[未校訂]6 安政の大地震
安政元年十二(十一カ)月大地震があった。庄屋壮平の報告書控に
よると、
一、十二(十一カ)月四日朝から地震ゆれ始め、五日の夕方及び
七日の朝両度、厳しく震い、その後も微震がつづい
ていると報じている。どんな変難も量りがたく、氏
神にて地震鎮退の祈禱を行ったとも報じている。
二、大新開堤土手がおよそ百間余り、二筋にひび割れ
口二、三寸位開き、捨置きがたく早速、人夫をかけ
て取繕った。
三、塩浜の内四軒が、地場が割れ地底から悪土を吐き
出し、汐廻りを潤潰し、沼井の割痛みがかなりあっ
た。その他何れの浜にも少々ずつの被害があった。
四、新古新開堤土手に、石垣の崩れが数ケ所あった。
五、加渕新開土手割四〇間余、石垣五間余、その他沖
島に数か所少々ずつの痛みがあった。その他、山畑
崩潰が少々ずつ数か所あった。
六、御用木、御山所、人家の痛み、火難、怪我人等は
全くなかった
と庄屋壮平は、与頭重平、十吉の連名で十一月十日付で
割庄屋直三郎へあてて報告している。
74〔安政元年(一八五四)〕
當月四月より前代未聞之大地震ニ付痛所有懸り御注
進申上候書附
覚 中野村
一右者当月四日朝より地震入初五日夕、七日朝両度厳敷
地震今以不□震ヒ誠前代未聞之次第奉驚入村内一統不得
安心騒動仕候義ニ御座候右両度震ニ而左之通地損仕候義
ニ御座候此余少し厳敷候得共地損ハ勿論如何様之変難も
難量ト銘々覚悟仕船ニ乗組□与野中出板盈等を敷き用意
仕候義ニ御座候依而氏神ニ於テ地震退鎮之御祈禱取行仕
候義ニ御座候為其有懸り御注進申上候
一当村大新開堤土手凡百間余二筋ニ響割口二三寸位開き
捨置候へ者忽堤危ニ付夫方ヲ掛ケ取繕中ニ御座候
一塩浜之内四軒地場割地底ヨリ悪土ヲ吐出シ汐廻り潤潰
シ沼井割痛不少御座候其外浜不残少〻宛痛ミ御座候
一新古新開堤土手ニ割石垣崩候様之義数ケ所御座候其外
山畠崩潰等少々宛数ケ所御座候但加渕新開土手割四拾
間余石垣五間余並沖ノ島数ケ所少〻宛痛ミ御座候
一御用木御山所人家之痛火難人怪我等は是迄者無御座候
一應有懸り申上候以上
(安政元年)十一月十日
庄屋壮平
与頭重平
同十吉
割庄屋直三郎殿
75〔安政元年(一八五四)〕
當所地震痛所御見分ニ付御受書附
覚 中野村
一當村大新開堤土手凡百間余二筋割凡二三寸損ミ分急場
之義仕戻し取斗候義ニ御座候
一同塩浜之内四軒地場処々割痛地底より悪土吹出し並汐
廻り石垣口潰痛四軒分ニ而凡百五拾間余沼井割痛取合
百弐拾枚余此分難捨置ニ付此節仕戻方普請中取斗ニ御
座候
一新古新開堤土手痛之内加渕新開四拾間余並長江新開石
垣崩五拾間之余分共危急之義早速仕戻し取繕相済居申
候其外纔ヅツ数ケ所痛所御座候分夫々取繕置候義ニ御
座候
右者霜月五日夕七日朝両度地震損所之内大痛之分此度御
見分被為遣候処相違も無御座右ニ付而者仕戻し方不容
易剰塩浜近来凶年続き作人共難渋取続ニ付而者先達も
御拝借等御願申上置候得共御上向ニ於テ當御場合柄
度々異国船渡来ニ付而者御防禦筋御手當御物入不容易
乍恐御六ケ敷御振合之義ニ候得共右痛所仕戻等持主
銘々取斗御上向ニ御苦労筋不相備様ニト入々御厚談被
為在奉畏候然ル上者右痛所仕戻し之義者持主自力を以
為取斗可申其外諸事御示談被為在候趣委細奉承知不量
変難ニ付御苦労ニ相成奉恐入候此余御慈悲之程奉願上
候為其御請書付奉差上候
以上
安政元年寅十二月
村田常次郎様
庄屋壮平 ㊞
与頭二人
76〔安政二年(一八五五)〕
當村塩船之者去霜月大地震之節廣島
ニテ人久セ候段申上書附
覚 中野村
塩船正十郎
同松助
同栄藏
同五平
同国吉
右之者共去霜月大地震之節御城下表江塩積罷越居候処多
人数無賃ニテ乗セ込候趣ニ付相弾御様子可申上段被仰聞
奉畏候篤与相弾候処右五人之者罷出居候而右□執斗候段
相違無御座候間此段御手元迄書付差上申候 以上
安政二年卯正月庄屋壮平
与頭重平
割庄屋直三郎殿