Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500519
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔美浜町史 史料編〕美浜町史編集委員会S59・10・1 美浜町
本文
[未校訂](三尾浦名所図会(仮題))
(注、 「新収」第五巻別巻五―二、一六〇八頁上四行の(中略)部分は左記の通り)
網方よりノ舟賃積の対応ニ相成申候、右前日四日四ツ時之津波
者、近浦々和ら舗浪揚り浜中程迄、奥熊野辺浦々串本浦前
浜迄別段厳舗大変大破損、居家諸品々流失仕候事、浜浦々
夢ニも知らず、一同格別驚く事無之、何前変之記前日熊野
辺之大変之様子聞江無之候ニ附、唯壱軒も津波之用意仕た
る家々者無之候、翌五日朝日和能近浦々沖稼ニも出船仕候、
折柄七ツ時頃大地震鳴動き初り、驚キ恐れ帰舟之折柄、御
崎沖合之海中共しれず、未申ノ方空中鳴動キ厳舗事同刻御
崎山ニ居懸りたる村人有見請候処、空中鳴動き其折節御崎
沖合之海中より汐煙り雲路江立登り候、是等は陰陽之不和合
ニ而地の水気強キ故ニ而、津波は平常野分ケの立浪よりも
別段勢イ強キ、石臼迄も地面より浮揚り流失する古今之大
変ニ、是前変で記シ何国ニも無之由、悪事者即座ノ眼前壱
寸先キは難斗不定之世界也、今に限らず当時津波大変より
百五十年已前之事、宝永二年ニ如斯之津波大地震之大変有
之候、事ノ治(次)第何れも聞傳江有之候江共、其時ニ井戸水ニ
変有等聞伝へ有之候江共、即座ノ急難ニ合イ面々身壱ツ迯
揚り、一急其期ニ及誰壱人も井戸ノ水を除キ見る間も無之候
江共、折節少シ水色変じたる等申所も有之候、井戸水干た
る所は無之候得共、津波後ニ村々井戸水其外、山々谷すじ
ノ出水筋変り違イ有之候、亦浮世ハ大海ノ浮草同様之世界
也、兎角平日神仏を尊敬し、四恩之御陰を不忘、慈悲善根
ニ志し、悪事災難を迯れ、家内睦じく明暮無油断家業に精
を入れ願者子孫繁栄長久相続者肝要也、右嘉永七年甲ノ寅
霜月大地震津波ノ大変荒増書尽し置事、我子孫迄為心得之
書記ス、此集双紙かならず反古紙ニ尽し間舗、尚亦外方江
紛れ行候共、此本主方江早々御帰し可被下候様、訳而
断申置候、以上 集双紙主西清方
(年々作物日記・非常物語)入山 津村宗氏所蔵
(表紙)
嘉永四年辛亥四月
年々作物日記
非常物語
日高郡和田村字入山
津村伝十郎 書
一、然ル処、当寅十一月四日朝五ツ半時頃、大地しんニ而
人々家出致し外ニ而居ル、其日ハ甚ダ暖気之日ニ而、風ケ
少しもなし、清(晴)天也、家の内火ヲ消、火用心専一ニして、
喰物外ニ而食イ、門ニ上ハ家致し、夜分も外ニ寝、其夜翌
昼過迄何事もなし
 翌日五日七ツ時頃、又々大地しん、昨四日より又々大キニ
[揺|ゆる]、半時之間直ニ西の方ニ而大筒ヲはなすか山のさけんが
ことくに鳴る、西の[空|そら]ニ赤キ雲有、[扨|さて]々不思儀成事と人々
申、西ヲ見居ル内ニ、ヤレ津波来ルと申、その内ニ別当下
タ之川清水大水の勢イ之如川上へ流レ行、その内ニ日も入
合ニ相成、千貫関并ニかに田橋辺へ行見候処、最早大材木
尺弐三寸位之角十重千位イも川口辺ニはへ有之筋、其模(儘カ)流
レ来り、灰俵并ニ船諸荷物、長持、古木、諸道具類、かに
田橋へ南より流レ掛り、川ニ一盃有之、漁船へ網積込其模
之筋、田辺通ひ若山通ひ之小船不残、其内ニ百石積位イ之
船帆柱差立、白良千貫関辺ニ何盃も有之、吉原川端之下タ
よりかに田橋迄之間、大躰川ニ一盃之諸物船共多ク有之、
津波之塩[重|かさ]かに田橋東之方麦田之うねへ少々ツツのり候位
イ来ル、夫故吉原麦田、下田井辺之麦田塩漬りニ相成、麦
一切生立不申、田井常福寺前之道へ杉丸田[流|筏なり]レ掛リ有之、
然共悪水吐早く、和田浦関番衆急々関立有之ニ付、ふけ田
の麦田へハ塩少しも入不申故、堤内ハ不難ニ御座候、別当
下タニ而川の水重(かさ)千貫関八枚位たた江候水重ニ御座候、和
田、吉原何事も無之、浜のせ東川端筋家大躰流レ、人も少
々死ス、名屋浦大躰塩入、源行寺之堂之裏ニ三百石積之船
流レ行有之、新町へ塩のり椿松茂殿方庭へ塩入、西町辺も
同断、中町下も茶めん橋之川ニ古家、諸道具流レ来リ有之、
岩内竹ヤふの中へ神勢丸常吉船押入られ、是ハ入山之御年
貢積入有之ゆへ米不難ニ有之、其後天田平右衛門殿土蔵へ
預ケ置、当村より番人弐人行、下モ野口川端之すの高キ所
へ、浜のセ龍神丸弐百石余之船、津波ニ而押寄、来年四月
頃に中水ニおろし来ル、御坊、小松原、財部辺之広身之処
ハ地しん[揺厳敷故|ゆれきびしきゆえ]、居家之壁落し、又ハ三寸五寸いかみ有
之、然共山寄之岩之上エニ立有之家ニハ少しもささわり無
之、北塩屋浦多ク家流レ印南辺も川東多ク流レ、田辺町家
之分地しんニ而火事起り大躰焼失ニ御座候、比井浦大流レ
人々少々死ス、由良之内者阿戸少々、横浜不残流レ、網代
浦同断、湯浅辺大流レ、廣も同断、宇田辺迄津波塩入ニ有
之、藤白村、黒江、日方辺も大躰塩入ニ相成、大荒ニ御座
候、夫故西口比井へ当村より津波[見廻|みまい]として、身元之者よ
り米壱斗弐斗程ツツ出し遣し申事ニ御座候、夫より家いた
みニ付ふしん数々出来、誠ニ諸職人、材木屋、商人世話敷
銭もうけ沢山ニ御座候
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 787
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒