Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500048
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔品川町史 中巻〕S7・6・10品川町役場発行
本文
[未校訂]次で安政二卯年九月二日夜、彼の有名なる大地震には手当の
焚出しとして、地主より一軒五百文宛の醵出をした。其実情
は十月代官への答申書に、
【前略】当二日夜大地震之節、宿内之者共所々江立退散乱仕
居候処、同夜中追々住所江立戻り頻ニ驚怖罷在、差当り扶
食等之差支も可有之と、穀物渡世之者共江直様申談、即
日米穀売渡方差支無之様為取斗、且不取敢其日暮・借
地・借家困窮之もの共江其地主限り、壱軒ニ付銭五百文ゟ
壱貫文位助力差遣、其上追々高持之者共申合、地代・家賃等
之儀も夫々見斗勘弁いたし候積、尤宿方役人共一同申合、
手当方区々不相成様申談取斗候義ニ御座候。
右御尋ニ付乍恐此段以書取奉申上候 以上
前記の醵金は卯十月十七日、三宿役人より代官斎藤嘉兵衛へ
の届出に、
南品川宿
白米弐石八斗壱升 玄米壱石四斗壱升
金六拾八両弐分 銀四拾三匁八分壱厘
銭百七拾九貫弐百五拾四文 但
金壱両ニ付銭六貫六百文
同 白米六斗
同 玄米七斗弐升
此皆金百三両弐分 鐚弐百拾文
高持五拾七人之者ゟ、借地・借家四百五拾五人江遣し候分
北品川宿
白米九斗
金百両三分 銭弐百三貫七百三拾六文
此皆金百三拾三両 鐚七百八拾四文 但相場前同断
高持四拾五人ゟ、無高百姓ども百拾四人江遣候分
歩行新宿
白米四斗弐升
金百五拾九両三分 銀五拾壱匁九分三厘
此皆金百六拾五両壱分 鐚五百九拾五文 但相場前同断
高持弐拾七人ゟ、無高三百三拾六人江遣し候分
と報告されてゐる。又この時は宿内立退場として、菰張小屋
を薩摩長屋〔後の荏川町〕に弐棟建て、窮民を収容した。そ
の大いさは弐間半に弐拾間のものであつた。
三宿名主より代官への報告には、
乍恐以書付御訴奉申上候
一家数千六百九拾壱軒
半潰家 拾四軒
大破家 千四百廿弐軒
同本陣 壱軒
脇本陣 弐軒
同旅籠屋 九拾弐軒
同土蔵 弐百拾七ケ所
同問屋場 壱ケ所
小破家 百六拾軒
右は当月二日夜四時頃大地震ニ而、宿内往還通り家並其外惣
体大破相成候段(朱書)候ニ付○、同三日御訴奉申上置(朱書)○、追々小前家数取調
方仕候処、書面之通御座候。且震動之節怪我いたし候ものも
多分有之候得共、聊宛之義ニ而人命ニ相拘り候程之ものは一
切無御座候。依之此段以書付御訴奉申上候 以上
安政二卯年十月五日
(朱書)但御懸リ御鳥見様江は、朱印之通リニ而書面差出事
以上は三宿丈の被害にて、二日五日市村と町方支配の台町及
門前地の被害はこの外にて、潰家・破家の数は明ならざれど
も、北品川善福寺門前・南品川妙国寺門前にて男女四人の死
者があつた。南品川に於ては避難所として、薩摩屋敷(荏川町)
へ弐間半に弐拾間の菰張小屋二棟を建てた。この震災にて江
戸は武家屋敷を除きし町方のみにて、約三千九百人の死者あ
りし程にて、人心動揺せし故、震災直後五日に、
此度地震災之虚ニ乗じ、自然強盗可立廻も難斗、出火
等無之良民難儀不致様、口宿は別而之儀、昨春異船渡来
之節取締方之振合を以精々申合、悪者共御府内江不立入
様、在中取締方共厳重可被取斗旨、伊勢守殿御沙汰之
趣、加賀守殿被仰渡候間、兼而廻達いたし置候趣無違
失申合、不取締無之様可致、尤自分義品川宿江出張罷
居候間、異成儀有之候ハゞ早々可申越事
一地震ニ付宿々即死人・牛馬、怪我人・牛馬、潰家大中小
破損之有無、宿々相糺可成丈ケ差急ギ半紙帳ニ認メ、
刻付を以廻り先江可申越、且道案内之者共、無残品川
宿江速々罷出候様可取斗。此書付刻付順達、宿名下江請
印いたし、留りゟ可被相返候 以上
関東御取締出役
岡敬四郎
安政二年卯十月五日
品川宿ゟ
藤沢宿迄
宿々
役人中
と触が出、七日には芝増上寺・上野寛永寺の両寺にて人心静
謐の祈禱を執行せし程にて、流言蜚言も多かつた。其一例は
「武江地動之記」に、
一北品川宿弐丁目要助が地を借りて、旅籠屋をなりはい(ひ)とせ
る倉田屋某といふものゝ娘つね(十五歳)、地震の後家内南品
川海徳寺の境内に立退てありしに、十月八日の夜夢中に白
髪の老翁顕れ、来る十一日は水火の戦ありて安からぬ日な
り、此品を携へたらば其禍を免るべしと、示すと覚えて目
覚たりしに、八九分もやあらん大さの、滅金のやうなる羽
扇の形したるもの手に持たりと。依てその噂宿内にひろま
り、此日をあやぶみて騒劇甚しかりしかば、其由御代官斎
藤嘉兵衛殿へ訴申したりしに、此日更に何事なくして過し
たり。是虚夢か又他人を欺かんとして設けし談か、此後斎
藤氏の役所へ召呼れ、猥褻の流言をなして衆人の恐懼を生
ぜし事安からずとて、厳く叱り申されしとぞ。(江戸叢書)
斯る有様なれば悪徒共横行せるより八日には、
地震・火災等ニ付悪徒ども党を結び、人家等江押込不届之
所行および候もの有之候趣相聞候間、若右様之者有之候
ハゞ差押可訴出候。此廻状早々順達、留りゟ可被返も
の也。
斎藤嘉兵衛
卯(安政二年)十月八日 役所 野方領
麻布領
品川領
右は高輪町ゟ十六日夜到来、即刻北品川へ順達ス、尤賃銭百三拾弐文払支配所村々役人
と触が出て、十二日にも、
今般地震災ニ而御府内始、近在所々潰家・焼家等之混雑ニ
紛れ、悪もの共可立廻も難斗、一同申合昼夜見廻り心
付、若怪敷もの見掛候ハゞ捕押、最寄廻先江可訴出事
一諸色直段引上ゲ候もの有之候ハゞ、其旨可申聞候事
一諸職人作料引上ゲ申間敷候事
右之趣相心得、最寄々江可及通達、廻状順達留りゟ渡辺
園十郎方江可相返候 以上
卯(安政二年)十月十二日 関東御取締出役御印
東海道品川宿ゟ
箱根宿迄
右宿々役人中
と取締令が出た。当宿にては自警団を組織した。
武州荏原郡
品川宿
一火之番屋 三ケ所 此昼番人数三拾人
同断 三ケ所
一出張番屋 拾ケ所 此夜番人数九拾人
右は此度地震災ニ付、自然強盗者可立廻も難斗、且出
火等無之様心付、御府内江悪党者不立入様、別而当口宿
御取締御厳重被仰渡承知奉畏候。右ニ付昼夜宿内見廻
り番之者共一同申合、前書之通り人数割合仕、私共昼夜無
油断見廻り、火之元心付方之義は勿論、風俗不宜者立廻
り候ハゞ、早速差押御注進可奉申上候【下略】
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1360
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒