[未校訂](注、嘉永七年の分のみ印刷されている)
十一月四日 晴天
一今朝五ッ半時頃大地震ニ而、御家中一統夫〻明キ地江駈
出し居候処、四ツ時前相止候付、銘〻宅建具ハ不残外
レ、鴨居壁多分落、且東大土藏御役所後○土藏大破、
土塀ハ稲荷前左右凡弐拾間程相崩れ、其外小破之分ハ
夥敷、誠前代見(未)聞之事ニ候、右ニ付郡中村〻御朱印寺
社江、人馬怪我潰家等取調可申出旨、廻状差出ス
(欄外)「○納止ミ」
一右池震ニ付、江戸表江十九番御用書、今九ッ時差出ス
一地震納兼候付、御小屋補理、御家中一同、夕方入込候
事
一右同断ニ付、大濱村名主甚藏、又右衛門、勘三郎、棚
尾村名主倭兵衛、平七村名主弥市、伏見や新田地主七
郎平、五兵衛請、地主代茂助、外新田中根又右衛門、
藤次郎、甚兵衛、平右衛門、半左衛門請、何も代人、
鷲塚村名主善八、為御見舞罷越
一大濱村本郷寺社、棚尾村寺院、右同断
一新中根村組頭伊兵衛右同断
一両鴛鴨村、西田新田村役人共、夜ニ入五ツ半時頃、右
同断
一平七村届出候は、居宅三軒別家壱軒潰レ、其外塀庇等
多分崩レ大破之(ママ)有之旨書面、夜ニ入差出ス
十一月五日 晴天
一鷲塚村東蓮成寺、地震為見舞罷出候
一西小梛新田森右衛門請地主代、両横ス賀村、古中根
村、新堀村若林村、花園村、西境村、何レも村役人壱人ツヽ
右同断
一大濱村字鶴ヶ崎御名目一同、鷲塚村字神有御名目一同
右同断
一明六日 御献上物御差立被成候付、郷方一同罷出荷造
りいたし、御用書并当寅御取箇帳、昨丑年割付とも、
御差持之中江箱詰ニ而差入之、沼津表江之御用書并道中
杉板平箱之内ニ而、三ツ壱ツ之二タ分位之格
好ニ仕切致し、左右ゟ紙着セ海老弐升程詰メ、
又三ツ壱ト分之方江、紙着セ無之、海老壱升
程詰メ、小札江御風味与相認メ弐升之方江入、
猶小札江御配之分与相認メ壱升之方江入之、
蓋釘〆ニ致シ小口張いたし、上書御風味与認
之、琉球包縄からけの事
添[状|フレ]ハ、才領泰五郎江相渡、尤 御在 域ニ付、干海
老御風味御配り共箱詰メ仕立方
右御差持 此人足
馬荷小附共都合三十九貫弐百匁
一右道中為附添、新立夫之内、長四郎、甚助江被仰付、
道中非常之節心得方等夫〻相達、先例之通、従御郡代
衆酒代金弐朱、両人被下之
一中新根村、地震ニ付人馬怪我等ハ勿諭、田畑并家作等破
損所無之旨、屈書差出ス
一伏見や外新田中根又右衛門請、地震ニ付矢作川水除堤
大破、并地面荒所出來ニ付、御見分被下置度旨願書差出
ス
一稱名寺、清浄院、海徳寺、宝珠寺、妙福寺、林泉寺、
浄行院、右七ヶ寺共、地震ニ付、境内破損所之御届書差出ス
一寺津村金剛院、妙光寺、養國寺、義光院、福壽院共、
地震見舞与して罷越ス
一寺津村八幡神主渡部助太夫、代ヲ以、八幡宮社内破損
所之分、屈書差出ス
一古居新田、地霞ニ付堤大破出來之旨、届書差出ス
一鷲塚村等覚坊、境内一切破損無之旨、届書差出ス
一上条村、地震ニ付人馬怪我等ハ勿論、人家其外畑田共
差障り無御座趣、届書差出ス
一伏見や外新田藤次郎、甚兵衛、半左衛門請地、地震ニ付
村内建家潰破損、并川除堤大破、田畑向も荒地出來ニ付、
御見分被成下候様、願書差出ス
一大濱村宝福寺、専興寺、地震ニ付境内建家之分潰破損
有之候旨、届書差出ス
一今夕暮合大震有之、御役所詰は勿論、御献上物御玄関
前廣間へ持出候処、無程相止ミ候得共、尚大震無覚束、
依之御荷物四方戸囲致し、今朝迄其侭居置候事
十一月六日 晴天
一御献上御荷持、例年暁八時頃、才領差添出立ニ付、持出し人馬
共村役人江達置候処、何分折〻大震有之候ニ付、夜中ニ
は人足罷出兼、夜明ヶゟ人足差出度旨、昨夜中、村役
人申出候間、任其意置候処、今朝六ツ時過、人足罷越
候付、御荷物才領杉浦泰五郎共出立ニ付、仕來候通、
手代一同御玄関前江罷出、泰五郎江及挨拶候事
但馬之義ハ、途中通行難出來ニ付、人足ニ而馬荷之分も
持出候事
一鷲塚村願隨寺、大濱村精界寺、境内建家無(ママ)別条無之旨、
口上ヲ以届出ル
一大濱村上下神主、社内并銘〻家作破損出來ニ付、届書
差出ス
一称名寺寺領百姓、[潰|ツブレ]家并破損出來ニ付、届書差出ス
一鷲塚村右同断
一赤松村右同断
一寺津村養國寺、義光院、金剛院、妙光寺、福壽院、右
同断
一御献上物持出し人足、夜ニ入五ツ半時過罷帰ル
但御用物、昼八ツ時頃、岡崎宿継立相済候趣
十一月七日曇り
一西地震ニ付境村人家潰無之大破、并川除堤大破ニ相成候場、ヶ所
附帳相添、御見分被成下候様、願書差出ス
一右同村長善寺、境内中破損届書差出ス
一鷲塚村遍照院、右同断
一平七村字大堤并八百間、両所堤大破、且田畑六反歩程
泥吹出し候旨届書、且七郎平五兵衛受、右同断、并村内破損所
共届書さし出ス
十一月八日 晴
一新地震ニ付堀村光善寺、大濱村精界寺、境内建家之分破損之届
書さし出ス、
一棚右同断尾村、両横ス賀村、寺津村共、潰家并大破之分届書
差出ス
一江戸表御用木綿上中下五百反、綿屋又左衛門ゟ、昨七
日夕刻相済ル
一大瀆村、棚尾村、両村共、居宅潰家ニ相成候内、極難
之もの共手当与して○へ○白米壱斗ツヽ差遣し候趣、割元倭兵衛申
出之
一伏見や外新田平右衛門請、大拠大破并田畑所〻震割泥
砂吹出し候旨、届書さし出ス
十一月九日曇り
一花地震ニ付園村郷中建屋、潰家は無之候得共大破、并逢妻川大
切、川通り堤大破、田地所〻笑ミ割、泥砂吹出し候旨、
届書さし出ス
一同村養壽寺境内建家破損所有之旨、届書さし出ス
一古中根村願出候は、地震ニ付逢妻川通り堤大破、并用水
圦押崩レ候付、御見分之上御普請被成下候様、願書差
出ス
一右同村郷中潰家無之、破損迚も格別之義も無之段、届
書さし出ス
一岡崎衆ゟ、御足軽使ヲ以白木状箱到來、御披見候処地
震見舞ニ付、即刻御返書認之、使之ものへ相渡
但昼頃ニ付、昼食之義郷宿へ申付為差出、尤御小人用
藏、使之もの郷宿へ案内為致候事
一名古屋御勘定所裁許役ゟ白木状箱壱、亀崎村ゟ人足ヲ
以到來候趣、当所組頭九郎右衛門持参致ス
十一月十日 曇り
一地震ニ付、村〻何レも仮小屋入ニ付而は、夜分盗賊[徘|ハイ]徊
致し候も難斗、依之今晩ゟ郷同心両人ツヽ、各村〻江臨
時廻り被差出候旨、御達被成候事
一赤坂御陣屋詰衆江、地震見舞与して御状御差出被成候ニ
付、御献上物宿〻継立有之罷下り候哉心配ニ付、右使
之もの、岡崎宿ゟ東宿〻継立之様子承合、新井宿迄罷
越、同所ニ而何日何時ニ継立候哉、且東宿〻之様子得与
承り可申、若し又新井宿迄之内逗留致居候ハヽ、才領
杉浦江面會致し、近日ニ継立ニ相成候ハヽ格別、左も無
之継立之日限も不分候ハヽ、一旦罷帰可申趣、同人江可
申聞旨申聞、定使庄七差出ス
一西尾郡奉行ゟ白木状箱壱、村継ヲ以、夜六半時過到來
之旨、組頭瀧右衛門持参之
十一月十一日 晴風
一御領分村〻当寅二納金上納、且去丑皆済目ろく御渡被
成候事
一名古屋裁許役江返書、白木状箱入、亀崎村成田久右衛
門江頼状相添、人足ヲ以差出ス
一西尾衆へ御返翰、村継ヲ以差出ス
一昨夜臨時見廻り、水間市五郎、西村貞次郎、大濱村本
郷ゟ棚尾村本郷、平七村、伏見や内外新田江罷越候処、
別条無之旨、今朝申聞候
一大濱村養老米、当寅初而被下置候助左衛門義、一昨九
日死去之旨届書さし出ス
一西小梛新田組合、地震ニ付郷中建家破損并矢作川除堤
大破、田畑笑ミ割泥吹出し候段、届書さし出
一為替金八拾三両ツヽ綿や庄右衛門綿や又左衛門、八拾四両千歳や七兵
衛、都合弐百五拾両、來十五日附手形差出候付、夫〻
金子相渡
十一月十二日 快晴
一昨夜臨時廻り、角谷永助、藤岡弥三郎、大濱村新田、
棚尾村新田、わし塚本郷新田向江罷越候処、別条無之
旨、今朝申聞之一大地震ニ付濱村西方寺、本傳寺、境内建家破損所届書さし出ス
一西尾町奉行ゟ、地震為見舞白木状箱壱、村継ヲ以相達
ス
十一月十三日 快晴
一昨夜、角谷玄助、藤岡濱之助、大濱、棚尾、平七、伏
見や内外、見廻り罷越候処、別条無之旨、今朝申聞之
一御献上才領杉浦泰五郎ゟ封状壱、去九日附之處、今朝
岡崎飛脚や樋口与次右衛門ゟ相達ス、右は、去ル六日
出立藤川宿泊り、七日御油泊り、八日二川宿泊、然ル
處新井宿渡舟差支ニ付、二川宿ニ逗留致居、四五日之
内ニは渡舟も出來可申哉之風聞、且格別永逗留ニ相成
候ハヽ、附添御小人之内壱人、為立帰差越候与之文面
ニ候事
一西尾町奉行江御返翰、村継ヲ以差出之
十一月十四日 晴暁ゟ風烈
一昨夜、西村清之助、北嶋豊三郎、大濱、棚尾新田ゟわ
し塚村迄見廻候処、無別条旨、今朝申聞之
一去ル十日、赤坂宿御陣屋江御使兼、御献上物継立之様
子問合与して、定使庄七差出候処、今五ツ時過罷帰、
赤坂詰ゟ之返書、并御献上物二川宿ニ逗留罷在候得共、
新井宿渡舟通行何日頃相始候哉日限不分明ニ付、昨日
二川宿出立、岡崎宿江壱泊、今日は昼後迠ニ帰陣ニ相成
候趣申聞之
但御献上物、岡崎宿ニ而人馬継立途中迄罷越候処、途中
馬通行出來兼、馬荷之分、新堀村ゟ人足ニ而罷越候ニ付
手間取、漸暮合、御用物杉浦泰五郎共帰陣いたし候事
十一月十五日 快晴
一式日御祝義、御家中御小屋住居ニ付御差継之事
一御献上物差立延引ニ相成候付、江戸表江御用書被差出
度思召候得共、道中人馬通行支ニ付而は、三日限り仕立飛
脚ニ而は差支有之間敷哉、岡崎飛脚屋樋口与次右衛門江
為問合、定使庄七今朝さし出ス
一当所商人共小賣相場書上左之通
本郷新田共
古白米壱升ニ付百六文 新白米壱升ニ付代百八文
搗麦同断代九拾文 小豆同断代九拾弐文
酒同断代百八十四文 銭両替六貫六百四十八文
糯米同断代百六文 但し新田ハ四十八文安之事
一昨夜、藤岡弥三郎、西村貞次郎、大濱、棚尾、伏見や新田迄
鷲塚村迠見廻候処、無別条旨、今朝申聞之
一岡崎飛脚屋江之使庄七、[樋口|ヒグチ]与次右術門より之書状壱
持参罷帰ル、右書状面は、新井渡舟今日ゟ相始り、新
井宿、二川宿、白須賀宿へ逗留中之面〻追〻罷下り、
勿論舞坂東宿之人馬継立ハ如何候哉不相分、江戸表へ
日限仕立飛脚ハ、弐二日限三日限ニ而も、是迄之通差支無
之旨ニ申越候事
十一月十六日 曇り昼頃ゟ雪降ル
一江戸表へ三日限御用書御差出ニ付、認済、定使呼出し
相渡、但戌ノ中刻附之事
一鷲塚村新立夫、生所村内留四郎忰廣助当寅三拾歳、同
人弟民藏当寅弐拾六歳、両人とも平常貞実之趣ニ而、
御目見ニ願出候付、則御目見之上御抱入被成候事
一昨夜、角谷永助、北嶋豊三郎、大濱、棚尾新田ゟわし
塚村迄見廻候処、別条無之旨、今朝申聞之
十一月十七日 曇り折〻雪
一昨夜臨時見廻り、雪降ニ付見合候様相達ス
同十八日
一鷲塚村米改として、平賀萬助、郷方藤岡濱之助、出役
いたし候
一大濱村同断ニ付、岩城岩輔、郷方角谷永助、出役致し
候
一寺津村義光院、養國寺、妙光寺義、去ル九月十五日、
御朱印御改ニ付出府いたし候処、十月廿九日寺社奉行
青山大膳亮様御改無滯相済、當月朔日江戸表出立ニ而御
用書持参、昨十七日帰寺いたし候旨届出申候、右妙光
寺義ハ、内〻善光寺相廻り帰寺之積り申聞候
一右御用書使ニ而、夫引重引調書御廻し候ニ付、早速割元
甚藏江相達し申候、但し引夫弐拾弐人、外ニ病死壱人
有之候
十一月十九日 快晴
一両横須賀村始メ米改として、湯山茂七郎、郷方角谷玄
助、今朝六ツ時過ゟ出役いたし候
一大濱村夫、助四郎、同人忰伊助、両人義御目見罷出候
処、御抱入之積り被仰渡候
一鷲塚村米改出役、平賀萬助、藤岡濱之助、夕七時過罷
帰候
十一月廿二日 快晴
一新中根村新立夫壱人有之候処、新堀村友七与申者、当
寅拾八歳ニ罷成、当時江戸本所相生町伊セや傳四郎方
ニ罷在、実貞成者ニ付、江戸表ニおゐて御抱入被下度願
書差出候処、御聞被成候㕝一鷲塚村新立夫、生所村内豊藏当寅五十才、重藏右衛門 当寅
三拾六才、源助当寅十八才、何も実躰成ものニ付御抱
入之義願出候処、御目見之上御抱入被成候事
一赤坂江罷越候庄七、返翰持参、夜六ツ時過頃罷帰ル
一西尾郡町奉行ゟ白木状箱弐、村継ヲ以到來之趣、組頭
喜三郎持参之
十一月廿三日 曇り
一鷲塚村字中山下悪水吐圦樋、大濱棚尾平七伏見屋新田
組合字上橋用水居樋、伏見屋新田組合字下橋用水居
樋、并郷藏壱棟、何レ茂去ル四日地震ニ付潰、或は大破
罷成候間、何卒御普請被成下候様願書さし出ス
一前濱新田、去ル四日地震、并翌五日津浪荒ニ付、赤坂御
陣屋ゟ為見分手代両人罷越候付、内〻御用談も有之、
七郎殿、平賀萬助、夕七ツ時頃ゟ同所江罷越候処、右
出役衆着も夜九ツ時過ニも可相成様子ニ付、何れ明朝可
罷出旨地主共江申聞置、五ツ半時頃ゟ退散いたし候事
十一月廿六日 雨天
一江戸表ゟ当暮引夫之内、伏見や新田文七、鷲塚村七兵
衛与申もの、飛脚与して御用書持参之事
但右便ニ付沼津表ゟも御用書到來、御同所ハ誠大地
震ニ而御殿向御多門〻〻、御勘定所ハ皆潰、諸士屋敷
御長屋共八九分通潰到(倒)レ候趣、右ニ付、御休息附御
末壱人、久米延藏祖母壱人、御小人壱人即死、其外
少〻之怪我人多分御座候よし
十一月廿八日 晴風
一東海道吉田宿ゟ東宿〻、先達而之大地震ニ付人馬継立
無之、御献物去ル十四日二川宿立戻り、是迠見合居候
處、此程ハ人馬継立も出來候趣ニ付、明後朔日御差立
之積り、先觸岡崎宿間屋迠差出、尤為念右使才領杉浦
泰五郎江被仰付、則同人罷越、岡崎問屋場并飛脚屋ニ
而、東宿〻模様承合、萬一継立無覚束候ハヽ、先觸不差
出候様為心得差出候処、夕合罷帰、問屋場ニ而承候処、
御用通行無差支趣ニ付、先觸差出候趣申聞之
一去ル四日沼津表大地震ニ付、御殿向諸役所、御勘定
所、并御門〻御家中屋敷御長屋、過半震潰ニ相成、御在
城中ニ付御家中之面〻壱役壱人、平服ニ而、明後朔日御
機嫌可相伺、就而は御名目之もの共、惣代壱人ツヽ罷
出御機嫌可伺旨、肝煎片山五兵衛、御用達石川八郎右
衛門、同並又左衛門、御出入甚蔵へ相達ス、但御出入
医師近藤賢丞江相達ス
一右ニ付、郡中村〻惣代割元を以、可伺御機嫌旨廻状差
出、并御朱印寺社江も廻状差出ス
一東海道舞坂宿、新井宿、日光道中宇都宮、人馬賃銭割
増、并古金銀引替之義共廻状差出ス
一亀崎成田久右衛門江、例年之通鶏卵三拾入壱箱被下候
付、人足を以さし出ス
一当所海徳寺、称名寺、沼津表大地震有之候趣ニ付、御
機嫌伺与して罷出ル
一伏見や外新田藤次郎請、平右衛門請、堤御普請所、ヶ
所附差出ス
十一月廿九日 晴風
一伏見や外新田甚兵衛請、半左衛門請、中根又左衛門請、
此度大地震ニ付、川除堤大破ニ相成、依之御見分之上、
御普請被仰付度願書并箇所附帳差出ス
一御献物才領杉浦泰五郎、新立夫之内四人差添、明朔日
御差立ニ付、御用物岡崎宿迄持出し人足八人、今夜九
ツ半時入候様名主又右衛門呼出相達、尤八人之内四人
は、地震ニ付岡崎宿迄之道筋馬通行出來不申ニ付如斯
一刈谷楞厳寺、使僧ヲ以届出候は、此度大地震ニ付、花
瓶壱并御霊膳椀、御廟所玉垣、石燈籠壱對、破損致し
候趣届書差出
十二月朔日
一當日御祝儀御家中廻勤例之通
一御郡代衆月番勘左衛門殿被相勤候
一沼津表、去ル四日大地震之処、殿様御儀御立退被為遊、
御機嫌不被為替候段、江戸表ゟ被仰越、依之御家中之
面〻、壱役壱人ニ而恐悦申上候、手代櫻井鉄次郎并平賀
鈔之助、郷方藤岡弥三郎、平御足軽北嶋豊三郎
一右同様於例席、御機嫌伺として
御用達肝煎惣代山中七左衛門平御用達磯貝半兵衛御用達並又右衛門
御出入八左衛門御郡中惣代甚藏倭兵衛御出入医師近藤賢丞
一右同様御中之口罷出、御機嫌伺として、大濱村、棚尾
村、平七村、御朱印寺社罷出候
一平寺、給(修カ)験等之ものは、是亦御中ノ口江、追〻御機嫌伺
として罷出候事
同二日 晴
一伏見屋外新田中根又左衛門受、其外矢作川通川除堤、
其外去月四日大地震ニ而大破ニ相成候御普請所見分とし
て、御郡代衆御両人、手代湯山、平賀、櫻井、郷方角
谷玄助、西むら清之助、藤岡濱之助、其外一同、六ツ
半時頃ゟ罷越ス、但夜五ツ時前、一同罷帰ル
一地震ニ付御機嫌伺として、左之通罷出候
大濱寶福寺横ス賀福泉寺
わし塚應春寺伏見屋新田貞照院
照光寺
ニシ蓮成寺
同三日 快晴風
一御郡代衆并手代、前日之通、郷方玄助、弥三郎、市五
郎其外、鷲塚村并伏見屋外新田半左衛門請御普請所、
地震ニ付大破之場所見分として、今朝六ツ半時頃ゟ罷
越ス
但昼九ツ半時過、一同罷帰ル
一当所修験正覺院儀、地震鎮り之ため祈禱致し候趣ニ而、
金紙之御幣祈禱木札等持参、御伺旁罷出候、依之持参
差上もの受取置候
一当所西方寺、御伺として罷出候、并專興寺、精界寺、且
鴛鴨邨遍照寺、安福寺等罷出候
同四日 快晴
一地震ニ付御機嫌伺として、本傳寺、安專寺、光輪寺等
罷出候、并横ス賀源徳寺、新堀光善寺、赤松本樂寺、古
中根村真浄寺、大濱寳福寺等罷出ル
同五日 快晴
一今暁七ツ半時頃より、西境村并古中根村堤御普請所、
御見分之上為御目論見、御郡代鈴木勘左衛門殿、手代
湯山茂七郎、岩城岩輔、郷方角谷玄助、西村清之助、
藤岡濱之助共出役いたし候、
一地震ニ付西わし塚村願隨寺境村長善寺御機嫌伺として罷出候
十二月八日 快晴
一西境邨御普請所、川除堤破損所、見分済之處、此節渇
水之時節ニ而、普請手都合宜、且此上大雨出水等有之候而
ハ難渋之次第ニ付、何卒仕越し普請ニ取懸り申度旨願
出候処、御聞置ニ相成
同十日 快晴
一野寺本證寺、使僧を以、地震御機嫌伺として、寒晒粉
壱箱獻上致ス、依之御座敷中ノ間ニおゐて、御郡代衆
御逢有之候
同十二日 快晴
一佐々木上宮寺、使僧大濱村末寺本傳寺を以、地震御伺
として罷出候、尤口上書持参致ス
一針崎勝まん寺、孫末神有照光寺使僧として、前同様罷
出候
同十四日 快晴
一緒川乾坤院使僧、石濱村玉洞庵、地震御伺として罷出
候、尤美濃紙壱束獻上致ス、但御郡代衆御逢有之
追加、本文使僧罷出候ニ付 殿様へ御菓子獻、并御家
老御用人衆へ美濃紙等獻し度旨ニ而、用意いたし來候
趣ニ者候得共、右寺ニ旧記等も無之、先前之振合分り
兼候ニ付、内〻承知いたし度旨ニ而、林泉寺長老を以
内〻申出候間、其段伺候処、右御家老御用人等江之
差上もの、旧記も無之先例ニ無之事ニ候ハヽ、見合
せ候方可然、且早〻殿様江之獻上御菓子も不都合成
品ものゝ由被申聞候ニ付、極密長老玉山江内〻為含
遣ス
十二月十五日晴但昨夜ゟ小地震度〻暁より雨降朝晴レ
十二月十七日 昨夜ゟ大雪降
一伏見屋新田地主七郎平居宅之儀、去月四日大地震ニ而潰
同様之次第、其外門、長屋、物置等も及大破候仕合ニ而、
右修覆入用も聊之事ニ無之、然ル処是迠住居之場所、
離れ家同様ニ而萬端不都合ニ付、此度居宅ハ潰之侭賣、
本村江引越し、是迠之門、長屋を取繕ひ住居致し度旨、
尤親類其外故障も無之趣ニ而、本村へ引越し候段、届書
差出し候処、思召も無之ニ付、届書御預りニ相成
同十八日 曇り昨夜小地震
同廿日 快晴今暁小地震