Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0701/05/12 大宝元年三月二十六日 〔縁城寺年代記〕○丹後史料叢書 二 辛丑大宝元年、三月廿一日紀年、三月大地震三日熄マズ。加佐郡大半滄海トナル、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0707/07/30 慶雲四年六月二十三日 〔如是院年代記〕▽○京都 [未校訂]○「如是院」は京都建仁寺塔頭六月廿三日大地震動、諸国樹木皆僵仆、禁中講仁王経、木皆如故、鬼... 新収日本地震史料 補遺 8 詳細
0734/05/18 天平六年四月七日 〔八木町神社誌〕○八木町(京都カ)S56・4八木町教育委員会 [未校訂]住吉神社 八木町字西田小字山崎四九また明治三十九年十一月二十七日住吉神社記録によると、聖武... 新収日本地震史料 続補遺 1 詳細
0742/99/99 天平十四年四月・七月 〔丹後史料叢書 二輯〕 天平十四年壬午 四月大地震三日不止七月又地震あり月を踰て不熄 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0742/99/99 天平十四年四月・七月 〔丹後史料叢書 二輯〕 [未校訂]天平十四年壬午 四月大地震三日不止七月又地震あり月を踰て不熄 新収日本地震史料 補遺 8 詳細
0818/99/99 弘仁九年七月 〔文政十三年七月二日申刻依地震大動両局先例勘進之写〕 九年七月相模 武蔵下総常陸上野下野等国地震山崩谷埋数里圧死百姓不可勝計右他国事而不及京畿 弘(国史)... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0818/99/99 弘仁九年七月 〔文政十三年七月二日申剋依地震大動両局先例勘進之写〕 [未校訂]九年七月相模武蔵下総常陸上野下野等国地震山崩谷埋数里圧死百姓不可勝計右他国事而不及京畿可除... 新収日本地震史料 第1巻 9 詳細
0842/03/22 承和九年二月三日 〔文政十三年七月二日申刻依地震大動両局先例勘進之写〕 承和(国史)九年二月丙寅朔戊辰地震己巳遣使奉幣伊勢大神宮及諸社祈年也己巳者四日祈年祭也非地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0842/03/22 承和九年二月三日 〔文政十三年七月二日申剋依地震大動両局先例勧進之写〕 [未校訂]国史承和九年二月丙寅朔戊辰地震己巳遣使奉幣伊勢大神宮及諸社祈年也 (朱書)己巳者四日祈年祭... 新収日本地震史料 第1巻 11 詳細
0853/05/03 仁寿三年三月十八日 〔文政十三年七月二日申刻依地震大動両局先例勘進之写〕 仁寿(国史)三年三月戊申地震壬子、請名僧百口、於大極殿、転読大般若 経限、三日読攘災疫也 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0853/05/03 仁寿三年三月十八日 〔文政十三年七月二日申剋依地震大動両局先例勘進之写〕 [未校訂]国史仁寿三年三月戊申地震壬子請名僧百口於大極殿転読大般若経限三日読攘灾疫也 新収日本地震史料 第1巻 14 詳細
0856/99/99 斉衡三年三月 〔丹後史料叢書 二輯〕 斉衡三年丙子 三月大地震あり [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0856/99/99 斉衡三年三月 〔丹後史料叢書 二輯〕 [未校訂]斉衡三年丙子 三月大地震あり 新収日本地震史料 補遺 10 詳細
0870/01/22 貞観十一年十二月十三日 〔文政十三年七月二日申剋依地震大動両局先例勘進之写〕 [未校訂]国史貞観十一年十二月十三日是夜地震 十四日遣使者於伊勢太神宮有奉幣告文 新収日本地震史料 第1巻 22 詳細
0870/01/23 貞観十一年十二月十四日 〔京師大地震例〕 [未校訂]○(頭注アリ)(三代実録)十二月十四日丁酉遣使者於伊勢太神宮奉幣告文曰天皇我詔旨中略去六月... 新収日本地震史料 第1巻 23 詳細
0870/02/01 貞観十一年十二月二十三日 〔文政十三年七月二日申刻依地震大動両局先例勘進之写〕 [未校訂](十二月)廿三日地震 廿五日 勅令五畿七道諸国限以三日転読金剛般若経謝地震風水之灾厭隣兵窺... 新収日本地震史料 第1巻 23 詳細
0887/08/26 仁和三年七月三十日 〔丹後史料叢書 二輯〕 仁和三年、丁未、七月晦日大地震あり [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0887/08/26 仁和三年七月三十日 〔丹後史料叢書 二輯〕 [未校訂]仁和三年丁未七月晦日大地震あり 新収日本地震史料 補遺 10 詳細
0887/08/26 仁和三年七月三十日 〔狩野亨吉氏蒐集文書 一二〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]仁和三 八 一壬寅是日地震二度二日三度三日止四日五度 羽蟻群集飛 登如虹時人令云古今来有為... 新収日本地震史料 続補遺 3 詳細
0938/05/22 承平八年四月十五日 〔文政十三年七月二日申剋依地震大動両局先例勘進之写〕 [未校訂]承平八年四月十五日地大震京中垣墻悉以破壊内膳司顚倒陰陽寮占申東西有兵乱事 廿九日昼有動音度... 新収日本地震史料 第1巻 31 詳細
0938/05/22 承平八年四月十五日 〔本朝世紀〕○京都静嘉堂文庫 [未校訂] (注、「史料」第一巻、一一九頁下十行のあとに入れる)(十月)十七日庚寅天晴中納言藤原実頼... 新収日本地震史料 続補遺 4 詳細
0939/99/99 天慶二年四月 〔神明鏡〕○京都▽ [未校訂]同年四月より八月ニ至テ大地動、毎日也 新収日本地震史料 補遺 12 詳細
0964/99/99 応和四年 〔京師大地震例〕 [未校訂]○行類抄地震改元例康保○村上御記 応和四年七月十日令延光朝臣仰左大臣云可令作改年号詔書其事... 新収日本地震史料 第1巻 33 詳細
0967/06/17 康保四年五月二日 〔東寺長者補任 巻一〕▽ [未校訂]五月二日於仁寿殿令律師寛静修孔雀経法、限七箇日、伴僧廿口、依物恠地震也。 新収日本地震史料 補遺 12 詳細
0973/10/30 天禄四年九月二十七日 〔京師大地震例〕 [未校訂]天延元年八月(九カ)廿七日辰刻地大震 新収日本地震史料 第1巻 34 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔東寺王代記〕○続群書類従 元六月十八日、大地震、八省廊八十余間、会昌門等顛倒云々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔山城国平安城従遷都以来内裏炎上并洛中〕 新日吉神社文書 京都市歴史資料館六月ヨリ七月マテ度々大地震京中洛外寺社人家多ク倒テ人多死ス 天皇モ中... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0982/03/30 天元五年二月二十七日 〔小右記〕○大日本古記録 廿七日、庚寅、雨降、雷鳴一両声、午時許天晴、(中略)戌時地震、亥時雷鳴、雨、臨時雨止、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0984/11/13 永観二年十月十三日 〔小右記〕○大日本古記録 十三日己丑、午時許空大鳴、地又震、依召参殿、□罷出、伝聞、解陣開関云々、左大将行之云々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0985/03/02 永観三年二月三日 〔小右記〕○大日本古記録 三日、戊寅(中略)丑時許、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0987/05/25 永延元年四月二十日 〔小右記〕○大日本古記録 十四(「地震」)日、丙午、巳時地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0989/08/29 永延三年七月二十一日 〔小右記〕○大日本古記録 廿一日、己亥、寅時両度地大震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0989/99/99 永延三年 〔京師大地震例〕 [未校訂]〇元秘別録 永延三年八月八日改元為永祚依慧星地震○行類抄 地震改元例永祚大震(注、対応する... 新収日本地震史料 第1巻 36 詳細
0990/11/20 永祚二年十月二十五日 〔古記録 十六 正暦元年外記日記〕○京都東京大学史料編纂所 [未校訂] 廿五日丁卯 天晴 中納言源重光卿、同伊渉卿参着左衛門陣座次着廰座覧内文之間 辰時許有地震... 新収日本地震史料 続補遺 4 詳細
1002/99/99 長保四年 〔神皇正統録 中〕○京都▽ [未校訂]同(○長保)四年壬寅歳花山院書写山ノ性空上人之庵室ニ幸給。延源阿闍梨ニ勅而性空ノ像ヲ図シ并... 新収日本地震史料 補遺 13 詳細
1002/99/99 長保四年 〔続古事談 一〕○京都▽ [未校訂]一条院ノ御時大地震ノアリケル日。冷泉院オホセラレケルハ、池ノ中島ニ幄ヲタテヨ、オハシマスベ... 新収日本地震史料 補遺 13 詳細
1004/99/99 寛弘元年九月 〔京師大地震例〕 [未校訂]○行類抄 地震改元例寛弘○皇年代記 一条院寛弘元年甲辰七月二十日改元天変地震(注、該当する... 新収日本地震史料 第1巻 37 詳細
1005/08/30 寛弘二年七月十七日 〔小右記〕○大日本古記録 十七日、癸亥、(中略)今日作陣之間空鳴ニ声、地動、所謂音地震歟、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1008/02/06 寛弘四年十二月二十一日 〔御堂関白記〕 [未校訂]廿二日(十二月) 甲寅 水建 欲参慈徳寺 依物忌不参、天文博(士)吉昌泰平地震奏持来、吉昌... 新収日本地震史料 第1巻 37 詳細
1010/07/08 寛弘七年五月十八日 〔御堂関白記〕 [未校訂]十八日 丙申 火除(中略)丑時地震 新収日本地震史料 第1巻 37 詳細
1011/05/19 寛弘八年四月八日 〔御堂関白記〕 [未校訂]八日 辛亥 金破 朝臣(出カ)従内 午時地振 新収日本地震史料 第1巻 37 詳細
1012/09/21 寛弘九年八月二十七日 〔小右記〕○大日本古記録 廿七日、壬、戌、巳剋空大鳴地小震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1013/09/08 長和二年七月二十四日 〔小右記〕○大日本古記録 廿四日甲寅、辰剋許空大鳴地有振、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1013/09/21 長和二年八月八日 〔小右記〕○大日本古記録 八日丁卯、子剋許大地震、近来未如之、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1013/09/23 長和二年八月十日 〔小右記〕○大日本古記録 十日己巳、未刻大震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1013/09/25 長和二年八月十二日 〔小右記〕○大日本古記録 十二日辛未、 未剋許地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1013/11/07 長和二年九月二十五日 〔小右記〕○大日本古記録 廿五日甲寅、午終許大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1015/06/23 長和四年五月二十八日 〔小右記〕○大日本古記録 廿八日、丁未、 巳始剋地大震、人已恐怖、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1015/06/23 長和四年五月二十八日 〔御堂関白記〕 [未校訂]廿八日 丁未(中略)地震太大也 巳時 即吉昌持来勘奏加卦返給 新収日本地震史料 第1巻 38 詳細
1017/10/05 寛仁元年九月七日 〔御堂関白記〕 [未校訂]九月七日 壬寅(中略)午時地震有音 新収日本地震史料 第1巻 38 詳細
1023/07/30 治安三年七月四日 〔小右記〕○大日本古記録 四日、丙寅、(中略)戌剋許大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1023/07/31 治安三年七月五日 〔小右記〕○大日本古記録 五日、丁卯、 午時許大地震、大極到倍、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1024/01/17 治安三年十一月二十七日 〔小右記〕○大日本古記録 廿七日、丁、巳、辰時地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1024/06/03 治安四年四月十八日 〔野府記 十九〕○京都静嘉堂文庫 [未校訂] 十八日♠卯時祢(ママ)□島地震(注、三月十八日の誤りか) 新収日本地震史料 続補遺 4 詳細
1024/07/01 治安四年五月十七日 〔小右記〕○大日本古記録 十七日、癸卯、脱字カ、時許空島地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1025/04/18 万寿二年三月十二日 〔小右記〕○大日本古記録 十二日、甲午、(中略)午終許大地震、上下驚惧、近来未如(〔知カ〕)云々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1027/04/17 万寿四年三月二日 〔小右記〕○大日本古記録 二日、癸卯、申始大地震、彼先年大地震後未有(不及舎屋顛倒、築垣頽壊、)若之、尤怪也、小(〔少〕)時又... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1040/12/12 長暦四年十月二十九日 〔京師大地震例〕 [未校訂](春記)「史料」一巻、一四二頁下ノ左一行の「云々」以下次の通り又前夜同宮西屋付火即撲滅了連... 新収日本地震史料 第1巻 46 詳細
1040/12/12 長暦四年十月二十九日 〔春記 五〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂] 廿九日辛亥 天晴 (中略)今夜丑時許地大震、良久不休止、屋舎動揺灯火或消滅了、予成人之後... 新収日本地震史料 続補遺 4 詳細
1041/08/25 長久二年七月二十日 〔熊野年代記〕○京都H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](歳代記第壱)辛巳二 法成寺ノ塔為地震倒ル 日本の歴史地震史料 拾遺 二 4 詳細
1058/12/22 康平元年十一月二十八日 〔京師大地震例〕 [未校訂](伊勢公卿勅使雑例)康平元年十一月廿八日乙未参議藤経季宜命 天変地震 大内記正家草 新収日本地震史料 第1巻 47 詳細
1065/05/27 康平八年四月十四日 〔京師大地震例〕 [未校訂](伊勢公卿勅使雑例)康平八年四月十四日癸卯参議 右大弁 源隆俊宜命三合天変地震御薬明年以後... 新収日本地震史料 第1巻 47 詳細
1070/12/01 延久二年十月二十日 〔定業卿記 二〕○京都 [未校訂](安永二年四月) 八日丙申 晴 今日巳半刻、比ゑい山中堂のかねおつし(る)よし伝聞、百錬抄... 新収日本地震史料 続補遺 5 詳細
1074/07/30 延久六年六月二十八日 〔京師大地震例〕 [未校訂](伊勢公卿勅使雑例)延久六年六月廿八日甲午参議 左大弁兼皇太后宮大夫勘解由長官 源経信宜命... 新収日本地震史料 第1巻 48 詳細
1091/09/28 寛治五年八月七日 〔石清水文書〕 寛治五年八月七月、有大地震、金峰山金剛蔵王宝殿皆為地震破損、古今未聞云々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1092/11/12 寛治六年十月五日 〔中右記〕○京都「陽明叢書記録文書編」 [未校訂]五日甲寅 天晴(中略)今夜地震 新収日本地震史料 続補遺 5 詳細
1092/11/22 寛治六年十月十五日 〔中右記〕○京都「陽明叢書記録文書編」 [未校訂]十五日甲子 天晴 辰時地震 新収日本地震史料 続補遺 5 詳細
1092/12/17 寛治六年十一月十日 〔中右記〕○京都「陽明叢書記録文書編」 [未校訂]十日己丑 戌剋地震 新収日本地震史料 続補遺 5 詳細
1093/06/04 寛治七年五月二日 〔後二條師通記〕○京都「大日本古記録」 [未校訂]二日 晴 未剋地震 新収日本地震史料 続補遺 5 詳細
1093/10/23 寛治七年九月二十五日 〔後二條師通記〕○京都「大日本古記録」 [未校訂]十四日 戌剋地震 新収日本地震史料 続補遺 5 詳細
1093/11/03 寛治七年十月六日 〔元亨四年具注暦裏書読本〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂] 十二日戌刻 大地震云々、昔冷泉院永延地震早旦被仰云、池中島可立幄為渡御也、仍立幄懸御簾、... 新収日本地震史料 続補遺 5 詳細
1095/11/17 嘉保二年十月十二日 〔京師大地震例〕 [未校訂](伊勢公卿勅使雑例)嘉保二年十月十八日庚辰権大納言兼右近大将 源雅実宜命 御薬平喩事御慎天... 新収日本地震史料 第1巻 52 詳細
1095/99/99 嘉保二年 〔石清水八幡宮記録〕 八幡宮寺高良御正体鳴動例事嘉保二年九月卅日、被行軒廊御ト、是依石清水宮宝殿鳴動怪異也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1096/12/17 嘉保三年十一月二十四日 〔文政十三年七月二日申刻依地震大動両局先例勘進之写〕 同年十二月十五日依十一月廿四日大地震被始方々御祈東寺千僧御読経、権弁重資、為 勅使、於大極殿被行如説... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1096/12/17 嘉保三年十一月二十四日 〔文政十三年七月二日申剋依地震大動両局先例勘進之写〕 [未校訂]百練鈔同年十二月十五日依十一月廿四日大地震被始方々御祈東寺千僧御読経権弁重資為勅使於大極殿... 新収日本地震史料 第1巻 52 詳細
1096/12/17 嘉保三年十一月二十四日 〔京師大地震例〕 [未校訂]中右記「史料」巻一、一五五頁上一〇行目の次に入れる廿八日権大納言家忠卿参仗座定申臨時百座仁... 新収日本地震史料 第1巻 53 詳細
1096/12/17 嘉保三年十一月二十四日 〔元亨三年具注暦裏書読本〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂] 廿四日庚戌、辰刻大地震、卅年余以来、未有如此地震云々改嘉保三年為永長元年云々(嘉保カ)永... 新収日本地震史料 続補遺 5 詳細
1097/99/99 承徳元年 〔京師大地震例〕 [未校訂]中右記十一月廿一日 改元云々承徳元秘別録永長二年十一月廿一日改元承徳依天変地震洪水大風等災 新収日本地震史料 第1巻 53 詳細
1099/02/22 承徳三年一月二十四日 〔京師大地震例〕 [未校訂]○史官記承徳三康和元年正月十四日卯時大地震前太相国以下多以参内高陽院今日被立伊勢公卿勅使権... 新収日本地震史料 第1巻 54 詳細
1099/02/22 承徳三年一月二十四日 〔本朝世紀〕○京都静嘉堂文庫 [未校訂](注、「史料」第一巻一五八頁下八行目以下に入る)今日被立伊勢公卿勅使権大納言源俊明仍行幸八... 新収日本地震史料 続補遺 6 詳細
1106/01/01 長治二年十一月十七日 〔石清水八幡宮記録〕 八幡宮寺高良御正体鳴動例事長治二年十二月二日、被行同御ト、是同宮寺之上、去十一月十七日戌時、同廿三日... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1106/02/24 長治三年一月十二日 〔諸道勘文〕○京都▽ [未校訂]一同十二日乙巳 □刻震有音、未刻又動 新収日本地震史料 補遺 14 詳細
1107/05/08 嘉承二年四月七日 〔十三代要略〕○京都▽ [未校訂]四月七日 大地震 新収日本地震史料 補遺 15 詳細
1107/10/07 嘉承二年九月十二日 〔中右記〕○京都「陽明叢書記録文書編」 [未校訂]十三日(前略)去夜々半許地震其後数度 新収日本地震史料 続補遺 6 詳細
1143/99/99 康治二年 〔京師大地震例〕 [未校訂](伊勢公郷勅使雑例)康治二年十二月九日権中納言皇太后宮権大夫侍従藤成通宜命天変地震甲子 大... 新収日本地震史料 第1巻 60 詳細
1144/08/13 天養元年七月六日 〔古記録 十 天養元年外記日記〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]六日 未剋地震十一日 戌剋地震 新収日本地震史料 続補遺 6 詳細
1145/01/08 天養元年十二月七日 〔古記録 十 天養元年外記日記〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]七日 申剋地震、戌剋炎上 新収日本地震史料 続補遺 7 詳細
1154/99/99 久寿年間 〔源翁禅師伝〕○京都▽ [未校訂]久寿間。一夕宮中之宴。月卿雲客皆列侍。管絃数奏。時及深更、殿閣大震。銀燭遽滅、帝座有姫玉藻... 新収日本地震史料 補遺 15 詳細
1156/05/25 保元元年四月二十七日 〔山槐記〕○京都▽ [未校訂](改元部類)同月廿七日 天陰風 未剋地震 新収日本地震史料 補遺 15 詳細
1163/05/09 応保三年三月二十七日 〔顕広王記〕○京都前田育徳会 [未校訂]廿七日甲寅 寅時大地震也大一□ 新収日本地震史料 続補遺 7 詳細
1164/06/06 長寛二年五月八日 〔年中行事秘抄〕○京都▽ [未校訂]長寛二年五月八日 今日依地震御祈可被立廿二社奉幣使 新収日本地震史料 補遺 15 詳細
1165/07/20 長寛三年六月四日 〔顕広王記〕○京都前田育徳会 [未校訂]六月大四日辛巳夘刻大地振五日壬午改元 改長寛三年為永萬元 寅刻又地振也 新収日本地震史料 続補遺 7 詳細
1167/11/16 仁安二年九月二十六日 〔愚昧記〕○京都、三条実房著国立公文書館内閣文庫161-0070愚昧記2 [未校訂]九月廿六日晴戌時許地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 10 詳細
1169/02/04 仁安三年十二月二十九日 〔京師大地震例〕 [未校訂](人車記)仁安三年十二月廿九日神宮火災御ト幷公卿勅使定及進発御卜之間地震、已非大地殿舎動揺... 新収日本地震史料 第1巻 62 詳細
1170/02/08 嘉応二年一月十四日 〔愚昧記〕○京都、三条実房著国立公文書館内閣文庫161-0070愚昧記10 [未校訂]一月十四日乙丑自午刻許降雨□晩如□秉燭之後雨晴日朗戌刻大地震衆人無不驚云可 日本の歴史地震史料 拾遺 三 10 詳細
1171/01/19 嘉応二年十二月五日 〔石清水皇年代記〕 嘉応二年十二月五日、東御宝殿三箇度動鳴、其声鐘響者、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1174/99/99 承安四年 〔京師大地震例〕 [未校訂](伊勢公卿勅使雑例)承安四年十一月十一日甲午権大納言藤実国 神筆 永範卿宜命 今年御慎事天... 新収日本地震史料 第1巻 63 詳細
1177/11/26 治承元年十月二十七日 〔京師大地震例〕 [未校訂](顕広王記)安元三年十一月廿四日九社奉幣也自神祗官進発上卿実定卿弁権右中弁親宗朝臣是則去地... 新収日本地震史料 第1巻 63 詳細
1177/11/26 治承元年十月二十七日 〔顕広王記〕○京都前田育徳会 [未校訂]廿七日癸巳地振丑時一刻之間 大動也末見如此振(ママ)此大恠也明年五六月可有謀害了 新収日本地震史料 続補遺 7 詳細
1177/11/26 治承元年十月二十七日 〔仲資王記〕○京都 [未校訂] 廿八日甲午 子剋地震 件例家動慥以一尺余也(十一月)七日壬寅 地震并東大寺恠異事 今日有... 新収日本地震史料 続補遺 7 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.095秒