[未校訂](昼四ツ頃大ぢ志ん、地面王連(ワレ)而人
ころぶ、馬も同断、壁土露ル
十一月四日 テンキヨシ、大地震、昼四ツ頃
十一月五日 テンキヨシ 地志ん時々阿リ
十一月六日 テンキヨシ 地志ん
十一月七日 テンキヨシ 地志ん同断
十一月八日 テンキヨシ 地志ん
十一月九日 クモル 地志ん両度
十一月十八日
志摩国津浪ニ而七所同様ニ成り 淡路島同ニ而大変ニ成ル
事
大変之事承り之場
嘉永七甲寅十一月四日(?)朝御届ニ而五日之暁与大地震所々
ゟ沙汰
四国丸亀も大変成ル由
九州同断
一、小田原箱根 人家先ニなし
一、三嶋 人家不残潰、新町橋ゟ出火して明神前
伝馬丁久保丁三町やけ(焼)る
○大坂死人多し、橋直し之鳶ヲ増死人揚ル由
一、沼津 御城崩レ通もん(門)潰、怪我人あまた
(数多)一、原・吉原・蒲原・由井・奥(沖)津・江尻右不残潰レ
一、駿府 人家不残潰御城崩けが(怪我)人あまた
一、まりこ(丸子)・岡部
右二宿少々つふ(潰)れ
東海道阿ら(新居)井宿中ニ而柱弐本残り外何もなし
一、藤枝 御城内人家一めん(面)につふ(潰)れ出火して死
人多し
一、嶋田・金谷・日坂右宿つふ(潰)れけが(怪我)人数[志|(し)]れ[須|(す)]
津浪三里余り上沙汰有之也、津波二重の雲之様
ニ成り一面ニ白クなり来ル事、不知由承ル
一、掛川 御城崩レ町家つふ(潰)れ、出火して大はん
(半)やけ(焼)る
一、横須賀 右同断人家つぶれ大変之事
一、袋井 人家潰出火して死人
一、見附 右同断
一、豆州下田 津浪吹出し町家押なかし大船数船行衛
不知、山之上江大船二艘上ル
一、甲府 町家所々つふれ
一、信州松本 御城内崩人家つふれ出火して大はん
(半)やけ(焼)る
右東海道二十二宿大地震承り候間、記置候
アメリカ船ハ兼而地震ヲ知り沖中江出帆いたし、
いかり(碇)をおろし難ヲ志の(凌)きし由、日本船一切行衛不知
之由