Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800931
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔御堂日記〕○京都「東本願寺史料」 S15・10・15 東本願寺宗学院刊行
本文
[未校訂]十一月四日(御堂日記)
辰半刻大地震、祖師尊前立燭燈明不殘燃之、御障子悉閉
御影堂假御厨子前卓前へ直し御動座之用意致し候事
本堂御本尊當番御唐櫃へ奉移之、御連枝能滿院様江此
旨當番より申上之、御連枝深量院様參殿、在京院家衆御
堂衆追て參殿
午刻頃 御戸閉帳、御本尊御還座奉成候事
但此時節御連枝深量院様能滿院様御着座見分之事
十一月五日(御堂日記)
御逮夜過大地震祖師尊前立燭燈明不殘燃之、假御厨子
内陣正面江直し、御影御唐櫃十字之間江出之、本堂同断
御眞影様ハ假御厨子江奉移、御影ハ御唐櫃江納之候
本堂ハ御本尊様并御影類禁牌神牌御唐櫃江納之候、直
様本堂正面臺上江御動座、微雨相催候ニ付作事方江申付御
假屋設之、假屋根相葺之候事、燭臺者雪洞懸ケ出之
門上彌勒阿難尊像假座江直之
十一月六日(日記)
一、咋四日辰半刻頃大地震ニ付、御眞影様奉始御唐櫃江奉
納内陣江奉成候處、咋五日申半刻頃同夜亥刻頃餘程大震
有之ニ付、御白砂本堂前江御動座被爲在之候處、今六
日未刻頃御還座被爲在候事
右ニ付大谷御坊御經一咋四日御延引、尚又今日も同様伺
出御聞濟
同日(御同日記)
朝霧深候ニ付卯上刻本堂正面御椽迄御移座之事
地震追々相止候ニ付、両堂修理之上未刻頃御還座御催被
仰出候、三具足御卓等取除候而 御還座、御案内言上
都而御連枝御差圖之事
御影如元院家衆奉懸候事
本堂御還座御位牌御影等如元
十一月九日(日記)
大地震ニ付、去ル四日六日大谷御坊御經御延引有之候ニ付
四日ヲ 十一日江
六日ヲ 十二日江
但御影堂月次御經ニ付未半刻ニ御執行之旨
右之通御堂方より伺出、則御聞濟ニ付其段申渡、右之趣
左之ケ所江者申達
定衆手紙 大谷御坊手紙 小奏者
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 421
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒