Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700273
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔瀬戸市史近世文書集 第一集〕瀬戸市史編纂委員会H3・3・25 瀬戸市発行
本文
[未校訂](竈屋より諸願留帳)旧下品野村加藤春夫家文書
乍恐御達申上候御事
今般大地震ニ付竈場左之通夫々竈筋之内相損申候付御願
申上候、
一、竈詰不残取計候処
数拾七之所
内八ッ潰申候
九ッ半潰
元竈加藤新右衛門
右組合五左衛門
同断吉三郎
同断太郎市
同断貝助
一、竈詰最中ニ而
数拾五御座候処不残潰申候、
元竈持合
儀平治
同断園七
右組合周蔵
同断加藤定蔵
一、竈詰最中ニ而
数拾七御座候処、
内五ッ潰申候、
ニッ大破
十ヲ半潰
元竈角四郎
右組合三右衛門
同断惣四郎
同断辰四郎
同断妻吉
一、竈詰仕火入焼立中程ニ而相禿
火留仕候、数拾七御座候処、
右之内四ッ潰申候、
十三大破
元竈磯吉
右組合八左衛門
同断綱吉
同断広吉
一、竈詰無之候得共、
ヶ成ニ持こたへ居申候分も有之、
数十壱之内七ッ半禿元竈豊吉
右組合藤七
同断広四郎
一、職場ニ而作立候品不残積申候、
右前顕之通リ竈屋一統歎ケ敷次第ニ御座候、 恐多御願
品ニ者候得共 御見分被成下置候ハヽ重々難有仕合ニ可
奉存候、以上、
嘉永七年
寅十一月
下品野村
取締役加藤新右衛門㊞
同断加藤定蔵㊞
一色庄左衛門様
御陣屋
乍恐奉願上候御事
一、私シ共竈屋之儀者先年
源敬公様御代濃州水上村ゟ被召返御取達(建)ニ預リ、 御
上様江追々奉懸ケ御苦労御蔭を以代々竈職相続仕来難
有仕合ニ奉存候処、去ル天保年中穀高ニ而必至困窮仕
詰、其節茂 御上様之御慈悲ニ而御拝借金被 仰付御
蔭を以相助職業相続仕来難有仕合ニ奉存候処、当盆後
ゟ作立候代呂物、薬等迄懸ケ竈詰ニ致候処、今般之大
地震ニ而竈震禿、詰置候代呂物共ニ不残砕ニ相成、并
職場等ニ有之候品々茂七分通震砕、誠ニ以歎ケ敷迷惑
至極ニ相成申候間、乍恐奉願上候、
一、私シ共竈屋仲満(間)家数弐拾壱軒御座候、
一、元竈筋五登ニ而竈間口数惣〆七十七間有之候内三十
弐潰申候、并十五大破ニ相成申候、四ッヶ成持応申候、
残り間口弐十六是も皆々半禿ニ相成申候、
一、竈諸道具損シ数三万六千程ニ御座候、
但本文諸道具ト申ハ竈棚板并いへごろへらか(こカ)て板
等ニ御座候、
一、代呂物、薬等迄懸ケ竈詰ニ致置候物数七万五百余不
残砕相成申候、
一、職場ニ作立置候代呂物之品々六万余、内四万弐千程
砕相成申候、
代呂物竈諸道具合
惣物数〆拾四万八千五百余
右竈共金高ニ積
千百七拾両程之損符ニ相成申候、
如此之為体ニ相成候ハヽ、下地困窮之竈屋共是迄之土
薬割木其外諸色仕入并穀物味噌塩等ニ至迄茂仕送ゟ借
財ニ而仕来、最早竈焼立返弁可仕と存ル所、前顕之通
地震ニ而是迄作立候品々ハ皆々砕無ニ相成、右仕送方
江勘定不行届ニ付而者此上之仕送致呉不申、是又尤至
極ニ乍存今日ゟ職業諸仕入等尚更禿竈打立候手段茂無
御座、竈屋共必至没落ニ可及次第ニ相成、誠以難渋迷
惑至極之為体ニ相成歎ケ敷途方ニ暮居申候間、
御上様ニ茂御事多御中江恐多御願品ニ者候得共、何卒御
慈悲を以御拝借金五百両御聞済之上御貸渡し被成下置
候ハヽ、御蔭を以相助竈打立諸色仕入致職業相続仕度、
右御返上之儀者焼物荷物代金ニ而来ル卯年ゟ子暮迄盆
暮両度割合を以十ヶ年済ニ御返上仕度奉存候間、御手
厚御勘老考を以相叶御聞済被成下置候ハヽ、幾重ニ茂相
助重々難有仕合ニ奉存候、以上、
春日井郡下品野村本業竈屋惣代三右衛門
同断園七
右竈屋共御願申上候通相違無御座候間、何卒御勘老考を
以御聞済被成下御拝借金被 仰付候ハヽ、仲満(間)一統相
助重々難有仕合ニ奉存候、以上、
取締役加藤新右衛門
嘉永七年同断加藤定蔵
寅十一月
一色庄左衛門様
御陣屋
是ハ間合不申候得共、生土瀬戸物損失申候分ヲ奉書候
処、御取綺無御座候得共先へのこし置申候、
嘉永七年寅十一月四日之地震節之事
乍恐奉願上候御事
私共儀累代本業焼相続仕来候処、近来荷物不捌之所去
年来異国船渡来旁々難渋至極之所、当六月ゟ両度地震
ニ而大造崩竈ニ相成候処、必至之困窮ニ而竈取立候事
自力ニ不行届、無余儀恐ヲ不顧御拝借金奉願上御影を
以如何様共取続申度と御歎願奉申上候処、御時節柄之
訳等段々御利解之上願書御差戻相成奉恐入、右御利解
被仰聞候付、御主意小前之者共迄申聞候処 御国恩之
儀ハ兼而承知仕居候得共、前顕奉申上候通必至行詰り
禿同様ニ而、極窮之者共儀ハ餲(ママ)命ニも及為体友々十(途)方
暮迷惑仕歎入申候、
一、本業焼物儀ハ 御国産根元之品ニ御座候而、乍恐
源敬公様深御思召を以居屋敷職場等御除地被 仰付職業
ニ而、中古
紀州様・水戸様御注文品御座候節々御用相勤申候、尚
亦従
御公儀様御用被 仰付節々焼立御用相勤申候、其頃日
本珍器之本業焼ニ御座候付、宝永四亥年十月四日地震
ニ而三ヶ村竈大造崩竈ニ相成、御♠(救)拝借永年賦ニ被仰
付、外ニ松木大造、竹ハ代金ニ而被下置御取立ニ相成
申候、尤其頃ハ至而少キ竈ト相見申候、其後正徳六申
年七月廿六日又候地震ニ而崩竈ニ相成候処、同様御拝
借被 仰付竹木ハ代金ニ而被下置御取立ニ相成申候、
一、御益銀上納之初年号聢と相知不申候得共、
壱固(箇、以下同)ニ付壱分弐分づゝ上納仕候様子ニ御座候、天明・
享和頃ゟ相初候歟ニ御座候、
一、文化元子年御蔵物ニ被 仰付三ヶ村ニ御蔵会所御取
建被成 御陣屋并御勘定所ゟ御役人様御出張都而荷物
御定直(値)段ニ被 仰付代銀壱割引而御益ニ上納仕候、此
頃ハ壱ヶ年ニ七百両余も上納仕候、其後追々荷物不捌
ニ而荷物壱ヶ年分或ハ壱ヶ年半分も竈屋銘々持荷物ニ
相成難渋之趣御歎願申上御拝借被 仰付、右荷物ニて
御返上御引取ニ相成候事も御座候、然共壱ヶ年も仕切
勘定不仕候半而ハ中々以養育方不行届候ニ付、荷物乍
持餲(ママ)命仕候為体ニ御座候付、御蔵物御解御願申上候付
御解ニ相成申候、右ニ順御仕替ニ相成壱固ニ付弐分五
厘上納仕候処、又候御切下ニ而今弐分づゝ上納仕候、
売払方之義古来之通割引之取扱ニ御座候得共、御益銀
上納仕候儀と心得居申候、
一、在々仲買ニ至迄先規之通割引之取扱ニ御座候、尤直
段揚下之差揉ハ折節御座候得共大方古格ニ相違ハ無御
座候、然ヲ何之頃ニ哉堀川積出運上と唱違、御蔵元共
ゟ上納仕竈方之御利益無御座様ニ相成候段歎ケ敷次第
残念至極ニ御座候、前条奉申上候通
御先君様御思召之御意味合被為御組(ママ)訳遊、御慈悲厚御評
儀被成下置候様奉願候、且又本業物之儀ハ金高少候得
共重物ニ而荷数大造ニ御座候付、近在之馬持并車力等
駄賃持ニ而渡世仕候者共多人数ニ御座候、我等及禿候
得ば夫等稼筋迄差響自然と
御国衰微共相成可申儀と歎ケ敷奉存候間、御分(別)段之御
勘弁ヲ以別紙之通無利十ヶ年賦ニ御拝借御貸渡御座候
様仕度奉願上候、右御聞済被下置候ハヽ御影ヲ以永久
相統可仕と難有仕合ニ可奉存候、以上、
嘉永七年
寅十二月
赤津村本業竈屋惣代仙左衛門㊞
同断宇助㊞
同断文蔵印
下品野村本業竈屋惣代磯吉㊞
同断三右衛門㊞
同断園七㊞
一色庄左衛門様
御陣屋
右ハ竈屋共御願申上候通リ相違無御座候間、御分(別)段之
御勘弁ヲ以御聞済被 仰付被下置候様御願申上候、右
願之通御聞済無御座候而ハ難取続次第ニ御座候付、御
手厚御堅(賢)察被為在御♠(救)被下置候ハヽ重々冥加至極難有
仕合ニ可奉存候、依而奥印仕候、以上、
右村本業取締役佐十郎㊞
同断加藤新右衛門㊞
同断加藤定蔵㊞
此願書 御評議ニ不相成直様御下ニ相成申候処、其
間々相値(ママ)来ル卯二月再願ヲ以願出申候、
乍恐奉願上候御事
一、御金三百両也赤津村下品野村本業竈屋
右者崩竈取建土運駄賃并ニ竹木買入代切詰見積候処、前
顕金高程自力ニ不行届、外ニ土堀取手間并外諸色入用
分自力ニ仕候得共、本文奉申上候通必至之難渋ニ付、
無余儀奉恐儀御願御憐考以御♠(救)品被為思召御拝借被
仰付候様仕度奉願上候、且又御返納之儀者盆暮両度年
賦御返上被 仰付候様奉願上候、右願之通御聞済被成
下置候ハヽ御影以相続可仕と重々難有仕合ニ可奉存
候、以上、
嘉永七年
赤津村本業竈屋惣代寅十二月
仙左衛門㊞
同断宇助㊞
同断文蔵印
下品野村同断磯吉㊞
同断三右衛門㊞
一色庄左衛門様
同断曽之七㊞
御陣屋
右之者共御願申上候通相違無御座候、御聞済御座候得者
重々難有仕合奉存候、仍而奥印仕候、以上、
右村取締役佐十郎㊞
同断加藤新右衛門㊞
加藤定蔵㊞

一、竈数弐拾弐

拾ヲ 禿
五ッ 半禿
赤津村元竈佐十郎
右組合五平
同断文蔵
同断佐市
同断平兵衛
金弐拾五両 禿竈入用
金五両 半禿同断
(一、脱カ)竈数拾弐元竈戸助
内組合幸吉
六ッ 禿
金拾五両 禿竈入用
一、竈数拾五元竈宇助
内組合甚三郎
六ッ 禿
四ッ 半禿
金拾五両 禿竈入用
金四両弐分 半禿入用
一、竈数拾六元竈仙左衛門
不残禿組合吉四郎
同断徳平
金四拾両 禿竈入用同断磯吉
一、竈数拾元竈太十郎
内組合忠吉
六ッ 禿竈同断貞助

三ッ 半禿
金拾五両 禿竈入用
金弐両弐分 半禿入用
一、竈数拾元竈増蔵
内組合和七
五ッ 禿竈同断高四郎
金拾弐両弐分 禿竈入用
〆百三拾四両弐歩
(分)一、竈数拾七下品野村元竈加藤新右衛門
内組合五左衛門
八ッ 禿同断吉三郎
九ッ 半禿同断太郎市
金四拾両 禿竈入用同断貝助
金拾八両 半禿入用
一、竈数拾五元竈儀平治
不残 禿組合園七
金七拾五両 禿竈入用同断周蔵
同断加藤定蔵
一、竈数拾七元竈角四郎
内組合三右衛門
五ッ 禿同断惣四郎
拾ヲ 半禿同断辰四郎
金弐拾弐両 禿竈入用同断妻吉
金弐拾両 半禿入用
一、竈数拾七元竈磯吉
内右組合八左衛門
四ッ 禿同断綱吉
拾三 破損同断広吉
金弐拾両 禿竈入用
金拾三両 破損入用
一、元竈拾壱元竈豊吉
内組合藤七
七ッ 半禿同断広四郎
金拾四両 半禿入用
〆弐百弐拾七両
乍恐奉再願候御事
[付紙]私共累代本業焼竈職御蔭を以相続仕冥加至極難有仕合
奉存候、然処去冬前代未聞之地震ニ而竈々大造相崩れ
職分難取続、隨而妻子養育方手段も無御座可及餲(ママ)命ニ
も儀と歎ケ敷迷惑至極仕候付、御時節柄奉恐入候得共、
去十二月御拝借金之儀御願申上候処、御時節柄之儀且
本業焼竈方江付候而者御益銀も無御座候付、難被遊御
取綺趣を以願書御下渡ニ相成奉恐入候、是迄如何様ニ
も荷物相捌申候儀ニ御座候得者、御願品等ハ不奉申上
候得共、近年連々不景気之処異国船至(到)来ニ付、荷物猶
更不捌と相成内輪弥増困窮仕差詰り難渋罷在候処、稀
地震六月以来両度之儀ニ而、先願奉申上候通竈取建方
等ハ迚も自力ニ而ハ難行届キ儀ニ御座候間、不顧恐奉
再歎願候ハ重々奉恐入候得共、何卒金弐百両御拝借被
仰付候様奉願上度、尤不容易御金筋之儀ニ相心得罷有
候間、右返納方竈組合ニ而厳重ニ締仕、私共荷物代を
以本業焼取締役おゐて上納毎ニ取立無相違上納可仕
候、万一拝借之者及禿候ハヽ組合之者ゟ弁金仕聊御勘
弁筋御願等不奉申上候、先年ゟ大様難渋之節々御拝借
金数度御願済仕候得共、無滞返納相立罷有候儀ニ御座
候得ハ、今般之儀ハ分(別)段之御憐考を以御救と被思召、
厚御評儀之程只管奉歎願候、右返納之儀ハ乍恐無利十
ヶ年済盆暮両度ニ御取立ニ相成候様猶更奉願上候、御
慈悲之御沙汰を以願通御聞済被成下置候ハヽ、妻子養
育可仕儀と生々世々冥加至極難有仕合ニ可奉存候、以
上、
安政二年
卯二月
下品野村本業竈屋惣代磯吉
同断三右衛門
同断園七
水野竹太郎様
御陣屋
[付紙]覚之事
嘉永七年寅十一月四日朝五ツ時頃ニ大地震ニ而竈々大
造相崩れ、作立候品々竈詰メ致候分并職場ニ入置候し
ろ物不残そんじ申候、此後日々中(昼)夜共来ル卯年迄地震
いすり申候、依之書付仕置候、地震ニ付御願申候願書
ニはり置申候、此願書再願、初願書ハ寅暮御陣屋ゟ下
り来候、卯二月ニ再願ニ仕願出申候、
前顕竈屋共御願申上候通相違無御座候間、何卒分(別)段之御
勘弁を以御聞済被仰付被下置候様私共おゐても奉願上
候、御聞済不被成下置候半而ハ竈職難取続次第ニ御座候
間、御手厚御堅(賢)察被為在御聞済被成下置候ハヽ、冥加至
極重々難有仕合ニ可奉存候、依之奥印仕候、以上、
右村本業取締役加藤新右衛門
同断加藤定蔵
乍恐再三奉願上候御事
瀬戸三ヶ村本業竈屋共之儀数年来御上之御憐愍ニ預り相
続仕来候処、尤前々ゟ焼物不捌米穀高直之節々御拝借を
も御願申上夫々皆納仕候、御蔭以職分取続渡世仕来申候、
折から去寅両度之地震ニ付竈々相禿、右節御見廻り被為
在候通り次第ニ付、本願ヲ以巨細ニ書立奉御歎願申上候、
未タ御聞済不相成、且ハ可成丈自力ヲ以如何様共三四分
通り竈築立供々申相其日を送り居候得共、右ハ近来本業
焼不捌続キニ而困窮勝(ママ)竈屋御座候処、中々其余築立方不
行届極難渋溜り候付、御時節柄御儀数(ママ)応御歎申上候段恐
入候得共、御手厚タ(ママ)御愛憐ヲ以何卒拝借金甲(早)行被仰付被
成下置候様竈屋一同拝伏而奉願上候、以上、
瀬戸本業焼竈屋惣代市左衛門
吉兵衛
与右衛門
品の村磯吉
赤つ村仙左衛門
水野竹太郎様
御陣屋
右竈屋共願之通り相違無御座候、付而者染付竈屋共儀御
拝借金被 仰付難有仕合奉存候、追々竈築立相続仕候趣
同職ニ而是迄段々御拝借金御聞済ニ相成候追振も御座候
処、今般大難ニ付既ニ禿ニ及ひ候時節御座候間、御拝借
金被 仰付候半而ハ不被成穏次第御座候、右等之訳何卒
御汲分被成下置、此節御拝借御聞済被仰付候様私シ共お
ゐて返々奉願上候、依而奥印仕候、
瀬戸品野赤津取締役
(注、以下は参考として掲げる)

田 六町七反廿壱歩 加藤組
田 五町六反五畝廿歩 渡辺組
田 四町五反拾歩壱(ママ)厘 森組
田 四町弐反八畝拾歩 天野組
田 弐町壱反弐畝廿三歩 本田組
田 弐町八反六畝拾弐歩 関組
田 壱町壱反弐畝十四歩 もり組
田 壱町六畝拾壱歩 太田組
田 弐反廿七歩 津金組
〆弐拾八町五反三畝廿八歩六厘
本田新田共
一、高六百四拾六石六斗八升弐合

田弐拾八町五反三畝廿八歩六厘
畑拾壱町八反六畝廿七歩四厘
田畑〆四拾町四反弐拾六歩
一、惣家数百八拾九軒
百姓家百六拾七軒
内 本業竈屋廿三軒内中絶弐軒
外ニ四軒後家
一、惣家数百八拾九軒

百五拾八軒 百姓家
六百弐拾三人
弐拾三軒内弐軒中絶 本業竈屋
外ニ四軒後家
百弐人
壱軒 染付竈屋
四人
九軒 竈屋家筋之者
三十三人
一、 元竈六通り
一、男女七拾五人 百姓奉公人
竈屋奉公人細工人共

拾八人 百姓家奉公人
五拾七人 竈屋奉公人
内四拾五人 村方人別之内
三十人 他村之者
一、本業竈屋奉公人 五拾七人
内三十六人 村方人別之内
廿壱人 他村之者
一、染付竈屋奉公人 五人
内四人 村方人別之内
壱人 他村之者
一、百姓家竈屋共召仕女八人
内四人 村方人別之内
四人 他村之者
一、馬八疋
一、轆轤六拾弐挺
本業五拾八挺
内染付四挺
竈場屋敷
一、御除地五町五反
右之通り書上仕候、以上、
安政弐年卯四月右村庄屋要助
本業取締役加藤定蔵
水野竹太夫様
御陣屋
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 550
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛知
市区町村 瀬戸【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒