Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500189
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔金古町誌〕群馬県北群馬郡S38・11・10金古町誌刊行会
本文
[未校訂]安政大地震と上給
十月五日昼後着 急(朱書)
立飛脚を以申入候 然は昨夜九ッ時大地震ニ付御住間居押
たおし候斗りにて御住間居被成兼 その他御長屋御門不残
押つぶし夫より所々出火五六口にて甚以御難儀乍去御惣客
様并御家来下々迄別条無之候得共何分にも御惣客様一夜成
共御住居出来兼大工共も更に参り不申一体の事にて如何可
仕哉と心痛仕候間村役人の内一人成共附添此飛脚同道百姓
二人召連可罷出候右にても御入用相成り候間金子持参可相
来候夫共大工召連参り候哉何れにても御差支無之様早々出
府可被致候 御領米更ニ無之候間早々代金成共御越可被請
候事
十月三日 野村耀舗印
右飛脚の者より委細の義承り可申候最急キ早々申入候地震
も昨夜迄度々有之様にて今日飛脚立候迄十度余もゆり申候
何も余は後便申入候 八左印
乍恐以書付ヲ奉申上候
一御知行所四ケ村役人一同奉申上候今般大地震ニ付御殿向其
外潰ニ相成就右大工召連役人惣代として勝右衛門出府仕候
間宜敷奉願上候且御普請の義も一同出金難儀の時節ニ付御
精ニ被成下可相成たけ減少々相懸り候様御取斗被成下度
実ニ時節柄金銀不融通にて当惑仕候呉々も多分相懸り不申
候様御聞済ニ被成下候様奉願上候猶惣代の者より委細可申
上候 宜敷奉願上候 以上
安政二年十月 四ケ村役人連中
前書の通り村役人共歎願申上候間(ママ)敷奉願上候尤私義早々出
府可仕候処未足痛療用中歩行難相成候ニ付奉願上候
神保磯右衛門
松田八郎右衛門様御内
野村輝舗殿

一金
右は今般大地震ニ付殿様御殿向并に御門其外不残押倒 就
右莫大の御納入ニ付御知行所村々とも近年不(ママ)世柄には有之
候得共無余義ニ付百石ニ付金五両づつの割合小前一同村役
人共迄骨折上納仕候様被仰付尤御普請出来之上ハ追て御沙
汰可有之候間可被得其意候 以上
安政二年う十月 松田八郎右衛門内神保磯右衛門
右村々役人中小前一同
右に付名主勝右衛門義出府申付大工共召連れ金子拾弐両持
参、九日朝五ツ時出立

一金百疋 御殿様
一金五十疋 若殿様
一同 御奥方様
一同 御用人
右大地震ニ付出府名前
役人惣代 問屋名主 勝右衛門
百姓 民吉 大工 熊蔵
大工 常吉 〃 平五郎
〃 農吉
〃 寅蔵
急御用大工常吉持参(朱書)
町飛脚ヲ以啓上仕向寒の砌御座候得共各々様御清福の由珍
賀仕候随て下拙義無滞去ル十二日朝着仕候間御休意可被下
候次ニ道中筋より地震の次第申上候 先熊谷より始メ土手
通り地割いたし夫より青砂を吹出し候処数ケ所有之吹上茶
屋五六軒潰ニ相成候飛々土蔵作り仆潰し鴻巣より本郷筋違
迄余程いたみ馬喰町辺は格別の事は無之両国向よりいたし
押并大潰し往来ニ住居いたし候然ル処御屋敷様之義は御門
御用人様の処西の方へよろひ居仲間部屋の方潰と相成御殿
の義は東方御玄関とも潰れ候斗によろひ見廻り候処二階キ
ワよりはしら通のこらずくぢけ居瓦は勿論押崩ニ相成軒の
下如山ニ御座候土蔵の義はかへり不申候得共瓦かべ等不残
押崩れ相成抱通候右両むりいたし居候間何にも相成不申誠
以驚入候万事取片付いたし度候得共道具は無御座候 此節
は通例百文位のとひ壱ケ五百文位ニ夫々いたしじよりん鍬
の様のもの求度も無之丸杉三軒末口四寸一本金三分位松
板六分両に十枚位大工共六匁位 三日の内酒代として金壱
分加候 先一日十匁の余も相成り只々日雇一日六匁位其上
誠ニ人少ニて頼入事不出来 御出入の大工共見舞ニ不参人
足の義も道具義も申越候には前後十日懸り候得ハ間ニ合兼
申候無拠諸道具相求持出し候事
一御殿様御住居の義はいなり様前に御小屋弐間三間位ニ御補
理ニ御座候間竈土も外に拵へ誠以御不自由被遊候事
一御用人様は前となりの隠居家の様成を借家仕御住居の事
一御殿様二夜の義ハ何れも無之野宿被遊候様御文(ママ)上より霜懸
り御難渋被遊候事
一御縁家の方御無難ニ被遊候事
一産泰宮神主無別条罷在候事
十六日相成
一繩三十丈 四十文より七十二文迄
一わらじ 壱足 四十八文より百文迄
一松六分 壱両に付 弐十五枚
一松四分 〃 廿枚
右に付諸品高直にて御普請の義大工とも夫々相談仕候処坪
数何程にて何両算用いたし候処多分入用等も相懸り御座候
ニ付御用人様よりも段々御相談申上何卒六畳八畳位の御仮
家にて御勘弁被遊度奉願上候処御聞入も無御座候 何様古
材木ヲ以可拵候様被仰何にても居宅無之候ては間ニ合兼何
様粗末の訳ニ相成候ても不苦成丈古木にて可致候被申聞恐
ながら来春迄の内御不自由被遊候て国元より新木にて切組
早々川船に積出し召割御普請出来いたし候様精々可仕候様
奉申上候得共誠以御り延ニも不相成故左候得ハ有丈積り古
木ヲ以可仕と御宜いたし就右不足の品々多分有之候得共御
府内にて格別高直ニ御座候故国元之壱人罷越尚又口上にて
一同役人共えも右の趣申伝度存候併金高多分ニ相成候様ニ
も御座候間私斗にて取斗兼内実恐入候得共書状斗にては訳
柄相分り兼依之壱人差遣申度相頼候得共可然ト被存 然る
上は国元にて御相談被下右にて宜敷候得は左の通り御相談
取極不申候上は四ケ村の内重役御方様御府出被下右年延成
共何れにて御 被成下様奉御頼上候左様無之候得ば実に当
惑仕候間品々筆紙難尽荒増申上候早々 余は常吉より御聞
可被下候 名主 勝右衛門㊞
安政二年十月十八日夜四ツ時着
以飛脚便ヲ申入候然は仮御普請の義ニ付大工壱人去ル十六
日出立仕候節迄も是非共仮御普請御絵図の通と被仰付候処
御公儀よりも格別の御書付も出候事故当節仮御普請の義は
右絵図面の内二タ間程も被遊跡の義は来春ニ相成御普請御
成被遊度思召ニ候間左様相心得可申候事 尤勝右衛門えも
右の段昨廿五日被仰付候ニ付ては諸事勝右衛門江被仰付候
間何れ不足の品等の義は同人より申通べく候御書付写左ニ
申遣候
阿部伊勢守様御渡御書付
此度地震并類焼いたし候万石以上の面々屋敷普請等銘々
家格ニ不拘御曲輪外は勿論御曲輪内にても家作の義は精
々手軽ニ普請可致候門抔も是迄差参て如何様麁末ニ候共
聊不苦候万石以下の面々にも右准しテ成 (ママ)雨露ヲ凌く迄
ニ成丈ヶ手軽ニ普請可被致置事 十月
右の趣向ヲ述早々可被相触候
一拝借金年延の義も左ニ御書付出候
阿部伊勢守様御渡御書付
今度地震ニ付居屋敷皆潰半潰并類焼の面々思召ヲ以兼テ諸
拝借有之分年賦上納の義年延ニ被成下候間当春は上納ニ不
及候条其向々江寄々可被相達候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1565
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 群馬
市区町村 金古【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒