Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900379
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔城辺町誌〕○愛媛県南宇和郡S41・10・21城辺町誌編集委員会編・城辺町長発行
本文
[未校訂]安政の大地震
一八五四年(安政元)に地震があり、人々を不安のどん底に
おとし入れていたが、翌年一一月ついに大地震となったので
ある。地震は天地をゆさぶる如く鳴動し、あるいは息をする
ように小きざみに震え続けて七日七夜に及んだ。住民は色を
失ない天地に祈って、竹やぶに逃れて日夜をあかしたとい
う。
もちろん、この地震は津波をも誘発したのである。実際の災
害はこの方が苛烈なきずあとを残したことであろう。七日七
夜の震えのあと起こった強大な地震。そしてそれに起因した
この大津波は、城辺町の海岸をなめつくしたのである。特に
奥深く入りくんだ深浦湾内の垣内、岩水、それに、満倉に至
っては水位がふくれ上がり、満倉川の河口である現在の満倉
橋から五〇〇メートル以上の上流まで海水が逆上し、潮のひ
いた山間に多くの漁船が打ちあげられているありさまは見る
もみじめであったろう。自然の脅威の前に当時の人々は、お
それおののいたことであろうが、死者のなかったことは不幸
中の幸である。
5 嘉永の地震と郷土城辺の記録
一八五五年(安政二)大地震・大つなみが起こり、深浦・久
良は大惨害を受けた。中には新築の家が傾き、竹やぶのささ
の先が地面にとどくまでゆれた。波が屋根まで来て家が多く
さらわれた。(二宮家文書)
『嘉永七甲寅大地震記録』
(注、〔一本松町史〕と同文につき省略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1960
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛媛
市区町村 城辺【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒