Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔津田町史〕○香川県大川郡S34・2・10津田町史編集委員会・津田町教育委員会発行 [未校訂]嘉永七年(一八五四)十一月五日より六日にかけても大地震があつたがこの時の模様は富田有馬右衛... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1916 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔坂出市史〕○香川県S27・10・10市史編纂委員会編坂出市役所発行 [未校訂](注、他出と同内容につき省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1923 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三豊郡史〕○香川県T10・12・20香川県三豊郡編 [未校訂]第三十二章 安政の大地震安政元年十一月四日五日の両日に亘りて大地震あり、人家多く傾壊しけれ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1958 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔城辺町誌〕○愛媛県南宇和郡S41・10・21城辺町誌編集委員会編・城辺町長発行 [未校訂]安政の大地震一八五四年(安政元)に地震があり、人々を不安のどん底におとし入れていたが、翌年... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1960 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔日吉村誌〕○愛媛県S43・10・23北宇和郡日吉村誌編集委員会編・発行 [未校訂]安政元年十一月五日から同十四日に至る十日間にわたる大地震は、一日大小数回の震動で、瓦は落ち... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2037 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔室戸岬町史〕○高知県S38・12・10安芸室戸岬町役場発行 [未校訂] 安政の地震 安政元年(一八五四年)十一月五日、空はよく晴れて小春日和のように暖かつた。昼... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2311 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔奈半利町史考〕○高知県S28・10・1奈判利町役場発行 [未校訂]今から約百年前の安政元年(一八五四年)十一月五日は、快晴の天気だつたが、午后四時頃大地震が... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2312 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔隠見雑日記〕○高知県赤岡町「土佐群書集成 四四」S52・10・10高知市立市民図書館発行 [未校訂]嘉永七年十一月大地震十月二十六日 於河原御町方角力アリ二十七日 クモリ晩方小雨二十八日 丑... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2315 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔赤岡町史〕○高知県S55・7・10赤岡町史編集委員会編・赤岡町教育委員会 [未校訂]安政の大地震は、十一月四日関東地方に強震があり、土佐でもその日の朝方かなりの震度を感じた。... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2319 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔須崎市史〕○高知県S49・10・1須崎市史編集委員会編・須崎市発行 [未校訂]安政大地震(寅の大変)宝永大地震後百四十七年を経た、嘉永七年(十一月二十七日改元)=安政元... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2331 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大方町史〕○高知県S38・3・10幡多郡大方町史編集委員会編・大方町教育委員会事務局発行 [未校訂]㈣安政の大地震安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三)関東地方に強震があり、土佐でもこの... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2337 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔土佐清水市史 下〕S55・2・10土佐清水市史編集委員会編・土佐清水市発行 [未校訂]嘉永(安政)大地震嘉永七甲寅(西暦一八五四年)一一月五日(一二月二四日)申の下刻(一七時頃... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2342 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大内町史〕○高知県S32・2・10中田八東著・幡多郡大内町役場発行 [未校訂]三 安政の地震安政元年(一八五四)十一月五日午後四時また大地震がおこつた。下川口村誌による... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2349 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔甘木市史資料 近世編四〕S59・10・31甘木市史編纂委員会・甘木市役所発行 [未校訂](万日記)○福岡県甘木一嘉永七年十一月五日昼七ツ時過地震、至而強く棚之もの間にはゆり出し、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2360 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔創建三百年直方町記念誌〕○福岡県T15・9・10 [未校訂]本町地方地震はげしく七日本町民は挙つて多賀宮に参詣し二夜三日間之が鎮静の祈禱をなした。 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2363 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔熊本県災異誌〕S27・10・25熊本測候所編・発行 [未校訂](十一・五)潰家倒家多く人畜死亡す 大分鶴崎方面も被害甚大(近世肥後年表)高御城、護摩堂十... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2366 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔肥後近世史年表〕S33・6・10生田宏著・日本談義社 [未校訂]一一・五是日及び七日肥後大地震 鶴崎方面も被害甚大、家屋倒損二千百六十六軒、蔵及び土蔵六百... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2366 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔肥後川尻町史〕○熊本県S10・10・1川尻町編・熊本県飽託郡川尻町役場発行 [未校訂]同七年(寅)十一月五日午前大地震十一日まで七日間狂歌 大ぢしんさも恐ろしき浮世なりかいもの... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2388 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔中川史料集〕S44・6・10北村清士校注・人物往来社 [未校訂]安政二年乙卯 御年十六歳一正月十五日 御家中末々まで仰出されの条①(注)①御書付左の通り先... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2481 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔山香郷土史〕○大分県T6・9・10 [未校訂]○安政元年十一月五日地大に震ふ 前夜より屢々小動し爾後震動止ます、七日又大に震ふ、人民皆掘... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2484 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔佐尾町史 史料編二〕○岐阜県佐尾町東保S55・3・10 佐尾町史編集委員会 [未校訂](嘉永七年祭礼記 宇佐美家)同夜八ツ時大地震有之、誠ニ恐怖仕候、先々車之儀ハ損し無之候。山... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 520 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔ふるさとの歴史年表〕静岡県長泉町文化財専門委員会編S56・10 [未校訂](一八五四年の項)一色村 玉泉寺 本浄寺 本宿村 雲竜寺堂宇倒壊し焼失する。 新収日本地震史料 続補遺 別巻 547 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡県吉田町史(上巻)〕静岡県吉田町史編纂委員会S60・4・10 静岡県吉田町教育委員会 [未校訂]5. 呑海寺山号を塩磯山といい青池村円成寺七世良屋厳長が慶長元年(一五九六)に下吉田村東向... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 594 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔可睡斎史料集 第一巻 寺誌史料〕○袋井市久能可睡斎史料集編纂委員会H1・10・5 思文閣出版発行 [未校訂](表紙)「明治十(一八八〇)三年十月遠江国周智郡久能村曹洞宗可睡斎明細帳 写住職西有穆山」... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 609 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔刈谷町庄屋留帳 第十五巻〕刈谷市教育委員会S60・10・1 愛知県刈谷市 [未校訂] 此度大地震ニ付、御殿向並御本城御破損ニ付、村々大工共御用有之候間、他所稼之儀差扣、尤御作... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 644 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔一宮市史 資料編8〕○一宮市S43・3・10 一宮市 [未校訂]四一二五 (荷・起・宮)地震以今震り不止、一統恐怖動揺いたし♥より品ニ寄怪我等出来いたし♥... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 656 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔武豊町誌 資料編三〕武豊町誌編さん委員会S61・3・10 [未校訂]大震災 池の決壊多く 津波起こる 長尾村の倒家六軒(十一月) 新収日本地震史料 続補遺 別巻 658 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔熊野日記〕○和歌山S56・10・1 紀南文化財研究会 [未校訂]十月一日ヨリ十一月四日迄於清病気。辰下刻大地震。同五日申下刻大地震津波。仍テ今宵ヨリ法花寺... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 735 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔高野口町誌 上巻〕○和歌山県伊都郡高野口町S43・10・30 高野口町誌編纂委員会 [未校訂] 古老の話では、この辺の状況について次のようなことが伝えられている。① 田原ではこの時の地... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 737 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔白浜町誌 本編〕白浜町誌編さん委員会S61・3・10 白浜町 [未校訂] 朝来帰村の被災状況は「吉田一郎家文書」に、「十一月五日之津波ニ勘七之手船大イニ損ズ。」と... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 758 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔美浜町史 史料編〕美浜町史編集委員会S59・10・1 美浜町 [未校訂](三尾浦名所図会(仮題))(注、 「新収」第五巻別巻五―二、一六〇八頁上四行の(中略)部分... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 787 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔日高町誌 下巻〕日高町誌編集委員会S52・12・10 日高町 [未校訂]嘉永大津浪の記 熊代繁里 今度いたくなゐふりて津波よせたりしかど、鹿島の犬神の御守にてこの... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 789 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔改訂新庄町史 本篇〕○奈良県 改訂新庄町史編集委員会S59・10・1 新庄町役場 [未校訂](2) 幕末社会の混乱嘉永の大地震 嘉永七年(安政元年一八五四)六月十四日の夜九ツ時頃から... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 796 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔近江長濱町志 第二巻 本編中〕中川泉三編S63・11・10 臨川書店 [未校訂]安政元年十一月巳の刻午前十時大地震あり。震動長く続き、翌五日申の刻午後五時再び大地震あり。... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 801 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔江戸書状 その二〕関西大学図書館シリーズ第二輯S57・9・10 関西大学図書館編・発行 [未校訂](〔五五七〕十一月十一日 摂津国嶋上郡高浜村庄屋西田半右衛門ゟ江戸山田惣兵衛宛書簡の一部)... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 837 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔備中眞鍋島の史料 第四巻〕 宇野脩平著S31・10・21日本常民文化研究所発行 [未校訂](御軍艦諸日記)一十一月四日朝五ツ時分大地震ニ相成四ツ時分俄ニ大津波寄来誠ニ騒動致♥へども... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 862 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔万日記〕「甘木史資料近世編第四集」甘木市史編集委員会S59・10・31 甘木市役所 [未校訂]一嘉永七年十一月五日昼七ツ時過地震、至而強く棚之もの間ニはゆり出し、八十歳位之老人不存、皆... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 865 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔六鄰荘日記〕○飫肥 平部嶠南(飫肥藩家老)S53・10・1青潮社 [未校訂]十一月四日又復タ巡村トシテ先ッ楠原ヨリ始メ大久保ニ宿ス○五日大久保ヲ立ッテ通水ニ出ツ此所ハ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 868 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大鹿村誌 中巻〕大鹿村誌編纂委員会編S59・1・10 大鹿村誌刊行委員会発行 [未校訂]20 嘉永七年寅(一八五四)十一月四日前代未聞の大地震大河原村名主所の「当寅歳御用村用記録... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 477 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔沼津市史 史料編 近世1〕沼津市史編さん委員会沼津市教育委員会編(大浜陣屋日記)○愛知県碧南市H5・10・1沼津市 [未校訂](注、嘉永七年の分のみ印刷されている)十一月四日 晴天一今朝五ッ半時頃大地震ニ而、御家中一... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 541 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔瀬戸市史近世文書集 第二集〕瀬戸市史編纂委員会H3・10・25 瀬戸市発行 [未校訂](加藤円六家文書)○旧瀬戸村一八、大地震ニ付御拝借初書付類 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 559 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔浜島町史〕○三重県浜島町史編さん委員会H1・10・1 浜島町教育委員会発行 [未校訂]二二 安政の大地震、津波 嘉永七年(一一月二七日安政と改元)一一月四日(新暦換算一二月二四... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 566 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔近来年代記 (下)〕○大坂大阪市史史料第二輯大阪市史編纂所編S55・10・25 大阪市史料調査会 [未校訂](注、「新収」第五巻、別巻五―二、一四九九頁、上-8以下と同文、省略)○江戸出火并ニ諸国大... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 580 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新宮市史年表〕新宮市史史料編編さん委員会S61・3・10 新宮市 [未校訂]一八五四 安政元 一一・四朝四ツ半時再び震動する。所々の土蔵・土塀・石塔・石灯籠残らず崩れ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 633 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔美浜町史 史料編〕美浜町史編集委員会S59・10・1 美浜町 [未校訂]嘉永七寅年津浪大変記新春目出度万国も寿キ祝ひ賀ふ年ノ始月の初日ノ始、今年嘉永七年甲寅ノ正月... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 643 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大崎町史〕○広島県大崎町史編修委員会編S56・10・30 広島県豊田郡大崎町発行 [未校訂]6 安政の大地震安政元年十二(十一カ)月大地震があった。庄屋壮平の報告書控によると、一、十... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 654 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔柳井市史 通史編〕柳井市史編纂委員会S59・10・9 柳井市発行 [未校訂]一一 三大地震が続き、八幡宮の石燈籠五ツ崩れる。翌安政二年五月まで断続的に続く(原家・小田... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 657 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔教法寺過去帳に見る幕末の世情〕○徳島県三好町大字足代字上ノ段S63・10・1 三好町教育委員会編・発行 [未校訂]◎「嘉永七年十月二十九日の次」当十月四日朝五ツ時頃存外大地震ニ而 世間之者の目ニ(ママ)者... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 664 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔香川県史10 資料編 近世史料Ⅱ〕S62・3・30香川県編・発行 [未校訂](綾野義賢大検見日誌)(前略)十一月五日より希代の大地震にて、十一日まて小屋住せしほとなり... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 673 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔東予市誌〕東予市史編さん委員会S62・10・1 東予市発行 [未校訂]この安政の大地震について当地方の状況を示す記録を紹介すると次のようなものがある。ア 御神用... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 679 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔伯方町誌〕○愛媛県S63・10・1 伯方町誌編纂会編・発行 [未校訂]一八五四安政 一〈中央の主なことがら〉諸国、大地震、大津波でけが人多数出る。〈県内の主なこ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 681 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔小松町誌〕○愛媛県小松町誌編さん委員会H4・10・4 小松町発行 [未校訂](3) 嘉永七寅年(一八五四)の大地震嘉永六年(一八五三)は、ペリーの浦賀来航の年であり、... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 681 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔奈半利町史〕奈半利町史編纂委員会S61・10 奈半利町発行 [未校訂]嘉永(安政)の大地震 この地震は、宝永地震後一四七年を経た嘉永七年(一八五四)十一月五日申... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 686 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔香美の石碑〕○高知県S51・3・10 高知県香美郡文化財調査委員会連絡協議会発行者 [未校訂]安政地震の記念碑野市町上岡神社 この記念碑は野市町上岡同神社の境内にあり、高さ一・七㍍、幅... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 691 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔続日本随筆大成 別巻10〕森銑三・北川博邦監修S58・4・30 吉川弘文館 [未校訂](巷街贅説)塵哉翁著文政十二年自序○大震津浪三日戊辰、冬至、鬼宿、天おれ、五む日、四日、己... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 707 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三右衛門日記(三)〕○群馬県玉村町福島「玉村町誌別巻Ⅵ」H10・3・31 玉村町誌刊行委員会編集 [未校訂](昼四ツ頃大ぢ志ん、地面王連(ワレ)而人ころぶ、馬も同断、壁土露ル十一月四日 テンキヨシ、... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 303 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔山梨県史 資料編8 近世1〕H10・3・1山梨県編・発行 [未校訂](地震一件書留)(3)十月六日藤堂和泉守領分地震ニ而城内住居向其外及大破、可為難儀旨被(平... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 304 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔御堂日記〕○京都「東本願寺史料」 S15・10・15 東本願寺宗学院刊行 [未校訂]十一月四日(御堂日記)辰半刻大地震、祖師尊前立燭燈明不殘燃之、御障子悉閉御影堂假御厨子前卓... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 421 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔堺と三都〕堺市博物館編・発行H7・10・1 [未校訂]泉州堺津波之絵図 一枚 一八五四年(嘉永七)当館蔵 一八五四年十一月の四日朝と五日夕に、太... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 423 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔耳の垢〕○広島進藤寿伯稿「近世風聞・耳の垢」S47・3・10青蛙房発行 [未校訂]○十一月四日朝四ツ時、地震甚だ長し。○同五日夕七ツ半時頃、大地震、凡そ二歩半の間ゆる、家蔵... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 431 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔井上家中日記〕下妻市史編さん専問委員会編下妻市史料井上下妻藩関係(十二)H9・3・10 下妻市役所発行 [未校訂](注、「続補遣別巻」四二五頁に掲げたものを除く)(十一月)同十二日一 浜丁様ゟ御在所浜松表... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 464 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔設楽町誌『近世文書編Ⅰ』〕H10・3・10設楽町発行 [未校訂]安政四年(宇連村 二)安政度寅年より度々地震出水風損有之候ニ付組合村々ニて壱両人ツツ御召出... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 806 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔稲武町史 史料編 古代・中世・近世Ⅰ〕○愛知県北設楽郡稲武町教育委員会編H10・3・31 稲武町発行 [未校訂]一〇―二 〔安政二年(一八五五)以降〕丹下氏記録(弘化・嘉永・安政頃の災害記録)(表題なし... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 808 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔嘉永七寅年地震高浪ニ付村々荒あらまし記録帳小山浦庄屋元〕○三重県紀北町郷土資料館所蔵小山浦庄屋文書103 [未校訂]十一月四日大志しん一此日大志しんつなミ上る事 六月十四日より日々志しんゆり右四日五ツ半時大... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 865 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔浜島町史〕○三重県浜島町史編さん委員会編H1・10・1 浜島町教育委員会発行 [未校訂]二二 安政の大地震、津波 嘉永七年(一一月二七日安政と改元)一一月四日(新暦換算一二月二四... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 916 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔寅日記 藤江奥右衛門役所〕○京都北九州市いのちのたび博物館蔵小笠原文書10 [未校訂](注、「新収」五巻別巻五―二、一四四八頁に追加)十一月十日晴一去ル四日地震勢州亀山ゟ東駿州... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1028 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔宿毛市史資料(三)〕○高知県宿毛市橋田庫欣・津野松生編S53・12・10 宿毛市教育委員会発行 [未校訂]二十四、嘉永七甲寅年大地震記録(蕨岡家文書)嘉永七甲寅年大地震記録一、十一月五日朝少シ西風... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1111 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔山一金木屋又三郎日記抜粋編〕○岩木町賀田の造り酒屋斉藤昭一解読・編H7・11・10 (株)青研発行 [未校訂]極月二日 明け曇り 雪 今朝大道寺様へ悴御伺いに差し上げ候処 旦那様御病気左程の事これ無く... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1083 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔桜斎隨筆第一巻〕○鹿島神宮 鹿島則孝筆H12・11・10 阿部修発行(復刻版) [未校訂]十七 安政元年甲寅十一月四日昼四ッ時大震后半時ほど過て南に当り大風の如き音えたり是ハ鹿島洋... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1085 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔嘉永甲寅大地震の日〕○静岡県富士郡大宮町 横関家文書静岡県立図書館歴史文化情報センター提供10F [未校訂]嘉永七年甲寅 年大地震の日一旬月冬至十一月中 地しんニ大工弐人逃出ス(長屋ニてころぶ十一月... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1150 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔富沢町誌 上〕○山梨県富沢町誌編さん委員会企画H14・9・10 富沢町発行 [未校訂]富沢町域の被害 本町の被害、あるいは安政東海地震を伝える史料として、楮根区聴法寺の過去帳、... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1257 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔近江国鏡村玉尾家永代帳〕史料館叢書10国立史料館編一九八八・三・三一 東京大学出版会発行 [未校訂]同年十一月四日五日一大じしん 是も跡折々小じしん翌卯年夏頃迄小じしん 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1291 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔秋町小史〕○広島県秋町小史編集委員会編H10・2・28 秋山自治会発行 [未校訂]又下申立今井氏の土蔵の戸に「変年の事と」として左の通り書き残してある天保十二年九月二十日 ... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1304 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔安芸府中町史 資料編〕○広島県府中町史編さん専門委員会編S52・9・10 府中町発行 [未校訂][61]大呑家諸書付控(抄)江波・大巳静男家所蔵文政七~慶応四大[地震|ちしん]之事一嘉永... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1312 詳細
1855/02/05 安政元年十二月十九日 〔日記〕○那覇市 福地家文書「那覇市史資料編第一巻九―一」 H10・10 那覇市発行 [未校訂]寅年中 十二月十九日 十八日ゟ立春之節入ル一、今日七ツ時分地震有之候、兼而之のゟ些与長引い... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1132 詳細
1855/02/08 安政元年十二月二十二日 〔種市町史第四巻史料編四〕種市町史編さん委員会編H10・3・30 種市町発行 [未校訂]十二月廿二日一十二月廿二日朝四時大体之地震、夫より廿三日昼過、廿五日明七時小地震 (年稀集... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 485 詳細
1855/02/20 安政二年一月四日 〔種市町史第四巻史料編四〕種市町史編さん委員会編H10・3・30 種市町発行 [未校訂]正月四日一朝四時頃小地震 (年稀集)正月七日一昼九時頃地震 (年稀集) 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 486 詳細
1855/03/06 安政二年一月十八日 〔大和町史〕(山口県)大和町史編纂委員会S58・10・1 大和町発行 [未校訂]安政二(一八五五)一 一八是夜大地震(三丘開邑三百六十年史) 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1009 詳細
1855/08/15 安政二年七月三日 〔金沢郷誌〕○岩手県H11・10 復刻発行 [未校訂](後記録)弥栄村揚生佐々木辰巳蔵七月三日昼七つ半時、大地震にて、歩行も困難なる程なり。故に... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 487 詳細
1855/08/16 安政二年七月四日 〔草場船山日記〕○京都H9・10・16 文献出版発行所 [未校訂]四日 朝地小震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1010 詳細
1855/08/17 安政二年七月五日 〔日記〕○那覇市 福地家文書「那覇市史資料編第一巻九―一」 H10・10 那覇市発行 [未校訂]卯年中 七月五日一、今日五ツ頭時分地震いたし候事 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1138 詳細
1855/09/13 安政二年八月三日 〔報告状(温泉再出)〕宮城県立図書館伊達家文書マイクロ40-10-16-5 [未校訂]一□湯元村温泉去八月三日大地震ニ而涌□止候□付其段其節御披露申上置候処右温泉当二月頃ゟ少々... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 546 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔大なゐの記〕「歴史読本」S55・9・10 新人物往来社荻野三七彦家文書 [未校訂]大なゐの記あはれ安政二の神無月二日の夜の大なゐは、さき〳〵聞もおよはさりし事なれ。後に語り... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 578 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔米沢大年表〕S19・2・10中村忠雄編・米沢市役所 [未校訂]二五一五安政二年一〇・二 同日八ツ時(午前二時)江戸大地震、死者十一万余人、上杉氏の桜田・... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 682 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔新発田市史 上〕S55・11・10新発田市史編纂委員会編・新発田市発行 [未校訂]安政江戸大地 安政二年(一八五五)十月二日、夜戌の下刻震と安政改革 (今の午後九時ころ)、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 745 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔加賀藩史料藩末編 上〕S55・10・2著作権者(財)前田育徳会清文堂出版(株)刊 [未校訂]十月二日。江戸に地震あり、本郷邸の損害少からず。(江戸毎日書立書抜)十月二日一今晩四時過大... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 750 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔本郷区史〕S12・2・10東京市本郷区役所 [未校訂](武江震災記略)根津森伝右衛門方にて主従七人即死 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1323 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔下谷区史〕S10・3・31東京市下谷区役所 [未校訂](三)安政二年十月二日の大激震大火事 南葛飾郡亀有附近より亀戸、本所、深川に亘る区域を震源... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1323 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔品川町史 中巻〕S7・6・10品川町役場発行 [未校訂]次で安政二卯年九月二日夜、彼の有名なる大地震には手当の焚出しとして、地主より一軒五百文宛の... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1360 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔大田区史(資料編)平川家文書 1〕S50・3・10東京都大田区発行 [未校訂](御用触留帳(安政二年))今般地震ニ付震崩江御普請所見分として追々其村々廻村いたし候間得其... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1374 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔大田区史(資料編)平川家文書 2〕S51・3・10東京都大田区発行 [未校訂](諸入用覚帳(安政二年))十一月朔日一銭廿五文是ハ此度地震ニ付寺々御法事被 仰付候右御触書... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1376 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔松前蝦夷記〕「松前町史史料編 第一巻」S49・12・10松前町史編集室編・第一印刷出版部 [未校訂]一地震往古より地震騒いたし候儀無之よし申伝、先年羽州秋田領能代湊大地震之時江戸大地震之時も... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1406 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔鹿島町史 二〕S49・12・10鹿島町史編さん委員会編・鹿島町発行 [未校訂]一要石(かなめいし)奥の宮の東南200mばかりの処にこの石がある。石質は御影石のようで形は... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1456 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔金古町誌〕群馬県北群馬郡S38・11・10金古町誌刊行会 [未校訂]安政大地震と上給十月五日昼後着 急(朱書)立飛脚を以申入候 然は昨夜九ッ時大地震ニ付御住間... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1565 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔群馬県史 資料編10(近世二ノ西毛地域二)〕S58・7・30群馬県史編さん委員会・群馬県刊 [未校訂]一六 安政二年十二月 碓氷郡水沼村外旗本屋敷地震見舞献金願乍恐以書付奉申上候御知行所村々左... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1570 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔群馬県史料集五 日記篇Ⅰ〕S44・10・3群馬県文化事業振興会発行 [未校訂](永并本陣日記)○群馬県三国街道永井宿十月今月二日夜五ツ頃大地震ニ而、家内皆寝居候処不残逃... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1571 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔岩槻市史 近世史料編Ⅱ浄国寺日鑑下〕S56・10・9 岩槻市役所発行 [未校訂](浄国寺日鑑)二日 什金催促書如常記認在々へ遣候事○夜四ツ時大地震御仏殿・諸堂并丈内廟所損... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1585 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔野田市史料集 六集〕S49・10・30野田市役所発行 [未校訂]安政三年大地震に付御届書乍恐書付を以御届ケ申上候一下総国葛飾郡木間ケ瀬村慈眼院並左源太一同... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1696 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔神奈川県史資料篇 9〕S49・3・20神奈川県発行 [未校訂]四三 安政二年十一月 地震被害状況書上帳(表紙)「安政二卯年十一月大地震ニ付両本陣旅籠屋名... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1761 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔藤沢―わがまちのあゆみ―〕○藤沢 S58・10・1児玉幸多編・藤沢市文書館発行 [未校訂]〈地震・火事・病気〉安政二年一〇月二日のいわゆる安政地震は直下型の地震で、関東では元禄地震... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1789 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.262秒