Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800008
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔嘉永七年十一月四日地震ノ記〕東京大学史料編さん所
本文
[未校訂](注、これは同題目の竹川竹斎の著を写したものであるが、これの方が読みやすいので、この写本によることとする)
霜月六日朝出兵庫ゟ中村善左衛門状
当四日辰上刻ニ大地震ニ而大坂雑魚場町家弐拾軒・羽子板橋
十四五軒打崩出火致申候、乍併昼之事故大火ニは不相成候、
南は亀橋辺堀江川へ町家崩込申候由、永代浜ハ大蔵八十計打
崩申候、夫ゟ灘筋尼崎御城下ハ五・六十軒くつれ、西宮二・
三十、御影五・六軒、新在家七・八軒打崩申候、右地震ハ四
日昼時ニ二・三度、夜ニ入五・六度、五日昼三度、夜は一時
壱度計ツゝ震申候、右書付米飛脚ニ張出し有之候、扨兵庫之
方は別条無御座候、少々動候計、是は凡十里計も有之故大地
震ニは無御座候
同九日大垣ゟ真野甚四郎新次郎状
一扨頃日中は誠大変之儀、御地辺甚敷よし風聞有之いろ〳〵
申出罷在候所、直使着慥成御様子承安心大慶不斜奉存候、
当方様子定而御承引可有之候、誠ニ言語ニ絶、目もあてら
れぬ次第ニ御座候、誠天災とは乍申、落涙之至ニ御座候、乍
併私共以御蔭、無事難有奉存候、大坂店無故障御同慶ニ御
座候、私とも兵庫表逗留中手透有之候ニ付、今比羅参詣致
候様諸方ゟ申呉候間、先月下旬兵庫出立、帰途中五日夕明
石宿ニ而大地震ニ逢、其夜は外ニ而明し候程之事ニ御座
候、兵庫は明石辺ゟ大ゐニ軽く、しかし貴地六月之地震ゟ
三倍ニも増申候、兵庫ニ而も外ニ而一夜を明申候、善左衛
門は新座池ニ逗留仕候、同人無事大慶仕候、大坂大変之由
私共見舞ニ可罷越申付候ニ付、昨八日大坂店着仕候、幸只
今貴地ゟ直使参り、大々安々心仕候、地震其外いろ〳〵申
上度候得共、飛使大ニ急キ、只今ゟ引取度申候、大坂地震
後市中不穏、誠合戦之中ニ居候心持、手紙認候事心せき混
雑中宜御推覧可被下候、眼の前ニ而家潰れ、又は死人等一
覧仕候而、いまた心神落着不申、乗船致居候様之心持ニ御
座候不不分悪御賢察可被下候
十一月九日江戸竹口九郎兵衛来書
四日出早状別ニ
着有之同人ゟ
一此元○○吉状後地震は相止申候、扨豆州辺・東海道筋其外所々
大地震沙汰御座候得共、聢と難分、飛脚や為知書付別紙入
御覧申候、誠驚入候儀御座候
一先状申上候浅草焼場絵図別紙封入仕候、松前渋田屋来書差
上申候昆布夫々相達申候
(上部欄外書込)
「頃日別早状外往来なし」
一大坂去ル廿七日、尾州廿九日出とも七日ニ着仕候得共、御
表廿八日未着不仕候、道中人馬支ニ付仕立状之外飛脚休候
趣、江戸屋ゟ断参り申候、依之差込状ニ仕候、先状後天気
続、米は小〆り御座候、今日曇り午之刻小雨降出申候
尚々豆州御出張諸役人衆并船々地震津浪ハさつハりしれ
ぬと噂仕候、弥実正ニ候ハゝ大変之儀驚入候、尤唐船沖
へ出し無事ニ罷在候と申噂ニ御座候
松前渋田屋利右衛門寅九月廿四日出来書竹口へ
(注、地震に関係ないため省略)
十一月六日上ノ町長井徳八郎吉原宿甲州屋ゟ出状
江戸かるや新三郎へ出状同人ゟ写長井へ来ル
途中ゟ一筆申上候、去月廿六日出立仕候所、当四日興津宿出
立、四ツ時富士川渡り、堤ゟ壱丁計通り懸り候所、大地震ニ
而、南側人家不残倒驚入、其内所々ゟ出火ニ相成、直ニ久吉
をいたき裏通り人家なき田地へ飛おり、水無田ニ而休足、一
時半計諸方ニ而火の手上り誠ニ当惑仕候、何分今朝夜の八ツ
時朝飯給候、其後今ニ食事致不申、元市場ト申処へ裏通罷
出、たおれ家ニ而菓子柿なと買上食事となし、漸吉原宿ニ参
候所、伝馬町出火ニ而裏通りを廻り、立場ニて甲州屋と申定
宿ニ而食事を頼候所、誠ニ当家も余程之損し、乍併不思儀ニ
新座敷無難故、尤家内も近付ニ付難儀を察し、裏之畑中ニ家
内中凡三十人余畳を敷休足いたし居候付、其所ニ而深切ニ世
話いたし呉候、追々諸方風聞承り候所、何分道筋六箇敷ニ
付、当家江逗留ヲ頼、今以世話ニ相成申候、兎角箱根山無覚
束、何れ篤ト山道小田原辺之処慥成便り承り候上ニ而当宿
出立可仕と奉存候、大地震の後今ニ日夜度々少々宛之事有之
候に付心配罷在候、しかし私等久吉・久兵衛三人とも無難ニ
而難有事ニ御座候、御存之通岩淵と申所富士川の上ニ而、高
嘉永七寅年
十一月五日亥中
刻初ゟ六日
朝卯中刻
鎮火
石垣凡高弐丈計も有之候所、不残人家も倒れ出火ニ相成、死
人多有之候由、誠ニ聊之事之違ニ而命を助り難有事ニ御座
候、元市場・吉原辺道筋破水泥を吹出し、凡溝川堤ゟ三尺余
下ニ水通り候所、水吹あけ道へ六尺余りも吹上け申候、誠ニ
〳〵恐しき事ニ而、駿州府中余程出火、江尻宿出火、蒲原
宿・岩淵・吉原宿・沼津・三島・清水湊何れも出火、勿論い
つくも大火ニ相成申候、東海道筋宿は一軒も無之、御朱印御
番衆抔は皆々野宿ニ而、誠ニ〳〵御難儀被成候、併し私共は
御蔭ニ而甲州屋ニ而厚く世話ニ相成、誠ニ難有奉存候、此段
御安心可被下候、定而御地辺ハ格別之事も無之儀と奉存候、
何れ箱根小田原の便ニ而当宿出立可仕、延引ニ相成候共御安
心可被下候、何分大変之事故国元ニ而心配可致間、何卒無難
之由御認早便御出し可被下候、誠ニ急難ニ而心配仕候、模様
次第出立可仕候、此段幸便ニ而奉申上候、大取込乱書御免可
被下候 以上
十一月六日無事〳〵 吉原宿ゟ
良三郎
久吉
久兵衛
かにや御両所様
良三郎・久吉・久兵衛事、今十一日夕七ツ時前長之道中三人
とも無事安全ニて少も障りなく致安著候間安心可被致此段申
入候、無事息災ニて安著いたし候事御同前難有事ニ御座候
右無事著之段急キ申上度何も〳〵芽出度早々 以上十一月十
一日七ツ時
長井おけいとの無事 かにや長左衛門
十四日竹口手紙
一地しん前、山田の噺ニ松前へろしや数艘入津、殿御出陣之
処、逐取巻候ニ付、侯ハ辞義して堪忍して貰候よし
一只今松坂の人の話ニ、紀州地一揆蜂起、此地震ニ少々静り
候よし、続而寐入歟家無共却而発起候歟
一松坂奉行四日朝急御召ニ而紀城下ニ不入、島流し同様ニ
成、家内昨今出立のよし、奉行参候て六七十日之由御座候
一信州道者之話、四日市ニ而聞来申候、善光寺は無難、飯田
強、松本皆焼のよし、扨々可怪事ニ御座候
十五日同
一九州大地震大変之由一昨夜米飛脚へ来書之由、算候へハ只
今迄聞及候国四十ニ及申候、扨々可怪神武以来未曾有と奉
存候
一紀一揆実ニ候ハゝ、鳥羽一件弥以上機会ト奉存候、公儀并
ニ御代官所等借金有之候ハゝ第一番ニ是を願付申度奉存
候、然時ハ一挙ニ決し可申歟ト奉存候
甲寅九月泉摂有警京師戒厳中夜不寐挑燈賦
金甌無欠豈憂頽 東走西奔徒費財
朝野正逢多事日 庿堂誰是出倫材
天如祚宋天応祐 神或悪夷神必摧
願藉当年颶風力 莫令海上片舟回
京師 山本沈三郎 榕室
去ル四月辰半刻駿府前代未聞之大地震ニ付、陣屋并市中悉ク
潰、御城内茂御破損有之市中出火ニ相成候由、同日下田表大地
震・大津浪ニ而市中八分通り流失、御役人旅館等流失も有之
候得共士分は何も助命致候、下僕之分は相知さる向も有之、
中村為弥具足潰(ママ)れも流失候由、同所ニ有之日本船不残覆没し
行方不相知、ヲロシヤ船居附不残罷在候趣注進申上候
(上部欄外書込)
「此奉行注進西村本□(ムシ)字候所甚疑敷恐くハ偽作ならん
主意一向不通別而公辺之文体ニあらず」
十一月六日 下田奉行
十一月四日四時二分之頃地震、於当所未曾有之大震ニ而、桑
名山田鉄十郎来居、隠居於座敷茶点物語之内、段々震甚敷、
建水之水溢出候ニ付、一同庭へ出候様申聞、前庭へ出ル、此
庭燈籠五尺弐本倒、みすや形上宝珠并鹿之彫七尺上宝珠落
ル、お宮両大燈ろふ宝珠は震中震ひ(江)、此大燈籠無燈鹿之(ママ)之六
尺五寸之分石之上ニ居有之分樹木之間ニ倒レ、裏桜之脇之五
尺燈籠倒
一本宅座敷かへ近頃上壁塗直し候所角ニいかミ出ル
同台所通り無別条、小座敷格子之間ゟ隠居無別条
米舂場丸瓦一ツ落ル、此外お宅は無(別欠カ)条
一本家就蔵鉢巻三間計落、瓦ソレル、所々破響入
一旧宅通り古塀等無別条
一国分うら築地上土塀三間計崩
一いさわ寺土塀所々十間計崩
一延命寺表通石垣 (ママ)間通り往来へ崩
一いふく寺 (ママ)間通り
右は昨年大水、寺中延命寺三四尺も水上り候ニ付、石垣五
尺余新キ築上致、内手は土手ニいたし、いふく寺も四尺計
築上、右等ニ付崩候事也
一相可浄土寺石垣川の上五七間崩、尤上ヨリ弐三間之処也
一相可大六内之庭ゟ大三表へ向地ひゝわれ出来ル
一西本家所々瓦落、山本八郎兵衛殿蔵鉢巻落ル
一いさわ相可燈籠はいつれも倒ル
山田辺甚敷風説、夕方ニ聞ニ松坂も強よし風説、山田は湊
津波、小田の橋ニ而汐三尺余増、宮崎田地一面ニ水ニ成、
舘ゟ岡本ニ而余程倒家有之候由、紺屋八五郎参宮帰りニ
承、依之鳥羽高汐地震御伺ニ山 (一字不分)平八忰松之助可遣様申談
六日早朝庄屋善右衛門来、昨夜深更伝兵衛鳥羽ゟ罷帰り候
旨、鳥羽之儀四日頃地震第一ニいさわや二階立具はた〳〵
はつれ候ニ付逃出、岩崎御門之前へ行候所、門番長や倒候
ニ付、日和山道御宮へ逃込、其内収り候ニ付立戻候所、暫
すると津波岩崎御門迄来候趣人々騒、此震ニ而いさわや蔵
大破、庭土塀倒、近所蔵々壁落、瓦落等大騒也、火事も有
之ト云所、其内もみけし候由也、然処三度之波本町御門之
外迄来り、もしや直ると人々申候へとも、利右衛門は品々
片付入候、皆々二階ニ上ケ候所、四度目之波急ニ来り、い
さわや床上も壱尺五寸余水入ニ成、近所は不来なと申居片
付も不致家々の間皆々畳之外有もの火(水カ)入ニ成、岩崎本町口
御門ゟ凡弐丁程汐上ル、岩崎御門も倒、御奉行方御宅も多
分大破流失ト被存候旨、堅神も大松之下之寺流候由、松の
木谷小口ゟ山路を堅神へ上之方へ出、夜通し帰り候由也、
依之相談致候事
一善右衛門佐兵衛へ出勤、人足五人召連火事装束高張同意可
罷出申談遣
一手内新宅おく山、むら木来、彦三とも〳〵申談、鳥羽右ニ
而は御城大破、御領今大難ニ付御金御下ハ迚も難出来事
御仕送之金御返金も無覚束被存候付、江戸は昨日本所江出
候へとも、今日四日限右案内可致遣、大坂は□々□之処出
金之事仕立飛脚可差遣申談遣
彦次郎・嘉兵衛同道御伺鳥羽出勤御見舞申談取計
一金百両 御上江
彦太郎
彦左衛門
各別
一金壱枚ツゝ 
御家老
御奉行
御用人
十二人
大目附
一金五両ツゝ 
遠藤様大川様外ニ千疋両人ゟ
勘定四人
外ニ熊田 奈須 別ニ五百疋ツゝ遣
一金五両 
御代官番所へ
但年寄加名
一金三百疋ツゝ御目付
右出勤夫々出勤御伺申候処、三の丸於御物見庭、御家老・
御用人奉行等御一緒ニ御逢御挨拶有之、御物見へ御家老方
御案内所々拝見いたし、七日山田行キ、八日帰宅、七日供
之者差戻様子被申越候処、御割場長やなす氏ゟ浜之方皆流
失、御奉行方ハ御家老とも表門等流失、家は立具等流失、
依之御領分も右ニ準大ニ流失之様子ニ付、又々左ニ御見舞
申談
一米百俵 水難御家中様へ
一同百俵 流民共へ
右は竹斉兼而新家取立心掛、道具売払集候金有之候ニ
付、差掛り御急難之儀新家は後候共不苦儀ニ付、差上
申度奉存候間可然御取計可被下候事
但米は無之候ニ付、御蔵米弐拾表替御払可被下候事
右差上、尚又当年は大借必至之御場、如此大難ニ付定
而皆様御狼狽、御了簡早速ニも難付可有之候ニ付、御
改革愚意も申述、御領民御救方も有之候様致度ニ付、
新宅帰り次第自身可致出勤存候間、其段十兵衛江も申
談、尚国分・中九・富山等江も談、井上・山本へも談
候所、各左之通被取計候事
一米百俵 
彦太郎
彦左衛門
水損の家中御見舞
一同百俵
水損流民之救
一米五十俵 国分勘兵衛
右御上水損御見舞献上
一同五十俵 同
御家中并流民救方
一同廿俵 中村九兵衛
内十俵 御家中様
十俵 流民方
一同十五俵 井上丹後
御救方加入
一山本江も当方取計方、尚又懇家一同とも〳〵談候所、
何分只今利払金ニも差支居候中、先右上り米は御尤故
御加入被下、代金御かり申置、利ニ而も可差入との事
ニ候へとも、是は流民救之事三杯之食を壱杯ニして成
とも救事ニ而、中九江申通りからくた売払候共七両や
拾両は出来候故売払而成とも可出との事、尤かり而可
出筋も無之、決而御勧申而可致事も無之、又当年御上
御仕向筋如何可成哉、自家之浮沈之節ニ候間外江取か
へ可申所江は不参旨申候所、左候て無是非被仰付迄は
難差出との事故是は打捨置候
一米三拾俵 富山浦ゟ
救民御救方兼献上
一御勝手高并御領御取扱愚意有之ニ付、八日夜新宅嘉兵衛帰
宅ニ付、手内之処談候所、嘉兵衛ニ而も相増ニ而も献度存
候事故、早々御差出可然申候間、新宅江も談
一米五拾俵 
彦兵衛
彦三郎
右持参十一月九日七ツ頃出立、山田両家へ見舞ニ寄、小屋
かけ住居也
一金千疋ツゝ 
広田越後殿
宇□土佐殿
両宮拝参於朝熊支度、七ツ時鳥羽家御月番阿部郡左衛門殿
ニ出候所、途中ニ而懸御目、出勤は御救等之儀差出度段乍
立荒々申上ル、無難之家は森村勘十郎殿、是へ委細申聞呉
候様被仰聞、直ニ夫ゟ大川与左衛門殿ニ出御逢、今度之儀は
近来之御多借之上之大変、最早十死之場ニ至候間、今度は
下々十分御撫御無之而は明年万一違作又は外夷等之騒等有
之度は上下共必死ニ可及事故、十分御仁憐無之而は不相成
哉之段申出候、至極尤之儀頼母様へ今夜も被申上候ハゝ可
被宜旨ニ候得共、一人之愚慮申候も病夫難堪ニ付、明日ニ
も罷出候節御尋有候ハゝ可申上旨ニ而引取、尤其意色々御
話申上引取
十一月十日持病不宜ニ付、昼前引込養生候処、快ニ付利右
衛門同道、薩州弐本柱之船来候由ニ付同道、中ノ郷裏へ参
り見ル、押送り造り長サ八間、幅壱間位之船、柱弐本へサ
キニ出し柱有之三箇所帆揚候船也
昨夜木村勘十郎殿ニ逢、委細救其外之事共申置
一八ツ過ゟ御召ニ付、木村勘十郎殿案内三ノ丸御物見ニ出
ル、御家老御用人奉行等御寄也、御家老ゟ御丁寧御挨拶有
之、御用人同様御奉行中ゟ今度之大変存寄も無之哉御尋ニ
付、最早十死之場ニ至候事、眼前は是切之大変此所ニ而御
主法下々厚御撫御之御主法第一ニ而、且流民御世話一刻も
早ク有之度、万一一人田鄙♠ニ呼テ万人是ニ応ル場ニ至時ハ
後悔無詮、夫故御救へ加入一刻も早ク申上度、右ヲ以軽難
之村方御救方被仰出有之度、且郷々ともニ村借多少有之候
間、右も御上御用之旨ヲ以夫々置居被仰出候而、御勝手御
借財も十年も元利共置居、御重役様夫々御出勤被仰立、尤
御主法年限之上立派ニ元利御返納可有之被仰立、可然郷借
を御上ゟ年延御願被遣候而、右年限中ニ利足積立候ハゝ元
金ニは余り候間、利足は又々如何様ニも其時所置可有之、
早々重役様御廻り有之度と申上候処、尤々々と御聞而已、
未皆様御了簡御胸限ニ而下ニ下らす候間、御話中愚考も有
之候間、先引取御住居之御庭へ向おり御馬場ゟ海辺ニ出而
引取
此愚存は御重役方も必竟は下問ヲ恥ルト申所ニ落候事
故、我党之申条篤ト御聞は無之事故、古昔之話ニ書綴出
候ハゝ、古人ヲ習候事ニ而御辱恥とも不思召事故、今度
之経剤ヲ書綴可申存候間、大筋のミニ而引取、十二日夕
帰宅後、十三・四日休足加養、十五日相認宗四郎清書為
致、十七日大川与左衛門殿ニ向宝永之大変小田原侯之所
置として夫々御作名ヲ以書綴差出置候事、別冊有
今日於三丸夫々御(不明)暇乞申上、十一日朝迎人足来、鳥羽出
立、朝熊ゟ鹿ノ見ニ出、黒瀬山へ向、二軒茶屋ニ出、川崎
ヲ経、西河原足代権太夫弘訓・中井熊蔵ヲ訪、大世古ニ出、
上部左衛門茁斎老人ニ逢、為田兵太夫ヲ訪、広田越後方止
宿、十二日下街道清水ニ出、就九兵衛真文ヲ訪、安楽天満
宮ニ詣、山添服部源三郎千寿ヲ問、竹口喜左衛門信親ヲ
訪、夜ニ入帰宅
十三日 早朝ゟ来人多、終日応対心気労、夕方ゟ打臥
十四日 諸国大変之事・江戸様子追々聞エ来人多
十五日 来人之閑ヲ得宝永大変経剤之草稿ヲ認
十六日 宗四郎右之本清書、昼後鳥羽夫々状認、御奉行中へ
今日迄見聞諸国大変之事共申上ル、奈須元作へ富山卅俵書
付并内憊一条申伝候事、大川森口へ経剤記為写候而、執政
太夫へ密ニ御差出有之候ハゝ如何任賢考候旨申上ル
十六日 使僕忠介鳥羽ニ遣
追々聞見之事、前後ヲ不論思出ニ任書認
四日 夕紺屋八五郎参宮帰、岡本ニ而大震ニ逢、漸倒家之難
ヲ遁帰候由ヲ申、小田橋汐三尺余増、宮崎田は如海ト云
五日 朝使之儀昨終夜鳥羽ヨリ帰様子承
松坂所々家崩、大蔵落候事追々聞ユ、高汐松崎辺床上弐尺
位ト云、三井蔵三四寸ツゝ破、御替為役所新門半倒
津島屋蔵壁落、職人町中川長や四軒倒
職人町
長井家壁不残落、青木半兵衛小座敷并土塀潰倒
小壁はいつくも落候、長谷川蔵之大損し、本町ゟ大橋迄之
処別而甚、裏通り所々倒家有之蛸路堀口蔵之壁皆落、瓦
落、下蛸路・八田は無難之蔵一処もなし、家もゆかみ、壁
落等多、田の破青泥ヲ吹出し所有之
近辺ニ而は蛸路ニ限大荒也
相可は西本も所々瓦落、其外小痛は軒別有之
大(不明)為茶や近辺所々地破有之
田丸は射和位之事、格別蔵壁落しもなし、焼(ママ)籠は大分倒
五日 七ツ時中震有之、四日ゟハ三歩一之震乍去所々大変之
風説人々恐怖ニ付、当所何れも仮小屋出来、今夜ゟ多く露
宿也、我家国分等は如前外出はいたし候事無之
熊野路大津浪風説有之
尾鷲千五百軒之処、大かた流失、浜中八郎兵衛ハ蔵一つ残
る計ト云
長島コハ錦辺一般流失ト云フ、五ケ所ゟ志摩外海之辺大か
た流失(古和カ)之風聞有之
六日 津・山田へ見舞人遣津家内小児差越候申、申遣
津大変夏ゟも甚敷、岩田橋之辺三軒潰へタ之辺所々倒家、
川北等壁余程破、蔵壁損しゆり、子供岩田隠居之うらへ出
居候処、高汐之風聞有之、夫ゟ千歳山へ漸遁延候由
高汐岩田橋ニ水のり、分部町も川喜田門口迄汐来、向物置
へハ汐本宅江不入、久太夫老人等納所へ立退、夕刻家内一
同納所ニ寄候由也
築地辺馬場屋敷辺汐入ニ成
弁才町中九敬次郎実家も隣家二軒倒右被押潰候由、尤屋敷
もみの木向座敷通りハ漸々半倒ニ成候旨也
上野津浪之荒
白子大ニ軽く、汐も小川平十郎方裏石垣一杯位之事
神戸大分潰家有之、四日市ゟ桑名も軽キ方、夏地震之痛家
ニは倒も有之、是ゟ上は軽キ方、其内蔵痛等御麻生園村計
之様子也
山田舘甚敷有竹や向之セこ潰挾、八日市場ゟ外宮村迄ニ
弐・三軒計潰家有之、岡本ニ四日ニ四・五軒五日震ニ而
弐・三十軒潰候由、此筋岩淵西河原・鍛冶屋垣・外川崎・
向川崎甚敷、其内向川崎は過半潰、立家も半倒のミ、蔵は
瓦落土振ひ之所多、本川崎も筋違ニ成候家多、往来ニ突張
木ニ而駕も通り兼候程也、
二軒茶屋少々痛ミ、黒瀬辺同様古屋は突張等有之古蔵壁落
そんし有之往来江は汐不乗田畑は汐入多
大湊黒瀬山ゟ望遠鏡ニ而見候所大分荒ミゆる、乍去築地之
外ハ流失家も見へす、築地は女郎屋廿七・八軒流失、常夜
燈も倒、地震ヲ船ニ而さけ候者難船、女郎共溺死有之、一
軒廿人余り二階ニ居候処、高汐ニ而家崩流、家内共廿弐人
計溺死
神社二見等は汐入も為差事も無之、家具等流し候家多
汐合渡しゟ川上所々堤崩、田地汐入多、渡し場家も不見
流れしならん
堅神村入口田の中の一軒家之処は汐先来、夫ゟ村ひく之処
皆々汐入、浪切松之辺寺之庫裡流失、茶屋其外は流失、上
ノ山往来ニ成、所々堤切
鳥羽本丁門ゟ二丁計汐来ル
割場長屋海之方半分程流失、岩崎御堀寄之材木 小屋材木多流、
夫ゟ海寄之一長屋流失、山本様・遠藤・朝比奈等表門
崩、土塀崩、大川氏は表長屋丈夫故土塀も不流、夫ゟ海
手皆々表通崩、柏倉宅惣左衛門様 (ママ)様表門長屋
皆流失、頼母様門長屋扉之処無別条、右之方崩、二の丸
御玄関前ゟ汐上ル、御門前番所御門左御蔵等下通り崩、
三の丸御住居壁崩、馬場ねり塀・高塀共惣流失、海手塀
皆無、岩崎鼻昨年御願土塁は上少々崩計、門野豊右衛門
小點之分門高塀等流失之所也
此左ハ浦村
向ハ石鏡
堅神村
様は家内隣之寺之内ゟ山へ遁られ、衣裾汐ニぬれ候程之
事、割場長屋奈須宅は不片付内ニ追々汐来、漸家内父子
七人きのまゝ位牌大小持退候計丸流也
町家も浜手皆々汐入、半崩之家多、是は流船木等ニ而い
たミ候也、堀立上計は高候故無難也
作十郎宅五・六尺汐入浜手長や汐大そん
御船蔵之脇御米蔵汐入塗落高塀不残流失、岩崎米蔵角
崩、塗大かた落、御会所石段半分計汐入、本門御門は倒
候へとも不崩、十日之日起し有之、藍橋向御番所流失
不出口は土塀少々流崩、御番所半崩
地震は蔵塗破少々、鉢巻落土塀崩候所も少々有之、射和
口は少々重き方也
安楽島は焼失ニ而漸本立七・八軒残り居候所今度皆流ト云
坂手・菅島・塔志・和具等は為差事なく、波も不高無難
也、亀島は地震ニ而余程潰候由
的矢浜多流失荒つよく、甲賀・船越辺流失之家多よし也、
未御見分も不済届も無之由御噂也
波切は荒 (不明)のみニ無之由
鳥羽本町之船三州路へ乗出候処、地震ニ而地方ヲ見候所、
[石鏡|イシカ]辺家崩等見請候所、沖之方浪荒キ故津波ニ哉ト存、磯
ニ寄而ハ船難持存、波ニ向壱里半計漕出ス所、向真黒之雲
の如く(ママ)もの立海高ニ成、其雲矢の如く志摩之方へ来候への
り込候所、其汐の勢ニ而忽一り半計押戻され候へとも、又
々向へ向のり切、三度程浪ニ被押戻候得共、船は無難、其
内浪も静り候故、三州路へのり付候処、浜々地震ト浪ニ而
大荒見請のりもとり候
又一艘は三州路へ参り居候所、大波震ニ而船破候間、雇船
致もとり候由、矢矧橋二・三十間落、岡崎大荒、角櫓も三
箇所崩、又一艘は沖ニ而汐湧上り、真黒之雲の如きもの
出、其中ゟ白気立昇り候事見請、黒気は地方へ行候由
又辰巳之海も湯之湧如くわき上候所有之由
右等三の丸ニ而町奉行門野豊右衛門殿へ書上候書面披見
ス、所々海嘯有之候様子也、海之地震ニ而湧上り一艘之船
なと高山の上ニ登り候様存候と直ニ深谷ニ落入候如くニ相
成候へとも、船難なく乗ぬけ候由も書付ニ有之、吹上候汐
落込候勢ニ而四方へ汐あふれ候而、高汐ニ成、岡ニも汐突
登り申候也
鳥羽竪神荒図左ニ
熊野路所々津浪強、尾鷲風説皆流、浜中蔵一ツ残候たけと
云、長島同様流失ト云フ、尾鷲千五百軒、長島千軒之竈ト

五箇所皆流之風聞之処、七・八十軒流、田地荒多と云
神つさ七・八軒宜家流荒多と云、中津浜少々損し、外海之
方は却而流失家無数よし也
松坂蔵崩損し五百戸程有之届候由、須賀屋蔵之壁落所々大
損、三百両計之損し之由中九物語也、匂付油瓶溢且破五十
瓶程、正油多く桶ゟ溢且倒等有之、是も弐三百両之損ト云、
津は潰家四十軒計、家中は別而大荒、蔵々壁落棟落等多、
御学校惣崩、其外櫓塀等崩多
伊賀路は至而軽し、四日正七大坂出立、竜間峠往来之内ニ
而不覚程也
木津も為差事無之、南都四・五軒損し家崩、笠置辺夏甚敷
所ハ今度は穏ニ而、日置・久居辺ゟ家之損し見候由ニ申
藤原之船頭御米ヲ松崎へ積行しニ、大波ニ而磯へ著兼、追
々碇も入しかと留り兼、終ニ命繩之碇ヲ磯へ向投出しニ、
磯の松へ碇留り、船は汐江引勢ニ繩の中ニ足入候故、大股
ヲ巻切皮も骨抔もキレイニ巻切しを、其勢故痛ミも不覚、
立んとして足無ニ驚しニ、血も不出、夫ゟ外水子とも介抱
して上陸、足を持薬王寺骨継へ至りしかと継事ハ難出来由
ニ而、切口養生いたし候旨、松崎へ使ニ参候もの其者ニ逢、
足も見テ帰ル
九日十日頃追々東海道筋荒風説有之、荒井流失、矢矧落、
宿々大破火事等之風説、来状一圓なし
此外承り候事末々(不明)
江戸六日出、並ニ而出し候間著無之、十二日出差込、十七
日ニ着左ニ申来ル
東海道大地震ニ而、箱根ゟ西は見附迄宿々皆潰れ候ニ付、
人馬継立相滞、定飛脚差立不申旨、仕立は差出可申旨、飛
脚ゟ断来候ニ付、先便相見合候得共、東海道之様子於貴地
も被承候ハゝ可被案、差込ニ而差出候様申付候
一当月四日朝四ツ時地震之儀六日出、荒々申遣候、承知可
有之、此辺は為差損しも無之所、追々承候所、御城御屋
倉少々損し候所有之、塀も損し候場所有之候由、丸之内
南部屋敷長屋一棟崩、外ニ少々御殿も崩候御屋敷も有之
候由、桜田久保町・泉町辺瓦落候家大分有之候、鯉屋之
跡両替や有之由屋根瓦不残震落し候由、其外共いつれも
古き家は右様之様子、丈夫之新敷家は無事、根継後れ候
家は皆々いたミ候由ニテ、其後飛脚ゟ為知来候は、下田
津浪ニ而人家不残流失、大船数艘行衛不知由、夷船も破
船哉漂流哉と存居候所、追々承候へハおろしや船ゟ近々
変可有之御奉行所へ申上、暫外へ転し候旨、右之難相遁
又々著岸之由、其前之風説ニは夷船は谷間へ吹上損し候
由申候所、左様も無之残念也、浦賀へ転し度旨願出候由
伺中之由ニ而、筒井様・川路様御出張之御方ニも御無難
御立退、下部之内ニは少々流失有之由、是も噓実不相訳

一東海道大地震之旨飛脚ゟ頃日申来候左之通
小田原 人家少々潰宿内は無難之由
箱根 人家潰候所も有之人怪我は無之由
三島宿 人家潰新町橋辺ゟ出火明神前伝馬町久保町之方
へ三町計焼失山際は崩有之
沼津 御城内崩人家過半押潰怪我人有之候由
よし原・かんはら
由井・沖津・江尻
 此六宿は不残潰れ火事通路難成よし
駿府 人家不残相潰御城内崩怪我人数多有之候由
丸子
岡部
宿 人家少々潰候由
藤枝宿 田中御城内平一面崩人家不残潰出火ニ成宿内過
半焼失怪我人数多有之候由
掛川 人家押潰候上出火ニ成横須賀御城内大崩の由
袋井 人家押潰之上出火之由
見付 人家潰怪我人有之候由
豆州下田 津波ニ而人家流失之由
甲州海(ママ)道 小仏峠ゟ先々は宿々野陣張甲府所々潰れ候由
信州松本 御城下大崩之上出火ニ成候由
右之通荒増申来其先々未知旨江戸屋ゟ届来候
右之趣案外之大変浜松ゟ西は如何哉伊勢路如何哉其地様子
案し候ニ付取込差出申候前文飛脚届書ニ藤枝ゟ掛川之間書
落駿府ゟ注進之趣承候ニは
島田宿 人家過半潰之由
大井川 水中震割泥を吹出し川原一抔(ママ)満水越 (不明)難出来よ

金谷宿 本町ゟ川原町迄皆潰
佐夜中山 飴餅茶屋皆潰れ
日坂宿 近年火後普請新敷故哉無難のよし
駿府御城内大破多(不明)門御囲塀震落候由
市中は江川町陣屋も御用達場震潰奥向共半潰れ一同野宿
のよし
岩前ニ無之分淵 皆潰且山崩人馬怪我死人多三十軒余焼失之由
右之様子其地江も飛脚ゟ為知可申哉と存候へとも、如何哉
ニ存荒方認遣候、浜松ゟ上方一般軽ク候哉、其地平穏之便
而已相待候、此元先々さしたる事無之候
彦兵衛殿 彦太郎
彦三郎殿 彦左衛門
尚々従公儀武家方御触、此上地震有之候節立退心掛置、立
退候共火の元念入出火等無之様手配可致旨御達有之
一湯島中坂下出火之事六日出申遣候、承引可被下候、其
後愈以火之番厳重ニ而静謐ニ而候
一信州松本大地震出火有之事承、呉服橋御屋敷へ昨日伺
致出勤候、江戸ゟ被遣候飛脚出立之節は見及候たけ申
出、其後御飛脚不来聢と不分候由也
一猿若町火事ハ向島へ飛火、水戸様御下屋敷やけ候由、
此夜風烈向島如此故直右衛門方ニ而は不残かた付、蔵
めぬりいたし候由ニ而、一向心付す、本所江は見舞人
も遣し不申所、翌日来右はなしニ而候
江戸地震図中の書込
嘉永七年十一月四日四ツ時ゟ九ツ時過まて相州・豆州・駿
州・甲斐国大地震、別而相州小田原大久保伊(加)賀守様御城下
万町・本町・板橋・れうし町通り□もの町□と越町□御
城角櫓、町家共多く損す、東は田むら、川辺、はきの山中
御陣屋大久保長門守様御領分陶綾郡神戸(ママ)井也、大磯宿・曾
か、野中村辺、金子・すゝかは・ミのけ・かすや・いせ原・
子やす・大山へん・大住郡道了権現この近辺十五箇村は
百間又は百五十間・弐百間(軒)間の村々、わつか家二軒程残
り、せき本は五百軒程の村ニて二百軒程、此近辺大荒ニ
て、上村・谷村・早川・石橋山・ふたこ山・箱根権現御社
内・同所湖水あふれ出、賽の河原大ニ崩す、同湯元七箇所
こと〳〵く損す、畑宿大あれニて、駿河国往来三日留る、
箱根山中人馬ともニ埋れ、三日ほと掘いたさんとセしかい
てす、此辺ニて人馬の損し多く有、豆州ミしま・沼津・水
野出羽守様御城下近郷原・吉原・岩淵・蒲原・由井・興
津・江尻・府中の町々在々ともニ人家の損し数しれす、富
士の裾通り竹下・ミくりや・御殿場、是ゟ甲州郡内・上野
原・猿橋・西郡・市川・梶河沢・身延山、此辺山々大ニ
崩、北ハ愛甲郡三升川村損す、築井懸音のはら・とうし川・
ねすみ坂・はし本辺、よし野・小はら□セき野辺、又
豆州ねふ川此間
湮滅
石きれ、老若男女即死多
同四日五ツ半時ゟ豆州下田大地震・大津浪ニ而大ニ損す、
宮寺震潰し、大津波ニ而流され大ニ荒る、船々夥多難船大
破、唐船もそんし、船人等之多く損す、誠ニ前代未聞の事

九日 山城屋為知
吉田宿 半潰 二タ川 半潰
白須賀 同 藤井宿 人家船壱艘も無之
舞 坂 荒井同様 浜松 大地震計
見 付 半潰 袋井 丸焼
掛 川 丸焼 日坂 無難
金谷宿 大火 島田 少々潰
藤枝宿 少々潰 岡 部 半潰
丸 子 半潰 府 中 江戸川町ゟ東へ三部通焼
江 尻 丸焼 由 井 無難
興 津 津浪打込 蒲 原 問屋場ゟ東焼失
岩 淵 半焼 富士川 水なし
桑名ゟ申来候内 岡崎橋ニ而大あれ
よし田 潰家弐百軒 荒井宿
潰家七八十軒
死人十七人
宮鳴海 
地しん津波
潰家有之
大坂七日出、当地四日・五日出、大地震海辺洪波大騒動之
儀、先々追々申上候得は、順著御承知可被下奉存候、其後
昨六日昼後ゟ今朝ニ至度々余震有之候得共、小ゆりのミニ
而為差義も無御座、今日は見世取引仕居候、乍去于今震相
止ミ不申心痛仕居候
一今朝飛脚江戸平ゟ承候得は、松坂飛脚は未入状無之候得
共、四日市黒川彦左衛門ゟ来書有之候所、北いせ辺格別之
儀無之候得共、山田并ニ志州鳥羽大地震、別而同処は洪波
大荒、御家中様大半流候由為知之旨申来、驚入申候
五日 直様和助へ返事、九日出番外之内
当地四日・五日大地震、続而高汐川口破船大変之儀先便追
々奉申上候、其後追々西辺江見舞ニ遣候者見請来候所、南
川口之方別而荒強、木津川御番所ゟ北手ハ江ノ子島川口御
番所迄之間川中一円群船押重り、東手は道頓堀川橋々落、
大黒橋迄之間同断、難破橋夥敷、両岸懸出し之人家并ニ土
蔵・納屋等大船ニ而突当り、強きは微塵ニ或は半分崩落、
悉不損所は無之、難尽言語次第ニ、其後七日夜中迄之処軽
き震度々有之、翌八日朝ゟ終日穏、昨夜中一度少々震候得
共、全余動而已、今朝ゟ先ツ入鎮り候様相見へ申候、誠ニ
度々之異変恐入候事ニ御座候
十一月四日出午刻出大坂店番外
今便来、貴書無之ニ付
各様迄番外ヲ以申上候云々
一当地今朝五ツ半時頃亦々大地震有之、半時計鳴動、皆々大
道江遁出彳居事難出来程之儀、当夏ゟ一段厳敷相覚申候、
市中処々古家押潰候場所多分有之、就中京町堀辺三拾軒計
も崩家有之、其内ゟ出火之所有之、裏長屋四・五軒限ニ而
早速鎮火仕候、尚又御霊社内井戸屋形打倒、其外市中余程
損し場所有之候由、近在辺も同様之趣、唯今伊丹ゟ参り仁
ニ承り候所、途中ゟ見請候所村々土煙り相立候所も有之候
由、右等は崩家と奉存候、此店之儀は庭先燈籠倒、土蔵先
達修復仕置候処、又々当夏之通り相痛申候、其外差而損し
候所も無之、店中一同別条無之、貴地は如何御座候哉、貴
(ママ)地は如何御座候哉深御案事奉申上候、尤此度は初発壱度限
ニ御座候、此後如何可有之哉扨々心配之至奉存候、何卒向
後静謚為在度奉祈上候事ニ御座候
十一月六日出大坂番外
一当地今四日五ツ半時大地震之儀不取敢申上候得は、定而御
承知可被下奉存候、其後同日昼前後夕刻迄四・五度、夜ニ
入三度計震候得共、為差義も無之、翌五日昼後は穏之所、同
日七ツ時頃又々余程強き震有之、所々損し場所不少、然所
海辺鳴洪波来、安治川・江ノ子島辺都而海手内川江大船乗
上ケ、安治川橋・亀井橋落候而、八百石ゟ三百石位之船川
口御番所前後川筋一円大小之破船押詰り居候由、尤死人夥
敷趣、則今朝出入之者見分ニ遣し候所、誠ニ目も当られぬ
姿と申事ニ御座候、木津川辺も同様之内別而厳敷様、道頓
堀堀川西手橋々落、大黒橋辺迄大船数艘乗上ケ、小船抔ハ
大方下敷ニ相成居候由、此辺大川平水ゟ重畳三尺計り増申
候、扨昨夜中明方迄十箇度計茂震、今朝ゟも聊ツゝ余震有
之、于今相止候様ニも無之、扨々心配仕居候、右大変ニ付
市中混雑、諸商売共相休居候ニ付、此店之儀も同様今日ハ
相休居申候、尤店中一同無別条罷在候、御安慮可被下候
一清水舞台崩落、生玉社鳥居并座摩社鳥居倒、難波ニ而寺弐
箇所計崩れ、天満天神御社内井戸屋形破却、其外堂島ハ福島
辺崩家不少、怪我人有之候由、尚今便別紙略図封中仕候、
御一覧可被下候、乍併右之内相洩候向多分有之候、尚又委
敷ハ追々可奉申上候
一京都南都辺は当夏ゟハ少々軽き方之様子ニ申来候
一尼ケ崎大変崩家夥敷候由、西之宮兵庫辺ハ左程ニも無之趣
承り申候
一境表ハ当所先ツ同様位之趣ニ御座候、此度ハ当所尼ケ崎辺
之所厳敷相見へ申候、其余他所之儀ハ未承り不申候、先は
右之段申上度取急如此ニ御座候
一金相庭も六拾六匁位之処六拾八匁七・八分
一米は八拾弐三匁差而上り下りなし
美濃竹の鼻井上喜三郎来書、地震見舞前後略す
当四日朝五ツ半時、翌五日七ツ半時殊之外大地震有之驚入
申候、下池本覚寺羅漢堂并福口町登処十軒計崩、其外大分
損し捻れ家多御座候へとも、以御蔭私宅義左程之障りも無
之、少々損し候処有之候へとも、家内一同無異ニ罷在候、
御安心可被下候、御地辺如何哉、鳥羽辺大変之様子誠心配
仕居候、下拙参上仕度候得とも前条混雑中、以書中御伺申
上候云々
大坂十八日出 十六日朝ゟ雪三寸許積り申候、其夜不可怪猛風
ニ而、瓦抔吹落候方有之、今朝は少々穏ニ御座候
灘在留中村善左衛門状中
早速御返事奉差上候処、四日辰之時地震、五日同様、大坂
之書状通路無御座候故延引ニ及候、夫は道中筋尼崎御城下
大崩、浜大津波ニ而米船五・六十艘打崩、小船も百四・五
十艘も打崩申候故ニ、中之飛脚通路一両日止申候故此如ニ
御座候、駒之助様・甚四郎殿・讃岐屋ゟ之供三人ニ而金次
郎ゟ下向ニ御座候而、下宿御立寄ニ候間、其夜一宿被成候
故、委細之儀は甚四郎殿へ申聞、御返事奉申上候間、御聞
可被下奉存候
善左衛門十三日出、新在家ゟ之来書
然は赤穂之儀大地震ニ而、御城は角矢倉弐ケ所落、此外町
中不残焼失仕候、塩浜不残流申候付、塩は大高直、今日之
相庭六匁四分ニ相成申候云々
十一月十五日出大坂ゟ来書之内、西国筋ゟ肥前・肥後・中国
共大地震・大津浪之由風聞仕候、日本一般之荒ニ被存、
扨々恐縮之至ニ御座候
同十日出七里彦左衛門ゟ
一彦根侯去ル廿七日御発駕、廿八日大津泊り、廿九日淀堤鷹
場御巡見、晦日御上京、依之私方奈里等御用掛り詰切申
候、所々洛中洛外御順見首尾能相済、八日御発駕ニ相成、
大津迄御見送奉申上候、此度は至テ御手軽ニ而、御上京九
条様・三条様御越之節計麻上下御着用、東西本願寺は野服
ニ而御越ニ相成申候、御供人数上下七百人計ニ御座候、私
共当十八日ゟ彦根へ下向恐悦申上候積りニ御座候
(上部欄外書込)
「□京師
□以蒙仰候故地理御覧之為御上京依之参 内も無之当春(カ)房
総海岸御国御免
京師御国被仰付候故御屋敷も御取繕一番手七百人計ハ在京
ニ成今度異船ニ付八番手八百人迄大津之御屋敷迄出候事
也」
同四日夕京藤井一郎ゟ
一今四日朝五ツ半頃之地震、夏ゟは少々軽く御座候へとも、
震候間は三双倍も長く、其後小震六・七度も有之候へど
も、夏程ニは無之候、尊地如何被為在候哉、何れが厳敷哉
未風説承り不申、早速出状可仕筈之処、終日御供ニ而夜四
ツ過帰宅仕、早々愚書認奉伺上候、私宅は今度は是ト申損
しも無之候へとも、角々之土落、度々之そんし強く御座
候、今朝ゟ彦根大守上辺御順見ニ而、下加茂之茶屋相模ニ
而御小休ニ相成候所、右之地震ニ而 御上ニもたまり兼、
庭迄御出ニ相成申候、此度は夏と違ひ誠ニ快晴ニ而、寒気
之時分思懸なく町家も皆々表通りへ畳を敷出申候、燈ろふ
夏程ニは無之候得共、潰候所も御座候由、何分長く皆々驚
申候、此節は朝六ツ半前ゟ夜四ツ・九ツ頃迄御勤無寸暇、
八日頃ニは志賀越ニ而御発駕ニ相成候趣、何分取紛乍乱書
御伺奉申上度、早々如此御座候尚跡ゟ追々可奉申上候
皇大神宮江御祈祭主下シ文
当十一月四日・五日等地震於近国・四国・東海道筋有地
震・津波等之聞、折々微震不止、因之不被安宸襟之間、
此後弥無事天下泰平万民平穏之御祈、一七箇日之間一社一
同可抽丹誠之旨御教書如此、早可被告知 二宮状如件
十一月十六日 祭主三位判
大司宿舘
江戸十月廿九日出状政悌へ政衛門君ゟ返事
一夷船大坂出帆之後、熊野木ノ本へ入津、田丸抔も大ニ騒
候よし、其後出帆、鳥羽浦へ立寄も難計心配候所、何之
沙汰も無之安悦之旨尤ニ候、右は先日下田へ着船いた
し、滞船ニ付、筒井様・川路様御儒者は古賀謹一郎殿被
出候、浦賀下田奉行外番ニ而在府之御方も出張ニ相成
候、先日長崎へ参り、江戸へ献上物差出御預り置、伺之
上ハ差下しニ相成候由、右御答礼早々此度被遣候由、右
之内ニ塀風なと有之候由、猶委曲承り候ハゝ追而可申入
候、先達献上之品々さして御用ニ立候品も無之、農具な
と献し候得共、此方之用ニは立かね候よし、珍敷は望遠
鏡御櫓ゟ御覧被遊候ニ、安房上総等ハ手ニ取如くあさや
かに見え候よしニ候、大人・小児之徘徊する体等明細ニ
見へ候よし、刀釼も献上候得共、鈍剣ニ而用ニ立不申由
承り候、御答礼ニは日本刀も被遣候由、先達而亜米利加
等へ御返答ふりと魯西亜へ御返答ふり違候故、おろしや
彼是ト申来候事之よし、筒井様も此度之応対は可為心配
と今日田口小右衛門殿入来はなし有之候、いまた御応対
之様子一向わかり不申候
十一月九日竹の鼻布屋清右衛門状
当四日は殊之外成地震、真以奉驚入候、於御許様は御別条
無御座候哉如何御案奉申上候、於当方は堂塔并家土蔵抔も
大分崩、誠ニ前代未聞之事ニ御座候、併私宅ニおいてハ別
条は無御座候間、乍憚此段御心易思召可被下候云々
大坂追々来書、阿治川口・木津川口死人、渡辺□江仰付破
船片付并死人引上被仰付候故、□共之所得夥敷、死人之
中ニは金子所持之者も多く有之、皆々□之所得之由、十
日頃迄ニ六千三百八十五人之(一字不分)有之候旨、凡壱万
人之溺死ニ可有之由也、阿治川は十日頃迄ニ船々大かた片
付候、是は水之流も多、洲岸へのり上もおろし易き故也、
木津川口ハ水も無数、上汐ニ而込入候船多、当月中ニも皆
々船片付は難出来由、○岸材木之上泥之上へ乗上候船は
皆々シヤチニ而巻おろし候由、十日頃一大船巻おろし候
所、所々小船ふさり有之、おこし候所下ゟ五人程人出、い
つれも息有之致養生蘇生候、誠ニ不思儀ニ助候よし也、西
辺海辺も無之、江戸堀辺へ迄皆々船ニ而のかれ候へとも、
川はゝせまく候間、木津川口広場へ下り居候者なと一家不
残覆没、十日頃迄壱人も家ニ不帰〆り居候なと申家々多由
也、又船ニ而死候者ハ多く老人・子供・婦人ニ而、丈夫之
男子は一向無之、若者等は皆助り候由、夫故親なし妻なし
の者多出来、又は一家不残死失候ものも不少、道具有形之
儘主なしニ成候家も下辺ニ多由也、是等全船ニ而もせまき
川は危く覚候、下之方広き処へ家内中下り居候なと多、右
一船皆々溺死いたし候事也、馬喰町辺之一家砂糖屋とや
ら、当六月忰八歳ニ成候を立派ニ仕立、乳母男共多付祭ニ
出し、其子大坂店へも立茶ヲ乞候間、砂糖水なと為呑、子
供は店之ものなと抱なといたし、至而宜きれひ成子故愛し
ミ候由、黒[天鵝絨|びろうど]そ(カ)ゝ当今縫繻絆□(タスカ)な(不分)とと壱人之仕立三拾
両位ニも見へいと立派成し子と云、然ルニ是も船ニ而人ヲ
付のかし置しニ、大波ニ而船覆没之節如何せしにや、其子
の首すれきれ候由ニ而、死骨は漸衣服を以尋当りしかと、
首なし、その所さゝらの如く成切居、父母は今一度其首ヲ
みたしとていろ〳〵探索候へとも、何方へ流しやしれす、
骸のミ葬し由、店之者も抱かゝへし子故いと不便ニ存スト
申越ス、或は首切又は腕股なときれ候者多候由、六月地震
ニ船は穏成し故、此度は中人之処は我[一|さき]ニ船を工面しての
かれし也、大家之向々は無数、小家は船雇の事も難出来旁
中通りニ而多く死候由也
江戸十一月四日未刻出、差込十三日着、竹口九兵衛ゟ
一此元四日巳刻快晴之所、当人ニ而老人も覚不申程之大地震
有之、諸人驚入申候、未遠方様子相知不申候得共、此辺ゟ
深川日本橋迄之間人怪我少々宛有之、土蔵何れもひゝ入、
古き土蔵土落申候、手前両店無別条、尤蔵はひゝ入申候
間、左官少々入候而已御座候条、御休意可被下候
一右地震之儀町方ゟ川々之方強く、川岸・棧橋何れも流出
し、川船も流出、汐時ニも御座候へとも陸上七・八尺宛水
上り、川水黒く相成、水揉合申候、此後無事祈罷在候、米
之儀頃日緩ミ之方ニ御座候、右大地震噂外ゟ御承知御案事
可被下と差込四日限四日市徳田屋へ向差出申候云々
紀州領伊勢浦々地震高浪荒見分之写
神崎(ママ)浦 ○流失百十一軒死壱人半潰四十八軒
小方竈 流失十二軒潰家廿七軒
○赤崎竈 不残流寺半潰死壱人
○煮 (ママ贄)浦 大体不残流失
東 宮 汐入三軒牛弐疋死流家壱軒
村 山 ○流五十九軒死二人馬壱疋牛弐疋
河 内 流十三軒潰七軒死弐人
相賀浦 潰十三軒
道行竈 汐入二十九軒
阿曾浦 汐入二軒土蔵三ケ所ゆり込
慥 柄 汐入五十軒流納屋三軒浜道具不残流
奈以世 汐入六軒潰一軒土蔵十ケ所潰
伊勢路 土蔵一ケ所納屋材木多分流
道方 ○流十三軒
奈屋浦 流十五軒潰廿軒死十人
新桑 ○流二十五軒潰三軒浦道具不残流死壱人
○棚橋竈 不残流失
古和浦 ○流百八十四軒死五人牛弐疋
栃木竈 流六軒潰十七軒
神津佐 流十八軒潰十六軒死三人牛一疋浜道具不

船越 流三軒牛三疋汐入潰共廿六軒
中津浜 流五軒汐入廿五軒浜道具不残流
さゝれ浦 流三軒玉薬流潰三浦浦道具不残
田曾浦 流八軒汐入家並死三人半潰三軒
宿浦 流三軒死女子壱人
迥問 汐入廿九軒諸道具不残流失
(上部欄外書込)
「是ハ[迫間|ハサマ]ナラン」
木谷 潰三軒牛一疋浦組御道具不残汐入
潰半
十六軒
古(ママ)津浦 流五軒潰九軒
五ケ所浦 流四十四軒半潰五十弐軒死壱人本潰三十軒
牛弐疋
浦組御道具弓一張汐入
玉薬流失田地十一町汐入
氏神末社流失
(上部欄外書込)
「廿九箇村
流失 三箇村
流失家 六百三十軒
潰半潰汐入 四百廿六軒
丸汐入一村
死廿八人
牛馬十四疋」
出役 下有所 垣本嘉六郎
世古 北岡半兵衛
大坂十一月五日源七ゟ来書初也
一当地一昨四日朝地震、凡半時計震、店一同表へ走出候之
所、近所家々皆々大ニうこき驚入申候、鴻市抔ト違店は立
物宜候哉、其中もうこき無数方ニ御座候、店一同無事御安
心可被下候、然所又々五日七ツ半頃又々震出、凡半時計震
候得共、皆々表へ出候程之事ニ候へ共、無別条候、乍去一
同大ニ心配仕候、同夜十三度計有之、表へ出候程之震ハ
二・三度計ニ而候、又々今朝四ツ前ニも有之候へとも、少
々之儀ニ御座候、右震ニ付京町堀二・三軒焼失、天満天神
様御手水家・画馬堂潰申候、なんは鉄眼寺之釣鐘落申候由
ニ申候、平野町辺町家三・四軒倒申候、右五日地震ニ付、
天保山ゟ津浪近辺之船あまた突登せ、帆柱ニ而阿治川も
落、其外浜側之家大いニそんし申候、道頓堀川筋格別甚敷
由ニ御座候
同八日出ニ、当地天保山近辺・安治川辺・道頓堀川筋津浪ニ
而、北国之回船等之空船多有之、右大船一時ニ川筋へ押込
来、両岸之家・蔵・物置等崩申候、中ニは家之中へ帆柱小
舟等入込崩申候、今日迄多少震申候へとも為差義も無之候
同十一月九日出、直使帰便、麗蔵・駒之助七日ニ帰坂、同人
共ゟ之状
別紙略 扨大坂辺大荒、拙筆ニ書取兼候程之事ニ而候、乍併
御店何れも無御別条候而御同慶奉存候、扨私共儀兼々御承
引被下候通り、今比羅参詣之儀善左衛門も申呉候間、先月
下旬兵庫出立、都合能参詣相済し、帰路当四日朝班(斑)鳩宿出
立、書写山参詣之途中雉子之声の聞候、余り甚敷声故地震
ニても有之哉と申合、近村へ参り承り候所、只今大地震有
之候由申居候、途中頓と覚不申、其夜は姫路泊之所、同所
も余程甚敷震候由申居候、翌五日同所出立、加古川宿中
飯、明石宿之入口三丁計手前繩手ニ而七ツ半頃又候大地
震、往来之旅人歩行難出来、途中ニ而転臥居候程之事ニ而
候、夫ゟ明石宿へ参候所、潰家所々有之、又は庇落候所等
有之、瓦も震落候、其節は旅人之頭上ニ落怪我も有之候事
之由、三町許も前故私共其患ヲ免れ大慶仕候、同夜明石宿
は宿や一同断申出候へとも、漸相頼一宿仕候、其夜も余程
震、中々内ニ居候事難出来、田の中ニ而一宿仕候
広胖原中ニ長き一夜をあかし潟
竹斎さむさにも又震ふすまゐか
翌六日朝致出立、登るニ随ひ為差事無之候得共、大阪様子追
々注進有之候所、大変之由、大ニ心配仕候、同夕兵庫着候
所、是又明石同様裏へ畳敷一宿仕候、併潰家抔は無之、荒は
余ほと明石ゟハ軽く安心仕候、善左衛門は新在家ニ逼(ママ逗)留仕居
候間、翌日罷越逢申候、追々買物も出来、五・七日中出立之
心組ニ而候、大坂大変之様子あんしも可被居、見舞旁早々罷
越候様申候ニ付、八日大坂店へ著仕候、於大坂は大地震西国
筋別而甚敷風説深心配いたし居候所ニ而、一同店ニ而も安悦
致呉候云々
上坂之節善左衛門ゟ来書、俄羅斯大坂入津之頃之事也
扨東海道関宿へ参り候所上り下り之御大名様方引続、細川
様・福山様・雲州様・松山様其外小大名様方追々四五組も
出合申候、江州大津へ参候へハ夥多之牛車ニ米を付登り候
故、如何之儀哉と承候所、是は不残軍用之白米也と申候、
扨々此何万とも不知米白米ニ而有之と驚入候、是は彦根
様・膳所様・郡山様なとゝ申候、彦根様は本能寺御本陣、
先は竹田街道迄、郡山様は東福寺御本陣ニ而伏水(見)稲荷迄、
膳所様は藤の森御本陣ニ而伏見浜迄、笹山様は山崎道瀬川
迄、淀様は御在城ゟ大川筋不残、淀ゟ南壱り計下ニ亀山様
御本陣、壱番手ニ大石火矢四挺大河へ差向、大繩ヲ挾今ニ
も唐人来候へハ打かけんとの有さま見事之勢御座候、大川
真中ニは軍船ならへ御固有之候、扨大坂は大ニ静ニ而御座
候、異船は一艘計之事ニ而頓ト無別条、願之筋は不相分
候、とうか福山様御組合ニ相成候趣ニ而候、追々噺承候ハゝ
可申上候
さて異船之儀表之方ニかく之如くおろしや國
日本かなニてしるし有之候由、御店若衆話ニ而候
藤井上野大椽ゟ
一護国後論御認させ出来候ハゝ為御登可被下由、夫々拝見為
致被下度候、夷船も頃日退帆仕候由、大坂ゟ申来候、尤市
中大ニ穏成由、彦根様ニも壱番手本能寺逗留、二番手は惣
勢八百人大津屋敷ニ控被居候、近国大名之大物入ニ御座候
云々
江戸新堀作次郎ゟ九月二日出状之
一諸商人共一向不景気ニ候得共、追々御新築品川御台場綱類
ハほつ〳〵註文有之、船間ニ而も手を明居候程之事は無之
候、品川御台場も追々出来、都合十一出来候御積、当時五
番六番支度取懸居申候、依之伊豆手石・真鶴両地之船々は
此節相応金もふけ御座候由、品川へ入津瀬取も無之、直ニ
水揚仕候由、正月以来月々弐乗下三乗下ツゝも通船仕候、
先達白髪屋利右衛門ゟ碇一条之事文通被仰付、白髪屋積り
書ゟハ直段大相違ニ御座候、別段石川島へ御小屋被建立、
御用碇細工所ト唱、毎日五左衛門方ゟ人数差出仕事仕候
矢野守介殿遊歴中之話
(注、地震に関係ないため省略)
嘉永七寅年十一月四日朝ゟ五日夜ニ向大地震并高汐ニ
付破損目録津町并寺院
一潰家 五十軒
一半潰家 百十五軒
一大破傾家 廿二軒
一破損并傾家 二百八十四軒
一傾長屋 二箇所
一潰土蔵 十二箇所
一半潰土蔵 卅二箇所
一大破并破損土蔵 百九十二箇所
一潰堂 二箇所
一半潰堂 同
一大傾大破堂 同
一同大破客殿書院 七箇所
一潰書院并座敷附り庫理とも 八箇所
一半潰書院座敷庫理とも 四箇所
一大傾大破座敷庫理とも 八箇所
一潰門 五箇所
一潰并半潰玄関 四箇所
一潰并半潰小屋井戸屋形共 六十二箇所
一大傾并傾小屋 廿二箇所
一潰并落庇廊下とも 百卅四箇所
一潰高塀 廿一箇所
一潰雪隠 卅四箇所
一汐入家十三軒之内 床上迄五軒床下迄八軒門前前迄不記
一破船 但四十石積礒端船
一石垣崩 二箇所
一石燈籠倒損し諸建物瓦落壁落等多分ニ御座候
一流死人但し女 二人下札ニ東村髪結之子
一人馬怪我 無御座候
寅十一月 町年寄共
御奉行所
津領郷方
本潰家 百七軒
同半潰 四百九十弐軒
怪我人 五人
内男四人 女壱人
仲万山上源兵衛・富山小左衛門忰義蔵国許ヲ案し、十
五日夜江戸出立、廿六日著道中様子聞書
品川ゟ箱根新屋迄は無難
御関所崩、宿九分通り潰、本陣三軒本潰
山中篠原辺歯ぬけの如く倒
三 島 山際ゟ三丁計半潰、夫ゟ上之方不残潰、神社一宇
も不残潰焼失、尤明神之本社三重塔而已、外不残
潰、死人四五人
喜せ川橋迄歯ぬけの如く潰
沼 津 御城内不残焼、櫓崩焼失、一ツ残
殿ニも板囲之御住居
下ゟ宿半分通り焼、問屋ゟ西元問屋之側皆潰、向
側は杖突残
在小林村ト云所、廿一軒地中めり込屋は土ゟ出居ル
原迄之所沼津寄之方大体潰、原宿之方所々潰
原宿 一分通潰
比(ママ)砂門迄無難、同所ゟ上之方小口ゟ潰
吉原宿 東之方二丁計所七分通潰焼残、上之方不残焼失、
死人四・五人も有之
富士川迄不残潰、川流大ニ穏ニ成
岩淵不残潰、小山崩、死人廿七・八人
山之下寺有、寺子十四・五人内七人は遯出、跡は出る事手間
取内山崩、和尚始一同被埋、頃日掘出しニ懸居候所ヲ見る
蒲原迄潰、同宿問屋場微塵、同所ゟ東之方九分潰西之方不
残焼失
由井迄蒲原寄之方無別条
由井宿格別之事無之
倉沢無難
興津前洞村半潰
三保ニ来候波ニ而少々欠、其波東へ流候故、興津・
由井宿無難、其節波ヲ見しものゝ云伊世へ向而は幅
壱里余とも見へし高波押行、東江行し波百間計ニも
ミゆる波行しとそ
右はいせ志摩は大津波ならんと人々云しとそ
興津宿 七十軒潰残り杖突家
江 尻 東之方二丁計残跡不残焼失
小吉田迄無難、同所ゟ西皆潰
府 中 御城内大破、石垣堀江崩、宿は七歩潰、東之方三
歩一焼失
丸 子 二歩通り潰
宇都のや辺同断
岡 部 東之方中程迄半潰、上之方不残焼失
藤枝迄丸る潰
同宿東之方十丁計焼失田中御城内大破上之方半潰
島 田 三歩潰
大井川無別条
金 谷 瓦町ゟ仲町迄焼失、上之方四・五部潰
飴之餅皆潰
日 坂 格別之事無之歯抜潰
山鼻之立場迄所々潰家有之、同所ゟ上之方掛川迄皆

懸 川 宿不残焼失、死人百四・五十人
御城内大破、十九丁辺・原川・袋井迄皆潰、秋葉金
鳥居燈籠ミじんニ成
久能山崩、御宮は無別条、榊原越中守怪我人有之
袋 井 宿不残焼失、死人凡弐百人計
三日の原立場迄同所少々残り、九部五リン潰
見 附 宿三歩通潰
横須賀皆潰、死人多有之候津波ニ而如川
原相成風聞
中岡(不分)陣屋潰
天竜川ゟ浜松迄三部通り潰
浜松宿 同断
舞 坂 津波有之候得共為差事無之、杖突家計壱軒は潰、
此辺田畑一里余汐入、如池ニ成
荒 井 御関所ハ潰宿格別之儀無之候へとも、西之方半
潰、御関所近辺家は無難
船引上ニ参り津浪ニ而死人十八人
白須賀 二タ川 三分潰
吉 田 惣門四方とも皆潰、町家一分五リン潰、良香散迄
同断、夫ゟ上之方
御油赤坂藤川岡崎矢矧橋迄無難
岡崎橋中程ゟ上之方三四箇所大めり込、尤橋往来有

地鯉鮒 鳴海一分通潰家
宮 二分通り潰本陣潰
桑 名 無難
四日市 四十軒潰跡格別之儀無之
若 松 別条無之漁師怪我人有之
白 子 格別之儀無之
上 野 少々潰
神 戸
豆州下田千軒之処三十七軒残被流、死人千人余間之宿々
村々、潰焼失夥多難書取
(上部欄外書込)
「下田御出張之川路・筒井両君之御道具等追々道ニ而行
出逢候所、夕刻迄殿御越無之故尋候所、殿様ハ今年やら
明年やら不知と答し由、夫ヲ考ル時ハ溺死か怪我ニ而御
逝去ニ而も有之様子也と云」
山田松田縫殿 (ママ)ゟ来書
其後は御不音ニ罷過無申訳候、時下祈寒益御万福被成御起
居不勝抃喜之至、然は去ル四日・五日誠ニ大震驚入候次第
ニ御座候、乍去貴家ハ為差御当りも無之候由奉賀候、我郷
ハ未曾有之大変ニ御座候
飾(ママ)職 潰家半潰 三十六軒
同 大破家 百三軒
町家潰半潰 九百二軒
同 大破損家 千百八十軒
潰土蔵半潰 六百四十七
倒門 十八
潰寺 五箇寺
破損半潰寺 四十二箇寺ニ御座候
小生方も門倒、土蔵崩、居宅も不残ゆかミ申候、何とも致
方無之次第ニ御座候、乍去家内一同無難相遁候間御安意被
成下度候、其節ハ被為懸思召、油揚沢山ニ御恵投被下御存
意万々奉拝謝候、早速御礼も可申上所、破屋繕抔ニ而日々
大混雑、意外遅延仕候段御仁恕可被成下候、書余万縷奉期
后便候 草々頓首
十一月廿三日 竹斎老盟台 松田脩拝
一上総房州辺外洋之浜余程洪波之荒強、水戸中ノ港辺ハ波高
サ弐丈程故大ニ水損有之
一阿波徳島潰七分焼失、近在四百軒之村廿七軒残、跡流失有
之候由、此国海辺いつかたも震浪之二難甚敷ト云
一東海道筋弁当抔持候者は、中途ニ而饑民共集り奪取食し候
事度々有之候
一山田或代官大坂ニ出船中ニ居候所高波、漸荷一箇ト身命を
全して藤岡へ引上ケしニ、大勢来荷物切解、中之衣類之所
手取ニ奪取行しニ、大ニ驚漸懇家迄逃来り、衣服の用意し
て国へ戻りし後、逆上之様子ニ而夜具引被り打臥居、見舞
ニ行く人ヲ見ルト檀所へ済ぬ〳〵とのミ申居候由、中井之
話也
江戸十一月六日出山田作次郎ゟ来書
一当地今四日巳ノ刻地刻有之、近頃稀成震ニ御座候、近年之
大地震ニ而御座候、所々土蔵損し多、南新川ハ川水往来へ
打揚、棧はし并ニ川岸ニ有之ごみ捨震こはし、茶船ニ有之
酒樽積ハ不残水中へ震落し、古き土蔵は八巻落し候所々有
之、築地門跡寺中ニ而石燈籠倒、其下へ小児敷れ即死有
之、其外山の手は余程震多く候由ニ而候、大南部屋敷長屋
倒、門瓦落し、其外屋敷方は所々瓦落し候所有之候、両国
橋ニは屋根船ニ五人許乗居候所、向両国地方へ寄候所ニ而
引くり返り、船中不残水ニ落入候得とも、仕合ニ而地方故
浅く、首丈ケ之処ニ而皆々命ニ無別条、深川も油堀等道へ
水打揚、所々土蔵鉢巻落候所有之、稀成大地震ニ御座候、
四日朝より夜亥之刻迄ニ度々相震申候、凡四・五度之内
弐度は皆々表かけ出し申候、昨日も朝ゟ度々小震有之、其
内昨日暮相は四日之震之半分位震ひ、皆々外へ欠(ママ)出し申
候、四日朝之震ニは天水桶水七分目程ゆりこぼし申候、今
暁寅刻頃ニも少々震申候、最早此後何事も無之様相祈申
候、今日も築地辺之人参り承り候処、四十年以前十一月四
日江戸大地震、此方当年同様と申噂六十余之人噂ニ而候、
矢張同日柄不思儀ニ御座候四ト云日柄は地震多由ニ申候、
近年信州三月廿四日、昨年小田原二月四日、当年いセ六月
四日之由風説仕候、未外国之処承不申候、今朝風説ニは甲
州大地震と申候へとも実説相分り不申候
一昨夜戌刻猿若町弐丁目裏中程ゟ出火、北風強丸々三芝居茶
屋共類焼、花川戸迄焼ぬけ、九ツ時過向島水戸様御屋敷へ
飛火、長屋類焼、小梅も少々類焼、存外之大火ニ相成申
候、法恩寺橋直右衛門方も風下ニ而、火の子来り候由、若
者遣候所片付候て、土蔵へ持込候計り之様子、其内八ツ過
ニ相鎮り申候
江戸店十一月六日出、別宅共へ番外状
一当地一昨四日四ツ時頃地震有之、次第ニ強く相成候ニ付、
大ニ恐縮、皆々大道へ逃出候所、忽天水桶之水なと震溢れ
候程之事、悉く人心地も無之、此店土蔵も少々計響破、隣
土蔵其外古建家は少々宛破損有之由、暫之間揺り候事実ニ
恐敷事ニ而御座候、併一同無別条安心仕候、四・五十年以
来之大地震之由承り申候、昼夜時々少々宛震申候、且同日
昼俄ニ前川へ差汐有之、是は大地震故之儀哉と奉存候、尚
又昨五日夜四ツ時頃より当地猿若町ゟ出火、折節北風強三
芝居始隣町迄焼失、殊ニ大川を越水戸様中屋敷焼失存外之
大火ニ相成申候、暁方鎮火仕候
一古和浦ニ
甚助
トヤラ
と云豪家有、仁心之家ニ而一村其恵を蒙り
居し家也、此津波を避山へ逃候而、津波里ニ入を見て、村
中之者一同声を立、其内を残し給へと祈念いたし候所、外
見ニは其家之廻りニ霧の覆ふ様ニ見へしを、汐引て皆々里
へ帰りてミれは、其家は無別条、立具等も不流、近所左右
とも皆々流失之中ニ一軒残り、人々奇異の思をなし候事と
云フ、是迄猟とも其外に弐万金ニ余り有之候由、右此度は
棄損ニいたし、尚所持米も多有之候間、難義之者は養可遣
とて貧民とも其家ニ養而助ケ居、尚小屋かけ等之事まて世
話いたし遣候由、十一月廿九日古和ゟ富次へ来り候者之話
也十一月廿九日森田市蔵四日市ゟ帰り承ル
当夏甚敷所は今度は穏ニ而、夏無難之所甚敷よし、村田ゟ
浜手へ向将棊たをし之処も有之、村(不明)長等表通りハ為差事
も無之、脇ゟ見候とうらなとハよほと崩も見へ候由、山
中も夏は穏かに今度は荒甚敷
一同人(不明)阿波ニは四日・五日継テ震、血ヲ吐候者も有之程之事と
云、十一月十六日出、口々風説加州金沢四日大震之由
土佐早打ニ山上源兵衛逢、此噂ニ土州ハ大波之為人口八歩
之減ト云
(全写謄)
台 本
出 処
謄写人
氏名印
着 手
完 了
校 合
終 了
校 正
終 了
三重県飯南郡射和村
原本
竹川信太郎所蔵
小 野 信 史 印大正五年五月廿五日
〃年六月四日
写字
監督
者印

大正六年二月九日
校合
者印

大正六年二月九日
校正
者印

(会纂編料史新維)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 209
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 文京【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒