Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800350
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔庵原郡寺尾村小池氏文書〕清水市役所提供文書 清水市立図書館
本文
[未校訂]一嘉永七寅年十一月四日朝四ツ時之頃稀成大地震ニ而大地[震|ユレ]
砕家居震れ潰し候程之義ニ而おもわず一同こゑを立騒キ親
予(ママ)子よと呼りうろたへ騒キ目もくらやみ天地東西も訳り不
申世も滅しる事与と□思ひ[良|ヤヤ]暫時之間震れ家毎皆半潰れ同様
に相成人毎ニ面相青さめ[地々|チチ]色ニ相成うろたへ居斗然ル所
当村山崩れ夥敷事ニ御座候字松ケ下追平離れ山青□(篠カ)山都而
惣押シニ震れ崩れ右青篠山ニ参り候もの三人山崩れニ而押
埋られ死し候哉立帰り不申実に歎敷次第ニ御座候且又地震
不得止事震れ申候ニ付居家住居難出来野ニ出小屋を造り野
宿いたし申候其節は世間地震荒にて出火多く焼出され多分
悪者ニ相成盗賊躰にて押込ニ歩行候趣村中之小屋ニ住居ニ
而夜中火の用心盗賊用心斗いたし誠に十日斗之間ハ本心欲
に離れ各々生居る心地なく種々之難渋ニ而極々迷惑いたし
申候
其節海震動キ津浪相来る当村浜迄汐引行時は凡壱丁半余干
上り向イ洲之岩も見る程にて其外岩ニ根通り水小(少カ)しも無し
誠にすごき事に御座候其節も浜辺江参る人も無之事ニ御座
候追々水帰り候得共未タ浜辺ニ而凡廿五六間斗も□すない
たし申候其以前は汐之帰る時ハ大岩之頭少しも出不申候得
共只今高ハ凡五尺余も出居り申候全地震之節震れ止り候与
人々申居誠に不思議之事ニ御座候
一夫ゟ八日斗も相立右青篠山ニ参り死し候者三人掘出し見度
候ニ付村中青篠山ニ登り心当リ之所数ケ所堀見候所弐人之
死骸掘出今壱人は一切見江不申候亦々其後兄弟親類之者何
日ともなく掘見候得共相知れ不申誠に歎敷事ニ御座候
村中野宿致し候義ハ十日斗ニ御座候地震昼三度夜ニ三度く
らい震れ申候ニ付其節は居家ニ入事難出来只々うろ〳〵し
て火之用心而已暮し申候其頃は火之用心が口ぐせの様に相
成申候夫ゟ十日斗も相立多分此分にては格別之事も有之間
敷義と追々居家ニ移り申候同十五日之頃ニ相成追々浜辺へ
出ル様ニ相成汐之干居ル所へ参リ鮑さゞい類多分ニ取り申
候世間にては魚も多分に拾ひ申候由地震之節は空も水中も
地も同様に[震|ウコ]く様子ニ而落ち魚抔死しを見るに皆疵ニ相成
落チ申候天をまいありく鳶からすも落ち申候鶏も地震当座
凡廿五日斗夜中時を作り不申候且又当村大沢川水濁り水も
多分出参り申候世間にては井戸之水干て水に不自由するも
多分に御座候其後年内中各々薪取りに山江参ル者も無御座
候誠に地震之節心気を痛み候ハ雨風も格別荒く覚何事も物
毎ニ驚キ多分心気弱り居候与相心得申候
一地震荒世間大変之義凡之所書誌し申候由井宿并加宿拾壱ケ
村ハ格別無難ニ御座候夫ゟ東辺小金村中程ゟ村半分不残皆
潰ニ相成申候蒲原宿ハ壱軒不残皆潰ニ相成其内同宿問屋場
ゟ西之[柵|シカラミ]町高見迄不残焼失ニ相成各々地震にて心気を痛メ
候ニ付出火之場所江寄付候ものも無之火を消すもの無之其
儘捨置皆丸焼ニ相成目も当られぬ次第なり夫ゟ中之郷村岩
淵村一同皆潰冨士川水筋其節迄は蒲原[升形|マスカタ]迄流来リ候得共
地震之節岩淵村下ニ而地所震上リ大水新開辺江本瀬[押|カ]行申
候中之郷村前ハ不残白ら河原ニ相成申候新開森嶋村宮下村
五貫嶋村三軒家村河成村一同大難渋ニ相成申候夫ゟ下加嶋
上之富士郡何れの村々ニ而も不残皆潰半潰ニ而大難義之由
吉原宿皆潰宿中焼失仕候原宿ハ格別無難の由沼津宿三島宿
皆潰半潰ニ相成申候右之内人死之義も宿村とも多分御座候
由夫ゟ西方ハ興津宿新屋敷ゟ中宿町迄皆潰本宿之義は格別
無難ニ御座候夫ゟ江尻宿は皆潰ニ而鍛冶丁境ゟ西村迄不残
焼失仕候是は蒲原宿同様丸焼ニ相成人死弐拾六人怪家人数
多御座候夫ゟ清水町は入口ゟ下之三輪町迄不残焼失ニ相成
是は蒲原宿江尻宿辺ゟも別段ニ而数ケ所ゟ火を出し大火事
にて人毎其身壱ツにて漸々の事ニ而助り候もの多し誠に皆
潰之上へ大火事と相成皆丸焼にて人死凡百三拾余人怪家人
之数は不相分然ル所生残リ之者路とふに迷ひうろたへ騒キ
誠に其日之露命も繫兼十方ニ暮罷在申候実に目も当られぬ
次第ナリ夫ゟ府中町横田丁入口ゟ呉服町境迄焼失仕大難義
之趣キニ御座候
一御城内外とも石垣四方惣崩れ并御門掛り皆潰リ(レ)御城内ハ諸
々大破之趣ニ御座候浅間様久能山は格別無難ニ御座候右地
震荒大小之百姓難渋ニ付御代官大草太郎左衛門様并御手代
関豊太郎様原俊蔵様御付添ニ而地震荒為御見分と御廻村被
成皆潰之者へ金弐分宛御手当被下置猶又難渋之村方ハ何成
とも願出べき旨内々被仰聞候趣キニ付同月十四日御代官様
御帰陣之節奥津宿御本陣御泊りニ付私しとも并今宿村名主
啓次郎殿町屋原村組頭源八郎殿西金沢村組頭助右衛門殿一
同奥津宿へ参り大黒屋方に宿を取り相談之上村囲貯夫喰御
下穀歎願仕候所御代官様格別之思召ヲ以願之通リ御聞済被
成下置難有仕合奉存候早々帰村いたし申候
一御公儀様ニ而も地震荒ニ付下々為御救として御勘定飯田文
右衛門様田辺彦十郎様御普請役数多附添にて被遊御越候世
間焼失抔難渋之ものへ御手当として直様御合力被仰付誠に
難有事ニ御座候一同相凌キ実に難有由ニ御座候地震荒壱番
は駿河弐番ハ遠州伊豆甲州其外上方筋ハ大阪近辺四国筋多
分震れ申候彼之地は津浪之難渋之由ニ御座候地震十一月四
日ニ而其後百日斗之間時々震れ申候
(注、以下下田にて難船したロシヤ船についての記事が続くが、途中までしか入手していないので略す)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 842
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒