[未校訂]一嘉永七年十一月五日昼七ツ時過地震、至而強く棚之もの
間ニはゆり出し、八十歳位之老人不存、皆外ニ出候、乍
然野鳥・石原・上秋月辺至而軽く由、其夜五ツ時・五ツ
半時ニかけ両度、昼地震より軽く、其夜九ツ時・九ツ半
中ニ三度四・五、翌六日朝六ツ時倒位、七日四ツ時之初
五日ニ少し軽、其後も折々例(倒)位ゆり、此節九州筋は、東
海道筋五十三宿之内弐十宿余地震ゆり崩し候様国ハ無之
承、其中ニ出火通行留り、宿ニより而ハ一軒も無之全く
潰れ、大坂表地震も強く、夫よりも両川口より津波打込
強く、川口之数艘破損、小船ハ大船之下ニ敷夥しく破損、
其外町々ハ地震驚き、船ニ乗込遁れんと致し乗出し、人々
いつれも船せり、或ハ津波ニ打込、此節ハ大船川口より
波ニ押かけ、間ニ橋落候も有、右ニ付死人夥敷、畠中ニ
大船打上ル有り、先年地震之節船ニ乗出し遁れ、此節却
而宿元江居残り候面々船之無難助り候趣、中嶋御屋敷少々
御破損、格別之儀無之、御蔵間々引割候由、市ノ側大根
屋無難、見廻状遣し候事