[未校訂] (注、「史料」第一巻、一一九頁下十行のあとに入れる)
(十月)
十七日庚寅天晴中納言藤原実頼卿参議清蔭卿聴政有内印
事之中去四月十五日夜大地震城檣頽往々多敷須仰修理職
令加修造然而一司之力難可(及カ)修事仍仰五畿内并近江美濃丹
波播磨合九ヶ国長官専当其事可令築造之由官符下知已了
但五畿内以調銭正税可宛用彼料近江
美濃丹波播磨等国以正税不動可用也
廿四日丁酉天晴休也今夜子刻地震一度寅刻地震一度
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J2400014 |
西暦(綱文) (ユリウス暦) |
0938/05/17 |
西暦(綱文) (先発グレゴリオ暦) |
0938/05/22 |
和暦 | 承平八年四月十五日 |
綱文 | 天慶元年四月十五日(九三八・五・二二)〔京都〕 |
書名 | 〔本朝世紀〕○京都静嘉堂文庫 |
本文 |
[未校訂] (注、「史料」第一巻、一一九頁下十行のあとに入れる)
(十月) 十七日庚寅天晴中納言藤原実頼卿参議清蔭卿聴政有内印 事之中去四月十五日夜大地震城檣頽往々多敷須仰修理職 令加修造然而一司之力難可(及カ)修事仍仰五畿内并近江美濃丹 波播磨合九ヶ国長官専当其事可令築造之由官符下知已了 但五畿内以調銭正税可宛用彼料近江 美濃丹波播磨等国以正税不動可用也 廿四日丁酉天晴休也今夜子刻地震一度寅刻地震一度 |
出典 | 新収日本地震史料 続補遺 |
ページ | 4 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | 京都 |
市区町村 | 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる |
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒