Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0501009
西暦(綱文)
(ユリウス暦)
1169/01/28
西暦(綱文)
(先発グレゴリオ暦)
1169/02/04
和暦 仁安三年十二月二十九日
綱文 仁安三年十二月二十九日(一一六九・二・四)京都
書名 〔京師大地震例〕
本文
[未校訂](人車記)
仁安三年十二月廿九日神宮火災御ト幷公卿勅使定及進発
御卜之間地震、已非大地殿舎動揺、上下驚奇、ト筮畢官寮
退去中略又軒廊御卜形二通官寮副下神宮本解下上卿、仰云、令載宜
命辞別ヨ又仰云、地震事驚思食同可令載宜命大外記頼業申云承徳三年公卿勅使進
発朝地震即被成宜命辞別今日又有此事、可被辞別申歟、即下官申殿下、仍被仰也次上卿召左中弁俊経被仰宜
命事下給御ト形被仰地震事等
中略
宜命文略之、辞別今日仰官寮天令卜火災事留間爾厚地大震天畏途弥深久之由載之
同四年正月八日伊勢大神宮御仮殿間可被奉公卿勅使吉凶間事御ト之便被下地震事
今日左大臣参内奉仰被行軒廊御卜中略
神祗官
ト吉凶事
問去年十二月廿九日申時地震者是依何咎崇所致哉
推之坤万神社加崇之上可有公家御慎及天下口舌兵革動揺
事歟
仁安四年正月八日 神祗官人連署今略之
陰陽寮
占去年十二月廿九日申時地大震吉凶
去年十二月廿九日丙辰時加申従魁臨丙為用将朱雀中大吉将
大陰終太一将天空 卦遇従革
推之依理運所致之上非慎御薬事従震巽方奏口舌兵革事歟
期震日以後卅五日内及来三月四月八月節中並壬癸日也何
以言之用起自刑神是主理運又太歳上為天還(岡カ)白虎是主御薬
事又用并日上見令神将帯朱雀卦遇従革是以主口舌兵革之
故也兼被祈請至期殊慎御其咎自銷乎
仁安四年正月八日 陰陽寮連署略之
二十日参石清水宮可被行臨時御神楽可奉行之故也神宮火事
御卜公家御慎之由官寮卜申之上此間天変地震司天進奏旁怖
畏思食依其御祈別参向可令奉仕之由熊野御進発以前奉院宜
下略
廿六日被発遣伊勢公卿勅使此事去年秋以後有御願予被仰別
当之間十二月廿一日有神宮火事弥叡念相重為被申其事急速
被進発也中略天皇我詔旨と――去年十二月廿一日太
神宮火灾乃事乎聞食弖驚給弖惶懼寔深久―辞別弖申賜波久
司天所奏呂変異旁繁支上爾―何况去年十二月廿九日爾地儀
大震之弖驚遞殊甚之此乎令卜筮留爾巽坤方乃神社成崇利と申
せ利巽方波則知太神宮相当利給倍利何咎崇な良牟止惶れ御坐須古止尤切な利天降利多末倍留深誓乎不誤之天朕縦不肖な利とも必垂冥助給辺―
恐美恐みも申賜波久止申仁安四年 正月廿六日
出典 新収日本地震史料 第1巻
ページ 62
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒