Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800296
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔嘉永七寅十一月四日諸国大震之内江戸・沼津之有様損所・魯西亜艦破損之一件〕地震研究所・石本文庫
本文
[未校訂]嘉永七寅十一月四日諸国大震之内江戸・沼津之有様損所
大既(ママ)・右ニ付下田へ渡来罷在魯西亜艦破損之一件
咬菜軒
五鳳写
嘉永七寅
十一月四日諸国大地震・沼津表之次第
一十一月四日沼津表大地震ニ付江戸表江時限を以荒増潰れケ
所凡申来り驚入不容易次第殊ニ出羽守殿ニも御在城中、就
而は勘定奉行壱人急出立被申付、小子義も同人差添諸払方
として被遣候旨被相達、七日暁出立、九日沼津表江着、扨
亦一覧(カ)仕候処天災とは乍申案外之仕合、何ともかとも可申
趣無之次第、御殿向皆潰ニ付出羽守殿も仮小屋江御舎陣、
とても当年五月迄御在城と申ニハ中々参りかね、依之早御
参府御願被成候処御願之通相済、十二月十二日沼津表御発
駕、十五日道中無滞江戸へ御着相成候、右御供致し無滞帰
府仕候、誠以斯之仕合ニ付前条御疎遠之趣一向御尊免可被
下候、実ニ跡へ段々申上候へ共大変之義ニ而御城門外共御
領分中御手当向等算用凡と申も難付、往々御損毛甚敷義と
奉存候
江戸表地震之わけ
一霜月四日四ツ時前稀成大地震之処、懸家実家共何茂別条無
之実ニ御安心可被下候、扨其節壱間見通し之柱ニ而三寸余
も触(ママ)レ家々水瓶皆ゆり翻し所々壁瓦落、人々顔色無之物凄
く罷成、彼是いたし候内漸々静り全(ママ)莨三四ふく吸候位之間
合ニ御座候、先々安心、其後日夜ニかけて八九度又十度位
之震有之、
一幸橋御門内南部様表長屋有馬様付之方弐拾間皆潰、怪我人
九人之内壱人即死有之由、同所甲斐守様御屋敷ニは御書院
瓦振落、御長屋表通り海鼠壁崩落し申候、其外久保町前通
り両側軒別瓦振ひ落し、山下御門内鍋島様表御門向ツて左
之方柱明壁割落、海鼠壁大破、長州様表土蔵破損、同所阿
部様前辻番大曲り此地震道ハ久保町ゟ大名小路かけて震ひ
候趣奉存候、右之外少々ツゝの義ハ有之候へとも文略、浜
町中屋敷庭内石燈籠斗り七本倒れ、震ひ方弱く候由
沼津表江登り道中并御領分郡奉行巡見差添罷越見聞之処記、
其外雑事
一品川宿より大磯宿迄は江戸表地震位之事之様と存候、小田
原宿は小々強、御城内ニ而三軒コロヒ家潰候由
一箱根二子山大石ころひ落、此近辺欠崩所々谷潰等有之、其
節往来之もの怪我等は無之候へとも危く逃れ候抔と申義承
り候
一箱根宿本陣脇本陣共皆潰、其外家々皆潰又候危く助り候抔
之儀ニ而当宿馬継立無之、且御関所并同所脇新谷と申処ハ
無難ニ御座候
一同宿ゟ山下り口塚原と申処迄之間ハ震弱く左程とも無之、
塚原は今ノ宿此所家々皆潰并木倒れ、四日より六日迄往来
止り、右山下りて河原カイ橋と申石のはし折落、三嶋手前
喜瀬川橋余程損し候へとも往来は止り不申候
一三嶋宿地震強く、家々土蔵・神社仏閣共ひとつも不残皆
潰、其上出火ニ而本宿過半焼失割下水詰りニ而往来膝丈ケ
水湛居り、地割五寸より壱尺五寸位迄所々ニ有之、其口ゟ
水吹出居申候、且又怪我人弐拾壱人、内六人即死、御代官
江川太郎左衛門様御見分之由ニ而、九日小子通行之節大さ
わきニ御座候、当宿ゟ先キハ震ひ弱候故歟無難
一右三嶋宿より半道程先上石田村、是ハ出羽守様御領分ニ御
座候家も余程有之、右家毎ニ潰れ、浪人ばしと申石橋有
之、随分可也ナ橋ニ候へともポキ々々ト折落申候、此所ゟ
先キ并(ママ)木地われ、弐三寸位之事ニ而御座候
一右ゟ沼津大手先キ三枚橋町上ケ土町・本町通り下河原町家
々土蔵ニ至迄破損潰等夥敷
一原宿江参ル往来脇千本浜通り四拾間程欠落崩海中へなたれ
込ミ、又津浪ニ而五十間程被引取跡は雌(堆カ)ニ相成居候、且又
地震最中海中ゟ泥水吹上候事凡六七丈数ケ所相見へ候よし
漁師之老人申聞候
一同所脇間門村田畑地割弐尺ゟ三尺迄之穴より泥砂吹立、平
一面大荒れニ而御座候
一御城下向狩野川其向香貫村と申ス相応之大村、此村ニ香貫
山と申ス大山十斗(ママ)り有之、皆石山ニ付地震之節は大石ころ
け落、人家ニ当り家も人も地底へ突込、玉なしニ相成候所
も有之、其外木倒れ等夥敷、田畑へ大穴ノ明く事八拾ケ所
程、此穴さし渡し九尺より弐尺迄、此穴より小石又は泥水
等吹出し、其躰おそろしく御座候由村役人申聞候、過而之
跡ニ而も只々おそろしく相見へ申候、亦同村之内字塚田清
水と申処、田面之方凡十反歩程大地ニ相成定メし水底ニは
大穴可有之、不審千万村中用水路皆潰相成申候
一上小林村、是ハ少高之村方ニ而箱根とあし鷹山の間ニ相当
り候村ニ御座候、此村斗ハ御領分中一ノ荒所、第一ニ地割
と申せば巾四拾間余、深サ六丈余、家十軒潰込ミ死失人九
人有之、内三人ハ漸々掘出し候得共、跡之六人は迚も人力
難及場所ニ埋り居り候義ニ付致方無之、東西地所入替り之
場所有之、凡五十間程、実ニ此村方抔ハ大変之儀ニ付眼茂
当られぬ時宜ニ而迚茂筆紙ニ而分り候義ニハ参り不申、併
御考察可被下候、説に竹藪抔は地震ニ丈夫と申義ハ誰も心
得居候義ニは候へとも当村藪抔は根本みじんニきれ倒れ申
候、右之次第ニ付何ニ而茂たまるへく事ニは無之候、扨亦
井戸と申井戸ハ不残水ハ一滴も無之、何方江引ケ候哉不相
分、用水之儀ハ地割へどん〳〵つぎ込居り、何処へどふ水
参り候哉行衛とんと不相分候、就而ハ此上何時如何様之変
事も難斗と村役人始小前一同昼夜心配罷在候旨申聞と承り
候へは泪もたへ兼、言語ニ絶申様も無之、是亦御察可被下
候、且五六尺之地割は此村方ニは数ケ所有之、皆其日ゟ青
砂吹立甚おそろしく、畑地高低所々ニ(ママ)ニ有之、是以不審千
万見分致し候処あきれ果申候
一御殿向惣坪ニ而四百六拾三坪余皆潰、役所詰之もの壱人も
怪我無之、且御朱印御長持震出し、是ハ直ニ向側江出し
候ニ付無恙出羽守様ニは少々御遅退ニ付漸々軒先一間御出
かけ被成候と直様みり〳〵と御殿一時ニ相潰れ誠ニ以御命
危く御助り、御怪我等も無之、御家中一同大慶仕候、二に
御休息女中八人之内三人ハ飛出し、残五人不相見候ニ付掛
り之者両三人ニ而潰所相尋、声ヲ掛ケ候処潰下ニ而答へ候
ニ付不取敢掘出し候処、先々無難まだ壱人ハ不相見候ニ付
呼候へとも一向答も無之付厳く相尋候処全く棟下ニ相成即
死罷在候、此躰何トも可申様無之有様、此ものハ御家中江
戸定府小安平左衛門と申スものゝ娘ニ而御座候、右追而父
母承り歎き不大方実ニ察し入候、□柳蔵儀掛り役儀ニ而勤
番中之義ニ付具ニ承り候処訳柄相記し申候
一□柳蔵儀前条勤番中地震之節ハいまた出仕前之事故下宿に
罷在候処、右地震是ハとそんし表へ駈出し候やいなや投ら
れ起んとすれハまた倒れ這て出れハころがされ無拠地ニし
がみ付罷在候ニごろ〳〵ころがされ泥だらけニ相成、其内
少々静り追々静り而見れハ夢みしこゝち潰れし音も何んと
も覚なし、乍去柳蔵長屋壱棟はそつくり助り申候怪我ハ勿
論無之於小子も大慶仕候
一御櫓不残大破之内角櫓と唱候分ハ潰同様家根角木とも肌は
なれ落掛り、右台石垣はらみ出し石□□欠落甚しき姿ニ御
座候、見るかけも無之次第御察可被成候
一大手御多門悉く大破、石垣前出角櫓同様之始末、丸(ママ)馬・弱(搦カ)
手・大手・喰違と唱候御門々皆潰、日頭御門と申ハよた
〳〵ニ而助り御太鞁門と申ハモロニ倒れ申候
一御城内外石垣所々六七間程ツゝ崩込申候
一右同断御土蔵向数ケ所皆潰、中ニ米積入石蔵壱ケ所大破、
是ハとふかこふか手入ニ而用ひニ可相成候とそんし候、且
耕地中ニ有之♠焇蔵潰製薬入レ有之候、貫目三千五百貫目
程異船御手当之内是抔は皆箱入之処、右箱打こわれ大筒・
小筒ノ薬めつちやニ相成残念之義不少、右場所取片付人足
召連罷越候へとも誠以心配いたし、片付相済早々引取申候
一御家中住居向三軒程残り、長屋向不残つぶれ、其上五番長
屋壱棟出火焼失いたし、併怪我人ハ無之候へとも御家中ニ
而老母壱人、小人之者壱人即死有之、外ハいさゝか無之候
一大手脇御勘定所・地方役所并御立退場御殿一曲輪不残潰
一野子義沼津表江着いたし候処、右之次第ニ付下宿等無之、
依而召連候大工鳶方相掛ケ、九日ノ夜は犬小屋之様成ル物
こしらへ一夜あかし申、翌朝早々古木ヲ以弐間ニ三間之小
屋拵、夕刻迄ニ出来候ニ付もくり込申候、いやはや此中ニ
三十日余も住込難渋仕候、寒気之節ニ而夜ニ入たへかね往
々病根ニも可被成、病ひ引受可申哉と心配仕候へとも、出
役中半日も気分悪敷事も無之、帰府道中ハ勿論帰宅致して
も何処とも不申先仕合之義と自悦仕候而安心可被成候
一国々地震之儀は色々之取沙汰ニ而聢といたし候押(ママ)も無之候
ニ付頻る難申進候得共、阿波・土佐両国抔ハ殊之外大地震
ニ而、其上四日四夜震詰、人々震ころされ候由あげく津浪
ニ而家居流れ、恐し敷(ママ)事ニ御座候、尤御城下付のよし承り
候、且東海道ハ浜松見付袋井ゟ箱根迄震ひ強く、尤宿々并
諸侯様御城等震ひ方次第有之候、袋井宿は潰之上皆焼失い
たし候由、扨亦岡崎ニ出羽守様御領分大浜ト申処、是抔ハ
震ひ強候へとも為差義ニも無之、三日(三ケ日のことか)し潰家・地割・田畑
荒所等ハ出来、人馬怪我無之、陣屋向別条無之全鴨居はつ
れ位之事之由、陣屋詰役人より申来候
一魯西亜国ゟ兼而渡来罷越居候壱艘、十一月四日之大地震ニ
而下田沖合ニ而破損いたし、右ニ付船中之大炮数挺日本国
へ御預ケ申度旨相願候ニ付願済、依而下田江右大炮ハツテ
イラニ而異人とも運ひ上ケ、下田奉行立会御預りニ相成、
夫より異船修復取懸り候へとも場所不都合ニ付豆州戸田浦
江出羽守様御領分乗込造作仕度旨願ニ付、右願済夫より異船戸田
浦江相廻ル図下ニ有之、通り右戸田浦江乗廻しとして日本之元
船弐百艘引網ニ而乗出し候処、字一本松沖合ニ而十二月二
日夕七ツ半時頃俄ニ大風沖荒強く迚もたまらじと日本船ハ
異人を乗せにげ走ル、壱艘ハ内浦さして江ノ浦村江入
(朱)「異人三拾六人内船将名フウチヤチン上官下官トモ三十五人・内十八人フウチ
ヤチン
トモ字一本松江十二月三日マイル」
跡船之儀は不残原宿字一本松着、異人各々上陸致ス、扨異
船忽水船となつて大海ニ沈む、しばらく帆柱のかけ相見へ
候処夕剋さつぱり不相見、、夜ニ入ハツテイラ始種々雑具
打こわれ沼(朱)津新田字千本浜岸へ打寄セ、翌三日浜奉行見分ニ付同
道罷越見候処、奇々怪々之品々引上ケ有之、品物不相分候
ニ付可申上様無之候、帆柱は七間半松ニ而節なし、是等は
書面ニ而も相分り候間申上候、何ニ致セ歎ケ敷もそんしに
くさもにくゝ全天ノ迯さぬ処と罷存候、扨又異人弐拾人斗
ハ船中ニ相残り居り候様子に日本船乗入之水主とも相咄し
申候、多分ぶく〳〵〳〵と成り、日本人の名ニ土佐衛門と
改名相違有之間敷義と奉存候
一十二月三日、江ノ浦上陸之異人拾八人壱本松江相越候ニ付
御城下通行扨初而異人見物いたし候処、先年御廻し申上候
アメリカ人正図と引合せ申せバチト下品に相見へ申、同家
下田出張之ものへ咄候処いかさま左様と被申候
一十二月六日異人共壱本松ゟ江ノ浦江相越ス人数弐百五拾人
(朱)「内拾八人ハ三日登り之異人也」御城下出口町と申処江相
越、永明寺と申堂に休、夫ゟ本町通行香貫村江渡ル、狩野
川と申処の渡し場江相掛ル、昼九ツ半時過此処ニ而進退差
引いたし候、上官ノ異人壱人先へ来り、彼是之内どや〳〵
一同乗り候ニ付ふねよせさせ壱人々々操込人積を以船足丁
度よいと申処見[極|キハ]メ出船至而穏便其場差引方かんしんいた
し候、扨夫より江浦江着滞泊、兼而掛り役人差遣し置候義
ニ付喰物宿所取斗申候
一同七日、異人亦々三百人前同断通行、都合五百八拾六人江
ノ浦着
一同八日、右異人五百人八拾六人江ノ浦出立、戸田浦江罷越
申候、尤異人通陸之節ハ通詞其外公儀御役人衆差添申候
一十二月三日ニ昼時ゟ江ノ浦辺江役人は巡村ニ付差添罷越候
処、右江ノ浦残り異人海岸江罷出洗濯、染物・煮もの・昼
寝等いたし居候ニ付しはらく小子彳居り候内日本と申シ跡
ノ言葉不相分事申シ候ニ付野子申候はトロコ・フランスと
申候処、異人申スニはトントントンと申候左も可有事ニ
は、一体異人日本へ渡来之義はイキリスをトロコ・フラン
ス両国ニ而責候ニ付ヲロシヤー江加勢申込、同国ニ而はい
らさる事ニ付断申諭候処左様ニ候ヘハ、当国責潰し申旨ト
ロコ・フランス両国申聞候ニ付無拠為加勢両国ニ引続出船
罷越候而専ら働らき候へとも、イキリスつよくさん〳〵に
責付られ大はい軍既にヲロシヤー人手負、うち死等沢山有
之、おじけ果罷在候内トロコ・フランス申ニは再度戦ニよ
つてヲロシヤーノ方へ支度可致旨申来り、依而船将フウチ
ヤチン申ニハ迚もイキリス之手際ニ而は再度戦とも勝利不
覚速(束)兎も角も退船之方と決定いたし、夫ゟ夜を忍ひ日本を
さして迯去りたちまち下田沖江乗込、然ハトロコ・フラン
スノ両国あざむき候くやしみに追船来り可申ハ眼前フウチ
ヤチンニも心配ニ付日夜ハツテイラニ而沖合へ見番差出し
望遠鏡見詰め居候内四日之大地震ニ逢ひ前条之始末水船と
相成申候
一ヲロシヤー人何方ニ而聞付候哉フランス船壱艘志州鳥羽江
着之よし、フウチヤチンあわてふためき戸田浦詰役人江上
官之ものを以願出候は下田表ニ御預ケ申置候大炮不残当所
へ引寄せ呉候様戸田浦諸役人ゟ沼津表江注進、依之平士弐
人被差出着之上直様同道ニ而下田表江出立、無(ママ)日今引寄せ
ニ相成申候、且フウチヤチン申スニは迚もかなわじ、取か
らめられ候迄も一戦いたさねハ国恥と申候よし、尤之義存

一ヲロシヤー人一本松滞泊中喰物之儀
公儀御役人衆より達しニ而沼津ゟ左之通差出申候
一米 拾六俵
一大根 三千五百本
一鶏 五百羽
一家鴨 弐百五拾羽
一さつまいも 弐拾俵
一みりん 拾籠
一玉子 弐千五百
右荷造りいたし、早速差立申候代金之義ハ如何相成候哉定
メ而 公辺ゟ追而御下ケニも可相成、さし当り此方様ニ而
御取替ニ相成申候、沼津表も地震ニ異国人ニ而大混雑いた
し、異人之平日食パンと申而小麦粉ニて製し候品用ひパン
も沢山有之候処、水中へ皆入、是斗リハ異人も残念ニ申シ
くらし居候由
一於戸田浦異人帰国之ため拾弐間之船造立候ニ付網ニ相成候
由ニ而沼津表ゟ江戸表江♠八百五拾貫目注文ニ付所々取集
メ去月廿二日相廻し、直様沼津ゟ戸田浦へ船積ニ致相廻
し、廿七日異人江相渡し候由申越候品々注文ものニ而警(繁カ)勤
御察可被下候
一沼津表大地震ニ付御拝借金兼而御願之処、御願之通被仰
付、正月十八日蓮池御金蔵ニ而三千両御渡し相成候、迚も
三千両位之事ニ而ハ致し方無之仕合先御領分中村々御手当
位之義ニ御座候
一正月廿五日、同勤ゟ申越候は十二月廿日夕七ツ時前大地
震、弐番通り之地震雨中ニは候得共十人之内八九人大道へ
駈出し、右之次第ニ付于今丸寝虱之手当ニ困り入候由、扨
大地震後逗留中度々大地震も有之けんのんに存居候処先々
無難ニ而罷帰り候義難有事と恐悦仕候、江戸も此節ハ大き
震ひ遠退安心仕候
一正月廿七日、アメリカ船壱艘下田へ入津ニ而此度ハ女人沢
山乗込罷越候よし、至而小船千石積位之船ニ而帆も十弐本
有之、何ニ致し而もうるさき事ニ而御座候
右之段御報旁荒増地震・魯西亜一条申上候、眼前之儀而已
を考へしたため、不文書損落字等之義ハ御免宜御素読可被
成下置候、其外ハ略之
卯二月十一日迄ニしたゝめ
石橋庸三
(朱)「右は水野出羽守様藩中より当屋敷ニ縁者有之ニ付其方ニ
参候書状之内俗事ハ省き候而入用之処斗本之ママニ写取候
事」
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 701
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒