[未校訂]一嘉永七寅年十一月四日朝五ツ半時頃大地震発り大変之事当
村潰家竈数五拾九軒半潰拾七軒等部屋厠灰屋馬屋等不知数
其外耕雲寺本堂門口竈部屋不残潰庫里大痛霊泉院不残潰観
妙庵半潰稲荷社本社潰れ花表打折村方土蔵半潰茂左衛門大
痛三郎武助定右衛門岡八源蔵皆潰土蔵伴右衛門弐ケ所理兵
衛弐ケ所定右衛門酒蔵壱ケ所我等方居家半潰土蔵弐ケ所灰
屋壱ケ所皆潰れ馬屋店は無難別而出店無難
右大地震前代未聞之事に而四日之朝五ツ半頃ゆれ出し候よ
り我勝に命限り逃出し候得とも歩行成難大地を転け候より
外致し方無之竹藪或は芝土手抔江打臥暫之間無(ママ)語絶候程之
事一時に家居潰れ候音壁土之煙り一面に暗闇地響烈敷さも
天地久津るかと思ふ計り夢の如く成次第に候
扨て其日夫より追々小地震暇なし三日計り間野宿に而前後
差別無之事恐しき事也
野方洞之口三反田直地横まくり森之屋敷之外所々より水湧
出し上江吹上る事四五尺位用水川筋夏之如く流水は四日目
頃より留り候所所々田之中窪み或は高く相成屋敷筋抔も右
に准し其外所々地裂候事稀成事に候
沼津御城不残御破損通用御門喰違御門搦手御門東御門不残
打潰御殿並御役所其外転家御長屋残なく打潰れ片羽北之御
長屋より出火壱棟焼失
御殿様十日計之間御本丸之内に御仮家相建土間御住居御同
様之事に候奥向女中壱人即死外に女中弐人怪我御家中粂半
蔵様御母即死大部屋にも怪我人即死人有之
御城下不残打潰れ土蔵不残打潰又は土を振ひ用に不相成山
王宮御本社無難拝殿打潰れ浅間宮右同様八幡宮右同様寺々
不残打潰れ正見寺永明寺弐ケ所無難乍併御城下の内平町山
王前三枚橋右三町は余程軽き事猶また横町大門町八幡町宮
之後辺余程軽く其外 町々潰家夥敷事怪我人即死人廿四人
甲州馬五疋余程有之右同刻川口より津波に而平町裏宮ケ瀬
迄水押来り候事平水より六尺程高く上る
同十三日夜六ツ半時頃上土町鹿嶋屋紋兵衛方より出火折節
烈風に而大火に相成夜九ツ時迄に漸くしづまり上土町阿国
屋鹿嶋屋を堺として川廊町水神川岸湊屋紀伊国屋に而止る
右大地震木瀬川村日吉村高田村岡之宮村岡一色村両熊堂村
当村同様也下小林村並上小林村大変之事無類に而下小林村
は甚蔵大兵衛忠兵衛伝右衛門房蔵半左衛門伊右衛門安左衛
門藤七与右衛門隠居前甚兵衛門出店右拾壱軒屋敷其儘一躰
に三丈余も地中へめり込其儘谷之様に相成尤右場所東之方
浅付に而川手江ゆり出し候事前代未聞稀成事に候死失人九
人内弐人死骸出候得とも跡は出不申候
十五ケ村用水宮堰下より下小林村樋詰迄不残めり込水筋潰
れ候事難渋之次第也長沢より新宿迄夫より泉通り田方筋大
に軽く破損のみ家之潰れる程の事無之候
三嶋宿千貫樋より家並者打潰れ其上市ケ原町菱屋武八方よ
り出火伝馬町不残市ケ原町半分焼失三嶋大明神社中本社潰
三輪塔二王門弐ケ所無難華表打折都而地震之場所箱根宿迄
御厨は佐野村上ゆるき橋辺まで也西者(ママ)は三州辺迄と申事也
尤近辺に而も諏訪村より元吉原辺迄は潰家も無之大きに軽
き事に候吉原より先々矢張此辺同様也吉原出火岩淵出火蒲
原出火江尻府中いずれも出火其上地震大変清水湊津波に而
大変也掛川宿大火都而所々即死怪我人夥し内浦辺不残津波
人死多し浜辺所々大変
豆州下田湊津波に而町中不残被曳死失人夥敷人種絶候程之
事に候家土蔵小家向壱軒も残りなし異国船に付江戸表より
御役人三十壱頭御詰合候処死失人怪我人多分有之趣小田原
様掛川様右同様沼津様御人数御無難
一右異国船地震津波に而痛候に付造作中豆州戸田浦江廻り候
積御見分相済下田浦より乗出候処折悪く大風に而中々戸田
湊江着相成兼曳船共乗損し元船は加嶋浦之五軒家新浜向江
着曳船は壱本松村へ着異人十七八人乗居候由不残陸へ上り
候に付十一月二十八日夜沼津様より御固メ服部純平様出張
同晦日夕小田原様より井沢佐左衛門様御出張同日江川太郎
左衛門様早駕に而御出張十二月二日夕方小田原様より御物
頭御出張御通り御足軽は不残鉄炮銘々所持
同十二月三日朝右異人江浦廻し候積り之処大風に而船損し
候に付陸沼津大渡通り江浦江差向き申候右元船猶又大破に
相成異人不残加島字宮島下新浜江上陸夫より十二月六日沼
津様御預りに而御警衛被遊異人弐百五拾人陸通り江之浦江
着翌七日小田原様御預に而御警衛被遊異人弐百五拾人右同
断江浦に着都合五百人豆州戸田浦江御送り被遊候沼津より
服部純平様御警衛に而戸田村江御詰江戸役人中御出張被成
異国人国元へ送り遣し候船御仕立被成候事
一嘉永七寅年十二月五日より年号改元安政元年と相成御触有
之候事
一大地震之儀四国之内阿波土佐十一月五日大地震津波出火浦
々は不及申徳島小松島大荒家居出火に而焼失或は津波に而
被曳田面大荒別而摂州大坂津波烈敷人死夥し
都而中国西国辺迄地震津波尾州濃州辺無難に候