Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2400018
西暦(綱文)
(ユリウス暦)
1040/12/06
西暦(綱文)
(先発グレゴリオ暦)
1040/12/12
和暦 長暦四年十月二十九日
綱文 長久元年十月二十九日(一〇四〇・一二・一二)
書名 〔春記 五〕○京都東京大学史料編さん所
本文
[未校訂] 廿九日辛亥 天晴 (中略)今夜丑時許地大震、良久不
休止、屋舎動揺灯火或消滅了、予成人之後未知如此也、
震動心神失度不知所為、一時許乃休止、尤可怖畏事也
乍驚欲参内之処、風病発動、依不能参入也、已及暁更
十一月一日
十一月大一日壬子 天晴 早旦参内、依去夜地震事也、
主上出御、仰云、今夜震動惣無此比、殿屋震動、疑欲
顚倒、怖畏無極、仍出寝所殆及戸外、是心神迷乱之故
也、前日天文奏云及冬有地震歟、其事果然又可有大喪
者、其事尤可恐、今年殊可慎年也、天変怪異連々不止、
何為哉、抑又此地震後、不経幾♠、東一品宮北屋(ママ)付火
々焰及数尺、宮人即撲滅畢云々、又前夜同宮西屋付火、
即撲滅了、連夜有此事希有之事也、此宮年来無如此㕝
云々、而禁中近隣之後、不経幾程有此事、極奇事也者、
誠是非常事也、不憚王法之代也、何為哉、(中略)又
自内有召参内、仰云、地震事尤可恐也、可有御祈歟、
(中略)此由可未関白者即参彼殿、而早坐高陽院了者、
又参彼殿皈給問也、仍即相従於高倉殿伝申仰旨、被奏
云、地震㕝尤可恐思食㕝也、天文奏今明進之歟、就彼
奏文可有御祈也
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 4
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒