Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800323
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔諸御用日記 二番〕○下田
本文
[未校訂]安政二年四月三日
一御役所御出役山本謙兵衛様御手附 (空白)ニ而去十一月四日津
浪之節水丈残し家江何尺程上り候かニ付御見分年寄庄兵衛
案内致候処左之通
表通地面
一八尺八寸 いセ町 半田屋
一六尺弐寸 〃 徳二郎
一八尺弐寸 弐丁目 樽屋弥助
一五尺九寸 弥二川 山田屋源四郎
一六尺四寸 上田町 大坂屋平兵衛
一五尺壱寸 岡方 才かや善助
一壱丈壱尺 大工町 町土蔵
一八尺弐寸 坂下町 七兵衛
一五尺 七軒町 喜兵衛
一壱丈壱尺 長楽寺下七軒町持土蔵
一壱丈八寸 森屋半兵衛
一四尺五寸 吉佐美出口 飴屋藤八
一六尺九寸 同方中程 土屋半兵衛
一六尺壱寸 木挽甚七
一九尺九寸 小沢七平
一壱丈六尺 綿屋吉兵衛土蔵
一九尺弐寸 香取屋伝八
一八尺 西川彦三郎
一六尺五寸 橋本源兵衛
一四尺八寸 原田屋藤右衛門
一八尺 綿屋別宅

(注、都司嘉宣氏の一九七七年三月十六・十七日の調査によると、現在の状況との比較が次のようになる)
番号
「日 記」記載
現在の状況
別紙地図で
の地盤高
推定水位
教示いただいた人名
1
2
3
4
5
6
7
8
一 8尺8寸 いせ町
半田屋
一 6尺2寸 〃
徳二郎
一 8尺2寸 (弐丁め)
樽屋弥助
一 5尺9寸 弥二川
山田屋源四郎
一 6尺4寸 上田町
大坂屋平兵衛
一 5尺1寸 岡方
才かや善助
一 1丈1尺 大工町
町土蔵
一 8尺2寸 坂下町
七兵衛
臼井洋品店
沢村紙店

洋品店「たるや」
小間物「たるや」
(ただし旧岡方村に属)
のみ屋「かっぱ」

「雑賀屋」菓子店
さいか
「土蔵商店」裏。「清酒・アケゴコ
ロ」のかんばんあり
バー「うじま」に南接する
駐車場,「鈴木七兵衛さん」
2.1*m
2.7
2.0*
3.1
1.5*
>2
4.8m
5.2
2.8
4.6
4.8>4.5
松本龍雄氏
「たるや」のおばさん
(『弥助』という人がいた)
杉本表具店主人(同心町)
青木一男教諭(下田南高)
佐藤もとさん(坂下町)
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
一 5尺 七軒町
喜兵衛
一 1丈1尺 長楽寺下
七軒町持土蔵
一 1丈8寸 森屋半兵衛
一 4尺5寸 吉佐見出口
飴屋藤八
一 6尺9寸 岡方中程
土屋半兵衛
一 6尺1寸 木挽
甚七
一 9尺9寸 小沢
七平
一 1丈6尺 綿屋
吉兵衛土蔵
一 9尺2寸 香取屋
伝八
一 8尺 西川
彦三郎
一 6尺5寸 橋本
源兵衛
一 4尺8寸 原田屋
藤右衛門
一 8尺 綿屋
別宅

不明,ただし竹本直さん宅に
古文書あり
長楽寺入口「松菊商店」向いの有
料駐車場のところ
旅館「柳橋」の西半分
明治ごろ「森服」といってた


七軒町にあったという

下田郵便局と,それに南接する駐
車場。通称「ワタキチさん」
「かんどりや」と読む。今の関口
薬局。同店の人は知らぬという




2.0
1.7
2.0
5.3m
6.5m
4.8m
「改良亭」のおばあさん
(八十歳)
竹本直氏(七軒町)
杉本表具店主人
「柳橋」の人
「改良亭」のおばあさん
松本龍雄氏
松本龍雄氏
*地盤高はいずれもT.P.,より細い測量が望まれる。
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 790
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 下田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒