[未校訂]一江戸地震 一東海道地震 一島屋佐右衛門届 一江戸や仁
三郎届(略) 一下田奉行 一水野出羽守届 一室町名主進
右(ママ後には左とあり)衛門届 一下田津浪 一町触 一上野亀三郎書簡 一下田
ゟ書状 一駿府地震(略) 一大阪地震之評判記(略) 一大久
保加賀守届(略) 一十一月四日水野出羽守届(略) 一十一月五日本多豊後守届
(略) 一十一月四日柳原越中守(略) 一十一月七日太田摂津守(略) 一十一月西尾隠岐守
一十一月六日下田奉行(略) 一十一月六日水野出羽守届(略) 一真田信濃守届(略)
一諏訪因幡守届(略) 一十一月九日青山下野守届(略) 一松平能登守届
(略) 一十一月十日松平伊豆守届(略) 一十一月十日松平伊豆守(略) 一十一月十二日井上河内
守届(略) 一十一月十二日阿部播磨守届(略) 一十一月十三日三宅対馬守届(略) 一地
震見分役名前(略) 一岡部美濃守届(略) 一十一月十六日土井大隅守届
(略) 一十一月八日増山河内守届(略) 一道中奉行届(略) 一十一月五日増山河内
守届(略) 一十一月十六日松平越中守届(略) 一甲州ゟ書状 一品川宿役
人 一下田湊珎事 一森孫三郎届 一中山道追分宿届 一大
山太郎左衛門届 一森田岡太郎届 一寺西直次郎届 一十一月五日林伊
太郎届 一下田御城役人御手当(略) 一川上金吾助届
(注、右目次中(略)のものは、別に〔御写物〕〔青窓紀聞〕〔藤岡屋日記〕「史料」などに同内容文があるか、或いはそれらに含まれているため省略)
江戸地震
嘉永七寅年十一月四日朝四ツ時頃東南ノ方ヨリ地震ユルキ来
り、同刻三分迄甚しく所々家根瓦落、用水桶水瓶の水なとユ
リ騒し、椵(棚の誤カ)上ものなとこと〳〵く落つ、土蔵のこし巻ミな
〳〵はなれひゝ竪穴ニ入ル、同日七ツ時頃迄両三度ゆり来
る、是ハ小サシ、夜ニ入四度、是又大キし、昼程ニハなし、
五日・六日・七日・八日・九日の夜昼をなく少しつゝ震ふ、
九日ハ夜四ツ時大キし、御城内塀落ル、幸橋御門南部侯の長
屋毎く遣(ママ潰カ)タリ、柳沢・鍋島同じ、久保町本郷代地両(ママ列カ側カ)例家〳〵
を震ひ、かべ瓦なし、出火の如し、築地辺少し人死あり、丸
の内程ニなし、深川高橋辺子供遊ひ居たりしを汐一時に満来
り川中へ引込ける、あハわ(王)やと見る内向の川岸へ其儘打上け
しにけかなし、大川端辺の船頭前夜船々へ荷物積入、今朝乗出
さんと思ひ見るに、今朝ハ五ツ時四分之汐時ニ今其時過て汐
来らす、是ハ如何の事と見る内ニ汐満来る様子只事ならす、
出船見合へきや抔申内ニ地震ゆり来り人々驚き我家へ逃帰ル
ト也、其船々もやいの綱自然と切て流れしと也
我近所材木町の川俗ニ新場川も往来へ水上る事壱尺斗、家き
ハ迄ハ来らす、深川辺ハ余程水出也
御蔵前御蔵のかべおちける、由兵衛といへるもの三日月を見
しに光月と違イ夜五ツ半時迄もありしト、尤月並ゟ大キク拝
ミしト也
四月の月も一時程余不入ニありしと也、今十日の夜是を書し
居るニ、夜八ツ過ニ雨戸を明西の方を♠(ママ詠の誤りカ)むるに、月中空ニ光
りたり♠(ママ)上の方如斯欠あり、是も入おそしと思ハる
東海道大地震
一当月四日朝四ツ頃大地震ニて宿々大崩之次第
一小田原宿
人家少し損じ
宿内無難のよし
一箱根宿
人家潰れ候所も有之
怪我人無之よし
一三嶋宿
人家相潰れ新町橋際ゟ
明神前伝馬丁久保丁之三十程焼失
一原吉原蒲原
此三ケ所不残相遣(ママ潰の誤カ)レ
通路難成也
一沼津御城内崩レ過半押(ママ)潰怪我人多
一由井沖(ママ)津所々相潰レ候怪我人有
一江尻
宿伝馬丁通り不残出火ニ相成
相潰れ怪我人数多有之
一駿府
御城内崩レ人家潰怪我人
数多江川丁通ゟ伝馬丁横田丁迄出火
一丸子岡部人家少しつゝ潰候よし
一藤枝
田中城平一面崩人家不残潰出火ニ
相成宿過半焼死人怪我人数多
一金谷嶋田
人家潰怪我人多分有之
候よし
是迄駿州分
一遠州相良御陣屋崩潰其外浜辺者津波ニ而相流候由
一掛川
人家押潰其上出火ニ相成
横須賀御城内大崩
一袋井人家潰候是も出火ニ相成□(以下不明)
一見附人家潰怪我人無之
一浜松
人家潰怪我人無之中泉
陣屋潰れ怪我人無之よし
一新井
御関所人家潰其上
津波ニ而大損じ
一白須賀二タ川人家潰候よし
一吉田
御城内大損じ
町家潰候よし
一豆州下田表津波ニ而町家不残押流し大船数艘行衛不知山
ニ七艘斗も掛り有之候よし異国船水船ニ相成由
一甲府海道小仏峠ゟ先キ野陣張り甲府所々相潰候よし
一信州松本御城内大崩出火諏訪飯田迄出火ニ相成候よし潰
家数多有之よし
右之通有増印置前代未聞之事
十一月十一日
一吉田
右ハ泉やゟ届書ニ有之御油ゟ嶋屋左
衛門届書也前森田迄□ス
一御油赤坂藤川此三宿有格別損し不申候
一岡崎
人家少々損し矢作橋六ケ所ゆれ廻
六ケ敷候へとも通路あり矢作村大損し
一池鯉鮒鳴海
此両宿格別
之儀無之
一宮
大つぶれ之上津波ニて
大そんし
一名古屋少々損し
一桑名四日市
右両宿とも少々損じ
浜手津波
一白子神戸津松坂山田
何レも少々づゝ損じ
浜方ハ津なミニて損じ
一石薬師宿ゟ京都迄ハ
格別之損し
無之候
一大坂寺社方諸々損じ市中諸々損じ同五日卯刻又々ゆれ出又
申刻ゆれ出し諸所潰れ家有之所沖之方雷之ことく鳴響候と
即時ニ大津浪と成安治川口木津川口ゟ大小之船押上阿治川
橋亀井橋初メ十ケ所余落天保山近辺人家江波押上死人夥敷
御座候兵庫灘伝法尼ケ崎辺余程損し候紀州ハ津浪ニ而若山
湊より川々ニ而死人沢山有之黒江日高藤代辺ハ浪人家江押
上ケ死人沢山有之候
一丹波亀山岡部辺播州高砂明石[しかま|飾間]奈良皆々地震ニ而損し
家沢山有之候
一同日地震ニ而豊後府内四百軒余潰れ同所別府弐百軒余つぶ
れ阿州徳嶋豊前小倉芸州広嶋同宮嶋右之外周防長門肥前肥
後何れも大ゆれニ御座候尤十日頃迄日々ゆれ申候
右之通上方ゟ申来り候間此段申上候 已上
寅十一月 島屋佐右衛門
一昨四日辰半刻駿府表前代未聞之大地震ニ而、陣屋并市中悉
潰、御城も破損有之、市中出火ニ相成候由
一同日下田表大地震大津波ニ而市中八分通り流失、御役人旅
館等流失も有之候得共、士分何れも助命致下僕分は不相知
向も有之、中村為弥具足♠(ママ櫃カ)までも流失候由、同所ニ有之日
本船不残覆没し行方不相知、魯西亜船は無別条罷在候趣御
注進来候
下田奉行
在所表当四日巳ノ刻大地震ニ而住居向城内并家中屋敷破損所
夥敷御座候由死人牛馬等数多御座候由猶追々取調申上候委細
可申上候先以不取敢此段御届ケ申上候 以上
御月番 水野出羽守
御老中 留主居
一当月四日辰中刻ゟ地震ニ而、三嶋宿不残潰家ニ相成、明神
ゟ西へ五・六軒、東へ弐丁程焼失致、沼津御城内不残震崩焼
失仕、即死人・怪我人等員数不分候由、同宿不残潰家ニ相成、
由井宿潰家焼失、興津宿津浪ニ有之、駿府御城内御天守落候
由、同宿中不残潰家、田中御城内震崩不残焼失仕、其外東海
道筋宿々大荒損所等多分有之
一甲府地震同日辰刻八日町通壱丁目表通震崩、弐丁目中程迄
同様、魚町三丁目中程まて、同町弐丁目西側荒増潰、山田町
壱丁目少々何れも住居向痛所多分有之、怪我人ハ無之様子、
夫ゟ柳町壱丁目中程まて荒増潰、田町弐丁目少々三・四丁目
少々宛潰家有之、連尺町壱丁目中程まて荒増潰申候、西之方
片羽町迄、夫ゟ先キハ無事、金手町ゟ東之方も無事、山田町
ゟ南へ掛連尺町迄大地震ニ御座候由、魚町五丁目ゟ楠町等も
余程潰家御座候由
右は支配飛脚屋共ゟ只今申出承り候間不取敢此段申上候、委
細之儀は尚取調可申上候 以上
十一月七日 室町
名主進左衛門
去ル四日の大変豆州下田湊津浪之由、此節魯西亜対話ニ而御
役人様方罷越、然ル処ニ右津浪ニて御家来数多相見へ不申、
筒井肥前守様・川路左衛門尉様衣類等も水ニぬれ漸山ニ登り
候よし、魯西亜人上陸之者三十六人流れ、剰御固之御大名寺
社奉行太田摂津守様御人数纔ニ壱人遁れ、其跡は不残相見へ
不申由、早速御手当米五百俵差出し候よし、家数千軒斗、漁
船并小船・大船共凡七・八百艘相流れ、御奉行組与力・同心
ハ漸々相揃候よし、右ニ付極密之御目付松本十郎兵衛様御儒
者古賀謹一郎様相見へ不申由、魯西亜船大ニいたみ、西洋江
渡来出来兼御修覆有之義いまた実説相分り不申、只〳〵街の
風説而已ニ御座候
南御番所東条八太夫殿ゟ御申渡し
火之元取締之儀ニ付而は去ル子年以来厚御世話も被為在候ニ
付、厳重ニ町役人共番致見廻方も行届候故、市中ゟ之火事沙
汰無之、右は全火之元寺方裏々小前之者迄厚相心得候故之儀
と一段之事ニ候、然ル処当月五日夜
寅十一月
五日
浅草聖天町ゟ出火、芝居町其外近辺類焼ニおよひ飛火も有之、子年以来町方
より之出火ニは大火とも可申、右火之元は一人り住之やもめ
女留主追々寒風ニ向候処、独身又ハ病身ニ而裏店住ひの者、
湯や・鍛冶屋等大火を焚候者などハ別而之義、自然火之元麁
末ニいたし一人之あやまちゟ諸人之難渋ニかゝり候儀は不便
之至ニ付、此上聊無油断火之元之一途を精々可相守、殊ニ去
四日東海道筋地震強く、右ひゝき合御当地江もおよほし損所
等も出来候事ニ而、此上之うれいは有之間敷とは乍申、既此
度武家方心得方被 仰出候義ニ付、市中之者も其用意無之、
万一地震之節火事有之候而は以之外之事ニ候、譬(カ)火所等ニ心
構致置候得は、火災之難をまぬかれ候事故、常々之用心兎角
火之元之取締専要ニ有之間、名主ハ勿論家主共組合毎年申合、
小前之者共も猶更御主意之趣申さとし置、尤人気ニかゝわら
さる様勘弁いたし可申合候
嘉永七寅年
十一月十日
以書状啓上仕候追々向寒之節ニ御座候得共、其御地被成御揃
益々御機嫌能被成候ニ付恐悦之御儀奉存候、然は去ル四日介
御番ニて御番所ニ罷在候処、朝五ツ半時頃俄ニ大地震入来、
漸々走り出、御番所并横うしろ御多門・御櫓・御門・御橋・
其外御殿向は不申及悉く崩れ、同勤御小屋向も半分程崩れ、
其余は七・八分通り之損所御座候、船御小屋ハ九分通之損所
ニ而、諸道具とも右ニ准し申候、乍去留守宅御祖母様初下々
迄一同無別条立退申、目出度儀と無限奉存候、乍憚御安意思
召御歓可被成下候、いまた少々つゝ地震ハ日夜とも時々有
之、家作向ニハ戸板ニ而囲ひ合ニ住居罷在候、早速取繕等致
し度奉存候得共、一同之事ニ而致方無御座候、町方ハ地震最
中出火、道之五分過も焼失致、浅ましく有様ニ而十方ニくれ
居候、先日御城中ニハ壱人も死人ハ無之候得共、町方ハおひ
たゝ敷死人等も有之候、定而御地ニ而も風聞等も有之、如何
相成候哉と御安事も可被為在候儀と奉存候間不取敢有之趣申
上度候、乍憚養父惣七郎方江も早速被仰通奉願上候、守山隠
居ニも別条無之候、委細は重便可申上候得共、夫迄之所御親
類方江も御安心のため是亦被仰通可被成下候
右は右之段申上度、早々 已上
十一月八日
尚々折角時候御厭可被成候様専一奉存候、且地震之節ハ御
番所雪隠ニ罷在漸々かけ出候間、夫ゟ痔病大おこり此節歩行
も出来兼、誠ニ難儀の上ぬりニ而当惑仕候、当(ママ尚の誤りカ)後便まて可申
上候 已上
駿府御城内
上野亀三郎
江戸日本橋檜物丁
(西カ)上野華山様
先月中神田辺ゟ大工職之もの下田御台場へ被雇行しもの十一
月十七日帰宅、此ものゝ咄しニ、当月四日四ツ時頃と覚へ道工
(具)箱かたけ旅宿ゟ出かけけるニ、地震殊の外強く、其上海上浪
高く、土地のもの山崩ありと呼こへニ驚キ、よく〳〵聞合す
るニ、津浪のよし申故、早くうしろの山へかけ上り見るニ、
追〳〵土地の老若わめきさけび山へ登る有様子を負老人の手
を引或は諸道具を運ひ、江戸の大火よりも強く騒立目も当ら
れぬ有様、山上ゟ沖のかたを詠むれハ、是なん津浪といへる
ものニ哉、量かたき高浪重り〳〵打寄るニ、異船御固の船々
ハ見る間にもみこハれ、人も船も行衛なくなりぬ、中ニおろ
しやとかいへる大船ハ異人三百人斗船の小へりニ立上り、手
ニ〳〵めしじやくしの如き
俗ニおそ
しやくし
ものを持、天より覆ひか
ゝる大浪をおす如くかく如くすると見へしニ、其船三丈斗も
高く浪の上ニ登りしと見レハ、一・二の高浪ハ下田の町へ打
上ける、此時見るに目くるめき山上に其儘打伏けるか、思ひ
かへし猶♠(ママ詠の誤カ)るに此船くる〳〵と振替り、山の方へ向小へりニ
立たるもの又々前の如す間もなく、引く浪船の下を過、是引
返す浪をふせきしものなるへし、此者かゝる大変を見て恐ろ
しく思ひ、早々江戸表へ立帰りしと也
覚
下田表地震其上津浪ニ而、在町并与力・同心等住居向ニ至迄
多分之流失も有之、且御役宅御普請材木等も押流候段天災無
余義事ニ有之候、右ニ付御普請場所は勿論、在町・家居・往
還道敷等時宜ニ寄附替候方、此上異人共上陸取締筋并以後今
般之如き変事は有之間敷候得共、万一右様之節人命ニ茂不拘
様、兼而立退方等実地之勘弁も可有之義ニ付、委細地替之変
革此節十分ニ取調候方、人心治方且異人上陸之取締ニも可相
成候間、早々取調可被相伺候事
十一月八日
別紙
一昨四日伊豆下田表大津波大地震ニ而人家悉海中江引入或は
惣潰、小舟之多は不残行衛不相知候よし、筒井様御始御無難
之由、おろしや船は更ニ相替不申候由
右下田詰土岐様ゟ
嘉永七寅十一月四日巳上刻翌五日酉上刻諸国大坂太(ママ)地震大津
浪
大坂表町家くつるゝ分
一北久太郎町どぶ池北入 三軒
一順慶町 二軒
一堂嶋さくら橋 四五軒
一あわざ藪の横町 六軒
一かこや町両ごく橋 十六軒
一長ほり御堂辻ケ裏 六軒
一高者(はカ)牢屋敷前 一軒
一立うり堀中橋両角
一江戸堀けん才橋北つか 一軒
一幸町東住(ママ)南へ入 三軒
一くわん行寺裏門 七軒
一堀江かめ橋西の辻角
一あミだ池うら門西の辻
一幸栄橋西づめ
一常あん寺町南角 三軒
一本町心才橋裏 五軒
一京町堀はこ板橋北つめ
一東在三ツ嶋村
一本町梅池辺火事となる
一さのやばし増町角死人アリ
一道空(ママ)町両こくばし東
一志々か町くわん音堂
一江戸堀けん才ばし
一本町浄久寺 一高津南御堂
一土佐守様御屋敷
一天満天神井戸くつるゝ 一福嶋中の天神
一御異の社 一丸かめ金ひら社
一下の天神ゑま堂崩る 一延岡御やしき
一天王寺町金ひら 一中の天神
一坂本 一上の天神表門
鳥居崩るゝ分
一座摩の社 天神御たび所 長町びしや門堂
一門崩るゝ 浄こくし 当摩寺 源正寺
一土蔵崩るゝ 永代浜 汐つばし 浄正橋 あわち町
舟大工町 高津新地 御蔵跡
一清水舞台落ル 一玉造りいなり大そんし
一五百らかん 大仁村順正寺 本堂くづれ方
一志々か町くわんおん 難波鉄見寺
木津安ふ(ママゆカ)うじ 釣鏡落ル
同月五日七ツ半時二度目大地震諸方あれ損じたる次第筆紙に
尽しがたく其あらましを記ス
一座摩社ゑま堂 いなりの社石とうろう 新町扇屋座敷 く
わんきや(ゆカ)寺前 天満妙見堂 下寺町浄国寺本堂 阿わ座戸
町近辺凡百軒斗り 高原蠟屋納家十三軒 セと物町 本町
北福島一体大崩れ 安治川 富嶋 戎嶋 高津新地 玉造
り近辺近在 生玉寺町本堂たをれる 其外所々方々崩れ損
じ候
尼か崎
大坂同時刻の大地震家数三百軒余り崩れ辰巳の方の□し宿や
茶屋残らずくづれ内川八尺築地家数二百軒崩れ死人百人斗有
之
一西の宮 灘目 兵庫いつれも同事の大あれ家数多く崩れ并
ニ明石播州路前同事の大あれ也
一摂州伊丹池田并ニ其近在大地震なれ共崩れたる所なし服部
辺寺二ケ寺大くつれ天神様御宮くつれかける百性家も崩た
る所数多也
一住吉石とうろう八分たをれる末社大損じ
一天王寺しゆろう堂たをれ所々大そんじ
一河内村々二軒三軒四軒斗つゝ崩れたる所数多有之
一大坂市中并ニ近在共毎夜〳〵大道明地へ畳敷屛風むしろに
て囲ひ夜を明し内ニ寝る者一人もなし誠にあわれなる有様
なり
右再度の大地震と相成半時斗震ふ同時ニ沖雷の如くうなり出
し津浪となり丈斗の大波打沖の大船矢を射ることく馳込其勢
ひに橋を打くたき又ハ川端の人家土蔵を崩し船頭加子数多溺
死し大船こと〳〵く馳込事故三百石巳下又者釼先茶ふね(年)上荷
小船ハ下敷となり或者吹飛され又ハ破船ししづみ其こんざつ
筆紙に書尽しかたく候
諸川落橋の分
安治川 かめいばし 国つはし 長堀高橋 水わけ橋 黒
金橋
一木津川江尻にし川前文同やうの事にてなんば嶋寺嶋勘介嶋
其外近辺大水あふれ出ミな〳〵家根へ上り助け舟を呼ぶこ
へ誠にあわれ也水ハ早速引候へとも家の内を気遣ひ老人子
供ハ舟に乗セ浜辺につなきおく所右大船馳込事故小舟ハ破
船又ハ行方不知船数数多目も当られぬ次第なり道とんほり
川下ゟ落はしの分
日吉橋 汐見橋 幸橋 住吉橋 金谷橋 西横堀南橋
一木津なんば村尻なし川新田畑中へ千石船打上候此辺家そん
じ候
一勢州四日市大坂同時震出し凡一時斗り翌五日卯の刻再度之
大地震人家五十軒崩れ怪我人少々有之
山田右同事大半崩れ大混雑其外近辺大てい同事
一尾州宮名古や近辺大てい大坂同事にて所々大ニ損ス 関坂
ノ下石草津 大津 其外近辺大てい前同事
一志州鳥羽大坂同時の大地震翌五日大津浪にて御家中大かた
流れ込死人数しれづ其外勢州白子神戸桑名も同事
一奈良清水辺家土蔵余程崩れ西天具道ニて五六軒樽井町ニ而
二三軒五日八ツ半時までニ十ぺんゆる春日鳥居崩れる
一伊賀上野其外近辺南部同事
一山城木津前同事家数少々崩れけが人少々有之
一京都四日五日両日共大坂同事之震町ハ別条なく神社仏閣高
見之所ハ少し損ス
一丹波 岡部四日五ツ時ゟ大地しん家数二百軒斗崩れ死人失
人数不知
一亀山同事凡百軒斗崩れる
一三田凡七十軒斗りくづれ其近在九ケ村百四十軒斗崩る
一泉州 紀州海辺大坂同事の大あれ大津なミ人家ハ大そんじ
東海道宿々相潰人馬継方相不成依之早便り并便共今八日ゟ相
休尤壱人立往来之儀は出来候趣ニ付仕立状之儀は請負之旨飛
脚問屋和泉屋甚兵衛ゟ申来候(是ゟ折々文也上ル)遠州今切
御関所皆潰勝手之方半潰御門柱余程抜出傾き両袖塀倒其外所
々大破同所御門内ニ有之候船会所余程之傾ニ而其上津波致打
込御門外迄汐打込申候人馬怪我等之儀は未相知兼申候段彼地
ニ差置候家来之者ゟ申越候委細之儀ハ猶取調可申上候先此段
御届申上候 以上
十一月十日 松平伊豆守
丹波守在所信州松本当四日辰ノ下刻地震強御本丸二ノ丸三ノ
丸所々石垣崩高塀倒御門御櫓損其外所々破損多侍屋敷并町方
共潰家破損夥敷其内御城下町ゟ出家(火)等有之焼失も多申刻火鎮
り死人怪我人等も有之候得共未タ相分兼候旨在方之儀は詮儀
中之旨御在所ゟ申越之旨為御知申上候
十一月十日 松平丹波守
駿府御届
十一月八日御用番伊賀守様差出
一筆啓上仕候
公方様益御機嫌能被成御座恐悦至極奉存候、然は今辰下刻地
震ニ付持場内所々御破損有之候処、巳上刻当町出火仕、未鎮
火不仕候得共
御城内御石垣所々相崩、御城入為成不申
御城内巨細之儀相分兼、未地震相止不申、猶追々御注進可申
上候得共、先此段為可申上捧愚札候 恐惶謹言
十一月四日 花房釻之丞
斉藤伊豆守
建部内匠頭
御連名様
一甲州地震ニ付彼地ゟ来書状
一筆啓上仕候、寒冷之節御座候得共弥御店中様御勇健被遊
御座珍重之御儀奉存候、扨又去四日五ツ時半頃当地大地震
ニ而、八日町通二丁目迄潰申候、其外魚町弐丁目・三丁目
中程迄、山田町壱丁目・柳町壱丁目・弐丁目潰れ申候、三
町目・四丁目飛々潰れ、其後茂不絶震ひ居候得共、御蔭ヲ
以私方は無事怪我等も無之、土蔵は痛出来仕候、当町方何
れも家蔵無事之処無御座候、荒増損し出来仕候、猶又四(ママ)朔
古市場ゟ荊沢・鰍沢共殊之外大地震ニ御座候、何れも大概
相潰れ申候由ニ御座候、乍併市山口様御店御怪家等も無御
座候得共、居宅相潰并土蔵弐ケ所損し出来仕候、誠ニ古今
未曾有之大変ニ御座候、此段前便為御知可申上筈之処、四日
後も不絶相震ひ居候ニ付取込延引之段真平御高免可被下様
奉願上候、西朔(ママ)汐店様之儀は御安事無御座候様可被遊候、
猶追々可申上候 早々
十一月九日 京や
弥兵衛
西村善人様 伊七
御店中様
大井川大草太郎左衛門手代ゟ飛脚来ル
大井川出水今四日辰上刻大地震ニ而、同刻ゟ人馬越共無御
座候
岩淵ゟ注進
去ル四日辰下刻大地震ニ而人家不残潰、往還通り石垣道橋
等不残相潰往来不相成、富士川渡船流失破損仕候、御用物
之儀は商船を以御越立仕候届
右両道江品川宿継帰り
右は此度地震ニ而宿継行届兼候間、嶋田宿ゟ伝蔵持返し罷
越候間、召連奉差上候 已上
十一月四日 品川宿役人
右嶋田宿伝蔵相糺、同人申立候越(ママ趣の誤りカ)左之通り
東海道筋宿々村々潰破損夥敷、箱根ゟ西之方地震ニ而小田
原ハ別条無之、就中皆潰は府中、藤枝ニ而市中ハ皆潰、城
中も多分の損しニ有之、且嶋田ゟ先之方金谷宿も大損し、
白坂ハ格別之儀も無之、掛川宿皆潰之上大火にて市中過半
焼失之由承り候、其先々ハ相分不申由申立ル
下田湊之珍事
下田湊前同刻頃大地震相発し、無程津浪可参と申合有之、
用心ハ致し居候得共、左迄之儀もと存居候処、如案大津浪
来り、御奉行始諸御役人衆立之儘ニて山上江逃登り、漸々
相凌、先々士分以上之怪我人は無之候得共、荷物は凡流失
致し、市中八分通り流失、中ニハ市中旅宿江小役人小者之
内不相見分も有之由、就中太田摂津守殿御固人数只壱人山
上江逃登り、其余は更ニ行衛不相知由、右ニ付魯西亜船三
艘茂既ニひるかへるへき体三度に及ひ候得共、多人数ニ而
手当致し危難はのかれ申候由、右次第にて下田表食料更ニ
無之、早速御米五百俵急ニ御廻し相成候、役々ニ而も御留
守宅ゟ着類其外差送り候儀申来候よし、尤右躰之義故船と
申ハ漁船に至迄行衛不相知壱艘も無之由
(頭注)
「♠(ママ)計府券書米五百石金二千両」
一箱根宿之儀本陣共ニ五・六軒潰家出来候旨飛脚や注進、右
之外駿遠豆相浦々大津波之よし
一私御代官所信州御預陣屋之儀当月四日辰半刻頃戌亥之方ゟ
鳴動いたし厳敷地震有之候得共、陣屋内并最寄宿村々ニお
ゐても無程人馬怪我無之、然ル処同五日支配所追々宿通行
飛脚之もの申聞候由ニ而、右宿村役人共ゟ別紙之趣届出候
趣ニ而、同所貫目改所并御預陣屋詰之もの共ゟ申越候間、
則別紙写相添此段申上候、同国中之条陣屋之儀はいまた何
等之儀も不申越候、依之此段申上候 已上
森孫三郎
乍恐以書付御届奉申上候
昨四日五半時頃当宿戌亥之方ゟ鳴動いたし厳敷地震有之候得
共当宿潰家并人馬怪我等無之候処、今五日松本様急飛脚丸山
平十郎通行いたし、御同所御城内之儀は及見分申候得共、御
城外御家中御居宅殊之外損所出来、御城下仲町其外数拾軒潰
家有之及出火、三・四丁余焼失怪我人等も数多有之様子ニ及
見候処、御城内ゟ江戸御屋敷も火中ゟ御仕立飛脚ニ相成、且
松本ゟ南之方木曾路江当り烟り夥敷立登り候由、当宿問屋場
役人共江右平十郎申聞候、扨又当宿最寄岩村田宿之儀も壱弐
軒潰家有之候由風聞及承申候、右異変之儀ニ付此段御届申上
候 以上
寅十一月五日 当御支配所
中山道追分宿
年寄 加右衛門印
金右衛門印
問屋 市左衛門印
追分
貫目
御改所
駿府御城御蔵其外潰所
去ル八日御届申上置候私掛り駿府御城内御蔵之儀、当月四
日之地震ニ而及大破候趣ニ付、早速手附手代差出、猶私儀
も罷越見分仕候処、御蔵壱番・弐番・九十番は皆潰相成、
三番ゟ十一番之儀も屋根四壁其外悉及大破且御囲籾并御囲
味噌詰置候御多門御櫓之儀も是又不残皆潰相成、籾味噌と
も数多御堀へ崩落申候、依之右破壊之場所之木品其外取除
方等早速当地御城代坪内伊豆守江も相達置申候、委細之儀
は猶追々取調之上可申上候得共先此段申上置候 以上
寅十一月 大草太郎左衛門
同所地震之儀御届寺西直次郎
私御代官所当分御預所甲州村々之儀、当月四日辰下刻頃稀成
大地震ニ而潰家其外破損所等出来候段訴出候ニ付、為見分手
附手代差出申候、委細之儀は追而可申上候得共、先此段御届
寺西直次郎
一寅十一月十日伊勢守殿御渡御書付閣留
金弐百両ツゝ 筒井肥前守
川路左衛門尉
伊沢美作守
都筑駿河守
金五拾両 松本十郎兵衛
百金両 古賀謹一郎
下田表津浪ニ付可為難儀事ニ候、依之格別之訳を以為御手
被(ママ当脱カ)下之
同断
金六拾両 御勘定組頭
同五拾両 下田奉行支配組頭
同五拾両ツゝ (
御勘定吟味方改役
御勘定
同四拾両ツゝ (
支配勘定
御徒目付
同三拾両ツゝ (
下田奉行組与力
同見習
同弐拾両ツゝ (
吟味方下役
御普請役
御小人目付
同拾両ツゝ 下田奉行組同心
同十五両ツゝ □席カ以上のもの同断手付出役
同十両ツゝ □席カ以下のもの同断
同七両ツゝ 通詞
同弐拾両ツゝ 箕作阮(ママ)甫
宇田川奥斉
下田表津浪ニ付可為難儀候、依之格別之訳を以為御手当被
下候間、其段可被申渡候
一寅十一月十日伊勢守殿御渡御覚書
覚
此度地震ニ付見分其外為御用御役人被差遣候ニ付而は、素
より御用旅行之儀ニ付差支無之様可致は勿論之事ニ候へ
共、今般は古今未曾有之事ニ付宿駅は勿論人足其外助郷等
罷出候者共も住居潰れ大破ニ而極々難渋可有之、別格之訳
ニ付右を宿役人共厚相心得無慈悲之儀無之様成丈厭ひ候
而、御救助之趣意不失様宿駅役人共ゟ能々可被申聞置候事
寅十一月七日伊勢守殿金阿(ママ)弥を御渡
御勘定奉行様
土方備中守
領分地震ニ而陣屋向破損其外堤崩潰家等も不少候ニ付、
拝借之儀被相願可為難儀由
思召候当時御事多ニは候得共、別格之訳をもつて金千両拝借
被 仰付、御返納之儀は御勘定奉行可被談候
右之通被 仰出候間可被得其意候
十一月六日同断 藤堂和泉守
領分地震ニ而城内住居向其外及大破可為難儀ニ候
思召当時御用多ニ者候得共、別格之訳を以金弐万両拝借候
仰付ル
松平越中守
同断ニ付居城破損其外損所不少可為難儀と被 思召、当時御
事多ニは候得共、別格之訳を以金五千両拝借被 仰付候
浪華地震津浪
当月四日五日大地震之趣先御届申上候処、同夕七ツ半時過地
震後御役宅ゟ申酉之方ニ当り雷鳴之如く夥敷震動いたし候間
不審ニ存罷在候処、同夜六ツ半時過木津川・安治川口迄俄ニ
高波押来り、川内ニ繫置候大小之船々碇綱押切逆流いたし打
合、橋々突落し、破船・溺死・怪家人等夥敷由ニ相聞候間、
支配所摂州灘目筋村々ニはいつれも海辺ニ而、別而此節御廻
米積立時節ニ付、即刻手代共差出為相調候処、前同□海上夥
敷鳴動、一旦海岸弐・三丁干潟相成、沖合高浪相立可押来体ニ
付驚入候処、無程平穏ニ相成、津浪之憂は相逃、地震は当地
同様ニ而所々潰家破損所等有之、今般当地津浪之義は泉州堺
迄摂州尼ケ崎江懸別而木津安治両川江波勢厳敷趣ニ相聞、且
播州高砂加古川辺、志州鳥羽辺、勢州山田辺其外所々地震津
浪之由専ら風聞仕候、其(ママ)一昨五日夜津浪後今以昼夜時々震動
不少人気不穏次第ニ御座候、支配所内潰家等之儀は追々見分
吟味之上委細可申上候得共、此段御届申上置候 以上
寅十一月七日 川上金吾助