Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400113
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔加賀藩史料藩末編 上〕S55・10・2著作権者(財)前田育徳会清文堂出版(株)刊
本文
[未校訂]十月二日。江戸に地震あり、本郷邸の損害少からず。
(江戸毎日書立書抜)
十月二日
一今晩四時過大地震ニ付、早速美作守・内記・彦三出席いた
し、以御近習頭相公様相窺御機嫌候処、何之御障も不被為
在旨御意有之。
一相公様始御庭江御立退被遊候由之事。
一右に付美作守等御住居江罷出、広瀬覚左衛門を以姫君様相
窺御機嫌候事。(姫君は前田斉泰夫人)
一御広式江罷出、以中村数馬東御前様相窺御機嫌候事。(東御
前は前田慶寧夫人)
一右地震に付外向所々出火有之。下谷茅町等御近火相成候
付、何茂火事装束に相改候事。
一右地震に而御殿向所々壁落、鴨居等落損、且又御屋敷内東
御居宅長塀不残打倒、其外御囲東御門続御長屋を始、御土
塀等多分震倒及大破候事。
一右出火所々火口相立、追々注進有之候事。
一火之元之儀厳重相心得可申旨、以三郎左衛門被仰出候に付、
其段御横目江申渡候事。
一右出火に付、松現院様等追々御立退、此方様御広式江被為
入候由之事。(松現院は大聖寺侯前田利義後室)
一東方辻番所潰れ申処、番人之内三人右下に相成居、早速為
掘出候処、先両人掘出候付見分仕候処、随分気丈に罷在候
得共、腰等痛難儀之躰に付、早速御医者中為見申度旨御横
目申聞候に付、其段村縫殿右衛門江申渡候事。
一御府内所々出火、追々下火に相成候躰に付、地震之趣等先
不時立町飛脚早飛脚歩を以、御用番へ申遣、真竜院様初申
上候事。(真竜院は前田斉広夫人にして時に金沢に在り)
一会所御長屋続三十間計震潰れ、書物等一切取出得不申旨、
会所奉行申聞。右之通に付南稽古所受取、会所向役所相立
申度旨申聞候付、承届、其段組頭江申渡候事。
一右異変に付、火之元之儀大切に無之而は相成不申。就而御
貸小屋々々に而火取扱申候而は、甚懸念成事に候間、今晩
之処御屋敷中一統兵粮被下候儀に相成可宜哉之旨、御台所
奉行申聞候に付、其通相心得候様申渡候事。
一右兵粮米追々指出候処、御米渡切に相成申候処、幸搗場に
白米在合候由に承候間、其分相渡候様会所奉行江引合申候
処、右箇所は町方之者封前に而、只今之処一人も罷出居不
申、難申旨申聞候得共、非常之儀如何ともいたし相渡候様
可申渡旨等、石黒嘉左衛門申聞候につき、其段会所奉行江
申渡、早速取計相渡候様申渡候事。
一暁八時過、御使番神保伯耆守殿松平源太夫殿御越、御城御
近火之由に而、御人数御指出可被成旨、御用番より之御書
付聞番江迄御指出に而、聞番出之候に付、即刻三郎左衛門
を以、上之御小将頭江申渡、早速御人数差出候様申渡。右
御人数は伯耆守殿等御引纏被成候由。且又御請書聞番調出
候付、是又入御覧、聞番江相渡候事。
松平加賀守
出火に付早々人数差出為防候様可被致候。場所之儀は御目付
御使番可被承合候。
十月二日
出火に付早々人数指出為防候様可仕、御場所之儀は御目付様・
御使番様可承合旨御書付之趣、奉得其意候 以上。
松平加賀守内
十月二日 武田喜左衛門
一御屋敷内外御囲、御幕而已に而は引足不申。依而は追々仮
御囲等出来いたし度奉存候。平生は絵図面を以御届御座候
得共、非常之儀御取懸之段御届相成可然と、聞番江も示合
申候旨、御作事奉行申聞候に付、其段以三郎左衛門申上候
処、其通と被仰出候付、御届方之儀聞番へ申渡候事。
一火事鎮寄に付、神保伯耆守殿等御引纏に而、大手下馬先江
罷出居候御人数引揚之儀、牧野備前守殿御指図之旨、右伯
耆守殿御申聞に付、即引揚罷帰候段、聞番申聞候事。
一六半時過追々鎮火におよび候旨、御横目申聞候に付、諸役
人退散いたし候様申渡候事。
一右之趣に而夜も明け候事故、御屋敷中火を為焼可申旨、御
横目申聞候事。
一大御門御番方御平生共違候間、増番可申渡哉之旨、杉本弥
右衛門申聞候に付、非番之者打込張番為致、与力も為相詰
候様申渡候事。
一内記・彦三儀、朝六半時過一先御貸小屋へ罷帰候事。
一美作守儀は、御表向等御覧可被遊旨被仰出候に付、退出見
合、御間之中等夫々御先立仕、相済五時過一先御貸小屋へ
罷帰候事。
(公私日記)
十月三日
一昨夜四つ時過余程之地震に付、早速為伺御嫌機罷出、先奉
伺御嫌機候所、御庭江御出被遊、何之御別条も不被為在、
御殿向も指而御別条無之旨。御住居並御本宅へも罷出、夫
夫奉伺候所御同様。無程被為召候旨御広式頭申聞、御本宅
御広式より罷出候処、外御庭御馬見所に被為在、益御機嫌
能被為在、御同所に姫君様・東御前様も被成御座候由。引
続度々之地震に候得共、初度之外は先格別之儀も無之、出
火は追々二十箇所余に相成候様子。其内御近火之場四・五
箇所、第一茅町之出火近く且火勢盛に而、御両家様御屋敷
甚危く、松現院様御立退、御本宅へ被為入候付、直様御庭
へ御出、御馬見所へ御上り、御一集に被為入候。暫有之長
門守様御奥向も此方様へ御立退之由、其頃地震も少間遠之
方に付、御住居地震之御間へ可被為入旨に而、御三方様共
御同所へ被為入、松現院様は御馬見所に御残り、其所へ大
蔵大輔様御奥向も御出、御一集に御出被成候。
一暁天御使番神保伯耆守殿御越、大火に付為消防方御人数被
指出候様にと之御書付、久世大和守殿御渡之旨にて御持参、
聞番より美作守へ相達、二番火消御人数被指出候儀伺被申
渡候内、重而松平源太夫殿にも御越、御両人右御人数指添
御越、尤聞番も差添罷越候処、大手御固御談に而、右御門
外に相扣固罷在候処、同所下馬等も焼失、追々下火に相成
候付、御人数引揚候様大和守殿被仰渡之旨、右伯耆守殿御
談に付、引揚罷帰候旨聞番言上、六つ半時頃也。
一右地震并丸之内火事に付、先聞番御使者を以御伺御嫌機有
之。
一六半時頃御近火之箇所追々鎮火之旨、御櫓より及御案内、
御人数退散、五時頃遠火之分も鎮り候旨鎮り鐘入、御櫓よ
り及御案内候由。
一地震等に付、為御伺久世大和守殿へ御勤可被遊旨被仰出候
段、御近習頭へ申談、略御行列に而、矢張御小纏は為御持、
八つ時過御供相揃、御出馬被遊候。尤御火事具に而御笠御
草鞋被為召候。非常急節之場に付御口上書は無之候。七時
過御帰殿。御途中随分静之由。
一御城は大手御門倒れ、御番所抔潰れ候箇所も有之候得共、
御城格別之御破損は無之、大手等下馬抔潰れ、且御類焼に
候得共、御城内へ火移り不申旨。丸之内に而は肥後守様御
上屋敷・御下屋敷、酒井雅楽頭殿・松平下総守殿・内藤紀
伊守殿等、曁松平肥前守殿・南部様・相模守様・左衛門尉
様・御長屋抔御類焼之由。其余御類焼曁潰れ候箇所等夥敷
事之由。
一御中屋敷損所大方御上屋敷同様、御下屋敷は中り弱き方、
格別之御損所は無之由。深川御蔵御別条無之、会所等は類
焼之由。
一御上屋敷内に而故障人左之通。
杉本弥右衛門組足軽 中振次左衛門
右は東方辻番所当番之所、右番所潰れ怪我いたし相果。
割場附小者 弥左衛門
右は東御門続御貸小屋捨子番人之処、同所潰れ怪我いたし相
果。
右之外捨子乳持之者、小児潰れ即死いたし候。其外詰人家来
小者両人怪我人有之、外少々之怪我は有之候得共、為指事は
無之旨。
一御小屋損不申箇所は無之躰に候へ共、一通所々壁抔落、或
は鴨居抔落、少々傾り候と申様之事。其内強弱は有之候様
子。東御門続御長屋・御貸小屋大分潰れ、会所も潰れ候
由。其外御貸小屋指物或者天井抔、或は強く傾り、何分住
居成り難き所々も有之、小屋替いたし候向も有之候。
一肥後守様・美濃守様・相模守様江、兵粮百五拾人前宛被進、
其外御用御頼御右筆衆、格別御出入坊主衆へ兵粮被遣方有
之。
一夕方御使番水野清六殿為上使罷越候。重役へ逢申度旨被申
聞に而、当番物頭脇田伊世幾罷出候処、重役之者に候哉と
被相尋候に付、重役は前田美作守等相詰罷在候。私は頭役
之者に御座候由及御答候処、左候はゞ格別御指急に付、右
美作守江御申述之趣に取計可申。地震等に付為御尋被遣
候。御礼之儀は取計御申上可被成候間、登城等に不及候。
押而登城等有之候而は、却而思召に叶ひ不申段御申述。其
内聞番も罷出候処、同様御申聞、御退出之由、聞番言上。
早乗に而御越之躰に候旨。
(万覚書)
十月二日夜四時頃大地震、御殿内御居間廻り御次之間江懸
け、左程にも無之、少々宛壁落戸障子損之。
一同御表向御年寄衆席前通り廊下江懸け、御両家様御溜辺よ
り、御小書院・大書院辺・御式台向不残壁落、戸・唐紙等
はづれ、張枠落ケ所多、其外御間之内同様。
一御住居向并御本宅御広式御同様大損じ、部屋々々不残大
破、住居被成兼候御間茂有之、住居替。
一外廻り御囲、追分口より馬場通り、本郷御物見辺まで不残
倒。
一御鎮守石燈籠等、鳥居共不残倒、御本社御別条無之。
一東御門続御長屋北の方半分計潰。
但 右続端北の方に捨子乳持住居。右乳持娘七歳之者頭
潰れ即死。同所番人小者弥左衛門即死。
一右長屋外辻番人四人之内、一人即死中振次左衛門。今一人
半死、未存命之由。両人無難。
一新番小屋御長屋続・南御門続・御長屋・鳶小屋続御櫓御無難。
一南御馬場横塀不残倒。
一御本宅前に有之奥御納戸等御土蔵何も同様。御用立候程之
御土蔵一ケ所も無之。
一隅之御居宅後ロに有之米御蔵少々宛ひゞり行。是は御用立
候哉にも相見え候。
一御作事所向御馬場塀不残倒。
一東御居宅三階御物見石垣崩大破。
一御同所御門内坂石垣崩候と承り申候。外より御門〆切に而
不見。
一御家中御小屋々々、何茂右に準じ少々宛不同有之候得共、
壁落候儀は御殿同様。
一前に記候即死足軽・小者左之通り。
古屋甚兵衛組足軽 中振次左衛門 一番組小者 弥左衛門
捨子乳持娘七才一人 怪我人 足軽両人名不知
御家中之小者怪我人両人有之。
右荒増如此御座候。江戸外向中々大変至極、先達而善光寺地
震同様にも被相考申候。尤死人夥敷躰。猶追而可申上候事。
十月四日 小川佐兵衛
(諸事留牒)
一十月二日朝江戸表発足、同夜大宮駅に止宿致候所、四時頃
以の外之大地震に而、壁なども崩落、遠く大火も見得、江
戸之方大変与被考候付、追付同所発足、三日朝六半時頃板橋
駅江到着、夫より直に御屋敷江罷出、以荒木津太夫奉伺御
機嫌候処、益御機嫌能被為在候旨申聞。追付以庄田吟右衛
門御用之間江被為召、昨夜之大変に付御国表真竜院様御初
御案事可被遊と思召候間、御前益御機嫌能被為在候御様子
奉見上候通、并御屋敷内損所等之様子見請候申上候様。且
又右之趣年寄共等江も可申聞旨御意に付、奉畏、着之上早
速可申上、年寄共等江も可申聞と奉存候旨及御請候処、地
震火事之儀等御咄、大宮駅之儀も御尋被遊候付、夫々及御
請退去仕候処、以御用部屋、遠路罷越空腹に可罷在と被思
召候間、御奥に而御認被仰付候御飯等頂戴被仰付旨に而、
被下之候付、右御礼山森権太郎申上候事。
一御住居江罷出、以久留孫太夫殿奉伺御機嫌候処、益御機嫌
能被為在候旨御申聞。追付御附御用人広瀬覚左衛門申聞候
は、先刻之御機嫌伺申上候処、遠路罷出候儀御喜思召候御
噂、御奥に有之候段申聞候事。
一御本宅江罷出、以多胡要人奉伺御機嫌候処、益御きげん能
被為在候旨申聞。且又遠方早々罷出、御満足被思召候旨御
意有之、応而御請申上候事。
一四時過美作守等出席に付、大宮駅より地震等に付為伺御機
嫌罷出候間、御用も無御座哉と申述候所、御意之趣と同様
之儀被申聞、罷帰候上年寄中等へ相達候様。御用有無之儀
は、猶更加藤三郎左衛門等相尋追付可申談旨に而、則被相
尋候由に而、外御用無之旨被申聞候付、御間之内并御屋敷
内損所夫々遂見分、八時頃退出致候事。
但 御間之内御囲内所々大損に相成、且又御屋敷内足軽
一人・小者一人・捨子乳付子一人潰れ候由。足軽は東方
辻御番所番人也。其余怪我人は同所番人并玉井三郎家来
等、少しは有之候へ共、外御別条無之候。火事は初め御
近火に候へ共、追々遠火に相成候旨。江戸中之大火に
而、火口十一ケ所或は二十何ケ所にも申取沙汰。地震之
儀も外には余程強きケ所も有之由に而、御老中牧野備前
守殿・若年寄鳥井丹波守殿・酒井右京亮殿御屋敷皆潰れ
候由。平井善朴も潰れ候由。委細之儀は江戸中大取込に
而分り兼候。且又大宮駅より江戸表迄罷越候道筋之儀
は、大宮より浦和、浦和より蕨、蕨より江戸と段々江戸
之方地震強く、駒込追分辺町中不残瓦落、尤人は皆外江
出居、余程之当りと拝見候へ共、本郷御屋敷辺よりは御
城辺之方強き由也。
(見聞袋群斗記)
誠に右之地震は余程之事之由。公御始め溶姫君様、二日夜は
外御庭江御出被為入候由。御様子拝聴、唯々奉恐入御次第な
り。夫れに金沢表より一人も御機嫌伺罷出候者無之、是又奉
恐入事なり。
(江戸毎日書立書抜)
去月二日夜地震に而本郷御住居破損所之覚
一御対面所御上段・御附書院・御下段二之御間・御入側共、
惣体少々曲り、御長押・鴨居透、御張付大破、惣体御唐紙・
御障子大破、御用場大破。
一東御座之間御床之間御張付損、御壁落。
一西御座之間・御入側共御張付損、御床落し懸落、御用場損。
一御寝所御床之内并御入側惣体御張付損、御縁頰壁損。
一御鈴廊下御張付損。
一御化粧之間御入側共御張付損、并御鉄漿清之処敷居・鴨居
落損。
一御納戸御土蔵惣体壁落。
一渡之御間御天井廻りふち三寸許透、惣躰御張付損。
一上使之御間・二之御間共御張付惣体傾、御入側も同断、御
用場損。
一御小座敷上之御間・二之御間共御張付損、御縁頰壁損、御
用場損。
一御三之間・御女中衆溜長押・鴨居損。
一御輿廊下両側共御張付損。
一御祐筆間縁頰壁損、同所続物置大破。
一御広座敷御違棚落損、御張付損。
一表使衆詰所二間共御張付損、同用場一ケ所潰、一ケ所損。
一梅之御間・二之御間共柱かたがり、御張付惣体、御違棚落
御用場大損。
一番部屋二階少々損。
一御末御膳所御上段根太緩み、柱曲り、惣体御張付損、御中
居詰所御張付大破、縁側壁落損。
一御輿部屋続廊下左右壁落。
一御湯殿損、板張等緩み。
右之外御唐紙・御障子共、根太廻所々損。且御老女御詰処惣
様壁落等少々損、瓦御屋根向者瓦落損。
御鎖口外
一御玄関左右壁落、階上并御床之内御張付大損。御鎖口外之
辺御張付大損。鴨居落懸り、柱三寸許曲。御客之間・二之
間共御張付大破、御床落し懸落損。御用場入口鴨居落損。
内囲倒れ損。
一御台所廊下御張付損、御用人様御部屋御張付并壁損。御用
達様・御医師様御部屋々々同様損。御侍衆部屋も同様。
同御部屋々々前廊下之御張付損。御使者之間并御用人様書
役詰所御張付損、壁落。取付之間御張付損。御医師溜鴨居
落、御張付損。紙細工所御張付損。
一附人用人溜御張付大破。同用達溜同断鴨居落、惣体曲り。
此辺惣体廊下御張付大破。
一御膳所向所々壁落損、同処同心詰所小屋根潰落四間半許。
其外表通路廊下惣体曲り、左右壁落損。
右之外御建具所々損、用場々々等壁落所々損。御屋根瓦落
損。
同外廻り
一表御門所々損、左右腰懸所々損。同御門内懸塀所々大損。
中御門内懸塀九間と拾間倒れ損。幕番所少々損。
一御住居前通大鼓塀曲り、壁落損、石垣も所々損。
一裏御門大曲り大鼓番所も同断悉大破。
一中之口御門続御長屋余程曲り大破、番所も壁落損。
一御対面所先懸塀十七間倒れ、其外御囲廻所々損。
一七つ口御門并左右懸塀五間計倒損、同続懸塀六間計倒損。
一七つ口向物置曲り、壁落、所々損。
一西御土蔵二十六間に三間皆潰。
一東御土蔵曲り、壁落大破。同開懸塀所々損。
右之外所々物置等少々充之損処数ケ所、尤瓦屋根損処数多御
座候。
同長局向
一出仕廊下二十間計潰、残所々柱曲り大損。
一一之側部屋々々損、湯殿等所々壁落、縁側小屋根四間計潰、
残り所々損。
一二之側部屋々々所々損。湯殿等壁落損。同縁側所々損壁落。
一三之側続廊下所々壁落損。同部屋々々所々損、同縁小屋根
押出潰損。
一北三之側続部屋々々所々損。湯殿等壁所々落。同縁側九間
計潰落。同続小屋根惣体押出大破。
一七つ口廊下両側共壁所々落損。
一長局土蔵十七間に三間大曲、壁落大破。
一二之側・三之側横廊下七間潰。同北通り両側共壁落損。
右之外惣体建具所々損、屋根瓦落所々損御座候。
右之通御座候。此段御届申上候 以上。
御名代
十一月 加須屋十左衛門
(江戸毎日書立書抜)
十一月廿四日
去月二日地震に而破損処之覚
一表門傾、同所続左右長屋二十一間、腰瓦壁共落所々損。
一同門番所柱折、梁等退外れ、瓦屋根共損。
一同門内腰懸二ケ所柱折、或はさけ傾大破。
一同所欅門并続塗込塀共傾、腰瓦壁共落損。
一表玄関前左右塗込壁不残震倒。
一玄関袖柱さけ、惣躰傾、壁落、天井落懸、杉戸共大破。
一内玄関階上壁、廊下廻り并惣躰ゆるみ、壁震落。
一同所表門并続長屋左右五十間許、腰瓦震落所々損。
一書院縁頰共曁表座敷向不残惣而ゆるみ、柱折或は震下り、
張付等大破。用場二ケ所損。
一居間向縁頰者惣体ゆるみ、張付等大破。
一同所続書院其外寝所等并廊下廻り不残震損。用場二ケ所大
破。
一同所続諸役人詰所々々損。
一勝手之方出入玄関并外側役人共詰所、不残壁落、或者柱震
下り、所々傾大破。
一台所向惣体ゆるみ大破。
一広式向書院・居間并奥口并座敷向、諸役人詰所共壁落、或
者鴨居損落、張付等大破。
一同所玄関傾、階上廊下共鴨居落、所々壁落損。
一同所女部屋四棟半潰。
一筑前守住居向不残大破損。
一同所続建物惣体柱ゆるみ傾大破。
一同所築地石垣所々崩落破損。
一稽古場一ケ所大破。
一庭内馬見所二ケ所大破。
内一ケ所半潰。
一北之方建物一棟、腰石五間許崩落大破。
一物見二ケ所破損。
一南之方表長屋百十三間一棟震損。腰瓦落。
一東南之方表長屋七十三間一棟破損。腰石崩落。内二十四間
余皆潰。
一東之方辻番一ケ所皆潰。
一外囲築地塀六百四十間許不残崩落。
一内長屋折廻し五十五間一棟、十四間一棟、腰瓦震落、所々
ゆるぎ大破。
一内囲懸塀百四十五間計震倒。
一内外門拾八ケ所損。
一同腰懸六ケ所傾損。
一土蔵三十四震損。
内二十四大破損。
一内番所十六ケ所損。
内一ケ所半潰。
一下長屋八十棟損。
内四棟半潰。
一諸役所四ケ所傾損。
一物置一ケ所皆潰。
一厩二ケ所大破損。
一角場囲塀不残崩、石垣抜落。
一即死二人、男。
巣鴨中屋敷
一表門并左右長屋三十五間、曁腰懸共大破。
内十間計皆潰
一明住居向惣躰破損。
一西之方表長屋八十間一棟傾大破。
一表通懸塀八十間計震倒。其余所々大破。
一内長屋十九間一棟傾大破。
一内長屋二十九間一棟同断。
一土蔵三ケ所破損。
平尾下屋敷
一明住居向惣体震損。用場二ケ所皆潰。
一門二ケ所并番所共破損。
一内囲懸塀不残震倒。
一内長屋二ケ所傾大破。
一米蔵二ケ所傾大破。
一作事小屋一ケ所皆潰。
一番所三ケ所大破。
一厩一ケ所破損。
深川抱屋敷
一米蔵二ケ所土落損。
一番所二ケ所皆潰。
一物置一ケ所類焼。
一外囲惣体震倒。
右之通御座候。馬別条無御座候。此段御届申上候様申付候
以上。
御名内
加須屋十左衛門
十月六日 前田斉泰、江戸の御用聞町人等の震災に依り難渋
するを以てその救助を命ず。
(江戸毎日書立書抜)
十月六日
一御用聞町人并御屋敷内江入候商人等、此度之変事に付難渋
者御救可被遊候間、遂詮議可申旨以三郎左衛門被仰出候に
付、人しらべ之儀会所奉行江申渡候事。
今般之変事に付、下々之者可為難渋と被思召候間、御出入等
町人共御取救方之儀可遂僉議旨被仰出候に付、会所奉行江遂
僉議候処、別紙出之、大凡之処如斯被下候はゞ可然と奉存
候。御用聞等之身元之厚薄、并今般変事に付損等之厚薄も可
有御座候間、其様子に寄御救之重軽も可有御座候へ共、混雑
之中故細かに取しらべも出来不申候間、配当方之儀は会所奉
行江御任せ御座候へば、身元等見繕ひ相渡、追而名書等御達
可申上候間、此段御聞届御座候様仕度。御聞届之上は、右之
方江御米百俵御渡被下候得は、黒米に而相渡、搗手間之方江
一斗に一升五合充増相渡可申旨申聞候間、右之通相心得候様
可申渡と僉議仕奉伺候 以上。
十月六日 美作守等三人

一弐百八十九人 御用聞町人
一五拾七人 商札持
一弐百十三人 右売子之者
〆五百五十九人
但、一人一斗充
右之通御座候事、
十月六日
右三郎左衛門等退出に付、以寺田兵馬上之候処、追付以金谷
多門被返下、伺之通与被仰出。
十月九日 前田斉泰、先に地震の際諸吏の施設当を得たるこ
とを賞す。
(御親翰留)
今般稀成地震に付不容易大変に候処、何茂無別条、各御家中
末々迄も為指故障茂無之、大慶不過之候。乍去屋敷向も多分
之破損所、非常之大変之所、各万事無油断指引有之令満足
候。詰人一統相励、末々迄も為冥加用向も相勤、就中作事所
曁割場・会所・台所向抔、別而多端之用向之処、無滞相弁候
儀は、畢竟右奉行等指引方も宜敷故と欣然之事に候。尚又一
統無油断致精勤候様有之度、是等之趣各迄申出候条、諸頭・
諸奉行等江茂無急度可被申聞候事。
右十月九日、美作守御用之御間江被為召、御意を以仰渡、内
記等江茂演述、夫々江申渡候様被仰渡。
安政三年
正月二十日去年の震害による江戸邸殿閣の修繕を向五ケ年
間延期すべきことを命ず。
(文慶雑録)
御作事奉行江
去年十月大地震に而、御屋敷内御殿向を初所々破損所多有之
候所、御普請方御繰延之儀段々被仰出之趣も有之候処、猶又
御詮議之趣有之候に付、今年より五ケ年之間御殿向を初所々
御普請之儀、御見合被成候条可被得其意候事。
辰正月
右正月二十日美作守殿於御座御渡之事。
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 750
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村 金沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒