Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700325
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔近世岡山町人の研究〕片山新助著S59・11・3 楓亭文庫発行所
本文
[未校訂](注、「新収」第五巻別巻五ノ二、一六六〇頁下1~一六
六五頁下-7をこれにさし替える)
○銀札・大地震聞覚留(略題)国富家文書
(表題)「嘉永七年甲寅十一月五日、銀札壱匁ヲ壱分通用被仰付
候、同日晩、大地震、前代未聞大変聞覚留」
御上様、近年引続キ莫太(大)之御物入、相重り、洪水・旱
魃、夥敷御損亡有之、且、去年来房総御備場御預所被
蒙仰候、御入用多く御座候ニ付、御作廻向御難渋、被
為在候処、奉恐入候
(嘉永七年)正月、御札場相庭、金一両ニ付、銀七拾九匁六分、御両
替隙取候所より、外取引銀札百弐、三匁位、追〻高値
人気あしく
盆前後、銀九拾九匁六分相成、外百四、五十匁位、追〻
高値ニ相成候処、是ニ付、素人之者、金売買不正之取
扱致し、心得違之者有之、段〻御吟味御座候而、多人数
御長屋入・御咎メ・追込被仰付候、誠ニ恐敷人気ニ御
座候、金相庭高下、多分御座候ニ付、難義仕候間、何
レ御仕法仕相付候由、下方之者相待候処
閏七月十八日、御出船、御作廻杉山五左衛門様、大坂ゟ
直〻江戸表江御用之義ニ付、御出被遊候、此度者銀札御
仕法相付候人気、取沙汰致し候処
九月廿日、御相場百九匁六分ニ相成、追〻上り、諸色高
直ニ相成候由
十月廿四日、杉山様御帰国被遊候処、世上之取沙汰不宜
ケ候処
晦日、金相場百九十九匁六分、外弐百五拾目ゟ三百目位ニ
相成候、俄ニ人気あしく、尚又、諸色高直ニ相成申、
質屋幷魚問屋、買物注文前、其外、銀主方へ払込甚敷
候、両三日之間及皆済、戻り札ニ而金ヲ安き札ニ而買者多く、又ハ
四分位ニ而借付、借り受候而、かし方へ払込、誠ニ騒候

十一月朔日、人気追〻荒立、町中無何騒敷、売体向相休
ミ候者も有之、日〻諸色大高直ニ相成申、大難渋致し、
此方、魚浜無数ニ相成候へ共、入船御座候ヘハ、売捌
キ申、大相庭ニ御座候
二日、御家中相対町銀並、払切多く御座候ニ付、町会所ニ而
受払人大混雑いたし
四日、為人気和く、町御会所ニ而、惣町へ難渋之者へ壱人ニ
付、白米三合当り、五日分御売渡し、三百俵出、追日
外ニ度〻小前之者へ、御恵被遺候事、四日朝五ツ半頃
ゟ五日朝六ツ前迄ニ、地震中小四度御座候、他国ハ大地震之

五日、金相庭三百九拾九匁六分、外六百五十匁位、朝ゟ
町中人気甚敷、如火事場大騒動致し候処、昼後より拾
匁札、壱匁通用被仰出候御触御座候、皆〻当惑気落致
し、恐入奉存候、時ニ河本忠五郎・丸屋理右衛門、両
人参居、世上咄致し候処、七ツ過大地震大変、皆〻取
込、踏所ヲ不覚、表裏へ出、家之中ニ居者、壱人も無
御座候、所ニ寄、家潰、土蔵損シ、時ニ尾上町死人壱
人、怪我人両三人御座候、前代未聞大地震、追〻恐敷
相成候而、平地・宮・寺・河原なとへ小屋懸ケ、又ハ船
住居致し候者多く御座候間、夜ヲ明シ難凌、折〻地鳴、
家動し、不安心ニ付、其夕此方家内中、仁尾屋熊之介
家内中、紙屋庄九郎家内、一所ニ京橋下手ニ而船住居致

七日朝、帰り申候へ共、地震難納り、度〻動キ申候ニ付、
裏ニ小屋懸ケいたし、又候、三、四日も昼夜居申、銀
札一条之義ハ不思、十一月中動キ申、不安心ニ御座候
十二月朔日、三日、少〻動キ申候、当地ハ銀札一条幷大
地震二ツ玉ニ而、上下方共大変取込中、小前之者、居食
追〻難渋ニ御座候間、町方明キ家同様ニ、五、六日も戸
明ケ不申、くゝり戸斗り、商内等も不致候由
十五日頃ゟ、人気追〻相直り申候へ共、身代向キ減し申ニ
付、誠ニ而喧敷候事ニ候
此度之大変、海中之地震ニ而、日本国中ニ御座候、所ニ
寄、軽キ重キ所御座候、山国者軽キ、作州動キ少シ、
備前・備中ハ十分一位軽キ事、当所ニ而も山、又ハ古地
ならハ軽キ、鳥居・石灯籠たおれ不申、地ニより飛〻
軽重御座候、庭瀬・撫川ハ少シ重キ方、東海道筋不残
大地震・大火・綱波、死人・怪我人数不知、大坂近国
大地震ニ綱波、大船・小船多く破損、乗上り、橋落、
船住居之者、死人・怪我人数不知、江戸少シ軽キ方、
阿波・土佐国同様重キ方、大変之事、下筋国〻同様、
北国も同様之事ニ御座候、誠ニ世之末、乱世トハ此事
也、前代ゟ聞伝候事、天ゟ之誡メ時節到来、恐敷〻〻

十一月廿五日、備中鴨方ゟ下筋雷御座候、当所地鳴いた
し候
十二月八日夜、十日昼、地震いたし、讃州高松辺ハ大分
之事、十二日夜、三度地震御座候、十五日暁七ツ過、
大分之地震、日〻少しツヽうごき申、廿五日、晦日朝
五ツ時、地震大分之動キ
(安政二年)正月元日夜、少シツヽ三度動キ、二日昼九ツ時前、福井
村弐十軒斗り焼失、近く相見候ニ付、かねヲつき、年
始礼勤メ中ニ而、大混雑いたし候事、同日夜、少しツヽ
三度もゆり申
五日暁七ツ時、大風、同日晩少しゆり申、少しツヽハ
日〻御座候、十一日夜、ゆり、十二日夜四ツ前、大分、
暁、少〻、十八日夜五ツ時前、大分ゆり、又候四ツ時
前、少〻ゆり
正月中頃ゟ押懸ケ札、古銀札多く出、押懸ケ札ニセ多
く御座候ニ付、一統大困り申、金不自由相成申
二月五日朝五ツ前、同日夕五ツ時、少しゆり申候、八日
朝七ツ過、ゆり
七日晩ゟ八日朝、銀札悪評いたし、同日昼、押懸札、今
一判まし、前押懸札幷古拾匁札とも二月限御引かへ、
三月朔月、御差留ニ相成申御触出申、是又、大困り事、
八日ゟ御札座ニ而、三ツ印押懸札与相替り、尤、金両替
ハ当月中ハ御休ミ
同日夜八ツ時過、少しゆり申、十一日朝五ツ半、ゆり申
候、此後少〻度〻
三月十二日夜五ツ、十三日朝七ツ頃、少しゆり申
四月朔日夕五ツ過、六日朝六ツ半、ゆり申、十三日夕八
ツ時、ゆり申、廿四日夕四ツ時、ゆり、廿五日昼九ツ
過、ゆり、同(カ)日夜九ツ半頃ゟ七ツ時迄雷
五月四日夕、雷、四ツ過ゟ七ツ過迄、五日昼九ツ過八ツ過、地
震弐度、七ツ過、雷、十四日夕、大分ゆり
六月廿七日朝六ツ過、少しゆり、地なりいたし
七月三日九ツ前、少しゆり、七日夜八ツ時、少しゆり、
金八十四匁、外弐分上り
八日、杉山五左衛門様、御郡代・御作廻両役御免被成、
御先手御物頭被仰付候、十二日朝昼、二度ゆり、夜ニ二
度ゆり、十四日、大風雨、墓参致者無御座候、廿二日
晩七ツ過、大分ゆり、盆前後、角切り札不自由事
八月朔日、山内権左衛門様、御作廻役被仰付候、山根惣
左衛門様、町奉行被仰付候、二日朝七ツ過、少し地震
ゆり、長崎沖イコク船十艘斗り渡来、同所ゟ早飛脚十
人通り、十五日夜八ツ時、地震少し、十六日昼四ツ前、
少し、作方豊年米壱石八十匁九月三日暁七ツ前、少しゆり、八日夜八ツ前、大分ゆり、
十二日朝六ツ前、少しゆり、十四日夕四ツ前、少しゆ
り、廿一日四ツ半過昼、少し、廿三日昼九ツ過、大分ゆ
り、廿五日夕八ツ前、ゆり、廿八日晩六ツ時前、少し
長クゆり、晦日暁七ツ前、少しゆり
十月二日夕四ツ前、少しゆり、五日朝七ツ時、少しゆり、
六日晩七ツ過、七日夕六ツ半、小ニ少しゆり
○江戸大地震、当二日夜亥ノ上刻一時斗ニ而大半倒、御本
丸之内同断、夫ゟ出火ニ相成、火口丸之内ニ而四口斗り、
深川・本庄(所)・神田佐久間町辺一面ニ火ニ相成、浅草二
口、ゐまた大川町二口、芝愛宕下辺之分三口、鉄炮洲
辺二口、下谷辺ニ而二口、いまた火中ニ候得共、荒増申
上候、日本橋死人、怪我人等夥敷、尤、地震折〻ニ御
座候
十月六日、大坂出
十月十五日夜七ツ前、少しゆり、廿二日夕七ツ前、ゆり、
廿六日朝四ツ前、少〻ゆり
十一月朔日暁七ツ過、少しゆり
寅十一月五日、大地震、手前之所土蔵二ケ所幷所
〻少〻損申候、作事
壱貫百弐拾目 寅十一月ゟ十二月晦日迄
弐貫七百三十匁 卯正月ゟ盆前迄
壱貫九百三十七匁 盆後ゟ十月廿九日迄
三口入用 〆五貫八百三十七(ママ)匁
 江戸表幷諸国一統御厳倹被仰出候
十二月十八日暁七ツ時、地震少ツヽ三度御座候、廿五日
晩六ツ時、少しゆり、廿七日夕五ツ頃、少しゆり
(安政三年)辰正月晦日昼九ツ半、大分少しゆり
二月二日暁七ツ過、大分長くゆり、同日朝四ツ過、大分
ゆり、三日夜九ツ前、小少し、七ツ前、小少し、五日昼九
ツ半、大分ゆり□(虫)八日九ツ過、少し震、同日夜四
ツ過、少小しゆり、九日朝六ツ半頃、少〻二度ゆり、十
一日晩六ツ時、少しゆり、廿日朝五ツ過、少しゆり
六月九日昼八ツ時前、少しゆり
△七月廿四日朝五ツ時、少しゆり
〇八月十一日暁七ツ時過、大雷、細堀石田様御庭へ落、松
ノ木皮、下ゟ上迄取レ申、十二日朝五ツ時前、地震少
ゆり、十三日夜九ツ過、少しゆり、十四日昼九ツ時、
少しゆり
△七月廿七日、関東筋・奥羽薄井峠、大地震、大変之事
〇八月十一日、大坂大雷数〻落
九月五日朝四時過、少しゆり、九月十五日昼八ツ前、大小ゆり、十八日夕五ツ前、少〻ゆり、十九日昼九ツ時、大之小ノ
ゆり
十月五日夜八ツ時前、小ノ大ゆり、十日昼八ツ時過、少しゆり、
十六日晩七ツ時、大分ノゆり、江戸表十月七日大分ゆ

十一月二日正午、少しゆり、廿三日暁七ツ半頃ゆり、同
日晩六ツ時前、少〻ゆり
十二月廿五日朝六ツ時過、少しゆり
(安政四年)巳正月廿一日昼八ツ時、少〻ゆり、廿二日夕五ツ半時、
大分ゆり、廿八日夕九ツ時過、大少しゆり
二月十一日夕九ツ前、ゆり
晦日、三月朔日、二日暁、少しゆり
閏五月十一日暁八時過、大分之震ゆり、十六(カ)日夕九ツ前、
少しゆり、十七日朝四ツ時、少ノ中ゆり、廿三日暁七
ツ半頃、ゆり
七月朔日昼、大風雨
八月廿五日朝五ツ半過、地震大大ニ分ゆり長シ、八ツ過、少
しゆり、其後二夜昼、三度ツヽ少しツ(カ)ヽゆり、廿八日朝七
ツ時半、大分ゆり
九月九日暁七ツ時、少しゆり、十一日朝六ツ半、少しゆ
り、十五日夜五ツ時、少しゆり、十七日朝五ツ過、ゆ
り、十九日夜九ツ過、大分ゆり、晦日昼八ツ過、ゆり
十月三日夜八ツ半、ゆり、十八日夜八ツ時、少しゆり、廿八
日夜九ツ前、ゆり
十二月廿四日昼九ツ半、ゆり
(安政五年)午正月十三日朝五ツ前、少しゆり
能登辺大分ノ事二月廿五日夜九ツ過、大分長クゆり、又八時、少しゆり、
廿六日昼八ツ半、ゆり
三月十八日夜四ツ前、大少しゆり、廿一日夜四ツ過、少し
ゆり、廿八日昼九ツ前、ゆり
六月十五日暁七ツ時、少しゆり
七月十三日、十四日、大風雨、七月十六日昼八ツ前、ゆ
り、同日夜四ツ時、ゆり、廿八日朝四ツ半過、ゆり
此月中頃ゟ諸国一統、当所八月中頃ゟ霍乱ニ而コロリと云
病流行、多人中□(消去カ)日〻十人斗死ス
九月十日夜八ツ時、地震少しゆり
十月五日朝五ツ前、少〻ゆり
十一月十七日夜八ツ前、ゆり
十二月二日晩六時前、大分ゆり、同日夜五ツ時半、大ノ
中位ゆり、引続キ八ツ時頃迄五、六度ゆり、皆〻驚キ
外へ出申事、三日夜、二度ゆり、四日暁七ツ時、少し
大ゆり、五ツ過、少しゆり、少〻ハ度〻日〻少〻ゆり、
十一日朝四ツ過、ゆり、十二日八ツ過、ゆり
(安政六年)未二月十九日夜、少しゆり、時〻少〻ゆり
五月廿三日朝五ツ前、ゆり
六月廿一日夕四ツ半頃、少しゆり
九月九日朝四ツ過、大地震、皆〻外へ出ル、八ツ過、小
〻ゆり、十日暁七ツ半、中ゆり、又小〻ゆり、十一日
暁七ツ時、六ツ前、少〻ゆり、朝五ツ半頃、ゆり、九
ツ時過(カ)、大分ゆり、八ツ時過、大分ゆり、十二日夜五
ツ時前、ゆり、十四日暁七ツ時過、ゆり、十五日昼八
ツ過、ゆり、十六日夕五ツ時過、大分ゆり、十八日暁
八ツ時過、ゆり、廿一日夕五ツ過、ゆり、廿八日朝六
ツ時前、ゆり
(万延元年)申正月八日暁七ツ頃、ゆり、廿日晩六ツ時ゆり、廿八日
暁七ツ過、ゆり
二月五日暁八ツ半頃、少長シゆり、十七日朝六ツ過、ゆ
り、
閏三月廿二日暁、又朝五ツ時、ゆり
(文久元年)酉二月十四日暁七ツ時前、ゆり、十七日朝六ツ(カ)前、ゆり
六月十三日朝四ツ時、ゆり
七月廿日朝六ツ過、ゆり
九月廿四日夜八ツ過、大分ゆり
(文久二年)戌正月廿日朝、少しゆり、廿一日夕六ツ半、大分長ゆり
二月十六日朝六ツ前、ゆり、十七日晩七ツ時、大分ゆり
三月六日夕五ツ前、ゆり、十八日昼八ツ時、ゆり
十月九日昼九ツ時過、ゆり、廿四日昼八ツ半、ゆり
(文久三年カ)五月廿八日暁七ツ時、ゆり
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 649
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒