松平兵部大輔
森越中守
板倉摂津守家来
水野土佐守
紀州様
松平阿波守
京極壱岐守
松平駿河守
松平左京大夫
松平左衛門尉
稲葉伊予守
十一・九
十一・二十
十一・二三
十一・二一卯四・十三
十一・十七
十一・二九
十二・四
三月
十一・五
十一・二五
播州・明石
〃・赤穂
備中・庭瀬
紀州・新宮
紀州・勢州
領内
讃岐
伊予・今治
在所
豊後
豊後・臼杵
S六五―九〇
S六五―八二
〇二六
F一二六
「史料」八五頁上左四行以下
F一二七
「史料」四三四頁
F一二八
S六五―九二
F一二三
〇二七
一松平伊豆守より申達候書付
先達而御届申上候私在所三河国吉田并遠江国之内領分、去月
四日大地震津浪等ニ而城内住居向・櫓・家中侍屋敷・足軽
家・寺社・町在潰家・破損・流失其外左之通
本丸
一辰巳櫓潰石垣崩 壱ケ所
一鉄櫓(橋カ)半崩 同断
一南多門潰石垣崩 同断
一北多門武具方役所迄潰 同断
一川手長屋潰 同断
一隅櫓大破 同断
一入道櫓傾 同断
一同櫓下石垣崩 同断
一到着櫓壁大破 同断
二之丸
一大書院潰 同断
一小書院半潰其外座敷向大破 数(拾カ)ケ所
一玄関向傾 壱ケ所
一諸役所向部屋ニ而所々潰其外大破 数ケ所
一玄関前供待所潰傾 壱ケ所
一中ノ口供待所潰 同断
一稲荷社潰 弐ケ所
一裏冠木下石垣大崩 壱ケ所
一築留川大破 同断
一帯曲輪之内石垣崩 同断
三之丸
一住居続長屋向其外所々潰・傾・破損等数ケ所
一城内外門番所厩・釜屋・祈禱所・学問所・作事役所・吟
味会所・鷹部屋・焰硝蔵・牢屋・神社・足軽家潰又ハ半
潰・傾・大破、所々土塀八九分通倒
領分之内
三河国
渥美郡・八名郡・宝飯郡・額田郡・加茂郡
高六万石
遠江国
愛知郡城東郡
町数弐拾九町
村数弐百四拾ケ村
一田高弐千八百弐拾石余一畑高弐千八百六拾石余 村数四拾四ケ村
合五千六百八拾石余地震荒并高汐荒
一見取田畑九拾町壱反歩余
一潰家 六百五拾三軒
一半潰家 八百軒
一流失家 四軒
一寺社潰・同半潰 五拾六ケ所
一土蔵潰 百五拾三ケ所
一同半潰 百五拾壱ケ所
一物置潰 七百五ケ所
一門潰 三拾弐ケ所
一郷蔵潰 弐ケ所
一辻堂潰 四ケ所
大川通并汐除
一堤破損所長八千百四拾四間 村数三拾三ケ所
小川通
一堤破損所長弐万弐千七百四拾間 村数弐拾六ケ村
一溜池破損 五拾弐ケ所
一入樋破損 拾ケ所
一橋破損 七ケ所
一往還通休所大破 弐ケ所
一並木松倒木 壱本
一死人
男七人
女七人
一溺死人 男拾四人
一破船生死不知
一怪我人 男壱人
今切御関所
一侍屋敷并門共半潰 六軒
一同大破 八軒
一足軽町同心家共潰 七軒
一同町同心下目付家共大破 弐拾五軒
一渡船流失并破船 四拾八艘
一漁船流失并破船 九拾弐艘
一破損家并土蔵数不知
一吉田宿・新居宿其外領分村々、火災無御座候、右之通ニ
御座候、此段御届申上候 以上
十二月九日 松平伊豆守
水野出羽守ゟ申達候書付
一右同断
豆州下田湊ニ碇泊罷在候魯西亜船、去ル四日之津波ニ而及破
損候付、大炮之外武器類不残差上置致修復候上、出帆之儀申
出御聞届ニ相成候由、就而ハ別段警衛向ニ不及候得共、為取
締士分之者四五人・足軽少々残置、其余ハ引払可申旨同所奉
行ゟ相達候付、右之振合ニ取計、外人数一昨八日場所引払申
候、此段御届申上候 已上
十一月十日 水野出羽守
一紀州様御達書
紀州表去ル四日朝五ツ半時頃余程之地震有之、猶又翌五日夕
七ツ半時頃大地震、不怪高浪ニ有之、城内之儀ハ先格別破損
も無之候得共、城下之儀者余程之荒ニ有之、就中海岸附浦村
ハ人家多分、流失死人も有之、年貢米積船其外廻船・漁船等数
艘流失并破船等も有之、田畑之儀も多分荒込、右之外山分村
々ニ而も壊家も有之、都而損失夥敷趣ニ御座候、其後も折々
致地震、勢州領分之儀も地震ニ而破損潰家等数多有之、尤混
雑中ニ付委細之儀ハ急速取調難行届候間、追而可申越旨国許
役人共より申越候、此段先一応申達置候様被申付候
十一月廿五日
卯四月
一京極佐渡守ゟ申達候書付
去ル冬御届申上候、私領分讃州円亀并播州細井、十一月五日
六日之地震ニ而潰家破損等左之通
一城内無別条
一外曲輪門破損 三ケ所
一土蔵半潰 三ケ所
一船手石垣崩 壱ケ所
一厩半潰 壱棟
一侍屋敷其外長屋并門長屋門共大破 百七拾九ケ所
内物置并門長屋潰弐拾壱ケ所門潰 三十ケ所
一同塀倒 百三拾八ケ所
一高札場損 弐ケ所
一番所半潰 三ケ所
一在町人家潰 百九拾六軒
一納屋并物置潰 六拾弐軒
内半潰三拾壱軒
一寺院并庵大破 拾五ケ所
内
潰 壱ケ所
半潰九ケ所
一社潰 九ケ所
内半潰 六ケ所
一土蔵潰 七ケ所
内半潰 四ケ所
一塩竈家大破 七ケ所
一塩溜大坪割 壱ケ所
一田地割損 四ケ所
但
九反四畝弐拾七歩都而泥水砂等吹出、地高下相成、
其外少々充之地割数ケ所ニ御座候
一道其外地割
但
都而泥水砂等吹出、地高下相成、其外少々充之地割
数ケ所ニ御座候
池川浜共
一堤崩 六ケ所
但弐百弐拾弐間程
同一堤割 七ケ所
但千八拾間程之間
同一石垣崩 六ケ所
但百五拾四間程
一山崩 弐ケ所
一石橋大破 弐ケ所
一死人 弐人
内
男壱人
女壱人
一斃馬 壱疋
播州之方
一人家潰 百弐軒
一同半潰 六拾弐軒
一同焼失 七軒
一死人 三人
但不残女
右之外在方之分ニ而家根瓦落、壁落并塀倒、門潰等数ケ所御
座候、此段御届申上候 以上
卯四月十四日 京極佐渡守
寅十一月四日地震所々ゟ出候書付来状等写
吉田宿本陣問屋より注進書
十一月四日辰中刻宿内大地震ニ而、御本陣・脇本陣并旅籠屋
共迄も大破損、潰家等出来仕候間、御休泊者勿論、人馬御継
立出来不申候間、此段乍恐以書付奉申上候 已上
寅十一月四日
大坂来状
十一月四日朝五時過地震、短キ戸障子はづれ、桶の水八分目
程こほれ、御城内所々破損出来、町家ニハ潰家・出火・即死
人・怪我人有之○翌五日夕七ツ時過又候右之位之地震引続
キ、西北之方ニ而雷鳴、晴天何□不行且絶間ナク響ク様
子、常ノ雷鳴トハ違ヒ山鳴歟、但しハ津波ニも可有之哉と致
評議候、夫ゟ折々の震ヒ何度といふ事ナシ、何レも外へかケ
出シ夜明シ○同夜四ツ時過天保山津波来り、民家破却ニ付、
両町奉行出馬之旨注進来ル○翌日承り候得者、津浪已前夥敷
海上鳴渡り候由、左候へ者全海鳴ニて雷ニ而ハ無之○兵庫浦
之方ゟ大船数艘押上ケ、安治川・木津川舟ニて山ガ出来、此
両川ニハ平日数千之商船碇泊致居、俗ニ一日入船千艘出船千
艘と申位、此船とも一時ニ押上ケ、平日大船通ひ不申、枝川
道頓堀筋へ数多押上ケ、船ト船と重り横縦ニ衝当り、橋々落、
両岸之町家潰ル所も有之、噺半分と申候得共、此一条ハ噺ニ
ハ出来不申候、誠ニ前代未聞之事ニ御さ候○当夏地震ノ時ハ
当所町人共多ク船江にけ出シ申候、此度も其味ヲ覚へ船ヲ買
切出候処、此津浪ニ而大船ニ圧潰され即死人何万とも不知、
此節□ニ命セられ死骸引上ケ申候、五体具足之者ハ一ツも
無之、首カ出、足歟腕カ出、扨々あわれ成有様ニ御座候○池
田伊丹ニおべの村と申所、畠半町ほと浮上り、今以砂吹出申
候由○志州ハ大津浪、鳥羽城過半消失由○或者人ノ説、此度
ノ津浪ハ全津浪ニハ無之、高汐と申もの之由、夫故今以汐ノ
さし引時刻不定○手前屋敷無別条、見物ニ出かけ申候間御安
心被下候
十一月九日認今日も時々震ヒ申候
一柿屋伝次郎申達ス
当月五日紀州海部郡大崎浦と申所ニ居合候蜜柑船々ニ承り候
処、四日地震之儀ハ大汰御当地も同様之申口ニて左のミ倒家
迚も無之候得共も(ママ)津浪之儀ハ五日暮六ツ時凡弐丈三尺余も高
浪三度迄打来候へ共、右大崎浦ニ而ハ流家とてハ格別無之候
得共、家具悉流失、差当り寒気之時節食物・衣服ニ甚難渋仕
候由、熊野地之儀ハ右地滞船不仕、沖合乗通り候付、委細ハ
相分り不申候へ共、途中風聞承り候処、熊野浦ニも右大崎浦
同様之荒方ニ而、漁場所ハ網并漁船等致流失、格別難渋之風
聞ニ御座候由ニ御座候、
右之通御承り候儘御達申上候 已上
寅十一月
一小島屋権兵衛・貝谷権左衛門より
当月四日辰中刻地震ニ而江戸所々土蔵・古家等損、早速相止
申候○近在小田原東格別之儀無之、日光道中同断、中山道桶
川・蕨・大宮辺少々崩家有之候よし、乍去江戸表より穏之趣
ニ御座候、水戸道中・甲州道中ハいまだ相分り不申候
十一月十三日
納屋町七右衛門差出候書付
地震津浪ニ而荒所
紀州熊野浦
二鬼嶋 五百軒余之所
拾七八軒残り
四百八拾軒余流
但
寺棟除、凡三寸程下迄水付相成、観音堂壱ケ所残り、
山てより地水出申候
尾鷲 千軒余之所
三拾軒程残り
九百七拾軒余流
死人弐百人余り
但浜中八兵衛土蔵弐ケ所残り
引本 少シ計流申候
嶋勝浦 百軒余り流
白浦 少々計流申候
長嶋 千軒余之所
百三拾軒残り
八百七拾軒余流
志州
和具 死人 三拾人余
甲賀 弐百軒余之所
不残流路地池ニ相成
相差 拾七八軒残り跡不残流
越賀 三四分流
浪切 八百軒之所
七八軒流死人弐人
右之外土蔵等ハ不残流申候風聞ニ御座候
十一月 納屋町七右衛門
一小嶋屋権兵衛・貝谷種左衛門達
(注、〔山岡町史史料編上〕○岐阜県にあり。省略)
一小嶋権兵衛申達候紀州之様子
当四日・五日地震、大坂同様損所無之、五日夕突浪ニ而和歌
山湊ゟ川々ニ而死人弐百人計、黒江・日高辺・藤代等床之上
江弐尺計汐上り、死人・怪我人数不分、和歌山より甚敷御座
候由風聞承り申候付、此段御達申上候 以上
寅十一月十二日
一小田原詰七里之者より申達候書付
一三嶋宿より箱根江上り口土器橋地震ニ而崩落
一沼津城内并家中・宿内半分程も焼失、其外崩レ家等ハ数
多有之旨
一原宿焼失、潰家等右同様之旨
一吉原宿入口ゟ出離まて不残焼失之旨
一蒲原宿余程焼失有之旨
一由井・奥津・江尻宿之儀ハ焼失ハ難相分候へ共、潰家は
数多有之旨
一府中御城内焼失、同所町家鷹匠町より出火之旨ニ而、余
程焼失有之旨ニ候へ共、委敷儀ハ未難相分旨
一駿府宿ゟ箱根宿迄之継立場所不残潰候旨
一右同所御差立御状箱小田原宿午刻頃通行いたし候
一御状箱御差立相成候而も御差支無御座候旨
一地震済、引続キ伊豆国沼津領之内妻籠村・獅子村・江之
浦村・多尾村・口野村等ハ洪波ニて民家とも八九分通り
海へ浚込、残人等も有之由ニ候得共、怪我人多御座候旨
右之通ニ候得共、両三日も相立候て人馬継立出来候様奉存
候、依之御達申上候
十一月八日 此書付江戸より来ル
一池鯉鮒宿詰七里之者達シ
豆州下田湊地震ニ付風聞之趣申上候書付
太田摂津守殿番頭等四頭先達而ゟ豆州表ニ相詰罷在候処、
今度右之内弐頭去ル七日彼地引揚相成候付、彼地地震之軽
重相尋候趣
右地之儀ハ為差大成儀無之、家々大損等不相見、壁少々ツ
ゝ痛候計御座候処、津浪打揚弐度目之津浪ニて、下田湊町
中家数千軒余之処不残致流失、河原と相成候よし
一右同所七間町と申所地所高ニ付、拾四五軒も残申候由
一大地へ被相詰候御役人向之内、家来等怪我人余程有之趣
一公辺御役人向出張居所凡(カ)ニ而棟数三拾八軒程有之候処、
四日津波ニ而押流弐ケ所相残申候由
一右ニ付御役人向不残壱里半程脇へ引移相成居候由
一江戸表より諸職人九百人程相越居候所、右之内五百人余
怪我人有之、其余不相分由
一異船之儀其砌引浪之節傾キ候哉大筒其外之物等海中へ取
落候由、右之節損所出来ニ付、浦賀表江相越取繕度旨之
願書差出候様子之由、大筒等ハ出張御役人江預置申度旨
ニ而平穏と申事ニ御座候由
右之趣風聞承り候付、御達申上候
寅十一月十六日
一由比宿詰七里達
(注、〔御写物〕にあるため省略)
一江戸来状此状十一月廿三日ニ到着
去ル四日朝五ツ時七分大地震有之、其後昼夜時々小地震度
々、同五日昼之内者穏ニ候処、夜ニ入又々小地震度々ニ而一
同肝を削致心配候、六日朝ヨリ先々穏ニ相成暫安心いたし
候、同日御城附衆より為見候十日書付
去ル四日駿州大地震、夫より出火、御城も大破、其上火移
り何時鎮火共難見留由、御城代ゟ昨夜注進申上候由、下田
大地震、其上大津浪、番船・日本船不残難船、魯西亜船は
無難ニ而滞船罷在候由、将又駿州久能山も大地震、山崩等
も有之、伊豆大嶋も如何可有御座と申上候由、委細之儀ハ
相分兼申候、先此段申上候
十一月六日
右ニ付東海道筋大荒レ之様子ニ而、晦日出定日、尤今日ハ着
不致候、当地地震之儀ハ全別紙之端ニ可有之候得共、余程之
地震ニ而御長屋丸明キ、何れも裏表かけ出し大ヒヨロケニ而
立居置候、四拾年之地震と申事ニ御座候、黒田殿長屋少々
損、南御殿表長屋拾五間ホト倒、土蔵向も損有之、水戸様御
屋敷内土蔵三ケ所損、其外小破は夥敷由ニ御さ候、御屋敷内
ハ北御長屋腰瓦も少々刎候迄ニ而御別条無御座候、先ハ此段
為御承知申上候、早々 以上
十一月六日夜認
江戸より来候七里達三通
十一月四日辰中刻過大地震ニ而、当宿九分五厘通り倒候ニ
付、引続キ出火弐丁程も焼失仕候、役所大損ニ相成、住居
難相成、戸・建具其外諸道具不残損シ申候、御継立之儀差
支申候、尤御本陣初問屋場・旅籠屋不残倒申候付、休泊差
支申候
一沼津宿之儀も城内初右同様之由ニ御座候、只今ニ而ハ中々
難及吟味候間、追而吟味之上御達可申上候、市谷御屋船よ
り御差立、月並御用物之儀ハ当宿入口ニ小サキ水車之小屋
有之候付、右方江入置、才領之者差添番人附置申候、私共
両人命ニハ故障筋は無御座候得共、役所ニ住居不相成候
付、裏之方細野住居仕居申候、未地震数度仕候、依之右之
趣御達申上候 以上
十一月四日
三嶋宿詰
七里之者
昨四日辰中刻過小田原宿地震ニ付申上候、当宿之儀ハ去春大
地震程之儀ハ無御座候得共、右ニ引続キ地震余程長ク、宿内
一円裏表江逃出シ、地ニ伏申候、其後より今朝ニ至まて度々
小地震ニ而、焚火等ハ居宅ニ而ハ難相成、裏畑等ニ而食事相
拵、宿内之者何レも一夜野宿仕候、役所之儀も余程損所出来
申候、右ニ付旅籠屋向休泊等差支候得共、人馬之儀は継立仕
候
一往還通損所無御座、城内并家中屋敷大損相成候場所も御座
候
一箱根宿等大損ニ付、人馬継立之儀当宿より三嶋まて相越申
候、先々此段荒増之儀早速御達申上候
十一月五日
小田原宿
七里之者
昨四日辰下刻頃ゟ大地震ゆり出シ、当御本陣駒佐五右衛門・
川田覚右衛門・石内太郎左衛門・脇本陣向井三郎右衛門初、
旅籠屋向・寺院等四五分通も押潰シ、其余宿内一統私共詰所
ニ至迄大損シ出来致、中々以住居難相成、宿内之者共初昨夜
ハ野宿仕候次第誠ニ大騒動ナル事ニ御座候共、怪我人等ハ少
も無御座候、併当宿より下り方畑宿小田原宿之儀ハ追々風説
承り候処、差多る事ハ無之様子ニ候得共、とり方山中村より
篠原村・丁山村・三家村・塚原村・三嶋宿へ至候而ハ、当宿
同様と申事ニ御座候旨、尤三嶋宿之儀ハ明神前市ケ原と申所
茶碗屋より出火いたし、下り方へ弐丁余も焼失之様子風説承
申候、前文之次第御座候付、往来差留り居申候間、依之御達
申上候、猶委敷義ハ追而取調御達可申上候
但地震之儀ハ引続キ只今ニ至候而も相止不申、度数之儀ハ
限り無御座候
十一月五日 箱根宿
七里之者