Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500465
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔刈谷町庄屋留帳 第十五巻〕刈谷市教育委員会S60・10・1 愛知県刈谷市
本文
[未校訂] 此度大地震ニ付、御殿向並御本城御破損ニ付、村々大工
共御用有之候間、他所稼之儀差扣、尤御作事ゟ触有次第、
早々可罷出候様申渡候、此触早々順達留村ゟ可相返候、以

地方御役所
村々
十一月大地震ニ付、困窮者ニ施米出し方覚
一白米三俵 太田平右衛門一黒米弐俵 加藤新五郎
一同 三俵 岡本権四郎 一同 弐俵 同 新右衛門
一同 三俵 竹本升三郎 一同 弐俵 石原市兵衛
一同 弐俵 村瀬佐助 一同 壱俵 浜島太兵衛
一同 弐俵 稲葉半七 一同 壱俵 加藤新七
一同 七斗 内藤台七 〆米八俵
一同 壱俵 岡本直次郎 此白米ニして弐石六斗
〆米拾五俵三斗 六升也
内三升黒米升切迚引
引合惣白米有高八石九斗三升也
渡し方別ニ帳面ニ相記
十一月十日
一人数千弐百拾六人 刈谷町
此粥米九俵ト四升八合 但し壱人ニ付三合ツゝ
十一月十二日
右白米ニして壱人前ニ弐合五勺ツゝ割渡、但巨細別紙
ニ記ス
乍恐以書付御届奉申上候
今般大地震ニ付、末町秋葉大権現え祈願仕候間、右為御礼、
明十二日夜町々ゟ釣挑灯差上、並笛・太鼓ニて御勇仕候間、
乍恐御届奉申上候、以上
寅十一月 刈谷町庄屋 稲葉半七
三御役所
 当年は稀成大地震ニて一統心労仕、依之地震除為御祭、
今十五日夜町々ゟ市原大明神え釣挑灯差上、並笛・太鼓ニ
て御勇仕候間、乍恐此段御届奉申上候、以上
寅十一月 町庄屋稲葉半七
三御役所
乍恐以書付御届奉申上候
当年度々地震仕候ニ付、熱田大神宮御迎市原於境内、今廿
九日夜ゟ来十二月卅日夜迄八夜之間、町々ゟ釣挑灯差上、
並笛・太鼓ニて御勇仕候間、乍恐此段御届奉申上候、以上
寅十一月 刈谷町庄屋 稲葉半七
三御役所
一人数千弐百拾六人 刈谷町
右粥米九俵ト四升八合
印一弐朱也 寅年分年内心付印一弐朱也 卯年分右同断 下役 喜助印
〆金壱分也 当年地震ニて家宅破損仕候ニ付、前借之儀
願出、十二月三日渡
十一月四日地震ニ付、居宅丸倒壱軒、倒同様十一軒、半倒
四十軒、土蔵丸倒三本、同半倒壱本、小家倒七ツ、御届申
上ル

一竹九拾束
一わら三十五束
右は御城内御破損ニ付、小前之者共ゟ為御見舞奉上納候、
以上
寅十二月 刈谷町庄屋 稲葉半七
御役所
乍恐以書付御届奉申上候
市原町 とみ 七十七
新町 りわ 六十七
うた 七十七
右之者共元来難渋者ニ御座候処、猶又当年地震ニて必至難
渋落入、当日相暮兼候間、乍恐此段御届奉申上候
寅十二月 刈谷町庄屋 稲葉半七
御奉行所 御救米弐斗ツゝ出ル
乍恐以書付御届奉申上候
当年度々地震仕候ニ付、先月廿九日熱田大神宮御迎、当月
七日迄御勇申候処、尚又引続七日目ニ一夜ツゝ町々ヨリ廻
りニて、七十五日之間是迄之通釣挑灯差上、笛・太鼓ニて
御勇申候間、乍恐此段御届奉申上候、以上
寅十二月 刈谷町庄屋 稲葉半七
三御役所
 刈谷町崇福寺外陣去ル寅年地震ニて相倒候処、無檀寺ニ
て候(修)覆難及自力、依て当秋綿米奉加として御領分中廻村致
度願出、願之通被仰付候間、廻村候ハゝ多少ニよらす可致
寄進候、此触早々順達可致候、以上
三月十一日 地方御役所
村 々
乍恐以書付御届奉申上候
下町修光寺本堂大破ニ付修覆為助成、今十三日夜ゟ来十五
日夜迄三夜之間、江戸浅草伊東燕尾相頼軍談興行仕度段、
十念寺ゟ寺社御役所へ被届出候趣申聞候間、乍恐此段御届
奉申上候、以上
安政三辰三月 刈谷町庄屋 稲葉半七
三御役所

一金拾壱両也 刈谷町 一金六両也 元刈谷村
一金三両也 高津波村 一金三両也 熊村
一金四両也 小山村 一金壱両弐歩弐朱 築地村
一金四両也 一ツ木村 一金七両也 泉田村
一金三両也 今川村 一金壱両弐分 今岡村
一金弐両一分 東境村 一金弐両壱歩 井ケ谷村
一金拾壱両 堤村々 一金壱両一分 中田村
一金三両弐分八ツ橋村 一金弐歩也 新百姓村
一金七両也 知立町 一金六両也 吉浜村
一金五両也 高取村 一金六両弐歩 高浜村
一金三両也 高棚村
〆金九拾弐両弐歩弐朱也 十二月廿五日皆上納
右は江戸表地震ニ付為御見舞、村々ゟ御献納仕度奉存候間、
乍恐此段奉申上候、以上
卯十二月 御領分惣代
町庄屋 村瀬佐助
御役所
此献納仕候ニ付御満足之思召ニ付、為御挨拶、翌辰三
月十九日御酒拾五樽・料金五千疋被下置、則献金高ニ
割村々へ割渡
但献金壱両ニ付八匁九厘ツゝニ当ル
乍恐以書付奉願上候
白魚漁之儀、近年追々洲高相成不漁ニ御座候間、御献上白
魚目刺御間ニ合兼、年々所々ニて買足御用相勤来候処、昨
年之儀は別て不漁何方ニても格外高直ニ付、迚も御用難相
勤、不得止事当正月中其段申上候処、差懸り無拠儀ニ付当
春之儀は、御増銭被下置候之間、御用相勤候様被仰付奉畏
 (ママ)如何様ニも御間ニ合候得共、何分法外高直ニて奉恐入候、
其砌も申上候右白魚漁之儀ニ付ては、去弘化四年未七月中、
尾州御領石浜村漁師共と夫々申合仕、同所ニても網四張、
私共四張ニ約定仕、既ニ一札等も為取替置候処、近頃同御
領分、追々白魚漁ニ罷出候者有之候ニ付、如何様之儀ニ候
哉と、石浜村漁師共申入候処、同村ゟハ決て増網等不致、
右は緒川村・生路村・藤江村ゟ罷出之儀ニ付、差留候儀相
成兼候旨申聞候、然上は、前文之通不漁之上尾州御領ニて
は、追々網数相増、私共ニては弥増不漁、此上ハ御用相勤
候儀も難相成当惑仕候、然ル処、住古ゟ相勤来候御用之儀
ニ付追々申談候処、当御領分吉浜村ニ漁師共両三人御座候
ニ付、右之者共え申談、当方ニても増網仕、可及丈御用相
勤度奉存候間、何卒右之趣御執成宜御願被成可被下候、以

安政二乙年卯十二月 市原町 惣八
同 新兵衛
同 新右衛門
同 権吉
村瀬佐助殿
稲葉半七殿
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 644
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛知
市区町村 刈谷【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒